すっかりどこまで書いたか忘れた。
2021年の終わりに↓これを読んだあたりまでだったな。
「Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析」
すげーいい本だったんだけども、実際に活用する場がないんで(なにせ頭を使わない仕事なんで)読みっぱなし。
今考えるとよくないね。
実は、この本に出てくるD最適計画、それからサポートベクター回帰っていうやつが1年後くらいにちょっと役立ったのだけど、それは後の話。
「ゼロつく」のときは理解できなかったクラスの概念も、このころにはすっかり便利さを実感することに。
ここで、もう一度「ゼロつく」に戻ればよかったんだけど、ここまでくると、自分の仕事周りのデータに対しては深層学習って不要だなって思って、戻ることはなかった。
前のエントリで書いた放送大学で「Rで学ぶ確率統計」の単位を無事に取れて調子に乗ってたので、せっかく入学したのだからといくつか授業取ってみた。
統計とかプログラミングの勉強については、「データの分析と知識発見」「コンピュータービジョン」「データベース」の三つかな。
それとは別に人文系の科目も調子に乗って履修してる。もともと数学とか嫌いで歴史とかのほうが好きだし。
「データの分析と知識発見」ってのは、Rを使うやつで、今考えれば多変量解析の入門って感じ。
「コンピュータービジョン」はクッソ難しかったな。
OpenCVってやつの使い方をサクっとパパっと知れるんかと思ったら、ガッツリとエピポーラ幾何とかいうやつから入って行列三昧だったし。
線形代数を知らないエセ理系舐めんなよ!わかるわけねーだろ(今までの本でも行列を触ってきてたけど、雰囲気でなんとかいける、あるいは読み飛ばしてもそういうもんと思って次に進めた。うまく言えないんだけど、100次元とかあるともう諦めてそういうもんだって割り切れるじゃん?3次元くらいだと、ちゃんと現実に戻ってこれないと困るから、ホントに理解できてないのが自覚させられる)
「データベース」もお気楽にSQLマスターできるもんかと思ったら、歴史から入ってガッツリと三層スキーマなにやら、SQL触るのなんてちょびっとだった。
で、このへんでいろんな方向に手を延ばすのもだけど、1つ資格でも取ってみようかなと思って、統計検定に手を出してみた。
大学がエセ理系のポンコツとはいえ、高校出てるんだし大村平の本を読みまくったんだし、受かるだろと思ったが、2級初受験は58点で不合格。
すっかり統計学に恐怖が出てしまったので、2級リベンジの前に「Python3エンジニア認定データ分析試験」とかいうやつに挑戦。
こっちは、ホントに易しくて、統計学がわかってなくてもライブラリの使い方がわかればまあなんとかなるもんだった。
ほぼ満点で弾みをつけて、2級リベンジ。
今度は過去問を買って真面目に机に向かう。
自分、机に向かうってことが嫌いで、ひたすら通読を繰り返すやりかたしか勉強法を知らなかったんだけど、この時ばかりは体に叩き込む作戦。
電卓で計算しては、分布表を読んで、判定して、みたいなルーチンを体で覚えて、見事リベンジ。
しかし、統計検定2級も受からないくせによく、背伸びしていろんな本読んでたもんだよ。
たぶん、わかったつもりになってなんもわかってなかったな。
統計検定2級を取った勢いで、準1級とやらもとっちまうかと手をだしたら、テキストが超難しいの。
4章くらい読んで、挫折して、数か月寝かせる、みたいな感じを何度か繰り返すことになった(結局、準1級に受かったのは2025年になってからだ)。
準1級は、統計学以前に、微分積分とか線形代数の知識がないとテキスト読めない仕様。
日本統計学会公式認定 統計検定準1級対応 統計学実践ワークブック
「式変形については行間を読んで解釈してくれページの都合で次行くからよろしく!」
っていう感じ。
見事に挫折。
統計も、微分積分も、線形代数も徐々にってことで、準1級はいったん休止。
それから、バイオインフォマティクス技術者認定試験とかいう試験をみつけて、興味が出たので公式テキストをとりよせて挑戦することに。
バイオインフォマティクス入門 第2版
元々、生物系だったので、なんとなくわかる単語も多かったし(理系のくせに微分積分も線形代数もヘナチョコって生物系だって丸わかりかもだが)。
これが、ほどよく多変量解析から機械学習からいろいろ網羅されていて、いい勉強に。
重いもの運ぶくらいしか取り柄がない腹が出て禿てきたオッサンが、若い院卒様に頼られるって自己肯定感高まる良い体験。
そこで使ったのが、D最適計画とサポートベクター回帰。
まだまだ鼻くそのようなもんなのに、意外と頼られるっていうことになったんだけど、まあ多いのはデータの可視化だったんで、データの可視化を学んでみることに。
本当は、ggplotとmatplotlibとかplotlyを100本ノックしようと思ったんだけど、やっぱり急がば回れ、有名な教科書の和訳らしいので↓をチョイス
「データビジュアライゼーション ―データ駆動型デザインガイド」
すげーお堅いw
やっぱ、こころのどっかで、「チャっとやったらパパっとできる!」みたいなのを求めてるんだよな。
そんで、二冊目はもうちょっと実務的に↓を選んだ。
『データ分析者のためのPythonデータビジュアライゼーション入門 コードと連動してわかる可視化手法 』
この本はかなり実務的、というかどうすればお手軽に可視化できるかって話だけなんだけど、おかげさまでキレイに見せるテクニックだけは上がり、職場でも評価は上々。
「なんかよくわかんないけどアイツに持っていけば綺麗なFig作ってくれる。ポンコツだからいつも暇だし!」
という状態に。
放送大学で「データ構造とアルゴリズム」とかいう科目を取ったおかげで、意図せずC言語と関わる。
二度とC言語を使うことなんかないだろうけど、グラフ理論がコンピュータと相性がいいのが、データ構造の勉強をしてよくわかった。
そんで、やっとこさ挫折していた統計検定準1級の勉強を再開する。
で、また数章読んで飽きた。
だって、難しいんだもん。
っていうか、線形代数と微分積分の学力不足で投げたことをすっかり忘れて、もう一度開いて投げ出すんだから世話ないわなw
仕方ないから、微分積分は高校三年生の使う黄チャートを買って目を通した。
線形代数は
を一周。
部分積分と置換積分を手足のように使えるようになってやっとこさ、統計学実践ワークブックを読めるように。
読めるようになってから読むと、因数分解くらいの感じでマクローリン展開してきてることがわかって草。
統計の勉強のリハビリにと、放送大学でも「統計学」という授業をとってみたけれど、統計検定2級より易しかった感じ。
プログラミングの勉強はほとんどしなかったけど、Githubのアカウントつくって、renderとかherokuでウェブアプリを公開したりした。
Gitを覚えてみて初めて分かる、「名前を付けて保存」以外のファイル管理を知らなかった自分のヤバさ。
続く。
2013年の秋、その時の自分は30代前半だった。 衝動的に数学を学び直すことにした。 若くないし、数学を学びなおすには遅すぎると思って尻ごみしていたが、そこを一念発起。 というか...
後編 プログラミングを学ぼうと思い立つ 行列はVBAなんかじゃ無理っぽいし、なんかプログラミング言語を覚えようと決める。 なんでも、統計やるならRという言語がいいらしい。 最近じ...
すっかりどこまで書いたか忘れた。 2021年の12月ってことは、3年半も前か。 2022年上期 統計検定2級への道 2021年の終わりに↓これを読んだあたりまでだったな。 「Pythonで学ぶ実験計画...
記事内で使用されている「https://amzn.asia/…」という短縮URLは、Amazon公式が提供する](https://amzn.asia/…」という短縮URLは、Amazon公式が提供する) `amzn.to` 系の短縮リンクと同様の仕組みと考え...
ポンコツAIを鵜呑みにした低能じゃん 低能なお前の代わりに元増田のamzn.asiaを展開してすべてアフィリンクが含まれてないことを確認しといてやったぞ
2024上期 ミーハーにいろいろ手を出しただけ ぶっちゃけ、ほとんどなんもやってない。 2023年の下期で、放送大学の科目群履修制度っていうやつの「データサイエンスエキスパート」っ...
続き。 先に言いたい。 統計検定準1級に受かった! 何章か飛ばしながらもとりあえずテキスト(統計学実践ワークブック)の一周が終わった。 たった一周のために、数章読んでは数か...
ワイも準1級を受けるか1級を受けるかで悩んでるんやけど、もし「1級にしとけば良かった」と思うことがあったら教えて欲しい。 おっさんが筆記試験を受けに行くの、恥ずかしい。
勉強してるときに、範囲の広さに心が折れそうになってSNSで同じ声を探してたら、「準1級って1級より難しいんじゃね?」って声があって、なんなら1級のほうがよかったかなぁってはち...
「教科書に載ってる公式は『AかつBのとき、XかつY』だけど、特定分野では『Aのとき、X』で十分orの方が必要」だったりするんだよね。 後者の証明がそれなりに難しいとそれは研究者の...
すまん、俺は工場労働者だから、数学なんかろくすっぽ使ったことがない。
統計検定準1級ってどのくらいすごいの? ChatGPT: いい質問です! 「統計検定準1級」のレベル感を、内容や評価、他の資格と比較してわかりやすくお伝えしますね。 ✅ 統計検定とは? ...
なんでアイアイって何の権威付けにもならないGPUの排泄物をペタペタ増田に貼るんだろうね 肛門期だから?
これからは「プログラミング的思考が大事!」とか、「データサイエンスが大事!」とか言われた時期があったけど、急速にしぼんだよね。
自称インテリや自称サイエンティストは有害であると社会が気がついたからだよ
VR 3D AR Web3.0 ブロックチェーン NFT メタバース データサイエンス プログラミング的思考 クリティカルシンキング ロジカルシンキング データサイエンス 深層学習 ダイバーシティ アサーテ...
深層学習は違うだろ 線形・非線形の関数を重み付きで連続させて勾配法で重み更新するという一連の数学手法の名前だから汎用性がある
AI?
こんなに勉強熱心なのになんでライン工になったのか気になる
ほんまや。しかも理系の大卒やし。
LINEの開発に関われると思って募集しちゃったおっちょこちょいの可能性が微レ存
ライン工はそんなに悪い仕事ではなかろう
年齢的に、そういう世代だったんだろ。
ライン工をバカにするなよ
ゼロ作③苦しみながら読んだら「クラスってすげー!」ってなるからおすすめよ
次は Pytorch にチャレンジしてみたらどうか。 クラスの概念がわかったということなので、ニューラルネットワークが簡単に組めることで更に感動しそう。 (Tensorflow-Keras でもいいけど。V...
この辺で、自分は統計に興味があってもプログラミングに興味がないんじゃないかということに気づく。 世の中ではデータサイエンティスト云々とかキラキラしたこと(?)言ってる...
いやむしろそのほうがいい
そりゃプログラミング好きなやつはその方がいいだろうよ。こちとらコンピューターとか興味ねーんだわ。
データサイエンティストってデータを使って意思決定するという需要に対して存在すると思ってるんだけど、「すべての意思決定をデータで行う」というのはどう考えても不可能で、デ...
事業の成功確率なんて考えなくても、ダメな計画は銀行が金貸してくんないし、銀行の金さえ引き出せりゃ事業が上手く行こうがいかまいがしったこっちゃないしな。 上手く行ったらそ...
なにか難しいことを書いているのにあまり知性を感じないのはなんでだろう・・・ ただそれっぽい名詞を並べてるだけだから?
学んだことが元増田の頭の中で体系化されている様子が見えないからだろうな。「手法」の羅列になっていて理論の全体観を持たない丸暗記のように見えるのだろう。 でもたぶん元増田...
そういう工学系を目指すのであれば既存サービスやフレームワークの使い方を学ぶべきで、 基礎の理論から学ぼうとする本のチョイスがどう考えても工学系ではない理系のそれ。
web系が世界の全てというわけじゃねーから。。。
基礎の理論から学ぼうとする本のチョイスがどう考えても工学系ではない理系のそれ。 ..... いや、工学部でも電子電気系や機械系や化学系や土木系や建築系や数理制御工学系あ...
機械学習は頭の良い奴に任せとけ 凡人は便利ツールを使うだけでいい
大村平さんの本はとてもわかりやすくていいよね。俺もお世話になったわ。
Amazon の個別商品へのリンクはこれだけでいけますよ。全部コピペしなくてもOK https://www.amazon.co.jp/dp/481719457X/
勉強に使う練習用のデータってどうしてる? できれば得られる知見も役に立つものが良いので現実のデータをいじりたいんだけど、 個票データはだいたい「手続きして研究目的等を伝え...
で、それを何に使うの
リンク 2021年度 匿名ダイアリーTOP250 2021年度 匿名ダイアリーTOP251-500 ランキング 順位 ブクマ タイトル 1 2558 当たり屋対策の集合知 2 2336 洪水被害にあったらやる...
リンク 【2021年度】 匿名ダイアリーTOP200 匿名ダイアリーTOP201-300 ランキング 順位 ブクマ タイトル 201 666 美味い素麺なんか食うんじゃなかった 202 665 お前は危険物...
ブクマのゴミどもが食らいついたランキングになんの意味があるのか
ブクマに書くのも無粋だからここに書こ 30位以上で二本入ったわーい 去年までも入ったけど3桁ブクマで下の方がギリギリだったんで
増田って〆12月なんだ
あとで読む(かも
俺の記事があった
ダンス甲子園増田だろ?
オイルぬってメロリンQ♪