はてなキーワード: ヘブライ文字とは
何が個人の選択だ。名前を使うのはお前じゃなくて他人だ。他人に迷惑をかけるということがわかってない。
自分の名前だから自分の好きにしていいって?そんなわけあるか!私の名前は日本語では言い表せないのでアラビア文字使います、ヘブライ文字使いますって読めないだろ。個性を出すため独自の文字を考えました!とかまでいける。漢字に独自の読み方当ててるのも同じ。他の人が読めねーんだよ。呼ぶのはお前じゃなくて他人。あ、私名前とかいらないんで無しでいいです、とかお前はいいけど周りが迷惑なの。
夫婦別姓も程度は違うが他人が迷惑するんだよ。夫婦だから同じ苗字だと思ったら、え?別姓?あ、すいません。親子だから当然同じ苗字だと思ったら、あ、別姓でしたか……。これからは家族であっても別姓である可能性を誰もが考慮することを強いられるんだよ。個人の自由じゃない。誰もが別姓を考慮しなくちゃいけなくなるんだよ。
ホテルで名前を書くときご家族はお名前だけで結構ですとはいかないよなー。別姓の可能性があるから全員フルネームで書かされるようになるだろうなー。別姓する気もないのになんで負担が増えるん?そんなの些細なこと?こんなふうにメリットを受けるのは僅かな人なのに全員がちょっとずつ負担を強いられる構図はよくあるね。みんながちょっとずつ負担すれば助かる人達いるって、結局そういうのがだんだん積み重なっていくんだよ。
名字変わるのそんなに負担か?論文書いてたら名字が変わるそれまでキャリアがリセットされる?だから別姓にするって解決方法おかしくないか?IDとかでパーソナリティを維持するようにすればいいじゃん。それでなくても知らない間に勝手に自分の名前でAI生成の論文が掲載されたみないた出来事があったけど、名前だけで同定しようってのが間違いなんじゃない?名字変わったら別人扱いとかなにか?結婚して名字が変わる制度がない世界なのか?そこは考慮しておけよ。夫婦が同姓になる制度が始まって何百年経ったんだよ!夫婦別姓が始まってもやっぱり何百年も考慮されないんか?
身近な発達障害者と左利きを見ると、左利きも人知れず生活に困難を強いられています。英語で障害は困難を意味する difficultyと言います。
なぜ左利きは健常者なんですか?
参考
世の中の製品(道具や機械、楽器など)は、右利き用に設計されているものが多い。これは左利きにとって不便なだけでなく、危険性が高い場合がある。また一般に左利き用の製品は右利き用に比べ割高であり、経済的負担を強いられる。
機械の操作ボタンの多くは(向かって、以下同)右側に配置されている。
エレベーターのボタン、パソコンのテンキーやエンターキー、カメラのシャッターボタンなど、ほとんどが右利きを前提にしている。ただし定員の多いエレベーターは左側にもボタンがある機種もある。
テレビ受像機の電源スイッチや、自動販売機の硬貨投入口は向かって右側にある。
ノートパソコンのマウスの差込み口(USBジャック)、DVDなどの光学ドライブは右側についているものが多い。また有線ネットワークアダプタのコネクタが左側に付いていることが多く、ケーブルを挿すと左側のスペースにはみ出るほか、CPUクーラーの排気口も左側に付いていることが多く、熱気が左側に排出されるためマウスを左側に置きにくい。
マウスを使用する際、メインでクリックする方を左ボタンとしている。(右手の場合に押しやすい人差し指が左ボタン、押しにくい中指が右ボタンに配置される)
電話機の受話器は左手で持つように配置・配線がなされている。右手でダイアル・またはプッシュボタンを操作したり、メモを取ったりするため。
缶コーヒーや缶ジュース等の飲み口(プルタブ)は右手で開けやすいよう、切り口が左奥方向に折れていく構造になっている。
アイロンの電源コードは本体右側から出ている物が多い。左手でアイロンをかけるとコードが邪魔になる。
机に引出しが付く場合は概ね右側にある(ただし学習机では引出し部分が机の左右どちらにも置けるものもある)。
公衆電話ボックスの折れ戸式の扉は、左手では非常に開けにくい構造になっている。
電子レンジやコインロッカーの扉は左開きであるが、これは左手で開けて右手で品物を出し入れするためである。
文字の多くは上から下への縦線と左から右への横線で出来ているが、左から右への横線が左手では書きにくい。これは習字や英語の筆記体で特に問題になる。左利きは紙を右へ傾けて字を書くと横線が左上から右下への斜線になるため書きやすくなるので、多くの左利きが無意識のうちに紙を傾けて書く。また鏡文字を書いてしまう左利きもいる。
横書きで左から右へ文字を書く場合、書いた文字に左手が触れ、乾いていないインクがにじんでしまうことがある。(縦書きやアラビア文字、ヘブライ文字ではその心配はない。)
なお左利きでも右利きと同様にペンの鞘を右手前に倒して(ペン先を左前につきだして)持つ者もおり、その場合は上記の左から右への横線の書きにくさや、横書きの際に乾いていない文字に左手が触れるといった問題が起こりにくく英語の筆記体も普通に書ける。
はさみの噛み合わせはほとんどが右利き用であり、左手では非常に扱いづらい。(刃が噛み合わない。)ただし左利き用や両利き用のはさみも存在する。
片刃である日本剃刀、小刀、和庖丁の多くも右利き用である。また両刃であるカッターナイフも左手で持つとロック部分を手のひらで覆うかたちになるのでしっかりと握ることが出来ない。
缶切りも本来は右手で引く力を利用して開けるが、左手では押し込む操作となる。(近年ではプルトップ式が主流になり、困難は減った。)
錠前、コルクスクリュー、パチンコなどは、右手で回転しやすくなっている。なおスロパチンコにはCRサンダーVという左ハンドルの機種があった[8]。
剣道では利き手に関わらず、右手が柄の鍔側・左手が柄頭を握るように指導される。
まだまだ山のように左利きは社会生活に困難があり発達障害者と同様、社会においてできないことも、右利きより得意なこともあります。人口割合もどちらも15%で日本にはそれぞれ1000万人暮らしています。困難があっても見えにくかったら障害者扱いされないのですか?