はてなキーワード: ダイアルとは
行政の不信感MAX、で、某リベラル政党(察しておくれ)事務所に電話したら、議員さんに話を通してもらうことになった
で、連絡が来たんだが行政がやってる某ダイヤルに掛けてくれ、と
また行政ダイアルかよと思ったが、掛けたことないダイアルだったのでしぶしぶ掛けたところ、市役所行って民生委員紹介してもらうといい(性犯罪トラブルなので女性の民生委員がいいとも言われた)
おぉ、これまでのダイヤルtoダイヤルのたらい回しと違って、たらい回しではあるものの今回のカードは有力そうだ
民生委員の制度は知ってたが、自分が使うところは想像してなかった
これまでの相談ダイヤルはえーwだるw知らんがなwみたいな態度を取られてたから本当にありがたい…犯罪被害者にだよ?ありえん
もう10何年か前だが、某外資系銀行で電話から何かの取引を依頼して、本人確認のために「電話で暗証番号」を伝える必要があったのだが、そのときはいわゆるプッシュホンのダイアル音(DTMFってヤツ)を使って入力したよねー。
盗聴(回線上の途中でも、自身や相手オペレータの傍で第3者が聞いてても)されないように、一定の時間ずっとランダムに「ピーポープーペーピープーパープー...」とダイアル音が向こうから流されてる間に、こっちのプッシュボタンで4桁入力するの。
当時「ほえ〜、こういう仕組みでセキュリティ保ってるんやなー」て感心したww
あとねー、このごろ自宅の固定電話に「NTTほにゃららです。お客様の電話?通信回線?は、2時間後に使用できなく...うんぬん」てサギ電話がちょいちょい来るんだけど、「お問合せ?するには’1’を押してください」ていうのに、’*’とか’0’とか何を押してもオペレータに繋がるから笑っちゃうよねww
こちとら固定電話だけど、NTTなんか一切取引関係ないんだわ! 世間的には超無名な地元のISP業者の光回線で繋がってるからNTTが使用停止にしてくれても、全然かまわんよww
前のマンションでは管理人がいたし厳重に宅配ボックスも管理されていたんだけど
そこにあった宅配ボックスは簡素なもので、4桁のダイアル式で、その全てが埋まっていた
一向に開かない宅配ボックス
これはあれだ、開ける気がないか番号を忘れた開かなくなったかだと思って
2回問い合わせて、3回目問い合わせようとしたら電話ができなくなっていた、AIに軽くあしらわれる
しょうがない、自分で開けるか、9999通りでしょ?いけるいける
と思ってから8ヶ月かかった
1つ目は簡単に空いたんだ、一週間かからなかった、たぶん安物だからか、手応えで正解を導き出した
103のやつだ、俺は103の玄関前に何ヶ月放置されたかわからない荷物を置き配してあげた
そこからが大変だった
手応えで全然わからないので総当たりをした、1個試すのに1秒かからないけど、指が痛くなるので一度にやれるのは200がせいぜいだった
やってるうちに、一度は開いたボックスがまた開かずのボックスになった
また103のやつか、なんかヤバそうだもんな
9999通りだから、平均したら5000回でしょ、1日100回回せば50日で開く計算じゃん
そう思ったがまずそんなモチベーションわかないし、夏は暑いし冬は寒いし、本当に少しずつ回していった
そのうちに前に開けたところが開いていた、これは持ち主が出したのか、誰かが俺と同じことをしたのか
この前、やっと2つ目のボックスが開いた
正解は9936だった、そっちかー
なんと荷物は106号室のものだった、このアパート終わってるな、まあ人のことは言えないけど
俺は置き配してあげた
さっき見たらこの前開けたボックスが埋まっていた、いやそれは当然のことだ、今度はいつ開くんだろう
3つ目のボックスを開けるかどうかは少し迷っている、最低でも8ヶ月放置されているはずだ、もう居ない住人という可能性も大いにある
他の集合住宅ではどうなってるんだろうね
さてと、「闇バイトか判定する方法」なんてもんを書きたいのだけど、あいにく「コレコレで闇バイトか判定できる!」なんてテストは存在しない。というか、巧妙な連中が「〇〇で簡単に鉄砲玉をゲット!しかも、これなら『闇バイト判定法』も通過できる!」なんて考慮しないわけじゃないじゃん。だから、はっきりいえば「ブラックバイトに関わらない方法」なんて存在しない。それに、なんか「フツーの会社員な俺が、指定されて行ったのが闇バイトだった件」って可能性もあるわけで、それだったらもっと逃げにくいよ!(と経験者は語りたいのだ!)
じゃぁ、どうすりゃ良いの? ... ってなるわけですが、こればかりは便利なツールはないので、
という観点から、自分の過去を振り返って「もう罪をおかしたけど、それでも娑婆にいれるような方法」を自分の恥をここで書いて、若い人が避けれるようにしたい。
全力で走って逃げ込め。光のあるほうへ突っ込め。人のいる方向に逃げ込め。コンビニや警察署、はたまた火災報知器のスイッチを鳴らす、警備会社のステッカーの貼ってあるところに突っ込む、とか防犯カメラのあるところにいく、... という妄想をした。というか、はっきりいえばここまでのことはわからん。ただ、ここで逃げないと、時間が経過すればするほど最悪に至ることは自覚すること。言い方は悪いけど「ポリスマンが公的にヤバイことして罪人になってからのこと身内と刑務所での生活」「指定暴力団〇〇組のメンバーが鉄砲玉になって収監されている最中に組みが蒸発してしまったときの処遇」よりは絶対に良いと思うぜ?
わたしの母は実家が大好きな人で、子供の頃はよく泊まりに生かされたものだった。
母の生家(わたしから見た祖父母の家)は川の堤防沿いにあった。
そこは中々の田舎で、家にたどり着くまでの10m程の細道には雑草や低木が我が物顔で生い茂っていていたし、そこを歩く度に一枚の羽しかない黒胡麻の様な虫が何匹も脛にくっ付いた。
玄関を開けるとすぐ鏡張りの棚があって、そこには昔懐かしい黒電話がどんと置かれていて時々けたたましく鳴り響くのが怖くて堪らなかった。
そして夜は最悪で、日本昔ばなしに出てきそうな古ぼけた畳の部屋に寝かされて、それだけでも嫌なのに遠くないところを新幹線が走るから中々寝付けなかった。
良いところなんて焼き魚を焼くと匂いに釣られた野良猫がにゃあにゃあ鳴きながら勝手口に集まってくるところぐらいだった。
わたしはそんな母の実家に泊まるのが嫌で嫌で泊まるのをよく嫌がったが、わたしが嫌がることを母は許さなかった。
「あの家には思い出がいっぱいあるんだから!」
これが母の口癖だった。
なんだか母はわたしの実家より自分の実家の方がずっと好きなようだった。
というより、父と母はお見合い結婚だったらしく仲も良くなかったから、ただこの家が全然好きじゃないだけかもしれないとも思った。
すぐに徘徊と暴言が始まり、祖母はいつも「家に帰りたい!」と泣きながら電話をかけてきて、祖父はおむつを履かせてもゴワゴワすると言って勝手に脱いでは糞尿を部屋中に撒き散らした。
母は仕事をしながら、自宅から母の実家(祖父母宅)に通って二人の世話をした。
そのうち精神的に限界が来てわたしに愚痴る様になったが、それでも母は二人のことを決して否定せず、相変わらず好きでいるようだった。
わたしは心が冷たい人間なので、母が同じようになっても愛せないだろうなあ、なんて思いながら愚痴を聞き流していた。
その後母は二人を施設に入れ、それからまもなく祖父が亡くなった。
葬儀には祖母も訪れ、自分の名前も分からないぐらい全てを忘れてしまっていたはずだった祖母は祖父の遺体を覗き込んで「お父さん、今までありがとうね、すぐにそっちに行くからね」とボロボロ涙を流した。そんな祖母を見て母もボロボロ泣いた。碌に介護に関わらなかった母の兄はヘラヘラ笑って泣きすぎだ、と母を揶揄いながら、トイレに行くと言って廊下で静かに泣いていた。
それからまもなくして祖母が亡くなった。母は祖母が火葬される瞬間獣の様に大声を上げて泣き叫んだ。施設なんかに入れてごめんね、家に帰りたがってたのにごめんね、と謝りながら泣いた。いつまでも泣いた。
そして祖母が骨になった頃ようやく泣き止んで、しゃくりあげ鼻水を垂らしながら骨を箸でつまんで骨壷に入れた。そして兄弟の中で一人だけ全く泣く素振りを見せないわたしを恨めしげに睨んで「やらんでいい」とわたしから箸を奪い、業者に止められるまで箸で骨を摘み上げ続けた。
それからすぐに母の実家をリフォームすることが決まり、余分な物を処分することになった。何故か他の兄弟でなくわたしが付き合わされ、わたしは実家で味噌汁の匂いがこびりついたお椀や傘や服など、売ってもお金にならなそうなものを集める係をさせられた。
何年かぶりにくる祖父母宅は記憶より随分と暗く静まり返っていて、ナフタリンと線香の匂いがする部屋の中、窓の向こうには昔と変わらず新幹線が轟音と共に走り去るのが見えた。
わたしは新幹線が走り去るのを見送ってから祖母の古いドレッサーの整理に取り掛かった。
もうとっくに使用期限の切れていそうな化粧水やら髪の毛だらけの木の櫛やらをどんどんゴミ袋に入れていると、ドレッサーの鏡の部分がパカッと開いて収納スペースになっているのを見つけた。
そしてそこには古びた青いお菓子の缶があって、中を開けると手紙が数枚入っていた。
【⚪︎⚪︎トヨコ様】
トヨコ(仮名)は祖母の名前だった。ひっくり返してみると愛媛の住所と知らない男の人の名前が書いてあった。
中を見たら、達筆すぎて読みにくかったけど、その男の人から祖母へのラブレターだとすぐに察した。
【たとえ引き裂かれようと、ボク達の愛は永遠です。貴方が誰と結婚させられようと、一生貴方を想います】
数枚文の手紙の内容を纏めると、ざっくりこんな感じの内容が書かれていた。わたしはそれをゴミ袋にしまってやるべきか、それとも一応母に見せておくべきか迷って、結果後者を選んだ。
「ねえお母さん、おばあちゃんのドレッサー見たらラブレター隠してあったんだけど笑」
こんな感じで冗談混じりに見せると、母はパッと手紙を見てすぐに奪い取った。そして無言でクロックスを履くと外に出て、ポケットから取り出したマッチを擦って躊躇いなく手紙に火をつけた。
手紙が燃えて黒い灰に変わっていく間、母は手紙の上部を人差し指と親指だけでつまむ様にして持って、燃え尽きる直前にパッと手を離した。
それを繰り返し、数枚あった手紙はあっという間に燃えて無くなった。
その間わたしは無言で母の丸まった背中を見つめていただけだったけれど、結局母はわたしに何も言わずに家に入っていってしまった。わたしも何も言わずに家に入った。玄関に入った途端気配を感じて振り返るとそこには未だ黒電話があって、黄ばんだ丸いダイアルがじっとこっちを見てる気がした。
いくら大人になってもわたしはやっぱりその電話が怖くて嫌いで、今まで散々怖がらされた仕返しとばかりに母に無断で捨てるもの用の袋に突っ込んだ。黒電話は半透明の白いゴミ袋に収納されてもなお黒い塊をここにあるぞと見せつけてきた。これだから嫌いなんだ、と思った。
その後あらかた片付け終え、帰ることになったわたしと母は玄関の外に出ていた。母は最後に一度振り返って、家の中に向かって手を合わせた。
「ごめんね、お母さん。愛媛に帰してあげれんかったのに」
母がそう小さな声で呟くのが聞こえた。愛媛は祖母の故郷だった。
帰りの車の中で母は無言だった。わたしも無言だった。母は遠くを見つめたままずっと何かを考えているようだった。
家まであと数kmのところまで来た時、踏切に捕まって車が停止した。カンカンと遮断器の煩い警報を聴いていると、母がふいに口を開いた。
わたしは黙ったまま母の方を向いた。母は前を真っ直ぐ見つめて言った。
「でも親に無理矢理お見合いさせられて、それでおじいちゃんと結婚したんだって」
「へえ」
「でもね、きっと幸せだったんだよ、お母さん」
「うん」
「そうだね」
わたしはそれだけ相槌を打った。それしか言えなかった。遮断機が上がるとさっきより沈黙が耳に痛かった。
その後家に帰ってから、母がこの話題を出すことは二度となかった。
数年経って、母が父と離婚し、リフォームした母の実家に住んでいると兄弟から聞いた。わたしはもう母と縁を切ったので知らなかった。
私はもうリフォームしたあの家に訪れることも、あの日のことをもう一度聞くことも二度とないのだろうが、母の好きなひとたちはきっとそこにしかいないんだろうな、と思った。
“当時の日本が児童買春・児童ポルノ大国だったから”/結局この馬鹿げた認識だから全ての話が歪んでしまう。そんなものが一般的だと主張したいなら、多くの男性が当たり前にそれを利用していたエビデンスを出すべき
さすがにそんなレベルから歴史修正始めるとは思わなかった……。それともただの感覚の違いなのかな。
例えば手元の論文には「平成8年の東京都の青少年健全育成基本調査で援助交際の経験者は4%」とあります。
まあ調査報告書の実物はインターネットで見つけられなかったので調査手法とか内訳はわかりませんし、おそらく援助交際と言っても行為なしやキス・ペッティング、手淫のみ等も含むでしょうから全てが児童福祉法や売春防止法に引っ掛かる内容ではないとも思われます。
一方でこういう調査は一般には数字が低く出るものだと思います。
id:yujimi-daifuku-2222さんは「たったそれっぽっちか」と鼻で笑うかもしれませんが、自分はなかなかの怖い数だと思いますよ。
インターネットで見つかるものとしては、内閣府の平成10年の非行調査とかどうでしょう。
一般高校生への調査で、直近一年のテレクラ・ツーショットダイアルの経験者は、高校生女子で15%(時々ある4%、1~2度ある11%)
https://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/hikou3/html/html/2-1-5.html#2-1-5-1
これも全部が金銭授受を伴ったわけではないでしょうが、上の4%の傍証になる数字だと思います。
「○○大国」という表現は『一般的』『当たり前』という意味でしたっけ(困惑)
「知られざる○○大国ニッポン」みたいなテレビ特集見たら是非「馬鹿げた認識だ」と突っ込んでくださいね。
規制が緩い/難しいために麻薬の一大生産地になってるような国を「麻薬大国」と呼ぶと、国民に広く麻薬が行き渡ってるエビデンス出せ!とか言われちゃうんですかね……。
2ちゃんねるで女叩きがあったことは筆者自身見て知っているが、なぜそのような空気感が醸成されたのか?についてはニコニコ動画登場以降にインターネットへ新規参入した筆者にはわからない
便乗して、現時点で四十台の人間の視点からインターネットの文化の変遷について書く。
ごく普通の家庭からインターネットに接続するようになったのは 2000 年を過ぎた頃のことで、それ以前のインターネット参加者は限られていた。
あたりが主。
インターネットを利用するにあたって費用のハードルがどれくらいだったのか。
1990 年台の中頃では平均的なパソコンの値段が 30 万円前後くらいで、ガチなユーザなら 80 万~ 120 万円くらい (周辺機器を含む) は出してた。
回線はダイアルアップだったりするのでそれだけでも通話と同じ料金 (最低で三分十円、アクセスポイントまでの距離次第でもっと高額) がかかる。
バブル経済の残滓がまだ残っている時代ではあったが、普通の家庭でそれだけの額を出そうという人はそんなに多くなかっただろう。
テレホーダイサービスが始まってもそれが全国的なサービスとして提供されるまで少し時間がかかった。
2000 年を過ぎた頃にインターネットが急成長しはじめた。
この頃には田舎でも DSL 回線がまあまあ利用できるようになった。
女性が増えたというよりはインターネット人口そのものが爆発的に増えた。
私にとって「インターネット黎明期」とは 2000 年より前のことを指す。
(私の文章ではこの定義に基づいて「黎明期」と述べていると解していただきたい。)
私が用語を定義するなら 2000 年から 2010 年あたりを (日本における) インターネット成長期とでも呼ぶだろう。
私個人の経験で言うなら、このインターネット急成長前にも女性ユーザはいたが特に厄介だったという記憶はない。
インターネット急成長以後の新参のインターネット参加者は男女関係なくリアルの感覚をインターネットに持ち込んでいた。
ただ、元々の「リアルの感覚」が女性は「話題」ではなく「人」で分けがちなんだと思う。
話したい人には何でも話してあまり話したくない人とはやりとり自体をひかえ、場所ごとに違う話題を取り上げるという感覚が希薄なように見える。
あるスレに馴染んだらそこの人と仲良くなった気分になって別の話題でもよいと思ってしまったんだろう。
そこの人たちと仲良くなろうという意識はあったし、仲良くなるまでは何でも話そうという感じでもなかった。
yahooのトップに「生きるのがつらいあなたへ」とかいう表示があったからクリックしてみたらこんなページが表示された。
https://news.yahoo.co.jp/special/lifeline/
結構色々あるんだなー
正直こういう所に相談した所で効果はないような気もするけれど、それでもしない方がマシなんだろうか
多くの人にとって必要なのって雇用や社会保障や老後の不安なんかへの金銭的な解消だよな
生きづらびっと
あなたのいばしょ
https://www.lifelink.or.jp/inochisos/
https://www.since2011.net/yorisoi/
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/kokoro_dial.html