「口分田」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 口分田とは

2025-08-05

anond:20250804144611

日本国土万世一系天皇のものであり、売り買いして得られる所有権も仮のものから

いざというとき口分田制に戻せばいいだけ

2025-06-05

三世一身の法施時代水田没収された人はいるのですか

三世一身法は、養老7年(723年)に発布された墾田奨励策です。この法律では、新たに溝や池などの灌漑設備を造って開墾した土地(墾田)は三世(本人、子、孫、または子、孫、曾孫)まで私有を認め、既存設備を利用した場合は一代限りの私有を認めました。

しかし、この三世一身法は、墾田の所有期限が来ると耕作意欲が失われ、せっかく開墾された土地放棄されて荒れてしまうという問題が生じました。当時の平均寿命を考えると「三世」といっても所有できる期間はそれほど長くなく、大変な労力をかけて開墾してもいずれは国に収公されるため、農民士気が上がらなかったのです。

このような背景から三世一身法わず20年で効果限定的である判断され、天平15年(743年)に墾田永年私財法へと移行しました。墾田永年私財法では、耕作を続けている限り墾田の永久私有を認めることで、より積極的に開墾を奨励しようとしました。

三世一身法によって具体的に「水田没収された」という個別の事例が史料に明確に記されているケースは、限定的であると考えられます。 これは、当時の記録が必ずしも詳細ではないこと、また、没収というよりは期限が到来して自然放棄された、あるいは墾田永年私財法への移行によって実質的に永年私有に切り替わっていったため、没収という形での記録が残りにくかったためと考えられます

ただし、三世一身法が「所有期限が到来すると国に収公される」という原則があった以上、実際に期限が到来した際に没収(あるいは国への返還)されたケースは存在したと考えるのが自然です。ただ、その詳細な記録が残っていないというのが現状です。

奈良時代土地制度は複雑で、班田収授法、三世一身法、墾田永年私財法と変遷していきましたが、それぞれの制度には課題があり、特に農民負担の重さや、土地の荒廃、口分田の不足といった問題が常に存在していました。

2025-04-30

anond:20250429140549

住むのに必要場所以上の土地持ってる地主を全部殺そう

そして口分田制へ

外国人が買ってる土地自動的に国のもの

 

土地持ってるだけでそれ人に貸して金儲けるなんてクズのやること

土地持ちと金貸しを全員殺そう

2024-07-30

anond:20240730132934

本当に死んでたら今頃淘汰されて遺伝子残していなかったからそれはないね

古代だと数え6歳でもう口分田が充てられて、満4歳でも労働力として駆り出されることが期待されていた訳で、単純労働しかない環境だと口がきける程度の中軽度は気付かれずそのまま子作りしていた筈だ。

淘汰がかかり始めるとしたらその土地でまかなえる食糧生産限界を迎えて口減らし必要になった段階。それでも人類ってのは先進国少子化に悩むまではパコパコとコンスタントに増えてきた訳であって、ハッタショ遺伝子の淘汰を期待するには現在の状況は余りにも歴史が浅い。

2024-02-25

20240225[アタック25]Next 2024年2月25日 #100 50代大会 2024-02-25結果

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

BS1からボタン2回(今だけ?)とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合があるようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

赤:[高]田雄一郎@大阪54

緑:齋尾大輔@広島54

白:合田弘美@東京57

青:宮内賢一郎@神奈川55  

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある漫画タイトル]『オバケのQ太郎

・02 岡本太郎 おかもとたろう

・03 6(回目

・04 オーストリア

・05 坂本冬美 さかもとふゆみ

・06 [すべて][4つ][新しい方から]野口英世 夏目漱石 伊藤博文 聖徳太子

・07 [どちら]オス

・08 [近似値]2242700

・09 堺雅人かいまさと

10 青森(県

11 口分田 くぶんでん

12 厚生労働(大臣

・13 [植物から]ジャスミン(ライス

・14 [名前から]大塩平八郎(の乱

・15 千鳥(格子 ちどり(ごうし

・16 満)50(歳以上

17

・18 ヴェルサイユ(宮殿

・19 [緊急発進]スクランブル(交差点

20 伊藤

・21 [ふるさとクイズ][滋賀県大津市]うなぎ

・22 [合計]18

23 韓国

24 [条文に]歳費

・25 山形(県

・26 赤塚不二夫 あかつふじ

・27 [AC]健康

28 [AC2]鹿児島中央(駅

・29 アラベスク

・30 [3択]12(位

31 『52ヘルツクジラたち』

・32 タルト)タタン

・33e[略さない]宅地建物(取引

 

赤:清水香

緑:高橋将士

白:富田健一

青:坂井

 

CM ポニーテール

・xx [ある文学作品名前]『雪国ゆきぐに

2022-11-08

anond:20221108110706

そんな動いてないと思うぞ?

  

聖徳太子口分田を割当てた

律令国制度あたりで村の図田帳が作られ、石高領取調帳データベースが出来てるけどほぼ世襲

醍醐は図田帳を地頭移管

秀吉統一からあとは、幕府か藩が庄屋を任命

庄屋は開拓担当世襲

ついでに律令国ができたのは、白村江の戦いで負けた百済日本が、新羅唐の影響を受けるようになって内政が整ったため

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん