「原則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 原則とは

2025-11-11

anond:20251111185602

あなたは本当に予備自衛官補なの?

本当に予備自衛官補なのか、以下にAIに聞いてみたよ(抜粋

AI東日本大地震熊本震災には予備自衛官補は参加しないって言ってるけど、あなたは本当に予備自衛官補なの?

投稿全体のうち、唯一「体験記述」として特異なのはこの部分です:

東日本大震災熊本震災では招集を受け、ご遺体を袋に入れご家族の元へ帰す任務担当していた。

班長は『これは戦いである』と言っていた。

このくだりは、実際に災害派遣従事した隊員の視点のように見える点です。

しかし、注意が必要です:

予備自衛官補は、原則として「訓練招集」はあっても、「実動災害派遣への招集」は通常ありません。

災害派遣に出動するのは「現役自衛官」または「予備自衛官」であり、予備自衛官補」が実際に現地で活動する制度的枠組みは存在しません。

(「予備自衛官補」は訓練中に殉職などの例もないほど、実戦的任務には関わらない立場です)

• よって、「遺体を袋に入れて搬送した」という体験を本当にした人であれば、その時点で少なくとも「予備自衛官補」ではなく、「予備自衛官」または「即応予備自衛官」であった可能性があります

あるいは、消防団ボランティア自治体職員民間災害対応チームなどの立場でそのような経験をした人も存在します。

したがって、この部分を含めても「予備自衛官補しか書けない」記述とは断定できません。

しろ制度的には「予備自衛官補経験することはあり得ない」描写である可能性が高いです。

結論

投稿に含まれる内容は、予備自衛官補でなければ書けない性質のものではありません。

災害派遣経験記述部分については、むしろ予備自衛官補職務範囲から外れている」ため、真偽に疑問が残ります

• 全体としては地政学警鐘を鳴らす一般人(または元関係者)」による投稿としても十分に成立する内容です。

外国人の37%が国保未納。全体での未納率は7%なので外国人民度は低い。

厚生労働省が150市区町村対象実施した調査で、2024年4月12月金額ベースで、外国人国民健康保険料の納付率が 63% と報じられた。つまり未納率は約 37%。

同期間の日本人を含む全体の納付率は約 93%。外国人の納付率はこれより大きく低いと指摘されている。

 

法律上社会保険料を滞納/社会保険に未加入でも、在留資格更新が行えてしまっている。

ただし、報道制度改正案によると、次のような方向性が示されている:

外国人国民健康保険料滞納・未払を在留審査更新・変更)に反映させる制度を、2027年6月から実施する方針

具体的には、滞納・未納の状況を自治体連携して 出入国在留管理庁(入管審査に反映、原則として更新・変更を認めない、という制度設計

 

フランスでもドイツでも社保ちゃんと払ってますよという証明書類が資格更新のため必要

これまでの運用が割とザルだったので、今後は監視を強化していく方針であり、反対しているのは共産党くらいしかない模様。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-05-29/2024052902_01_0.html

共産党外国人差別をやめろと主張している。

anond:20251111161942

日本国政府中華人民共和国政府共同声明

日本国中華人民共和国との間のこれまでの不正常な状態は、この共同声明が発出される日に終了する。

日本国政府は、中華人民共和国政府中国の唯一の合法政府であることを承認する。

中華人民共和国政府は、台湾中華人民共和国領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する。

日本国政府及び中華人民共和国政府は、千九百七十二年九月二十九日から外交関係樹立することを決定した。両政府は、国際法及び国際慣行に従い、それぞれの首都における他方の大使館の設置及びその任務遂行のために必要なすべての措置をとり、また、できるだけすみやかに大使を交換することを決定した。

中華人民共和国政府は、中日両国国民の友好のために、日本国に対する戦争賠償請求放棄することを宣言する。

日本国政府及び中華人民共和国政府は、主権及び領土保全相互尊重相互不可侵、内政に対する相互不干渉平等及び互恵並びに平和共存の諸原則の基礎の上に両国間の恒久的な平和友好関係確立することに合意する。

 両政府は、右の諸原則及び国際連合憲章原則に基づき、日本国及び中国が、相互関係において、すべての紛争平和手段により解決し、武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する。

日中両国間の国交正常化は、第三国に対するものではない。両国のいずれも、アジア太平洋地域において覇権を求めるべきではなく、このような覇権確立しようとする他のいかなる国あるいは国の集団による試みにも反対する。

日本国政府及び中華人民共和国政府は、両国間の平和友好関係を強固にし、発展させるため、平和友好条約の締結を目的として、交渉を行うことに合意した。

日本国政府及び中華人民共和国政府は、両国間の関係を一層発展させ、人的往来を拡大するため、必要に応じ、また、既存民間取決めをも考慮しつつ、貿易、海運、航空、漁業等の事項に関する協定の締結を目的として、交渉を行うことに合意した。



物知りマン解説よろしく

2025-11-10

anond:20251109132640

Q:

あなた外交官だとしたら、ロシアに対してどのような論拠で北方領土ウラジオストク返還要求しますか? 京都弁で1,000字程度で書いてください。なお、句読点は「,。」に統一してください。

ほな,ちょっと聞いておくれやす。わてら日本として,この北方領土ウラジオストクの件,なんぞ黙っとるわけにはいかへんのですわ。別に喧嘩腰やないんです。けどな,筋いうもんは通さなあきまへん。そやろ?

もともと,ウラジオストクいう地名,よう考えてみぃな,「東を征する」いう意味やろ。つまりロシアが東に手を伸ばしてきた時代象徴みたいなもんや。けど,その頃いうたら日本も清も朝鮮も,列強の波にもまれ必死に国を守っとった時代や。あんたらの先祖シベリアから南へ南へ押し寄せてきて,気ぃついたら沿海州がごっそり持っていかれた。それがほんまの歴史やないかいな。

わてらは,そのことを責めるつもりはあらしまへん。けどな,戦後国際秩序の中で,「力で取ったもん」は正当化されへん,いうのが世界共通認識やろ。北方領土にしても同じことや。戦争終わってから停戦協定の直前に攻め込んで,取ってしもうた。それを今さら「戦勝の権利や」言われても,ちょっと納得でけへんのですわ。

日本戦後ずっと平和主義を掲げて,銃口他国に向けることをせんと誓ってきた。けど,その代わりにわてらは「対話」と「条約」の力を信じてきたんや。ロシアさんも国際法尊重すると言うてはるんなら,この問題もその原則で話をせなあきまへん。国境いうもんはな,単なる線やあらへん。人の暮らし記憶歴史が染みついた場所なんや。それを勝手に塗り替えるのは,未来への信頼を壊す行為やで。

それに,今の世界情勢を見てみぃな。お互いが領土で争う時代やあらへん。資源も,経済も,安全保障も,協力せんと立ちゆかへんのや。日本ロシアが手ぇを取り合うことは,極東新しい風を吹かせるはずや。北方領土ウラジオストクがその「象徴の地」になったら,どんなにええやろなあ。争いの象徴やなくて,和解共生象徴に――わてらはそう願っとるんや。

せやから,これは奪い合いの話やあらへん。「返してくれ」やのうて,「共に歩もう」という話や。けど,歩むためにはまず,踏みにじられた歴史を見つめ直す勇気がいる。ウラジオストクの港に再び日本の船が旗を掲げる日が来たら,それは過去への復讐やのうて,未来への和解の証しやと思てます

どないですやろ,ロシアさん。せやさかい,いっぺんゆっくり話し合いまひょ。戦の続きやなくて,平和の始まりとしてな。

国会の通告ってあれじゃん

あれって相手に恥かかせたろ!ってやるだけだから

今の場合は通知遅くして判断鈍らせるのが主流で問題になってるけど

じゃあ他が時間守ってるからといっても、そういう恥かかせたろ!って行為をしてないかというとそういうわけではなかった

  

今の手段が多くなる前は一行通告というのが基本戦略だった

要はあいまいに聞いといて、覚えることを莫大にすること&想定されてない答えがいる質問をするという手法だった

例えば一行通告を原則やめろといってたより前のころで、最終は民主党政権のころで当然自民も多用してた

https://imgur.com/a/AI4wmw4

https://imgur.com/a/CWt0NdV

https://imgur.com/a/xCXv7So

その他とかなんだよ!って思うけどまあこういうやつだった

実際上のは答えられたけど、これ以外でも行われ、質問したのにお前答えられねえのかよ!いや質問にこんな内容はなかったと言い合いしたりした

そんで民主が終わって第二次安倍内閣になって一行通告はやめろ!答えねえからな!で終わったとされるんだけど、似たレベルは今でもあり、それが官僚を悩ませてる2位であったりする

https://imgur.com/a/nIJHFbf

  

というかさ、ずっと昔の政治家ってそんな一行通告で答弁しててちゃんと受け答えできてたからすごくね?

anond:20251108215515

改めて思うがベビーライフ事件は本当に闇としか言いようがないし

実質子供人身売買かい大事件が「そんな事もあったっけ」ぐらいで終わってマスコミ報道もロクに無いのが恐ろしいし

責任者がとんずらして誰も逮捕もされず関係者は相変わらずで無罪放免状態なのは完全におかし

何で特別養子縁組した筈の子供達の所在不明なんだよ

何で原則国内限定の縁組が海外に行ってんだよ

あり得ないだろマジで


でもヨッピーさんからすれば、行方不明になってる100人以上の子供は「海外幸せ暮らしてるかもしれないからw」で問題無いのか

他人事ながら人の親として、非常に心が痛くなるし胸糞悪い話だと思うけど、イクメンライターでもあるヨッピーさんからしたらその程度の話なのか

イクメンってすげぇな、こんな考えに到れるんだから

2025-11-09

anond:20251108193319

10歳頃から30歳まで毎日欠かさずオナニーしたいほど性欲に溢れてた。

「したいほど」程度で、溢れていたと表現するのもどうか。こちとら 10 歳ごろから 45 歳に至るまで原則毎日オナニーしているし、一日一回だと足りないので、20 回/週くらいのペースでしてる。がっつりセックスする日は一日で5回くらい射精する。それくらいやってから、性欲に溢れていると表現してほしい。

anond:20251108175142

【覚書】

令和〇年〇月〇日

私は、姉〇〇(以下「甲」という)に対し、父〇〇の死後における各種手続き生活上の支援等について、原則として協力を求めないことを確認します。

ただし、私(以下「乙」という)において、やむを得ない事情緊急事態が生じた場合には、この限りではありません。

本覚書は、お互いの今後の関係を明確にするための確認書であり、法的拘束力を持つものではありません。

以上、内容を確認のうえ、双方署名押印します。

甲(姉)住所:〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番地

氏名:〇〇〇〇 印

乙(妹)住所:同上

氏名:〇〇〇〇 印

2025-11-08

超有名ライターヨッピーと強い繋がりがあるフローレンス提携していたベビーライフ

特別養子縁組とか称して海外100人以上の子供を売り飛ばし行方不明、実質児童臓物人身売買をしていたという事件引き起こしていたのだから

近年話題になっている、トー横の若者海外言葉巧みに誘われて行方不明になる事件NPO等の団体が関わっており、

団体隠れ蓑にしてトー横で未成年ラオスカンボジアに売り飛ばす様な事件が起きていても何らおかしくないと、改めて痛感しています


ベビーライフ2009年設立された一般社団法人で、主に「特別養子縁組」のあっせん事業を専門としていました。

特別養子縁組とは、経済的健康的な事情などで育てられない親から、温かい家庭環境提供できる養親子どもを託す制度です。

この団体は、予期せぬ妊娠に悩む産みの親を支援し、子どもたちの新たな人生を繋ぐ役割を担うはずのものでした。


ベビーライフ認定NPO法人フローレンスをはじめとする団体提携し、

2016年には「日本こども縁組協会」を共同で設立するなど、業界内で一定の信頼を築いていました。

フローレンス駒崎弘樹氏が会長を務め、厚生労働省での記者会見も行うなど、

公的お墨付きのある「ちゃんとした団体」だったのです。


2012年から2018年度にかけて、ベビーライフは約300件の養子縁組あっせんしました。

そのうち半数以上、実に174人以上の子どもたちの養親外国籍(主にカナダ106人、米国68人)だったことが、

読売新聞などの取材で明らかになっています

厚生労働省養子縁組原則を「国内優先」と定めていますが、

ベビーライフは国際あっせん積極的に進め、2013~2015年度だけで海外養親から約2億円超の費用を受け取っていました。

1件あたり平均300万円近くと、国内あっせんの約100万円を上回る高額です。

これらの資金の使途は不透明で、巨額の斡旋手数料が指摘されています


そして2020年7月ベビーライフは突然事業を停止し、解散宣言

代表篠塚康智氏をはじめとする関係者たちは、連絡を絶ち、行方くらませました。

重要個人情報、産みの親の同意書や子どもの記録は東京都に引き継がれず、

クラウドサーバー契約終了を理由データが消去されてしまいました。

海外に渡った子どもたちの安否は、2025年現在確認できていません。

少なくとも174人以上が消息不明で、実質的人身売買や臓器売買の疑いが浮上しています

誰も責任を取らず、十分なフォローを怠ったままです。

このような「雲隠れ」は、事件発覚前の意図的な逃亡を思わせます



先にも書いた様に、ベビーライフ厚生省大手マスコミ、そしてヨッピーさんのような世間に大きな発信力を持つ超人ライターから

海外で(子どもたちは)幸せ暮らしいるかもしれないから、別にいいじゃないですか~」というような擁護の声が上がり、お墨付きを与える様な「ちゃんとした団体」でした。

フローレンスとの提携もその信頼を後押しした要因です。


しかし、そんな「ちゃんとした団体」が、

特別養子縁組を称して100人以上の子どもを海外へ送り、

行方不明に追い込み、実質的児童人身売買に手を染めていたのです。

事件発覚前に団体を潰して逃亡した手口は、今後、何が起きても不思議ではないという疑念を残します。


こうした問題NPO界隈に根深い。

例えば、歌舞伎町トー横)周辺で、

若い女性や未成年女子地方家出少女を呼び寄せるような大手女性支援団体存在した事例があります

同様にトー横周辺でも熱心に活動していた大手支援団体は、団体代表が元反社会的勢力人物であり、

小泉進次郎氏をはじめとする超大物政治家との強い繋がりがあったと報じられています


彼らも国や都、そして彼らを支援する大手マスコミ左翼団体等の「ちゃんとした人達から

ちゃんとした団体」のお墨付きを与えられていましたが、団体理事利用者コカインを投与する痛ましい事件が発生してしまいました。


また別の件では、NPO代表(元反社、服役経験あり)が元利用者違法薬物を用いた性行為に及んだ事件も発生しました。

これらは、支援を装った弱者搾取典型例と言えるでしょう。



ホームレス支援の分野でも同様です。

反社現在反社に近い人物が、NPO隠れ蓑支援ビジネスを展開しているのは周知の事実です。

ドラマ相棒』でも、このようなテーマが取り上げられ、社会の闇として描かれました。


NPO法の趣旨尊いものですが、監督の甘さから悪用されるケースが後を絶ちません。

今後もベビーライフのような団体が、NPO隠れ蓑若者海外へ売り飛ばす事態が発生する可能性は決して否定出来ません。

寧ろトー横の様な有象無象が蠢く界隈において「ちゃんとした団体」の人間が信頼されるのは周知の事実であり、その信頼を悪用する事は容易に想像出来ます

そして、ヨッピーさんのような発信力があり、公的立場も持つ超大物が、

海外に行っても幸せ暮らしいるかもしれないんだから別にいいじゃないですか~」

擁護する光景が再び繰り返される可能性は否定できません。

そうなると、どんなに疑惑の目があっても、世論疑惑を向ける方を「悪」として叩く事になるでしょう。ベビーライフの様に。

自分一般市民は、こうした問題に目を向け、欺瞞に騙される事無く、NPOの透明性を高め、子どもたちの安全第一に守る仕組みを求めていく事が重要なのだろう。

高市が朝3時から勉強会(答弁レク)やってる件

予算委員会高市質問が入ってるから事前レクがあるわけだけど、予算委員会ってのは原則として全ての大臣が出席なんだ。

で、質問者は答弁者を指名できる(この問いは総理に、この問いは財務大臣に、この問いは役人官僚)でいい、など。別の人が無理矢理答弁台に立とうとしたら質問者が激怒して国会が止まる。)。なお、答弁者の指定委員長権限で、質問者があまりに酷いと答弁者を切り替えることを認めることもあるが、現在委員長立憲民主党枝野からそれも難しいだろう。

通常なら各大臣などに質問バラけるから、朝9時開始のときは、各大臣は7時〜7時半くらいから答弁レクすることが多い(もちろん質問が集中している大臣は朝5時くらいから始まることもある。)。

んで、国会中継見てもらえばわかるが、今回立憲民主党から質問が各大臣ではなくすべて高市に集中している。これに対応するために高市が朝3時からやらざるを得なくなっただけ。(答弁内容を聞いてみても「他の大臣で答えるべきでは?」みたいな質問高市が答えていた。)

ちなみに、前々日までに質問通告がなされている質問なら、通常、前日までに答弁レクを終わらせている。

立憲民主党は前日ギリギリになっての通告ばかりだからそれができないわけだけど。

批判すべきは質問通告の時間を守らず、また高市質問を集中させた側、またそれを是としている国会側だよね。政府はそれに対応せざるを得ないだけで。

余談①

https://work-life-b.co.jp/20210422_11719.html

のとおり、質問通告の期限を守らないのは圧倒的に立憲民主党共産党っていう左派野党なことがわかる。

余談②

https://i.imgur.com/bHEemHd.jpeg

総理質問を集中させて過負荷に追い込むのは立憲民主党の基本戦術なので、何を今さらの話ではある(これは10年くらい前だったと思う。まだ民主党時代の話。)。

調べてみたら2016年の話だった。

追記

その昔、お前ら立憲の長◯昭が金曜夜21時に役人呼び出して

「月曜朝イチで資料作って持って来い。土日あるから作業できるだろ」

って言ってたな。

俺は覚えてるぞ。その場にいたからな

https://x.com/oef4raF1ZW3D4WI/status/1986748224074576140

霞が関の住人から言わせると、とにかく野党の締切が遅い。菅直人、長妻さんには本当に悩まされた。特に前者は午前零時を越して追加質問関係省庁と答弁のすり合わせをして終わるのが朝4時。大臣レクは朝7時半。ルールは守ってほしいと心から思っていましたが。今は改善されたのかしら。

https://x.com/hiwa1118/status/1986780217369837688

犠牲者証言。こんなのが霞が関界隈では当たり前にまかり通ってるから

ちなみに長妻昭は昨日、高市に対して「長時間労働から労働者を守るべき」って質問をしていた。役人労働者じゃないらしいね

追記

ブコメから

https://x.com/yuandundun/status/1986819515435581584 現役副大臣野党ガーのデマを撒いてるのが悪質

通告内容のあいまいさは与野党ともにあるけど、伝説なのは立憲民主党元首経験者による「内政全般について」「外交全般について」だね。

どんな質問がされるか全く予想がつかないせいで、金曜夜から全省庁に待機がかかって、実際に質問レクが行われたのが日曜日夜っていうのも含めて中々ひどい事件だった。

2025-11-07

弱者男性が『竹中平蔵派遣を解禁した』と主張してるけど調べたら全く関係なかった

この前職場ランチミーティングをしてる時に

30を過ぎてるのになぜか会計年度任用職員をしてる眼鏡をかけた弱者男性が「竹中平蔵派遣を解禁して日本ダメになった」と主張していた


みんなスルーしたけど調べてみたらただのデマだった


まず派遣を完全解禁することになった1997年ILO民間職業仲介事業所条約1999年6月締結で

その時の総理大臣小渕恵三外務大臣高村正彦厚生大臣宮下創平


次に偽装請負等で社会問題が起きていたので

労働者保護のために工場派遣等を規制緩和した2004年

派遣法改正では

その時の総理大臣小泉純一郎、厚労大臣坂口力

竹中平蔵先生関係が無かった


2004年の時は竹中先生閣僚金融担当大臣)だったので内閣先例の派遣法改正の全会一致の原則により賛成したことをもって竹中平蔵派遣を解禁したと主張してるのかなあって思ったけど

同じ内閣にいてた石破茂総理とかが派遣を解禁した扱いされてるとは寡聞にして聞かないので

そういうことでは無いんだと思う


なんで弱者男性って人前で嘘をつくの?

そんなんだからいい歳して底辺なんだよ

2025-11-06

https://anond.hatelabo.jp/20250424114813

ご指摘のように、資本主義経済民主主義政治体制の間には、「相性の良さ」と「相性の悪さ」の両面があるため、複雑な議論存在します。

一般的に、歴史的論理的観点から資本主義経済民主主義を実現しやすい(あるいは親和性が高い)とされることが多いです。しかし、現代においては、その両者の相性の悪さが顕在化しているという見方もあります

🧐 民主主義と相性が良いとされる経済体制

多くの学者や論者は、他の経済体制と比較して、「修正された資本主義(混合経済)」、または**「社会民主主義的(福祉国家型)な制度バランスを取った資本主義」**が、民主主義の実現に最も適していると考えています

1. 資本主義経済親和性一般的見解

* 個人自由権利: 資本主義保障する私有財産権や経済活動の自由は、民主主義が重視する個人自由権利概念論理的通底しています

* 権力分散: 自由市場経済は、国家権力とは独立した経済的な権力資本)を生み出し、これが国家権力の集中を防ぎ、権力多角化を促すため、民主主義の基盤となりやすいとされます

* 中間層形成: 経済発展を通じて豊かな中間層形成やすく、この層が安定した政治的基盤(政治参加リベラル価値観)を提供することで、民主主義が定着しやすいとされてきました。

2. 「修正された資本主義」が最適とされる理由

純粋自由放任資本主義では、ご指摘の通り格差の拡大や貧富の差が生じやすく、これが民主主義を脅かす要因となります

* 格差是正必要性: 極端な経済格差は、裕福な層による政治的な影響力の増大(ロビー活動など)や、貧困層政治的無関心を招き、「一人一票」の原則に基づく民主主義形骸化させます

* 社会保障による安定: 社会民主主義福祉国家の要素を取り入れた混合経済体制は、税制社会保障制度を通じて格差是正し、国民生活基盤を安定させます。これにより、すべての国民政治健全に参加できる環境が整い、民主主義の安定性を保つことができるとされます

⚠️ 現代における「相性の悪さ」の背景

近年、「資本主義民主主義は相性が悪い」と感じられる背景には、「新自由主義的」な資本主義の行き過ぎがあると指摘されています

* 格差の拡大: 金融化の進展や規制緩和により、富の偏在が極端に進み、経済力が政治を動かすという現象ポピュリズムの台頭やエリート層への不信感)が顕著になっています

* 短期的な利益追求: 資本主義短期的な利益追求偏重することで、地球環境問題や持続可能社会の構築といった、民主的議論と長期的な視点必要問題への対応が遅れることがあります

したがって、民主主義を実現しやす経済体制は、純粋資本主義ではなく、市場効率性と社会的な公正・平等国家の介入によってバランス良く両立させる**「修正された資本主義(混合経済)」**であるという見方が有力です。

2025-11-05

パーキングメーター 踏み倒しの非難を受けない状態になる

パーキングメーターが「休止」などと表示されて作動がされなかったが駐停車いずれかに該当する行為をしてしまった。

これに関し、踏み倒しとの非難を受けることのないよう、公安委員会に対し現金書留を送付することとし、かつ(いきなり送付するのは業務影響が大きすぎるであろうことから)予告をした。

以下の予告の文章https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/ライセンス形態によりライセンスする。

(※はてな匿名ダイアリーサイドが広告などを途中に入れることがありうるが、それはライセンス対象外である。気を付けていただきたい。また、ライセンスにおいて、著作物利用者が示すべきクレジットは「https://anond.hatelabo.jp/20251105195229投稿者」とする。)

(ライセンス対象文章開始)

〘宛先〙東京都公安委員会

2025年11月3日

現金書留送付の予告

東京都渋谷区あああ3-2-2の建物の周辺20メートル以内であって同建物からみて北西方向に、少なくとも2025年11月1日のある1分間以上の間存在していた、時間制限駐車区間(それに係りパーキングメーターの設けられているもの)に、私(一自然人)または他の一自然人のいずれかが、同日、自動車自動車登録番号(同日時点)について地名をあらわす部分が品川であり(かつ国土交通省令に言うところの「四けた以下のアラビア数字」が四けたであり、先頭と末尾の数字1つずつを足し合わせた和が5である)、車種が現在株式会社SUBARUの「WRX」であり、かつ車体の主たる色が赤ないし黒であるもの)を停車し、または駐車しました。なお本文書の取り扱う対象の停車または駐車は、同日18時1分から同日18時25分の間のいずれかの時刻に開始したただ1つの駐車または駐車です。

(本文書で「パーキングメーター」とは道路交通法上のパーキングメーターを指します。「時間制限駐車区間」について同様です。また本文書で「自動車登録番号」とは道路運送車両法上の自動車登録番号を指します。)

駐車に該当する可能性が否定できないことから、私はパーキングメーターについて作動をさせるべく合理的方法により試行をしたものの、作動しませんでした。

事実上、有料で駐車のできるスペースであることを踏まえると、平たく言えば踏み倒し状態に該当する可能性があることから法的地位を安定させたく、本件にかかり東京都公安委員会として受け取れるはずであった可能性のある金銭300円と、法定利率(年3%)による利息(相当額)について、支払いを行わせていただければと思います

支払いについては下記の方法で行います

現金書留東京都公安委員会宛てに送付する方法

支払い方法として、ご希望があれば、カラ駐車(東京都公安委員会に属するパーキングメーターについて、それへ現金を差入れるが、実際の駐車は行わないこととすること)で前記の金銭(利息(相当額)を含む)の額を上回る額を差し入れる、という形で行うことも可能です。

また現金書留について、東京都機関としては知事に限りません。)に属する機関組織部門、職、または職員を、送付先建物特定するための表現住居表示による表現)等とともに指定いただければ、宛先について変更いたします。

また、本件について金銭の支払いが一切かつ終局的に不要である旨の文書での表明をしていただけるようでしたら、金銭の支払いは一切行わないこととします。

現金書留の差出は今月18日から30日の間のいずれかにおいて、行います。支払い方法について前記のカラ駐車の方法希望されたり、現金書留の宛先の指定(前記の態様での指定に該当する指定)をされたり、または前記の不要表明をされる場合、今月17日に届くよう、郵送で希望指定、または表明をしてください。

なお、上記の変更許容範囲にとどまらない支払い方法変更をご希望されたり、または上記不要表明に条件を(貴委員会側で)付されたうえで表明をされたりした場合におきましては、こちらの法的地位安全の確保につながらないことから、恐縮ですがお受けできないことがあり、お受けできないとこちらで決めた場合には、上記原則のとおり支払いを行います

また、こちらが収める金銭が駐車に係る実質的な料金を超える場合については、越えた部分は東京都への寄付、またはそれに類するものとして(こちらの更なる承諾等を経ずに)取り扱っていただいて構いません。

東京都渋谷区あああ3-2-2-622

小鳥遊(パーキング事案2025.11 担当者 甲)

上記住居表示東京都渋谷区あああ3-2-2-622)に宛てられ、かつ「小鳥遊(パーキング事案2025.11 担当者 甲)」の宛先名義で、文書等の送付される相手方は、転居等の事情の生じない限り、一自然人である、本文書作成者ただ一名のみに特定されます個人情報保護観点から、氏名を完全に記すことはしておりません。

anond:20251105152040

なんで手続きしてない前提なんだよ。

漁業権といっても一日だけなら数百円レベル権利を売ってるところはあるぞ。

それと無主物先取の原則というものがあってな。

法律大原則としては持ち主のいないものは先に取った人のものになり、これは魚介類にも適用される。

行政漁業権を設定した一部だけが制限されてるだけ。 (といってもかなり広範囲制限されてるんだけど。)

上野千鶴子さんが語る「初の女性首相」 うれしくないと書いたのは 聞き手 編集委員塩倉裕2025年11月2日 7時30分


 ――高市政権誕生が予感されていた10月上旬、「初の女性首相誕生するかもしれない、と聞いてもうれしくない」とSNS投稿されましたね。どのような趣旨だったのですか。

 「初の女性○○が事件になる時代は、とっくに終わりました。女なら誰でもいいという時代では、もうありません」

 「たとえば女性知事は00年以降これまでに全国で7人誕生しており、首都にも初の女性東京都知事(16年就任)がいます。それらの中にはフェミニストが支持する知事もいたし、しない知事もいました」

 ――性別評価するのではなく、個々人の政策姿勢を見て政治家評価するべきだということですか。

 「その通りです。もし選択夫婦別姓制度を推進しようとする女性政治リーダー誕生したとしたら、フェミニストもっと歓迎したでしょう。それは、弱い立場や劣位に置かれがちな女の声に、積極的に耳を傾ける政治からです」

 ――高市さんの政策姿勢は、どうでしょう

 「選択夫婦別姓に反対しており、政策的には、ジェンダー平等への流れをせき止めようとした安倍晋三政権コピーのような感じです。フェミニストが歓迎する理由はありません」

 ――とはいえ、国政のトップに初めて女性就任したこと、それ自体にはやはり意味があるのではないでしょうか。

 「世界にはすでに様々な女性政治リーダーがいますが、彼女らは『女性から』という理由で選ばれたのではありません。また英国初の女性首相マーガレット・サッチャー1979年就任)でしたが、私の知る限り、英国フェミニストサッチャー政権誕生を歓迎した人はいません」

 「2016年米大統領選で民主党ヒラリー・クリントン候補が『初の女性大統領』になりそうに見えたときでさえ、英国フェミニストは冷静でした。女がトップになれば希望を持てるという単純な話ではないことを、歴史の教訓として知っていたからです」

 「女性政治家に関するこれまでの調査からは、政治家は男女を問わずジェンダー政策よりも所属政党政策を優先する傾向があることがわかっています。女なら誰でもよいとは、もはや言えない時代です」

 ――高市首相サッチャー元首相を「憧れの人」だと公言しています

 「サッチャー首相は、市場原理主義的なネオリベラリズム改革をした保守革命の推進者です。優勝劣敗の原則に基づく弱者切り捨ての論理で、福祉を縮小しました。また、南半球にまで軍を送ってアルゼンチンとのフォークランド紛争を戦った武断政治でも知られます。つまり、強さを追求した政治家でした」

 ――サッチャー氏は「鉄の女」と呼ばれていたことでも知られていますね。

 「社会学理論によれば、少数派が多数派集団に食い込んでいこうとするとき多数派よりも多数派らしくなる傾向があります。過剰同一化と呼びます

 「サッチャー首相に対しても当時、フェミニストから、男以上に男らしくふるまう傾向が指摘されていました。この理論は、高市首相を含めた今の自民党女性政治家の多くにもあてはまると私は見ています

 「男並みになろうとか強者になろうとしなくても、女が尊重される。そんな社会をつくる政治誕生を期待しています

上野千鶴子さん

 うえの・ちづこ 1948年まれ東京大学名誉教授女性学)。認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長。「アンチアンチエイジングの思想」「家父長制と資本制」など著書多数。

anond:20251104161459

前頭石丸か?

そりゃまあ批判されるだろう

批判のされ方がアンフェアだ!

全然違う話なんだけど

嫌味や陰口など人から言われたことは知らんけど

で全部無視して議論に入ってくるの端的に言って頭悪すぎて引くわ、、、

自分が思った論点にだけに固執してる人間がどれほど見苦しいか石丸で学んだろ。

石丸とは。

「いいですか?

わたしはこの発言批判されるべき

という点を主張しました。

これはお分かりですか?

わたしは何度もそのことを主張しています

なぜ皆さんがお分かりにならないのか不思議でなりません」

っていうめちゃくちゃ入り口反論が出ない原則部分に固執して、他の人はそこから先の議論にもう進んでるのに一人だけ永遠に入り口に引き戻そうとするムーブことな

アリアハンから出られない症候群と呼んでもいい。

議論入り口しか理解できないくせに

議論に勝ちたいという欲だけは強いか

永遠にスタート地点から動かない。



お前がやってるのはそれ。

これお前に限らずだけどバカ自覚がなくこれやってること多いから気をつけろ

あとはお前のツッコミはむしろ逆。

個人の感想を言うのはアリだろ。

ヨッピー発言については、むしろ自分がそうだからと言って「基本的社会子育てに寛容」って自分感覚一般論化しようとことの方だろ。

個人の感想を言うことを封殺しようとしてるの頭おかしい。

2025-11-04

日本医療制度社会保障現実

日本世界で最も長寿の国の一つであり、国民皆保険制度によって、誰もが比較安価標準的治療を受けられる。これは世界的に見ても非常に優れた仕組みだ。

 

たとえば、がん治療の中でも注目されている光免疫療法(レーザー治療)がある。

この治療現在、頭頸部がんに対してのみ保険適用されている。肺がんなど他の部位にも有効可能性が指摘され、治験は進行中だが、国内外ともに結論は出ていない。

 

患者が、たとえば初期の肺がんに対して光免疫療法を自由診療で受けることは可能だ。

しか日本では「混合診療保険治療自由診療の併用)」が原則禁止されているため、

レーザー治療選択するとその他すべての治療保険適用外となり、すべて自費になる。

制度として「おいしいところだけ保険で」という“つまみ食い”を防ぐ仕組みになっているのだ。

 

臓器移植の例

アメリカでは年間約1万4千人が臓器提供を行い、3万5千件以上の移植手術が実施されている。

一方、日本では年間149人にとどまる。人口比で見ても大きな差だ。

 

それでも、日本では臓器移植保険適用であり、さら公的医療費助成制度を併用できる。

アメリカのように「高所得者しか受けられない医療」とは対照的だ。

 

もし日本アメリカ並みに移植件数を増やしたらどうなるだろう。

人口比で計算すると、およそ年間1万人の命が救えるかもしれない。

しかし、そのコストをすべて保険負担すれば、医療財政は確実に破綻する。

 

命にも“コスパ”の現実がある

日本医療制度は、「どの治療公的資源を使うか」を経済合理性で選別している。

まり「標準治療」は、世界最高峰技術をすべて使えるという意味ではなく、

費用対効果コストパフォーマンス)を最大化するための妥協点として設計されている。

 

海外では一般的治療法だが、日本では保険が効かない」というケースは多数ある。

理由は単純で、それを認めると制度全体が維持できなくなるからだ。

 

「命は地球より重い」という理想を掲げ、あらゆる先進医療や高額薬を

制限保険適用すれば、制度のもの崩壊する。

 

たとえば、一年生存率が1割にも満たない高齢患者に対し、

1億円を超える治療を行うことに経済合理性はあるだろうか。

誰に尋ねても「ない」と答えるだろうし、実際に制度もそれを許していない。

限界と不均衡

すでに日本医療介護制度財政的に破綻寸前であり、どこかを削らなければもたない。

仮に今後、頭頸部がんへの光免疫療法が「コスパ見直し」で保険適用外になれば――

治療中の人は来月から自費でお願いします」という事態理屈の上では起こりうる。

そんなことになれば国会大炎上し、千代田区デモがあふれるだろう。

新しい治療法の採用抑制的でも叩かれないが、一度採用したものの取り消しは炎上案件となる、そこに合理はなく情緒なのだ

 

冷静に考えればすでに現状でも命は“選別”されている。

医療リソースには限りがある以上、制度設計とは結局、

「どの命に、どれだけの社会的コストを割くか」という配分の問題にすぎない。

社会保障本質

医療制度介護制度は、突き詰めれば徴収(税・保険料)と分配(給付)の設計に尽きる。

充実させたければ、社会保障費を増やすしかない。

問題は、その分配が誰にどれだけ公平かということだ。

 

現状では明らかに高齢偏重になっており、

現役世代子育て世代の納得感を失わせている。

これが、今の社会保障制度が抱える最大の不均衡である

 

一言で言えば「老人を殺せ」だ

/ChatGPT15分

作品の中身に口出ししない

絶賛されてるこれ。

経産省、アニメ・エンタメ支援で「作品に口出ししない」など5原則を提案 国民の声や反省活かし新方針 | オタク総研

私は、これを法律化して一般国民にも広げるべきだと思う。

「誰であろうと、作品の中身に口出ししてはならない」

アニメとかのフィクションは、嫌なら見るなができるのだから

労働時間規制緩和

労働時間規制緩和労働者時間を奪うことで政治参加を低下させ国民監視原則を弱めるという意図もあるのではないかと思う。もちろん、人手不足解消もあるだろうけど。

人手不足ソフトウェアエンジニア業界地雷

誰も見て見ないふりしてるけど。

問題は繋がっていて、ごく単純な話。

「この規模、この内容のサービスで、なんでこんなにエンジニアが大量にいるんだろう?」って疑問は、どこにいっても、どこと話しても、わく。

先日の才能問題がまさにそうなんだけど、ソフトウェアエンジニア業界に滞留している人、ぶら下がってる人が多すぎやしないか? と。

リモートをいいことに、サボりまくってる「エンジニア」、特に最近は生成AIでっち上げてサボれるようになってからは、まぁまぁの数、存在していると思う。

実際に観測してもいるし。

そういう極端な例に限らず、才能がない、向いてない「エンジニア」が相当数寄生している。

ジュニアとかコーダーレベルだけじゃなく、いや、むしろリーダーマネージャーCTOレベルに。

その組織企業のそのレベルの「エンジニア」が、それに占拠されたら、多分事態好転することはない。

アリバイづくり程度の活動は行われるだろうが、永遠の停滞に陥るだろう。

誰か一人抜けても、残りがスクラムを組んで、異分子排除することに全能力を傾けるだろうから

自分達の居場所をがっちり確保するために。

まさに獅子身中の虫

「あの企業が?」ってところが、すでにそう言う状態に陥ってたりする。

名前はあげられないけど w

政府ソフトウェアエンジニアが足りない足りないって喚いてるけど、頭数だけ用意しても現場プロダクトが混乱するし、利用者が困るだけだ。

これ、旧日本軍の失敗の原因であった「員数主義」って言うんよな。

正直、「え? ソフトウェアエンジニア……? を名乗って……んの……?」って人が多い。

語るけど。

延々と語るけど。

Webから得た知識と、オライリー読んで得た知識を。

滔々と語るけど。

毎度毎度、会議室MCバトルの、青菜に塩をかけたような真似事をして。

誰が一番最初に、新しいイケてるWebページを見つけたかを競って、ドヤ顔くらべ。

勉強会開いてみたり。

で、生まれたのがこの設計実装か?

この量と質か?

みたいな。

多分、この手の「エンジニア」の半分以上が、人手不足工場とか大工とか解体業とかライフライン保守に行ってるべきだったんだろうな、と思う。

どっちが上とか下とか言う話じゃなく、向き不向きの話。

メタ認知できないし、メタ思考もできないから。

向いてないんよ。

多層抽象化不自由とか、概念構造の構築に不自由とか、専門書とかの読解に不自由とか。

2、30年ほど前はそこまでの能力がいらなかったからうまくエンジニアに滑り込んだ人もいただろうけど、今時のプロダクトでそれでは通用しないんだよね。

SQL文の書き方とか、DockerFileの書き方とか、ソースファイルのタブの入れ方とか、Web記事のある場所とか、ディレクトリ構成とかの形式的知識とか、マジで、あったから何? って。

大事なのは形式的知識じゃなく、本質的理解メタ思考なんだよね。

形式的知識なんて、今はそれこそAIで十分だから

お前なんていらない。

それだけ。

新しいサービスリリースされたんすよ。

使いたいっすよね。

熱脳しゃちょさん、歳いってるから対応できないっすか? w

って、よく言われる。

この言葉のままじゃないけど、まぁ、だいたいこういったニュアンスだ。

自分はそこそこの腕だと思うなら、彼我の実力の差は正しく測れるようになっとけよ。

こちとら、「だいたいこういう実装されてて、長所短所はこんなもん。こういう処理のために作られたようなもんだな。だから、今のプロダクトだと使い所がないね。料金も高いし」あたりまでチェック済みじゃボケ

ってことしかない。

こいつら、自分業務経歴書に書き込む単語を増やすことしか考えてねぇんだよな。

関連サービスなんて増やせば増やすほど、保守運用改善が大変になっていくだろ!

経費もかかるだろ。

「仕組み」は、よりシンプル方法で実現できるならシンプル手段を選べ、ってのは常識中の常識だろ。

KISS原則? 知ってますよ」って、知識として知ってる。

KISSが"Keep it simple, stupid"の略だってことを知っている。

選択問題として出題されたら正解できる。

けど実現できないんじゃぁ意味がねーんだよ。

この手の「自分イケてる錯覚しているエンジニア」は、Web記事つまみ食いしながら雰囲気設計実装するからリクエストデータが増えてきたら破綻するような、間違えた設計実装しかできない。

そういう新しいサービスは、それ以前のサービス欠点を埋めるために作られてるんだから、それ以前のサービスと同じノリで設計実装して十分な性能を引き出せるわけがねーんだわ。

分散DBとか、その最たる例だ。

今までの複数炎上現場で、正しく設計実装できてたところはなかったよ。

おいらが関わった炎上現場ほとんど、こうやって生まれてきている。

そういう炎上現場を作り出したエンジニアは、ふくらし粉で増量した業務経歴書片手に、「サービスの立ち上げを『僕の技術力で』やり切りました」って転職していくんだ。

新しいことに挑戦したくなって。とか言って。

いや、せめてこれをちゃんと整備し切ってから転職しろよ。

テナント、あと2、3増やしたら破綻するぞ。

みたいなエンジニアを、なぜどこもかしこもありがたがって採用するか全く理解できないんだが、そういう「エンジニア」が次の現場で生まれ変わったように的確で素晴らしい成果を出せるかって、そんなわけもなく、日をおうごとにグダグダになっていくサービスさらに一個増えるだけだったりする。

こういうエンジニアが、初回リリースしてからしばらくして、ソフトウェアエンジニア業界に飛び散る。

まるでがん細胞

こうなると立て直すスピードより、グダグダな新しいサービスが生まれスピードの方が何十倍、何百倍も早い。

もうね、半ば絶望してるんですよ。

今、生成AIも参戦してきてて、物量だけは爆発的に増えてるから

多分、そう遠くなく、グダグダサービス日本は覆われると思う。

AIベビーシッター必要になってくるだろうけど、それができるだけの技術力を持ったエンジニアの数が圧倒的に少ないし、何よりそういう腕利のエンジニアを、ふさわしい金額で雇おう、招こうと考える経営者が皆無。

今までの炎上現場ですら、高すぎる。無駄金を払わされてる。って扱いをうけてたからな。

「同じエンジニアなのに、どうしてこんなに高いの?」

次はその数倍、十数倍、費用時間もかかるからなぁ……。

向いてないエンジニアは、さっさと転職してくれ。

八潮みたいなのがあちこちで多発したら大変だろ?

経産省アニメエンタメ支援で「作品に口出ししない」など5原則提案

ものうりんみたいなのが出てきたらそれはそれで困るわ。暴走を止める法案必要

2025-11-02

自転車に何度も危ない思いをさせられて気づいたこと。


今日夕方歩道を歩いていたら自転車に驚かされた。

ぶつかるんじゃないかってくらい接近した。反射的に身をよじった。心臓バクバクする。

相手邪魔だ、という顔をして去って行った。悪いのは私のような顔で。

別に今日が初めてじゃない。

この三ヶ月で何度も危ない経験をしてる。

スマホ見ながら走ってくる自転車信号無視で突っ込んでくる自転車歩行者がいっぱいいる歩道をわざわざ走る自転車

その度に思うのは、これ、原付だったら絶対違反じゃんってこと。

実際、原付歩道走ってたら、即座に警察に止められる。それなのに、自転車だと何ともない。むしろ歩道自転車歩行者の共有スペースみたいな扱いになってる。

これ、おかしくないか

先週、自転車乗ってる人に「すみません、危ないです」って言ったことある。そしたら「そっちがよけろよ」って言われた。本当に。

その瞬間、思った。

この人、ルールを知らないんじゃなくて、自分が優先だと思ってるんだ。

実は、自転車車道を走るのが原則らしい。歩道は特例的に許可されてるだけ。それも、徐行(時速6キロ以下)が義務

でも誰も知らない。誰も守ってない。

スピード出してる人ばっかり。

昨日も経験した。朝の通勤ラッシュで、歩道は人でいっぱい。その中を自転車が猛スピードで走ってきた。ベルを何度も鳴らしてた。

どけ、どけって感じで。

その光景を見て、ふと思った。

これって、混雑してるから車道は危ないって自転車乗りが判断してるんだろ。だから歩道を走ってる。

気持ちはわかる。でも、それで歩行者が危ないんだから意味がない。

結局のところ、ルール問題じゃなくて、意識問題なんだと思う。

自分がどれだけ危険乗り物に乗ってるのか、理解してない。

実際、自転車も高速で走ったら致命的な怪我を与えられる。死亡事故だって起きてる。

でも、自転車乗りたちは自分たちを歩行者の仲間くらいに考えてる。

あと自転車運転免許必要ないことが助長してる。普通乗り物運転するには、安全教育を受けて免許を取る必要がある。でも自転車は、試験なしで乗れる。ぶっつけ本番だ。

考えてみたら、これって制度設計として変じゃないか

から、ここ数年、自転車の取り締まりが厳しくなってるんだと思う。

信号無視で捕まるとか、ながら運転罰金とか。

最初は、そういうの自転車にそこまで?って感じてた。

でも、最近の状況を見てると、仕方ないんじゃないかって思うようになった。

取り締まりが強化されることで、初めて自転車ってそういうルールなんだって気づく人が出てくるから

私の友達自転車通学してるけど、先月信号無視で止められたって言ってた。その時点で初めて「あ、自転車交通ルール対象なんだ」って気づいたらしい。

それまで、何もルール知らずに乗ってたんだ。

多分、大多数の自転車乗ってる人がそんな感じだと思う。

から、一度しっかり「リセット」する必要があるんじゃないか

自転車に乗るには守るルールがあります。守らないと罰せられます

この基本を、社会全体で浸透させる必要がある。

今の状況では、歩行者が常に怖い思いをしてる。毎日が綱渡り

正直、もう疲れた

から、取り締まりが厳しくなるのは、賛成だ。

「でも自転車乗るのが不便になる」って意見もわかる。でも、歩行者にとっては、今の状況がすごく不便だし、危険だ。

どっちを優先するかって言ったら、歩行者だと思う。

歩道歩行者のスペースだから

自転車乗りだって自分歩いてる時は、自転車に危ない思いさせられたくないでしょ。

それなのに、いざ自分が乗ると歩道走って何が悪いって顔になる。

その矛盾に気づいてほしい。

もしかして、取り締まりが厳しくなることで、その矛盾に気づく人が増えるのかもしれない。

そう考えると、取り締まり強化は必要措置なんだと思う。

2025-11-01

anond:20251101154634

文化庁 | 国語施策日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示内閣訓令 | 外来語の表記 | 留意事項その2(細則的な事項)

https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/gairai/honbun06.html

 注3 英語の語末の‐er,‐or,‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。

ミドルウェア(middleware)とシェアウェア(shareware)はどれにも当てはまらないでセーフ。

出社の意味マジでわからん

うちの会社最近原則出社になったんだよ。週4出社。

まあ、決まったもんは仕方ねえなと思って、満員電車に揺られて出社してるわけ。片道1時間。往復2時間

でさ、オフィスに着くじゃん。

フロア、シーンとしてんの。

みんな、自分デスクでカタカタカタカタ……。

誰も喋ってない。隣の席の奴とも会話ゼロ

いや、別に集中してるならいいんだけどさ。

12時になったら、みんな一斉にメシ。

昔みたいに「ランチどう?」みたいな声かけもほぼ無い。

みんなスマホ見ながら一人で食ってる。

俺も一人で食ってる。

社食で30人くらいいるのに、会話してるの2、3組だけ。

あとは全員、下向いてスマホ

で、午後の会議時間

なぜかみんな一斉にイヤホンつけだすの。

そう。Zoom

いや、お前ら、同じフロアにいるよな???

なんなら、俺の左斜め前の席のやつも、右隣の島のやつも、同じZoom会議に入ってんの。

なのに、会議室に集まるでもなく、全員が自席からZoom

シーンとしたフロアで、みんながPCに向かって、うんうん頷いてる。

たまに誰かがボソッと発言するけど、それもPCマイクに向かって。

これ、何?

何のための出社なんだよ。

交通費時間かけて会社に来て、やってること家と全く同じじゃねえか。

しろ家の方が快適だった。

自分椅子自分デスク、好きなコーヒー

会議中に宅配便受け取れたし、洗濯物も干せた。

なのに今、俺は2時間かけて通勤して、狭いデスクZoomしてる。

「対面のコミュニケーション大事だ」

オフィスでの雑談からイノベーションが生まれる」

とか熱弁してたおっさん上司、お前だよお前。

お前が一番、自席からZoom参加してんじゃねえか。

しか会議中、カメラオフ

お前、本当に出社してんのか? 背景、変わってねえぞ。

若い子はさ、偉いよ。

文句も言わずに(たぶん)、ちゃんと出社して、ちゃんZoomしてる。

でも、絶対「アホくさ」って思ってる。

俺も思ってる。

この前、新卒の子が「リモートワークって、まだやってる会社あるんですか?」って聞いてきた。

「あるよ、普通に」って答えたら、「羨ましいです」って。

その目、完全に死んでた。

この謎の「集まってる感」を出すためだけに、全員が往復2時間と1000円以上の交通費を浪費してる。

会社全体で考えたら、週4出社で失われてる時間、何時間だよ。

その時間で、どんだけ仕事できるんだよ。

マジで狂ってると思う。

もう終わりだよこの会社

いや、この国かもしれん。

2025-10-31

漫画家協会への反論声明

生成AI時代創作権利をめぐる歪んだ主張への反論声明

2025年10月31日

1.文化全体を人質に取る業界自己防衛

本日発表された「生成AI時代創作権利のあり方に関する共同声明」は、表面上は高尚な倫理を装いながら、実際には旧来の出版映像業界が自らの利権支配を維持するために発した時代錯誤の自己防衛声明にすぎません。文化担い手を名乗りながら、彼らは文化を盾にして独占し、創作自由を自らの縄張りに囲い込もうとしていますAIという新たな知的基盤を「脅威」と決めつけ、法律科学事実を踏みにじってまで、自分たちの都合に合わせた“新しい原則”を作り出そうとする姿勢は、文化の発展を自ら人質に取る行為と言わざるを得ません。

2.法治国家を軽視する恣意的な主張

声明で繰り返される「オプトイン原則」なる主張は、法的根拠のない作り話にすぎません。日本著作権法第30条の4は、情報解析、すなわち機械学習適法行為として明確に認めています。これは国会正式に審議され、国際的にも承認された条文です。それをあたか存在しないかのように無視し、独自の“原則”をでっち上げているのは、法の支配自分たち感情で上書きしようとする行為にほかなりません。法治国家の根幹を軽んじるこうした態度こそ、社会にとって最大の脅威です。

3.国際条約の名を借りた虚偽の論法

声明では「WIPO著作権条約原則にも反する」との一文が見られますが、これは国際法理解していないか、あるいは意図的に誤解させる表現です。WIPO著作権条約10条は、各国が技術革新との調和を図るために例外を設けることを明確に認めています日本著作権法第30条の4は、その条項に基づく正当な立法です。にもかかわらず、これを「国際的に反する」と断じるのは、国際法権威を自らの商業利益のために悪用する詭弁にすぎません。法を装いながら法を捻じ曲げる態度は、文化への裏切りです。

4.科学理解せずに技術を縛る危うさ

声明要求する「学習データの透明性」は、AI技術の基本構造理解していない人々の発想です。生成AI著作物を丸ごと保存しているわけではなく、膨大な情報数学的に抽象化して学習しています。どの作品学習したのかを特定することは、理論的にも不可能です。にもかかわらず、それを“透明性”という美辞麗句で求めるのは、AI研究を停止させるための方便に見えます理解できない技術を「危険」と断じて封じ込めようとする態度は、科学否定であり、知の進歩への挑戦です。

5.文化を守るふりをして文化を殺す

著作権法第1条は、「著作物の公正な利用を通じて文化の発展に寄与する」ことを目的としています声明はこの理念を真っ向から踏みにじり、創作自由業界利権で縛りつけようとしています。もし学習をすべて許諾制にすれば、日本AI研究は立ち行かなくなり、創作自身AI支援という新しい表現手段を奪われるでしょう。つまり、彼らは「創作者を守る」と言いながら、実際には創作未来を殺そうとしているのです。

6.倫理を盾にした特権固定化

声明全体に共通するのは、「自分たちけが正義である」という思い込みです。AI学習されることを「搾取」と呼びながら、彼ら自身は長年、他人文化引用し、再構成してきました。著作物の「利用」は自分たち権利であり、AIの「利用」は侵害だという二重基準は、もはや論理ではなく自己保身のための感情論です。著作権を対価交渉武器に変え、創作自由を締めつける構図は、文化産業ではなく利権産業の姿です。

7.未来に向けて

AI人間創造性を奪うものではなく、拡張するものです。学習犯罪扱いし、技術革新を恐れ、自由な発想を封じることこそ、文化への裏切りです。私たちは、旧来の特権構造に縛られた声ではなく、法と科学自由原理を信じる社会の声を支持します。AI人間創造性は対立するものではなく、共に進むべき文明の両輪です。文化を守るとは、未来を拒むことではなく、未来に開かれることです。

【発出者】

生成AI自由文化未来を守る会

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん