はてなキーワード: Udemyとは
ーーーーー
家賃 50,000
食費 20,000
水道光熱費 15,000
保険 2,500
交際費 5000(月割り換算)
合計:約105500(実際はこれより少ない)
休みの日は酒も煙草も女もやらないで軽く筋トレしてランニングして業務スーパーで買った鶏むね肉を低温調理して、図書館で借りた本を読んで、udemyの講座やりながらwebアプリケーション作ったり、steamでゲームやったり、atcoder(現在緑色)やったり、割と楽しく過ごしてる。
積立NISAやり始めたのが滅茶苦茶早かった&暴落時の個別株一括買いが刺さった&去年の7月月ごろのFXの窓埋めがハイレバで刺さりまくった幸運が重なって総資産が2000万いった。現在個別株は一部撤退、積立NISAはS&P500が6000のラウナンに到達したタイミングで撤退。次の大暴落を虎視眈々と狙っている。
独身で会社員やってる友達が多くて、俺が金あんまり使わないの理解ある友達が食材と酒もってよく飲みに遊びにくるから場所代として食材と酒の提供受けてつまみ作って飲み会会場として部屋を提供していて、子持ち節約中の友達から滅茶苦茶ありがたがられるので俺と同じ独身は人間関係でこのアプローチをおすすめする。
データ入力の仕事は仕事中ウトウトしててもお咎めないしなんなら生産性を求められたりもしないので、楽で心地いいが、在宅ワークで今の仕事より楽で給料高い仕事あったら教えて欲しい。もっと楽で安く稼げる仕事あったらしたい。
システムエンジニア。社内システムの内製や開発会社と要件定義やスケジュール管理したりするいわゆる社内SE
昨今のAIの進化は日進月歩で寝て起きたら昨日学んだことが無駄になることも多い
職場もAI導入しているがセキュリティや内部情報の管理の為に巷で話題の技術にすぐ触れられないがそれなりに活用はできている
そんな中後輩がとにかくAI任せになるのだがとにかく雑でぱっと見でエラー分かるレベルだ。業務的にフルスタックな感じなので色んな分野を面倒見るがどの分野もAIに吐き出させその結果軽く動かして持ってくる。
別にAI任せは良いし今後はスタンダードだと思っているが、命令する側が知識無きゃAIは平気で嘘つくしゴミ回答でトークン無駄遣いする
そういう意味でドメイン知識や基本情報レベルのシステム知識はあった方がいいよと言ったが
と矢継ぎ早に言われてううんとなった
正直AIって自分で出来る人がすごく楽できて、いくらバイブコーディング言って初心者が二人三脚で作っても出来るアプリやサービスはその辺の技術書かUdemy課題レベル
そこから興味持って壁打ちでどんどん吸収するのは極々一部で大半は楽を覚えてシスアド以下で仕事した気になっちゃう
と氷河期世代のシステムエンジニアが心配しても流れは変わらないし今後どうなるんだろう。フルスタックで上流経験あっても若さ優先になるのかな〜辛いな
上から順番に
フレームワークはRails、インフラはAWS ECS、チケットには納期を定めず、コミュニケーションは非同期…… 不動産SaaSのマルチプロダクト展開のため全てに筋を通すスタートアップ「Facilo」の流儀 ←タイアップ広告
エンジニアにとって唯一無二の挑戦環境がある──プラットフォーマーとして新たな成長フェーズに進むRAKSULグループの技術組織 ←タイアップ広告
休みは多く、成果も多く。リクルートのエンジニアに学ぶ「働き方とパフォーマンスを結びつけるエッセンス」 ←タイアップ広告
ミドルエンジニアの「基礎体力」を養いたい。リクルートグループのニジボックスが研修プログラムに込めた熱き思い ←タイアップ広告
ここが面白いよ、リクルートのデータ組織。ユーザーの“背中を押す”ようなレコメンドの設計手法に、ばんくしさんが迫る! ←タイアップ広告
【必読】エンジニアの「具体と抽象」を往復する学びのヒント! 定番フロントエンド技術から資格・数学・英語・ビジネスまで、新たな学びはUdemyの講座から! ←タイアップ広告
2024年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 ←独自記事
ビットロックが云々カンヌンと出てきて一瞬肝を冷やしたが特に暗号化してなかったわと思い出し初期化して無事換装成功
サブPCを買うのでデスクの配置を変更し、ラップトップを置ける場所を準備
プロポーズした彼女の両親に会い、年末の挨拶と「娘さんをください!」をやる
肉美味かった
紅白歌合戦を観てウルトラソウルはさすがに反則だろからのマンハッタンはさすがに反則だろを食らう
おみくじは吉
アオのハコ観てルックバック観て寝る
ウォーキングがてらに近くのアウトレットまで行ってテキトーにショッピング
そのあとは彼女とのんびり暮らし明日からの仕事に向けて英気を養う
あと、体力回復(爆睡)、趣味(CPU換装、アニメとか映画鑑賞)、交友(彼女、彼女の両親)、掃除、運動(ショッピングだけど)と無理なくバランス良く過ごせたのも良かった
なので70点くらいはあげたい
減点の理由は、
―1点は旅行に行けなかったこと(ただし2月に休み取って旅行するから大したマイナスではない)
積んでるUdemyの講座観たり勉強してより良い休みにできたかもしれないけど、仕事が炎上してて連休前クソ疲れてたのと連休明けから鎮火のために垂直立ち上げしないといけないことから爆睡3日取らないと身体が壊してたと思う
上司に「他の人に教えてあげて」って指示されたり同僚に「増田さんみたいになりたい」って言われる程度のITエンジニア俺氏本業の傍らまじめに教育に取り組んで心折れそうwww
基礎もまともに出来てないやつが多くて、本来なら1カ月は使ってがっつり知識仕込みたいところだけど本来の業務があってそんな時間ないから一時間でエッセンスだけ教えてあとは自力で頑張ってね、ってせざるを得ないわけよ
作った資料→読んでこない
おすすめした本→読まない
Udemy→受講しない
やる気なくて心折れそうwww
やる気さえまともにあるならいくらでも教えてやるのになあ…副業申請とか確定申告とか面倒だから金も取らないし
けどそういうやつは自力で登ってくるんだよな
転職活動や4月からの新年度がようやく落ち着いてきたタイミングにおすすめなのがオンライン学習です。
ここでは、学びたい内容や目的に合わせて選べる20のオンライン学習サービスを紹介します。
幅広いジャンルのコースが豊富で、自己ペースで学べるのが特徴。プログラミング、デザイン、ビジネスなど多岐にわたります。
Coursera
大学や企業と提携し、質の高い講義を提供。修了証も取得でき、キャリアアップに役立ちます。
ハーバードやMITなどの名門大学が提供する無料コースが充実。深い学びを得たい人におすすめ。
Khan Academy
主に中学・高校生向けの無料教育リソース。数学や科学の基礎をしっかりと学べます。
LinkedIn Learning
ビジネススキルやソフトウェアの使い方に特化。LinkedInのアカウントと連携して学習履歴を管理できます。
https://www.linkedin.com/learning/
日本のオンライン学習プラットフォーム。ビジネススキルや趣味の講座が豊富です。
スタディチェーン
オンラインの進路相談サービス。個別指導や進路に関するアドバイスを提供。
OpenLearn
オープン大学が提供する無料コース。幅広いジャンルから選べます。
https://www.open.edu/openlearn/
以上です。
ぜひ学習してみてください。