遅ればせながら少し前から本格的に投資を始め、コロナ後の好調な相場で資産がだいぶ増えましたが、
こんなラッキーな状況がずっと続くはずもないので、年齢を考えると今後の暴落にも備えたいと考えており、
現在の株中心の運用から、徐々に安定資産への移行も進めていきたいと思っています。
最初は定番の債券を考えましたが、米国債は為替リスクを考えると見た目の利回りほどの旨味はない。
かといって国内債券は利回りが低すぎてお話にならない。というわけで債券の魅力が今のところ見いだせず。
金は安定資産であるとはいえ、高騰している今の状態で入るのが正しいのか判断がつかず。
・・・という感じで行き詰まって現状維持が続いており、周りに相談しようにもなかなかデリケートな話題なので、
思い切ってネットで聞いてみようと思い立った次第です。
暇つぶしにアドバイスしてやんよって方がいらしたら嬉しいです。
■現在のポートフォリオ(NISAは全て積み立て投信、月30万x2投下中)
・現金:約1,350万
・投資信託:約6,750万(オルカンとS&P500が半々、インド株少々)
・株(現物):約2,250万(国内高配当株中心。税引前の配当利回り4.3%程度)
退職金はありません。
深夜はメンヘラしかいないぞ 明日上げ直せ