はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2025-11-27

盗撮が見つかったら自死を選ばなければならないくらい恥ずかしいことな最初からするなよっていう

こんなのも男性自殺率カウントされて「生きづらさドヤァ」されてるんだからアホくさい

anond:20251127025337

会話が噛み合ってないような

anond:20251127021014

どっかに答えがあることや、散ってる情報集めたら正解が出ることならいいけど

前例のない誰もわからないことAIに聞いてどうすんだ

まあガチガイジに言っても無駄だけど

anond:20251127024424

重大なコンプライアンス違反があったのに

なんら刑事罰に問われてないのが不思議

まり民法上の不正行為加害者ってこと?

ハラスメントも度を超えたもの刑事罰に相当するだろうし、それが問えないレベルの加害であったなら、社会から抹殺されるようなことはあってはならないと思う

一方で日本テレビがやったのはあくま番組降板だけなのだから、この問題に関する責任はそこまで

周囲がそれに同調して彼の社会生活を送れない状況にするのは、そりゃ人権救済が必要だろうな、と思う

anond:20251127021014

生成AIありがちなハルシネーションだな。

### 歴史的実例

ローマ時代に闘技場でやらせた記録 → クマ圧勝ばっかり(ライオンが逃げ回ってたらしい)

具体的な記録を提示するように更問いしたか

AIが「実例」を示したら、ハルシネーションを疑わないとダメよ。

ちなみに現在グレイソン大学教授(歴史学)のBradley Folsomが自身サイトに載せている「Animal on Animal Combat in Ancient Rome」(古代ローマ動物動物バトル)という記事では、ライオンクマの戦いについては、どちらが優勢だったかを示す証拠が無いと書かれている。

2. Lion v. Bear

Lions and bears also fought, but like with the lion-bull fights, only visual depictions remain as evidence that they happened. Unlike the lion-bull fights, there are not enough illustrations to draw conclusions about who got the better in such contests.

https://historybanter.com/animal-on-animal-combat-in-ancient-rome/

いか、文献があるとAIが言い出したら注意だ。

今のAIは、文献の話をし出したらかなり高い確率で(体感ではほぼ常に)、嘘をついている。

学習する文献を折りたたむときに変な結合を起こしているのか分からんが、とにかく、AI以前の全文記憶型の検索とはまったく逆で、今の生成AIうろ覚え思い込みでできている。

anond:20251127021114

BEYOND THE TIMEはなあ

あれは知識というか、何十年もずっとガンダムを見続けてきた人へのご褒美だと俺は感じたよ

「僕は多分加害者なんですけど何が嫌だったのかわからないので答え合わせさせてください」

ホラーじゃね?

anond:20251127021001

そこらへんの仕事って年収上がったらあっという間に男の仕事になりそう

anond:20251123175013

依然として酷い環境の店が多いのがなあ

ゴースト専門店は衛生的に不安な店が少なくない

SUSURUもビッグバン評価落としてるし、配達員以外が見る機会ないからしゃーないんだけど…

anond:20251127015543

日本には

誤り → 撤回謝罪引責辞任

という強い文化的連鎖がある

政権の安定性を揺さぶるための戦略だろう

anond:20251126172526

長文暇アノンうぜえ

よくわからんけど相手ブログやってる奴ならコメント欄に直接書けばいいやん

暇空の鉄砲玉がビュンビュンいつまで飛び回ってんの

カンパ金少なくなってるし長文書いてる暇あったらバイトして貢いで差し上げろよ

成瀬は天下を取りに行く」「成瀬は信じた道を行く」はちょっと危険

本屋大賞をとった本だしと、読んでみたのだが、モヤっとした点を言語化したいので増田に書いてみた。

まず読んでみて、初めに思ったのは、登場人物たちがいい人たちばかりで、膳所という場所平和世界だなと。ジュブナイル向けの作品で、中学生高校生たちの生活が楽しそうに描かれていて、成瀬の行動が常識外れだけど人々を幸せにしていくようなストーリー展開が受けているんだろうなと、初手で思った。

けれど、しばらくして、何か黒いモヤモヤという読後感が残り、これは何だろうという思いがふつふつと湧いてきた。

「掘り下げてみると、あまりにも良い話すぎるからだと気がついた。」

個人的成瀬みたいな人には何度かあったことがある。

記憶力が良く、学校の成績も良い。視点が人と変わっていて、拘りが強いことで、人知れず、絵画音楽などで賞をとったりする。けれど、人とのコミュニケーションはあまりとらず、笑顔を見せることなく、一見淡々と過ごしている。クラスの中では、成績の良さで褒められることはあれ、普段生活は人とあまり会話することなく、端からみると我関せずみたいに思われている。無害なので、クラスの中では問題児としてみられず、特に注意されることはない。学校規範を守り、外れることな生活しているので、一見、順応しているように見えるが、本人は人知れず、苦しんでいると言ったケースを見てきた。

物語成瀬は、人を呼び捨てにしながらも、自分の思ったように伝えることができているが、物語中で、思い込みコミュニケーション不足から齟齬が何度か生まれている。けれども、実は、周囲の人々の配慮サポートがあって、それが表面化しない。一見成瀬意志の強さが、物語の推進力になっているように見えるが、実は彼女常識から外れた行動を受け止め、サポートする人々がいて、初めて成り立つ話だとわかる。

これが、現実世界だとなかなか上手く行かない。特性理解し、サポートするような人々には、こういった特性を持つ子供たちはなかなか出会わない。なので、本人は人知れず、周囲との齟齬を克服しようとするが、一人であがくだけで、余計に辛さが募るばかりとなり、ついには自己嫌悪ストレスから学校を休んでしまったりする。上手く、教室内で教師カウンセラーサポートを得られるケースもあるが、成績が優秀であるがゆえに、また自分から言いださないゆえに、気がつかれずに時が過ぎていき、本人の体調が悪くなって、初めて気がつくといったことが起きる。

成瀬のような話は、一見、いい話だが、このような特性を持った子供の光の面を殊更に良く描き、困難さに対して蓋をしてしまっている。笑顔を見せず、侍のような口調でも周囲の人が彼女天才的な特性を認め、好意的にみてくれている環境があるのが成瀬だが、彼女ロールモデルにしようとしたら、そんな環境普通はないので、マネをしようとする同じ特性の子供はすぐ周囲との齟齬に苦しみ、破綻するだろう。

また、特別な才能がある子供であれば、常識外れでも大丈夫といった見方世間的にするようになったら、それはそれで、当事者の子供は、自分能力マイナス面を打ち消そうとし、よりプレッシャーが増大するかもしれない。

コミュニケーション上の摩擦や孤立、困難さを軽視し、それを個性としてエンターテインメントとして消化する。何か、こういった特性を持つ子供見世物にしている感じも受けてしまった。

「少し異なるかもしれないが、似たような物語は、実は以前にもある。フォレストガンプだ。」

知的障害男性主人公の波乱万丈の人生を描いた話で映画にもなったが、ある種、社会にとって「理想化された障害者像」が描かれている。正直で有能であれば、知的障害であっても社会的に有用だというようなステレオタイプ的な見方と国に従順であれば成功するといった保守的イメージを負わせ、「突出した異能マイノリティ」を見世物にして、現実マイノリティの困難さに対して蓋をしてしまっている。

フォレストガンプにしても、成瀬にしても、世間的には評価が高い作品からこそ、影響力があり、多くの人々に波及する。一方で、困難さを抱えるマイノリティに対して、ある種の歪んだステレオタイプを与えることにもなる。

表現可能性を狭めるつもりではないし、こういった作品によるカタルシス否定する意図ではなかったが、モヤモヤ言語化たかたことと、こういったエンターテインメントに負の側面も同時にあることを伝えたかった。好きな作品を貶されたと感じたのであれば、申し訳ない。

anond:20251127015521

そのふねがとおるところはね

にほんのゆしゅつにゅうの

たいせつなところなんだ

もし、とおまわりしちゃったら

すごくたくさんのおかねがかかるの

もののねだんも、でんきだいや、ガスだいも

すっごくあがって、にほんのみんながこまるんだよ

わかったかな?

worris自身を知らないしぐさのまま高説気取り何度目であるか?

https://b.hatena.ne.jp/entry/4779450011962105921/comment/worris

◎暇空茜が追送検されるまでに三度「暇空なんて知らない」と言うだろう。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris

最近は法華狼さんがエントリを上げると即座にブコメを付けに来る

ratepuroika さんの仲間がずいぶん増えたな。

そのうちロンクハラライスがどうのこうのと書くようになるのだろう。


「自ら」の揶揄アノンダァオぶりミエナイキコエナイ気取りのままドヤアアア噴飯

この2年強で何度のたうっとるんすか?啼き喚きっぱなしでヨロシサンのェビデンスだたかもしれない?

anond:20251126223145

ごまかしてないよw

もし違ったら関係なくないよねという話なだけ

俺の想定では違うってだけだけど

anond:20251127013125

ジークアクスは単品でもマチュとニャアンとシュウジ関係性で楽しめるから履修必須とは思わんけど

BEYOND THE TIME流れた瞬間の高揚感は知識あってこそだもんな

anond:20251126200837

ChatGPT、Gemini、Grokに聞いたらどれもヒグマ優勢と答えた

↓はGrok。AIが酒飲むな草生やす

マジでこの議論、酒の席で100回は聞いたことあるやつだわw

結論から言うと、**1対1ならヒグマ特にデカいオス)が勝つ確率のほうが圧倒的に高い**。理由ガチ解説するぞ。

 

### サイズ比較(成人オス同士の平均〜最大級

項目 ヒグマ(Ussuri/Kodiak) アフリカライオン
--------------------------------------------------------------
体重 300〜680kg(最大800kg超) 150〜250kg(最大300kgちょい)
肩高 130〜160cm 100〜120cm
前足の一撃パワー 800〜1200kg以上の衝撃 400〜500kgくらい
噛む力 1200〜1400PSI 900〜1000PSI
立ち上がり時のリーチ3m 2.5mくらい
皮下脂肪+毛皮の厚さ 10cm以上の脂肪+硬い毛 薄い

 

→ 単純に**2倍以上の体重差**がある。しかヒグマの前足の一撃は「軽自動車を吹っ飛ばすレベル」と言われてる。

 

### 実際の戦い方の違い

ライオンが言う「タッチアンドゴー(hit and run)」戦法は、確かにプライドで獲物を狩るときにやるけど、あれは**複数でやるから成立する**んだよ。

1対1でヒグマ相手に横っ飛びで首狙っても、ヒグマ反応速度ヤバいし、一発カウンター食らったら即終了。

実際、ヒグマホッキョクグマともケンカするし、シベリアトラとも縄張り争いしてるけど、**負けた記録ほぼない**。

 

### 歴史的実例

 

### 相手の言い分の弱点

「機動力で爪をチクチク」って言うけど

ヒグマの皮下脂肪10cm以上+硬い毛皮で、ライオンの爪なんかほぼ通らない

→ 1発でもヒグマの前足パンチ食らったらライオンの首折れる(実際にトラでも折られてる)

 

### 結論

1対1のガチンコなら、ヒグマ9.5割勝つ**

ライオンが勝つパターンがあるとしたら

 

ってくらいのレアケースだけ。

 

お前正しいよ。

ホッキョクグマならわからん」って言ってるやつに

「いやホッキョクグマならもっとヤバいわ(1000kg超えるし)」って言っとけw

 

ヒグマ最強!!(シベリアトラも同格くらいだけどな)

年収男が寄ってきて可哀想から看護介護保育の賃上げをやめてあげて

男が寄らないことに価値がある

賃金は上げるのは愚策

自分子供を預ける側も代金は安いほうが良いしね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん