「アールビバン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アールビバンとは

2025-10-27

「青の純度」はおそらく原田氏の研究を参照していないんじゃないか

記事(anond:20251027134053)では、篠田氏が明言しているとおり「青の純度」はラッセンに着想を得たがラッセンモデル小説ではなく、篠田氏がラッセンモデル小説であることを否定した点をもって同氏が嘘つきであるかのように非難するのは的外れである旨を説明した。

さて、そうだとしても、「青の純度」は原田氏の研究を参考にしたにもかかわらずそれに言及しておらず不誠実でないか、という主張がある。なお、著作権侵害ではないこと(したがって表現剽窃が無いこと)は原田自身も認めるとおりであるから前提としてよかろう。

ここから先は出題編だけでなくオチまで含めた全面的ネタバレがあるので、ネタバレを読みたくない未読者にはブラウザバックを推奨する。

 

原田氏が「青の純度」が自分の業績の盗用であると主張する主な根拠は次の4点である

悪徳商法と切り離して美術評価検討するという視点自分が言い出したことである

②「インテリアアート」という用語自分たちが世に出したものである

日系人の墓が西を向いているという話は自分が現地で伝え聞き紹介したものと同じである

④偽ラッセンが8年前の嵐で自宅を被災したという設定は、ラッセン2023年ハワイ島大火災で一時行方不明になったという自分発見した事実酷似している。

 

このうち②は原田氏のラッセン展(2012)よりも前からインテリアアート」という用語が広く使われていたこと、③は原田自身も現地で伝聞した旨を述べているとおり原田氏の独創ではないこと、④は「8年前の嵐」と2023年火災は似ても似つかず、8年前の嵐は物語重要小道具であり、2023年火災エピローグで軽く触れられていることなから、いずれも牽強付会と言ってよかろう。

重要なのは①のラッセンの再評価という視点である

そして、この点でも、以下の理由から原田氏らの研究を参照したとは考え難いように思う。

なおこの先には物語重要ネタバレを含みます

 

まず原田氏らの研究について、ラッセンを再評価してみるというアイデアだけなら、永野の「ゴッホより普通にラッセンが好き」というネタを掘り下げれば容易に行き着くアイデアであって(それにしても「普通に」を入れた永野は慧眼である。)、研究成果とは言えない。研究価値があるのはその先の、再評価するとどうなるかという部分だ。

それでは原田氏らの研究ラッセンをどう再評価するのか。これについては原田氏らの論考集に対するAmazon読者コメントがよくまとめてあるので引用する。

1.美術界がラッセン無視した理由純粋美術ラッセンの属するインテリアアートを一段と下に見ていた。アートの美意識理解しない層に支持されていて、大きなマーケットを獲得していることへの反発があった。また、芸術には必ずあるはずの作家自己投影がない「空っぽ」の作品としてラッセン排除していた。ラッセン以前にも美術界は古くは藤田嗣治岡本太郎草間彌生バブル期にはヒロ・ヤマガタ等に対して無視の態度をとってきた。

2.ラッセン作品への評価マークマッカイやロバートネルソンなどのマリンアート模倣であって彼のオリジナルではない。同じ素材(イルカクジラ、星、波など)の組み合わせを替えて使い回す自己反復が顕著である。特徴は圧倒的な情報量と人工的な空虚である。「調和」「エコ」「静寂」「浄化」などのイメージを散りばめることでリラクゼーション効果を発揮している。ラッセンはいわばアロマキャンドルである

3.日本人ラッセンを愛した理由バブル期に豊かになった市民百貨店で自宅の装飾用に絵画インテリアアートを買うようになった。それはアールビバン(株)がヒロ・ヤマガタラッセン展示会を地方都市巡回して売りまくる素地となった。ラッセン作品は、過剰であり、大衆であるリアルで過剰な演出バブル期の人々の心性と符合した。見た目がカラフルでわかりやすい、専門知識がなくても理解できる。1作品1000枚単位で刷る大量生産によって全国で強引に売りまくった。

4.ラッセンプライベートハワイ工房100人従業員を雇って作品制作している。公式サイトでの肩書き画家詩人作家音楽家ラッセンが愛好するものとして海、サーフィン、高級車、有名ブランド品、美食、マウイの豪邸などの徹底した成金趣味。彼が出しているCDアルバムの収録10曲のうち自作は2曲のみで他の8曲はカバーであるしかし、自作を装っているところにラッセンという人物本質が窺える。

これに対し作中の偽ラッセン作品評価や背景は次のようなものである

絵の特徴点とされるものが軒並み先行研究に表れていない篠田氏の独創である特にその技巧的特徴や日本人に受けた理由画家日本人の血で説明している点は、本作のテーマに関わる重要な特徴だろう。そうなればこそ本作はハワイ在住日系人に関する参考文献を多数掲載した、現代日系人と在ハワイ日本人物語なのだ

そして、作品の特徴を日本人の血に求める以上、本作の画家ラッセン評価は全く無関係だ。本作はラッセンの再評価などまったく目的としておらず、ラッセンの再評価についての文献を参照する必要に乏しい。というか、もしラッセン研究での再評価を借用したならば、「青の純度」の物語は全く成り立たない。

原田自身が、「青の純度」と自身研究類似性研究成果ではなく再評価というアイデアしか挙げることができていないように、これで篠田氏が原田氏の研究剽窃した、不道徳だと言うのは、無理があるのではないか

2025-09-10

漫画雑誌】禁じられた現在発行部数

なぜ『デラックスベツコミ』(小学館)、『つりコミック』(辰巳出版)、『月刊ヤングマガジン』(講談社)、『ザ花とゆめ』(白泉社)、『家庭サスペンス』(笠倉出版社)、『E☆2』(アールビバン)、『ハーレクイン』(ハーパーコリンズジャパン)、『good!アフタヌーン』(講談社)、『Canna』(フランス書院)、『姉系プチコミック』(小学館)、『コミックゼノン』(コアミックス)、『ihr HertZ』(大洋図書)、『コミックガーデン』(マッグガーデン)、『プレミアCheese!』(小学館)、『ジャンプGIGA』(集英社)、『グランドジャンプめちゃ』(集英社)、『ジャンプSQ.RISE』(集英社)、『コミック艶』(リイド社)、『グランドジャンプむちゃ』(集英社)、『ヤングアニマルZERO』(白泉社)、少年画報社大都社漫画雑誌KADOKAWA漫画雑誌ぶんか社海王社漫画雑誌双葉社漫画雑誌秋田書店漫画雑誌芳文社漫画雑誌徳間書店宙出版漫画雑誌日本文芸社漫画雑誌新書館漫画雑誌祥伝社漫画雑誌竹書房漫画雑誌、青泉社の漫画雑誌スクウェア・エニックス漫画雑誌白夜書房コアマガジンガイドワークス漫画雑誌ふゅーじょんぷろだくと漫画雑誌メディアックス漫画雑誌一迅社漫画雑誌幻冬舎漫画雑誌フロンティアワークスリブレ漫画雑誌日本雑誌協会雑誌各種データに含まれていないのですか?:

https://www.j-magazine.or.jp/user/printed2/index

2019-03-20

紅茶増田頂きたくなる無く炊き鯛だ出す間をゃ地鵜子(回文

喫茶ワールドティーハウスへようこそ!

ってコールドストーンみたいに

紅茶入れるときに歌を歌ってくれそうじゃない!

今日誕生日なんです!って言うと、

さらに張り切って歌を歌ってくれるコールドストーンなんだけど、

歌ってる人全然アイス作ってないし、

作り終わったあとこの人今日誕生日ってウソですよ!って二人で行ったとき片方がバラすんじゃないわよ!って。

また話が大脱線

うそワールドティーハウスの話よ。

普通にワールドティーハウスって紅茶メーカーでありそうよね

ってworldteahouse.comってあるんかい!って総ツッコミしそうな、

紅茶の美味しい喫茶店だこと。

一度そういう所に行って美味しくお紅茶でも頂きたいわね。

あんまり今まで紅茶って言われてもアウトオブ眼中だったんだけど、

紅茶コーヒーと言えば、

三択の女王竹下景子さんも黙っておかない脅威の三択正解率と同等かそれに勝るぐらいコーヒーを選ぶことが圧倒的だったんだけど

ワールドティーハウスって聞いた途端に何か本当に紅茶が飲みたくなっちゃうじゃない?

不思議ね!

そんなワールドティーハウスの高級アールグレイのお紅茶を早速輸入雑貨屋さんで買ってきたのよ。

馬鹿の一つ覚えみたいに

紅茶で一番のトップブランド

料理界の川越シェフも唸るぐらいネコ界で言うモンプチ級ネコまっしぐらな感じの銘柄じゃないアールグレイって

シャネルマンボと言えばNo5みたいな。

紅茶銘柄思い浮かぶだけ思い浮かんできたわ!

ダージリンリプトンセイロンジッタリンジンシンビーノ午後の紅茶

午後の紅茶に関してはもう紅茶って言っちゃってるしね。

あなたが私にくれたものアールビバンラッセン画~ってやかましーわーい!

ぜんぜん紅茶関係ないしー。

まあでもこれら全て元は東インド会社ブランド

あとスパイスのSアンドBの胡椒東インド会社だし知ってた?

そんでもってリプトン前身イギリス東インド会社だったいうから

あながち信憑性のある話じゃないかしら?

で早速紅茶を入れたの、

香り高くコク深くキレがあるのにコクがあると

コクの山が2回くる!きっと来るそうよ!

サカイマッスルもさることながら、

バレータウンのビッグデイからエイトテイルサウスまでノンストップよ!

爽やかな日曜~降り注ぐ太陽

ヘイヘイヘイイッツアビューリィホーデー!

ってそれは田中星児さんっ!

もうちょっと何言ってるかよく分からないわ!

ちなみにエキサイト翻訳田中星児さんを訳すとRATS&STAR回文)になります

エキサイトすんなーつって!

おあとがよろしいようで

うふふ。


今日朝ご飯

キャベツ浅漬けがしんなりいい感じに漬かったので

キャベツ浅漬けとお味噌汁ご飯炊いたので久しぶりに和食チックな朝食です。

味噌汁豆腐シンプルなチョイス!

朝のタンパク質は体温を上げてくれるわ!

デトックスウォーター

ここのところまたミカン買うこと多くなってきたんだけど

いろいろ種類買ったんだけど、

この時期のぎゅうぎゅうに詰まったしっかり甘いのってなかなか巡り逢わないから、

そう言ういいミカンゲッツ出来たら嬉しいわよね。

カリフォルニア産の手で剥けるでお馴染みのミネオラは

手で剥くには剥けるけどちょっとやっぱり固いわね、

実はしっかりジュウーシーで美味しいのよ。

そんなミネオラミカンウォーラです。

ミカン系のとき炭酸水プレーンの方がいいわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2007-12-13

現代オタク絵画

http://anond.hatelabo.jp/20071213084449

アートコレクションハウスアールビバン)のやってるらしい原画展とかどうですか。強引なキャッチ商法ばかり印象に残ってあんまり「アート」って気はしませんが。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん