「前身」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 前身とは

2025-11-16

ガンダム有識者っつーかよ、宇宙世紀有識者に疑問なんやけど

モビルスーツって戦争ちょっと前に出てきたらしいじゃん?

それじゃあさ、あの沢山あるコロニー群ってどうやってつくったのよ?

モビルスーツっていうすげえ効率の高いイケイ土木重機があったおかげで次々にさっさと作れたイメージだったんだけど

宇宙世紀最初の頃とかはなかったんだろ?

なんかコロニー建設専用のクソデカ重機みたいなものでもあったのかな?

それとも人口宇宙に姥捨てしようってくらいの世界観だし、人海戦術で大躍進する方向?


パトレイバー界の、イケてるハイパーテクノロジー土木重機レイバーの登場でメガプロジェクト急速完成!

イメージで見てたので、「コロニー作るのにモビルスーツ(の前身モビルワーカー)は活躍してない」と知って途方に暮れてる

2025-10-20

フェミニズムの分類を教えてあげよう

anond:20251018215455

増田はてなが雑なのはいつものことなんだが、そろそろフェミニズムにも分類があるってことを皆さん認識してはどうか。

ざっくり整理してやるから各自勉強とき

 

リベラルフェミニズム自由主義フェミニズム

法の下の平等参政権教育労働平等機会を重視。例:メアリウルストンクラフトジョン・スチュアート・ミル

サフラジェット運動女性参政権運動

社会主義フェミニズムマルクス主義フェミニズム前身

資本主義と家父長制の二重の抑圧を批判ナンシーフレイザーなど。

ラディカル・フェミニズム(根源的フェミニズム

→ 家父長制の構造のもの批判し、性の政治を重視。例:ケイト・ミレット、シュラミス・ファイアストーン

マルクス主義フェミニズム

女性の抑圧を労働分業と再生労働観点から分析

エコフェミニズム

女性自然の抑圧を並行的に捉え、環境問題ジェンダー問題を結びつける。

文化フェミニズム

女性特質価値共感ケアなど)を肯定文化的再評価を目指す。

ブラックフェミニズム黒人フェミニズム

→ 「白人女性中心主義」への批判。例:ベル・フックス、アンジェラ・デイヴィス。

レズビアンフェミニズム

異性愛中心主義男性依存からの脱却を主張。

精神分析フェミニズム

フロイトラカン理論ジェンダー批判的に再解釈ジュリア・クリステヴァルース・イリガライなど)。

差異フェミニズムdifference feminism)

→ 「平等」よりも「差異」の承認を重視(イリガライなど)。

ポスト構造主義フェミニズムポストモダンフェミニズム

→ 性や主体流動性を重視(ジュディス・バトラー、ダナ・ハラウェイなど)。

クィアフェミニズム

性的指向ジェンダー身体多様性を含める。フェミニズムとLGBTQ+理論の交差。

インターセクショナル・フェミニズム(交差性フェミニズム

人種階級性的指向障害など複合的差別分析キンバリー・クレンショウ)。

ポストコロニアルフェミニズム

西洋中心的フェミニズム批判し、植民地主義文脈分析(チャンドラ・モハンティなど)。

トランスフェミニズム

トランスジェンダー女性視点を含むフェミニズム

サイボーグフェミニズム

科学技術身体・性の境界を問い直す(ダナ・ハラウェイ『サイボーグ宣言』)。

デジタルフェミニズム

SNSオンライン空間における性差別問題運動(#MeToo、#TimesUpなど)。

ボディ・ポジティブフェミニズム

身体規範(痩身・若さ・美の基準から解放

メディアフェミニズム

映画アニメゲームなどの表象分析

メンズフェミニズム男性フェミニズム

男性立場からジェンダー平等を推進。

ポストフェミニズム

フェミニズムの成果を前提にした「個人選択」重視の潮流(批判も多い)。

日本フェミニズム

平塚らいてう田嶋陽子上野千鶴子古川直子など。

日本型の「母性保護論」「差異政治」「ケア倫理」なども特色。

アジアフェミニズム韓国台湾中国など)

イスラームフェミニズム

ラテンアメリカフェミニズム

先住民フェミニズム

障害フェミニズム(ディスアビリティフェミニズム

老年フェミニズムエイジングフェミニズム

2025-10-07

NAGOMi(外国人共生支援全国協会: 難民支援団体)と移民利権

NAGOMi は一般財団法人外国人共生支援全国協会略称で、2019 年に設立された移民外国人支援団体。表向きは技能実習生特定技能労働者の「共生支援」(生活相談語学教育職場仲介)を目的とし、外務省厚生労働省委託事業受託2025 年現在、会員団体約 500、支援実績数万人規模で、年間予算100 億円超(政府補助金中心)。移民利権文脈では、JICA の「影の実行部隊」とされ、定住支援プログラム10 月開始予定)を推進。アフリカホームタウン撤回後の「育成就労」制度移行を主導し、家族帯同・永住化を促進。批判の焦点は、税金依存の「中抜き構造支援費の 20-30%が運営費)と、元政治家官僚天下りによる政策影響力。X では「移民ビジネスの中核」「自民党の別働隊」と非難が集中し、#NAGOMi 解体トレンド化。公式は「人手不足解消の国際貢献」と主張するが、失踪者支援不透明さ(2024 年実習生失踪 2 万人超)で人権問題も指摘される。

この利権は、経団連低賃金労働力確保と連動し、グローバル機関(IOM、UNHCR)の「持続可能な開発目標SDGs)」をテコに拡大。税金無駄遣い推定額は年間数百億円で、国内福祉削減の象徴JICA との連携(共同セミナー支援ネットワーク共有)が特に問題視され、2025 年参院選移民反対派の標的。

NAGOMi の移民利権構造

関わる政治家

主に自民党国民民主党ルート移民拡大推進。塩崎恭久の「開国なくして成長なし」講演が象徴知事会(村井嘉浩会長)との連携地方浸透。以下テーブル

政治家所属役職 関与内容
-------------- -------------------------- ----------------------------------------------------------------------------------------
**二階俊博** 自民党幹事長最高顧問ベトナム実習生拡大の黒幕、NAGOMi フォーラム主催移民利権の頂点と X で名指し。
**武部勤** 自民党衆院議員会長。「若者移民ライフプラン支援」主張、定住化推進。東亜総研前身代表兼任
**塩崎恭久** 自民党厚労相副会長。三極委員会メンバーとして「特定技能容易化」プレゼン家族帯同・増税示唆批判
**大島理森** 自民党衆院議長顧問外国人労働者特別委員会連携政策ロビイング
**林幹雄** 自民党地方創生本部顧問知事会経由の地方移民推進、土葬多文化共生条例支援
**古川元久** 国民民主党幹事長来賓講演(名古屋フォーラム)。民主党時代移民 1,000 万人構想」提案者、NAGOMi 支援
**榛葉賀津也** 国民民主党参院議員 推奨知事静岡鈴木康友)の後ろ盾メガソーラー移民セット推進。
**村井嘉浩** 宮城県知事全国知事会会長特別顧問北海道鈴木知事らと NAGOMi ネットワーク構築、インターナショナルスクール誘致。

天下り官僚の詳細

NAGOMi は外務省厚労省の「優良天下り先」(理事顧問 10 名超)。年収 1,200 万円超・退職金優遇で、政策立案に影響。例: 外務省 OBJICA 連携を主導、厚労省 OB特定技能審査を独占。実態: 支援事業外注責任回避失踪者管理不備。移民関連の腐敗(ビザ口利き企業癒着)を助長解体論の根拠: 国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年支援追加 200 億円)。公表資料(NAGOMi 役員名簿)で OB 確認可能

竹中平蔵の関与

竹中平蔵パソナ会長)は NAGOMi と**直接絡んでいない**。パソナ特定技能派遣外国人仲介)と間接連動するが、役員イベント参加なし。JICA 経由の慶應 SFC 連携移民主張(「高度人材受け入れ」)が関連するものの、NAGOMi 特化の証拠なし。X 暴露では「竹中利権」の一部とされるが、根拠薄く、経団連全体の文脈

追加の背景と注意点

X では JICA 撤回後の「ステルス移民」として NAGOMi が急浮上、ロシア情報操作疑惑も。公式(NAGOMi サイト)は「誤情報」と否定も、役員移民推進発言で信頼失う。

自民国民民主が連立組んだら移民大国になることは間違いなし!

anond:20251007173235

2025-10-06

エイサー自衛隊

はじめに

沖縄で、全島エイサーまつりというイベント自衛隊が出場したことと、それに対して抗議の声が上がったことが問題になっている。批判する側は、自衛隊エイサーまつりに出場したこと問題視し、対抗する側は自衛隊理由批判することは職業差別だと主張している。沖縄県議会では9月後半の代表質問一般質問で主に自民党議員が多数この問題を取り上げ、10月8日に「自衛隊に対する職業差別を許さない抗議決議」を提案しようとしている。

Togetterでは沖縄タイムス記者発言を捉えて「職業差別だ」と批判する方のまとめが複数上がっているが、件の記者発言は論外として、今回の出場は経緯や選出基準不透明であったりして、逆に自衛隊稚拙な宣撫活動喝破されたのを取り繕っているように見えるので、その点について述べる。

なお、自衛隊沖縄復帰直後に住民登録さえ拒否されるオウム真理教ばりの扱いをされていたことや大学入学した自衛官大学生がボイコットしたこと、他方でかつて防衛局長が辺野古基地建設書類提出を「犯す」という表現女性への性暴力にたとえたことや先日中防衛大臣自衛隊への抗議を「過度な妨害活動」と呼んだこと、エイサー自体が近年の太鼓偏重アンプ使用による高出力化によって伝統の枠を超えて迷惑の域に達しているのではないかとの議論があることなど、エイサー自衛隊にまつわる論点は多数あるが、ここでは割愛する。

エイサーについて・沖縄全島エイサーまつりについて

エイサーは、沖縄お盆先祖を迎えるための踊りで、期限は一遍踊念仏にあるとも言われているが、現在ではおおむね太鼓を持つ男衆と手踊りの女衆に分かれた夏の風物詩的に定着している。学校でも運動会演目として行われることが多く、「北海道では全員学校YOSAKOIソーランを踊る」というくらいには、沖縄の子どもは全員踊ったことがあるはずだ。

お盆に踊られる本格的なものは、旧暦の盆の3日間を中心に、夜中に町々を練り歩く形で行われる。これを道ジュネーという。かつては各地域で道ジュネーとして行われていたものを、コンクールにしようと1956年に始まったのが全島エイサーまつりの前身であり、約70年の歴史があることになる。なお「全島」というのは復帰前の沖縄で、沖縄全土を表す言葉として「全琉」と同じくらいよく用いられていた用語である。「順位付けはなじまない」としてコンクール形式は早々に廃止され、現在では各地のエイサーを一度に見ることができるイベントとして定着している。

伝統的に、全島エイサーまつりは盆の行事としてのエイサーが行われる旧暦7月15日の直後の金・土・日に行われることになっており、今年は9月12・13・14の3日間にわたって行われた。自衛隊はそのうち初日に登場している。初日はここ数年は本式に習って道ジュネーを行うこととしていて、一定ルートを選ばれた団体が次々に更新する、ディズニーランドパレードのような形で行われている。それと同時に、道ジュネーのゴール近くに固定演舞会場を設け、そこでもエイサー披露されるのだが、その固定演舞会場での出場者に自衛隊エイサーが登場している。

まず、エイサー地元行事で、出場するほとんどは地域青年会となっている。学生時代学校単位で踊っていたエイサーも、大人になって踊るのは青年単位となるのが基本で、それ以外は芸能ショーなどを行う団体が少数あるだけだ。同じく伝統行事ハーリーが職域対抗戦を設けているのとは一線を画している。なお、毎年5月に行われる手こぎボート競争である那覇ハーリー一般団体の部には陸海空の自衛隊米軍が参加しており、これに対する異論を聞いたことはない。

エイサーまつりの参加団体について

今回、3日間を通じて青年会以外で出場した団体は以下のとおりである

https://www.zentoeisa.com/schedule/

琉球風車と名桜エイサー大学エイサーサークル東京と名のつく2つは県外でエイサーをやっている団体琉球祭り太鼓はショーを行っている団体だ。また、青年会以外のエイサーは「子ども団体特別出演団体募集」として例年募集され、選定結果も公開されている。

今回、選定結果が一切発表されず、8月プログラム公開で明らかになったのが自衛隊吉本風太鼓の2団体だ。吉本-はよしもと沖縄エンタテインメント所属芸人による団体で、吉本自衛隊の2団体けが、ほぼ存在しないと先に描いたプロ以外の職場単位エイサー団体となっている。勘ぐると、自衛隊だけだと目立つから吉本にも出場を依頼したのではないか、と考えてしまう。同サイト2011年からの出場団体掲載されているが、

が出場した例は1つもない。

違和感の正体

これまで何十年か、エイサーまつりを見てきた者の感覚としては、エイサーまつりは青年のもので、県外・大学女性子ども団体がそれに付随するもの、というのが一般的なのではないか。そこに突然現れた自衛隊は、これまでの歴史上も異質なものであり、突然選定されたことに対しては戸惑いを覚えるであろう。(コンクール形式ではなくなったとは言え)エイサーまつりは地域対抗のもの、という意識は強いはずだ。そこに自衛隊を出すというのは、演舞自体がどうこうという以前に、場違いものに見えたはずだ。自衛隊が無理矢理に参加したのか、主催者が無理矢理に参加させたのか分からないが、自衛隊地域に溶け込んでいますよ、というアピール拙速にしようとして反発を受けたもののように見える。

なお、自衛官個人エイサーに参加することの是非を論じている者はほとんどいないと思われる。今回、彼らは「陸上自衛隊第15旅団」を名乗って参加し、メンバーは全て自衛隊員で、エイサーに使う道具は全て自衛隊公費で購入していることが明らかになっている。「自発的活動文句を付けるのは職業差別だ」という反論は、これらの事情を踏まえると意味をなさなくなっている。青年単位で参加するのが基本のエイサーまつりに、無理矢理職場単位で参加した・させたことが前例に外れていて、そのことについての説明がないのが問題だ、というのが違和感を覚える側の意見であろう。

余談

ちなみに、前市長急逝を受けて今年当選した沖縄市長で前県議会議員の花城大輔氏は高校卒業から4年間を陸上自衛官として過ごした経歴があり、現在沖縄県議会の沖縄選挙区から選出されている小渡良太郎氏の父で元県議の小渡享氏も防衛大卒で元海上自衛官である

2025-09-25

anond:20250924190655

一晩経って読み返したら追記しないとなあ、あそこも書くの忘れてたなあ、ということが山ほどあったので岩手の他の場所のこと書く前に追記・補足しておく。

あと、「地元の人が行く店を避けている」という言及があったけど別に避けてない。忍ばせている。

まず補足から

神子田朝市: 朝は早い(3時台)。朝8時にはほぼ閉店している。ホテルが近くにないので前日のうちにタクシーを予約しておくといい(たぶんホテル駐車場一時的に出すと損になる)。

盛岡駅の店が10/1境になっている理由: 駅の改札口フロア北側で大改装工事が予定されていて、その予定地になる店が軒並み閉店するから改装工事は既に始まっていて南側には新しい店が増えている。

わんこそば店: わんこそばのものとは関係ないが、東家はカツ丼の評判がいい。あと直利庵のオニオンそば今上天皇絡みで隠れた名品だったりする。

じゃじゃ麺: "折り返すまでは大した列ではない"は、混んでない時に座っても15分待つがたいていはその客が食べだした後に並んでいるので食べ終わった後に座る人たちにはすぐ出てくる、ということ。なおあなた玉子アレルギーでないなら「ちーたんたん」は必ず注文すること。

ヘラルボニー: 岩手発のブランドなのでコラボ製品はあちこちにある。IGRの車体とか、盛岡バスセンター宿泊施設内装とか。

坊っちゃん: つまみ定番は「ライスコロッケ」と「生ラムジンギスカン」。あとはお好みでどうぞ。

ベアレンビール: ネギトロアボカドタルタルがあるのは盛岡駅前地下の店だけ。つまみメニューについては全店舗方針が違う。なお材木町店は現在貸し切り営業以外はしていない(春から秋の土曜は"よ市"で店前に出店をだしていて飲める)。あと市内の工場では100年前の設備見学対応している。

小岩井農場: ここは観光農園である前に商業農園なので、口蹄疫騒動以降動物との触れ合いは最小限になっている。牛の乳搾り体験とかなくなった。その分遊具を増やしているので子供連れは遊ぶ場所はある。


紹介していなかったものについて書く前に少しだけ。岩手観光地は「一箇所でたっぷり楽しむ」というよりは「薄く広く見て回る」という施設が多い。たぶん宮沢賢治とかあたりは来る前に生涯について調べて来たりするほうがいい(妙に偉人が多いので、そのための先人記念館、という説はある)。NYタイムスが「歩いて楽しめる街」として紹介したのにはそういう面があるのかもしれない。

三ツ石神社: "岩手"の語源となった、鬼の手形がついた岩が祀られている。ただ、ここ5年くらい、「手形が見えなくなった」という話題でもちきり。今後見えたならかなりラッキーかもしれない。

盛岡天満宮: 狛犬風貌が変かわいい、ということで最近少し話題になっているが、その横にいる撫で牛が地味にかわいい

住吉神社: 併設されている"体操神社"の御神体が意外なもの(意外ではない)。誰でも扉を開けて御神体を眺められる。

岩手公園: "六三四の剣"で主人公が登った石垣がある。啄木学校抜け出して寝転んだのもこの公園

喫茶店: クラムボン以外にも珈琲店紅茶店を含め「文化」として売り出しがかかるくらいあちこちにある。

ハンバーグベル: びっくりドンキーの1号店。ただしメニューは店名が違う以外はびっくりドンキーとほぼ一緒。

五百羅漢: 三ツ石神社近くの報恩寺にあり、宮沢賢治石川啄木ゆかりの地でもある(観覧は有料)。実は500体ない。

十六羅漢: あさ開そば公園にある(ただで見られる)。実は16体以上ある。宮古までの旧街道は実はこの公園あさ開の間にある細い道だったりする。

とふっち: 岩手PRするキャラクターとして「わんこきょうだい」というキャラがあり、お椀の中に豆腐がある"とふっち"は盛岡近辺地域担当。実は盛岡市は全国有数の豆腐消費地で汲み出し豆腐の"よせ豆腐"がうまい

岩手山: 盛岡駅周辺に茶色建物が多いのは、北上川の背景に見える岩手山の光景邪魔しないように建物に色制限をかけたから。駅の北の方には"六三四の剣"で主人公が通った道場モデルがある(現在増築中)。

高松の池, 小鹿牧場: マンガとりぱん」で、「T松の池」とか「O公園」とされているのはこの2ヶ所。小鹿牧場は実はもう牧場ではないので小鹿公園名称を変更している。おそらく作者が住んでいるのはこれらの近辺。どちらも桜の季節には桜が見られる。

岩手大学農業資料館: 岩手大学の敷地無駄に広いがその南端にある古い建物前身となった学校の旧本部宮沢賢治にもちょっとだけ関わりがある。昼間だけ有料で見学可能

盛岡駅: "滝の広場"は東京制作ロケ番組挨拶に頻繁に使われるほか、呪術廻戦を始め盛岡絡みではこの近辺の絵がよく使われる。理由は「もりおか」の文字(石川啄木による)がここの場所でよく見えるから

マリオスとアイーナ: 盛岡駅西口公共施設。背が高いほうが盛岡市絡みの「マリオス」で最上階は無料展望台。ガラス張りのほうが岩手県絡みの「アイーナ」で最近ネーミングライツ名前が変わった、県立図書館が入居している。カタカナ名前のせいか、なぜかよく取り違えられる。

プロスポーツ: サッカーチームJ3からJFL落ちして1年で復帰を目指していたが9月現在かなり厳しい。バスケチームは今シーズンよりB2入り。どちらも盛岡だけではサポーターブースターが足りないので岩手県全体をフランチャイズにしていて、ホーム戦でも盛岡試合が見られるとは限らない。

盛岡手作り村: つなぎ温泉ダム湖を挟んだ対岸にある。南部曲り家が移築保存されているほか、盛岡伝統工芸関係工房が集まっていて一部は体験可能。たぶんいちばん手軽なのは南部せんべいの手焼き体験(焼くのはクッキータイプ)。周辺というか行くまでのところにはラブホテルが集まっている地域があってこの地域のことが「子作り村」と地元では呼ばれている。

多分また追記するかもしれない。

2025-09-07

anond:20250906204304

MAGが91年登場、LHAも91年だけど前身LHarcは88年らしい。

LHarcの89年のマニュアルanond:20250904152623)の時点で凍結・解凍表記はみられる(ただしその語が使われている機能限定的だが)ようだから

語の使用LHarc→LHA・MAGの順かな

freeze/meltの登場が80年代半ばのようだからそっちが先でその影響を受けた可能性もあるかもしれん

2025-09-04

毒殺される夢で目が覚めた

久しぶりに怖い夢

女帝がおりそこに何人かの夫がいてその中の一人の息子が俺だった

1番目の夫を殺しにいく前日、女帝である母親から直接お昼ご飯をごちそうになった

出されたラーメンを何の疑問も持たず一口食べたんだけど妙に出汁が黒い

これはなぜここまで黒いのですか?と聞いてみたら、何も言わずにだまってこちらを見てくる

ああこれは毒だ、いつもやってるパターンはこれだったのか、とそこでようやく気がついたけどもうすでに時は遅し

前身の力が抜けて自由が効かなくなり倒れて体を持ち上げようと右腕を前に動かそうとしたところで完全に動けなくなった

目を閉じることもできず意識が消えた

というところで目が覚めた

2025-07-24

ドイツと違って日本アジア諸国謝罪する理由がない

第二次世界大戦後のヨーロッパでは、二度の世界大戦を教訓として欧州統合が進められていた。

EU(ヨーロッパ連合)の前身であるCSCヨーロッパ石炭鉄鋼共同体)のことである

ドイツ(当時の西ドイツ)は欧州統合の核になる経済力軍事力があり、この欧州統合の流れに乗ることになる。

それがドイツによるヨーロッパ経済支配もつながるからね。

なのでドイツは他のヨーロッパ諸国に対して積極的謝罪路線を進めることになる。

第二次世界大戦ドイツが悪かった、二度と戦争を起こさないために欧州統合に協力してね」と言われたら、周辺の国々は何も言えなくなる。

ドイツ謝罪路線を取ったのは、欧州統合による軍事的経済的な利点が大きかった。

しか日本にはそのようなメリットが何もない。

欧州統合のように、東アジアでは日本を中心とした東アジア統合の流れは起きていない(そもそも大東亜共栄圏がそれに当たるが、今回は触れない)。

日本謝罪したところで、朝鮮半島東南アジア統合できるわけでもないから、謝罪する理由が無いのだ。

2009年に鳩山元総理大臣東アジア共同体構想のようなものを主張したことがあったが、あれも有耶無耶になった。

2025-07-19

真如苑まこと教の関係について




真如苑は、過去に「まこと教団」という名称活動していました。つまり、「まこと教」は真如苑前身にあたる教団名です。

真如苑開祖である伊藤真乗と妻の伊藤友司は、1936年に教えを立てました。その後、教団の名称は「成田山立川立照閣」「立川不動尊教会」を経て、1948年昭和23年)に「まこと教団」となりました。

しかし、1950年昭和25年)に「まこと教団リンチ事件」と呼ばれる事件が発生し、教団は大きな打撃を受けました。この危機的状況を乗り越えるため、1951年昭和26年4月28日(または6月21日)、教団は**「真如苑」と改称**しました。この改称と同時に、大般涅槃経根本経典として教団の新体制を整え、1953年昭和28年5月16日宗教法人として認証を受けました。

このように、真如苑は「まこと教団」という名称活動していた時期があり、現在真如苑は、その経験を経て再出発した姿であると言えます

チームみらいと真如苑関係について

チームみらいとは

「チームみらい」は、テクノロジーの力で政治未来を良くすることを目指す新党です。2024年都知事選時に安野たかひろ氏のもとに集まった「チーム安野」を前身としています

主な活動理念としては、以下のような点が挙げられます

テクノロジー活用: 政治の透明化・効率化、社会課題解決福祉教育医療など)へのAIデジタル技術活用を推進しています

実践型: 理想を語るだけでなく、今すぐできることを実行する「実践型」の政党とされています

未来志向: AI時代にふさわしい日本成長戦略を掲げ、科学技術への投資、新産業の育成、文化の振興を通じて「未来は明るいと信じられる国」を目指しています

誰も取り残さな社会: 福祉制度簡素化、障害者雇用支援の拡充、福祉介護現場処遇改善などをマニフェストに掲げています

真如苑とは

真如苑」は、真言宗総本山醍醐寺の伝燈を汲む在家仏教教団です。1936年伊藤真乗氏によって開かれました。東京都立川市本部を置き、世界中信徒がいます

真如苑の主な特徴は以下の通りです。

在家仏教: 出家することなく、日常生活の中で仏教の教えを実践することを重視しています

接心修行」: 心のあり方を見つめ、前向きな気持ちに切り替えるための独自修行禅定行)があります

社会貢献活動: 灯籠流しなどの国際的活動や、難民支援など、様々な社会貢献活動を行っています

所依の経典: 大乗仏教経典である大般涅槃経」を教えの中心に置いています

これらの情報を見る限り、「チームみらい」は政治活動を行う政党であり、「真如苑」は仏教教団であるため、活動性質が異なります。両者の間に組織的連携や協力関係を示す公開情報確認できませんでした。

2025-07-18

PL教団

PL教団(パーフェクト リバティー教団)は、大阪府富田林市本部を置く宗教法人で、正式名称はパーフェクト リバティー教団です。


PL教団は、大正時代に御木徳一が創始した「ひとのみち教団」を前身とし、その後、名称変更や再編を経て、昭和21年1946年)に現在名称となりました。


教義の根幹は「人生芸術である」という考え方で、人間の持つ個性自由表現し、自己実現を追求することを重視しています

また、スポーツも重視しており、特に野球で有名なPL学園高校設立したことでも知られています。

PL教団ってなんだよw

PL学園かよw

って思ってたら本当に関わりがあった

マジでいたことないぞこんな組織

2025-06-26

anond:20250626100442

そもそも民主党パヨクってのが誤解で、あれは自民党右派が離党して作った分派に、社会党を失った左翼が非自民というだけで乗っかってキメラだったのよ。

民主党とその残党の立ち位置を考える上では、民主党前身政党である新党さきがけが鍵。

2025-06-20

anond:20250620142057

正直なところ、今回の人は超有名で、映像制作もしていた方のようで、インターネット履歴がある人だから特定がされている

しかし、会社としては、「初期メンバー前身活動歴ある人だからバレてもおっけー、でも他の人はバレたら法的措置!」みたいな、人によって違う対応は取りにくいんじゃないか

から一律で対応しようとする

正直、委員長が生身で活動し始めても、それで面白さは減らないし応援するけどね

2025-06-17

anond:20250617152920

だよなあ

俺も参考書買ったけど勉強してて無理っぽかったので受験を断念した

IT知識だけじゃなく企業会計?とかプロジェクト?とかの知識必要になるし

前身初級シスアドは持ってるんだけどたぶんそれより難しい

2025-06-04

三菱企業戦前から東大一橋慶應義塾が強いと言われてきましたが

三菱重工業では伝統的に三菱長崎造船所下関造船所の関係で九大(九州帝國大學)工学部も強い(三菱重工業第10社長は九大工卒の増田信行)ですし、京大(京都帝國大學)も三菱系には全般的に強いです。

三菱銀行三菱信託東京海上火災保険明治生命保険三菱系の金融会社では伝統的に東大一橋慶應義塾が強く特に三菱銀行では三菱合資會社社長三菱財閥四代目の岩崎小弥太(岩崎弥之助の長男)に厚く信頼されていた加藤武男(吉田茂内閣経済最高顧問)の影響で慶應義塾東大と並ぶ学閥が強いことで有名でした。

戦後三菱銀行でも加藤武男(慶大理財)、千金良宗三郎(慶大理財)、宇佐美洵(慶大経済佐藤栄作内閣池田勇人内閣からの引き継ぎ人事として戦後初の民間銀行出身者として第21代日銀総裁就任)の3名が慶大卒業生小笠原光雄(東京帝大法)、中谷一雄(東京帝大法)、田実渉(東京帝大経済)、中村俊男(東京帝大法)、山田春(東京帝大法)、伊夫伎一雄(東京帝大経済)、若井恒雄(東京帝大法)の東大卒業生7名に次ぐ頭取を輩出しています

三菱商事は伝統的に圧倒的に東大(東京帝國大學)が強く慶應出身社長水産畑の第5代社長三村庸平(慶大経済)社長だけですし、一橋出身社長機械畑のブンチンこと第4代社長の田部文一郎社長(東商大)と戦後の混乱期の田中完社長(東京高等商業卒業三菱合資會社出身)の二人だけです。

戦後東大出の三菱商事社長服部一郎(東京帝大法)、高垣勝次郎(東京帝大法)、荘清彦(東京帝大経済)、藤野忠次郎(東京帝大法)、近藤健男(東大工)、小島順彦(東大工)、小林健(東大法)、中西勝也(東大教養)の8名となります。因みに高垣勝次郎氏のご子息の高垣佑氏は東大経済学部卒業後、東京銀行(戦前横浜正金銀行)に入行し、上記の若井恒雄頭取時代三菱銀行合併して東京三菱銀行の初代頭取就任します。

三菱商事の社長には東大一橋慶大以外には三菱岩崎小弥太と縁が深い旧制成蹊高等学校からハーヴァード大学政治学部を卒業した第8代社長槇原稔大漢和辞典編纂者の漢学者諸橋轍次氏の御曹司である上智大学経済学部を卒業した第7代社長諸橋晋六早稲田大学理工学部卒業した第9代社長佐々木幹夫京都大学経済学部を卒業した第12社長の垣内威彦等もいてアメリカハーヴァード大学カソリックイエズス会経営上智大学卒業社長もいる様に東大卒業者と慶大卒業者に昭和時代にはほぼ頭取卒業大学限定されていた三菱銀行に比べると結構外国大学早慶以外の私大バラエティに富んでいます

三井系は戦前三井銀行財界三田閥の慶應義塾出身者の中上川彦次郎(福澤諭吉の甥)や池田成彬(中上川彦次郎の女婿)の強い影響力でかなり強い慶應閥の銀行でした。

戦後三井銀行(戦前には第一銀行合併して帝國銀行)及び三井グループドンと言われた佐藤喜一郎戦前三井銀行では慶應義塾大学に次ぐ学閥だった東京帝國大學経済学部卒業生でした。佐藤喜一郎旧制横浜一中(現在の県立希望ヶ丘高校)、旧制一高、東京帝國大學経済学部卒業エリートで当時の池田成彬と並ぶ三井銀行の実力者だった東京英和学校(後の青山学院)出の米山梅吉の紹介で三井銀行に入行します。

戦後三井銀行でも慶大出身社長(頭取)は柳満珠雄(慶大理財)や板倉譲治(慶大経済)や神谷健一(慶大経済)と東大出身佐藤喜一郎(東京帝大経済)、田中久兵衛(東京帝大経済)、関正彦(東京帝大経済)、末松謙一(東大経済)の4名に次ぐ3名を輩出しています

三井銀行では戦前池田成彬と並ぶ実力者だった米山梅吉(後の三井信託社長)が青山学院前身東京英和学校出身者であったので其の米山梅吉の強い引きで三井銀行に入行した青山学院高等科卒業万代順四郎も慶應出や東大出との出世競争に打ち勝って三井銀行頭取戦前に務めています。※銀行では戦後頭取と呼ばずに社長呼称しています

しかしながら三井財閥の持株會社だった三井合名會社と並ぶ中核企業だった三井物産は鈍翁・益田孝三田偏重学閥排除目的から意識的一橋高等商業学校東京高等商業学校東京商科大学三井物産の幹部社員候補として意識的に重点的に優先採用して来たので戦前から戦後のある時期までは三井物産は完全な一橋如水会が最大の学閥となる総合商社でした。

戦後三井物産でも名物社長と言われた三井物産再統合立役者新関八洲太郎や『ハヤブサの達』こと水上達三、『根アカ経営論』の八尋俊邦等は皆、一橋東京高等商業学校東京商科大学卒業生です。

戦後三井物産の東大出の社長池田芳蔵(東京帝大経済)、江尻宏一郎(東京帝大法)、槍田松榮(東大工)、安永竜夫(東大工)の4名で京大出の社長熊谷直彦(京大法)と上島重ニ(京大経済)の2名で慶應出の社長は今の堀健一(慶大経済)の1名だけです。

一橋(3)と東大(4)と京大(2)と慶大(1)以外の三井物産の社長学歴長崎高等商業学校(長崎大学経済学部)卒業の若杉末雪と東京外国大学外国語学部ポルトガル語学科卒業清水慎次郎と横浜国立大学経営学部卒業飯島彰己となります

住友系は戦前財閥持株会社だった住友合資會社が戦前には今の東大東京帝國大學や今の京大京都帝國大學や今の一橋大の東京商科大学や今の神戸大の神戸商業大学旧帝大と旧商大グループ意識的幹部社員として優先採用してきたので今でも東大京大一橋大や神戸大が人脈的に強い傾向があります

文系戦後派の阪大も今ではかなり強いです。

戦後住友銀行頭取野田哲造(東京帝大法)、鈴木剛(京都帝大経済)、堀田庄三(京都帝大経済)、浅井孝二(神戸高商)、伊部恭之助(東京帝大経済)、磯田一郎(京都帝大法)、小松康(東京帝大経済)、巽外夫(京都帝大法)、森川敏雄(東大法)、西川善文(阪大法)となります

戦後住友銀行頭取学歴京大4名、東大4名、阪大1名、神戸大1 名となります

三菱財閥三井財閥銀行商社に多く見られた一橋慶應義塾出身者は住友銀行頭取では皆無となります

文系戦後派の阪大住友系には強く西川善文元三住友銀行頭取(後にゆうちょ銀行社長)の様な個性的人材を輩出しています

2025-05-31

anond:20250531183404

古代中国書物である易経』に「観国之光,利用賓于王(国の光を観る、用て王に賓たるに利し)[注釈 5]」との一節があり、「観光」はこれを略した成句であるというのが定説である[1][5][8][13][34][35]。したがって、明治期に西洋から輸入された多くの概念和製漢語に当てはめられ理解されていったのに対し、観光という言葉のもの起源東洋にあるということになる。

観光」という用語使用確認できる最も古いものは、1855年オランダから江戸幕府に献上された洋式軍艦観光丸」である。誰がどのようにしてこの艦名をつけたのか明らかになっていないが、珍しさや誇らしさを表したり「国の威光を海外に示す」という意味が込められていたと考えられる[1][34]。また、明治時代初めの米欧使節団を率いた岩倉具視は、報告書である『米欧回覧実記』冒頭に「観」「光」揮毫している[注釈 6][37]。岩倉は後に、東京奠都により衰退した京都経済再生の一環として、洋風迎賓館を建てて外国の賓客をもてなすことを政府に献策している[36][38]。なお、「観」という漢字には「示す」という意味もあり、「外国要人に対して国の光を誇らかに示す」という意味も込められているとする説もある[1]。

このほかに佐野藩の藩校観光館」や国産品奨励目的として設立された「観光社」など固有名詞の中での使用例があるが、用語として広く普及したとは言い難い[注釈 7][34]。

1872年日本鉄道開業以降、各地で鉄道ネットワークが広がってゆき、これにより国内旅行が盛んになるが[33][39]、このころは「遊覧」や「漫遊」の語が使われるのが一般的であった[注釈 8][5][34][40]。1886年東京府師範学校が「長途遠足」を開始し、内国勧業博覧会の開催などとも合わせて修学旅行が促進された[39]。1905年には鉄道を利用して高野山伊勢へ参詣するパッケージツアーが南新助(日本旅行創業者)によって始められている[39]。

1893年渋沢栄一益田孝の旗振りにより、日本で始めて外客誘致に取り組んだ民間団体である喜賓会(英: Welcome Society)が設立され、設立目的に「旅行快楽観光の便利に」が掲げられた[34][40]。喜賓会は1912年ジャパン・ツーリスト・ビューローとなり、日本交通公社の前身となっている[5][40]。

1923年1924年ごろにはアメリカ移住団の祖国訪問について「母国観光団」と大々的に新聞報道されており、観光の語が現代的な意味として一般認知されるようになったのはこの頃からともいわれる[1]。

濱口内閣は、元帝国ホテル支配人熱海ホテル経営者の岸衛[注釈 9]の働きかけを受け、外貨獲得のための外客誘致事業目的とした機関の設置を決定した。これが1930年4月24日付け勅令83号によって創設された鉄道省の外局「国際観光局」である[5][1][35][40][41]。名称候補には「観光局」「国際局」「外客誘致局」などがあったが、当時の鉄道大臣江木翼により決定された[40][42]。なお、英文名はBoard of Tourist Industryとなっており、ツーリズムの語を用いず、国際にあたる表示もなされていない[注釈 10][34]。

観光」の語は原典を紐解くとアウトバウンドを指すものとも解釈できるが[35]、このように戦前の「観光」を冠する事業インバウンドを中心としたものであった[注釈 11][5][40]。

国内旅行包含した今日意味合いでの「観光」が定着したのは、マスツーリズムが到来した1960年代以降であるとする指摘もある[34]。宮崎バス(現・宮崎交通)が、「名勝」「遊覧」といった表現享楽性を連想させるとして、戦中戦後に「参宮」「観光」へ名称変更した事例が報告されている[5]。

庶民に普及した当初は観光に行くことそれ自体が贅沢でありステータスであったが、観光が身近な存在になるに連れて「どこに行くのか」「何をするのか」が次第に重視されるようになっていく[23]。

2025-05-09

恋愛結婚ルール無用だろ

就活が嘘つき大会であるのと同程度には騙し合いだし

極端な話「お前被差別部落出身からダメ」というのも「お前身内に障害者いるかダメ」みたいなのも、個人選択レベルではすべて許される

そりゃ表に出せば差別主義ではあるが、黙ってやられる分には引き下がるしかない

からそういうモノなんだから都合のいい時だけ無駄神聖視するのをやめろって話なんだよ


国家主義民族主義や家父長制に立脚した上で「めでたい」とか言うなら、まだわからんでもないのよ

でもそうじゃないでしょ?

今そんなものの影響なんか知れてて、せいぜい皇族の皆様がご結婚かご出産なさる時ぐらいじゃん、そういうのが顔を出すの

同性婚とかの話題で「愛し合う2人がいるのにどうして祝福できないのか!」みたいな物言いいまいち乗れないのはそういうことなんだよ

時代的なものの影響をことごとく排していけば、最終的には個人自由と打算以外に何も残らないわけで

おそらくそれはセクマイも一緒のはずだ

からそんなもの平等価値がない

2025-04-19

anond:20250419091332

経団連前身ができる前、近衛内閣で商工大臣が5回も交代してる

しか阪急トップ小林一三とか、海軍軍人まで辞めてる 

軍医族の伍堂卓雄が、開戦前戦争経済制度を言い出し、3年たって、戦争中に東條内閣岸信介経団連を完成した

戦後米軍物資提供して高度成長することも、初めから伍堂と岸で決めてたまである

第38軍はベトミンを育てて、経団連は、米軍に繊維やタイヤ合板を売った(ただしオイルショックで終了)

経産大臣トランプ会談で何か言われなかったかね…

2025-03-17

anond:20250308202943

鬼滅ファンがだらだらレスをつけるよ

はてな文字修飾文法

 

漫画派かアニメから入ったか、どこまで観たか明言してくれてありがとう(ネタばれしたくないので)

文字を大きくすることと太字にすることしか知らないよ

 

①禰󠄀豆子の咥えてるアレ、結局何?

 

>実際はおそらくただの猿轡なんだろう

 

イエス、その通り

あれはただの筒ただの気休め

その辺の山に生えていたただの竹である

から魔力だの妖力だの、なんらかの抗鬼化的効力は一切ない

作中的には「せめて、一瞬でも人を噛む障壁になるように」との願いを込めた応急措置というところかな

  

要は竹筒は作中での目的よりもメタ的な目的のための小道具だろう

あれがあるおかげで、鬼滅のこと微塵も知らなくても一目で「この少女は可愛くあどけない顔をしていながら何か異様な状態にある」ことがわかるだろう?

キャラクターデザイン視点では禰豆子の外見は非常に秀逸だ

異様さは鬼女にふさわしいざんばら髪でも補助しているが、同時にわずかに前髪が留められていることやさるぐつわは人の管理下にあることも知らしめる

着物の柄から時代設定や人種も一目瞭然

しかしそれらをすべて凌駕するほど禰豆子を印象付けるのがあの竹筒である

  

竹筒はどっちかというとそっちの目的(=キャラクター性を付与する視覚効果)が強いだろう

遊郭編でのように鬼化が進むとあっさり破壊され、鬼の強靭な肉体の前には竹筒など無意味という鬼の脅威を改めて知らせつつ(日本人なら竹の硬さはだいたいの人が実感を伴っているはず)、

「おとなしく猿轡を噛んでいてくれない=人間管理下から解き放たれ凶暴になっている」ピンチも、

刀鍛冶の里編最後のように「猿轡からは解き放たれ、しかしもう危険ではない=さらなる変化が訪れた」ことも

一目瞭然の姿で表現できる。

本当に秀逸な小道具である

 

  

ただし増田は誤解している

>けど、炭治郎に襲いかかっていた禰󠄀豆子が竹筒を咥えさせられたことで理性を取り戻したっぽいのはなぜなのか?

 

いいや、禰豆子が理性を取り戻したのはその前だ

炭治郎の必死懇願に涙を流した時である

この時点ではまだ理性を完全に取り戻してはいいから冨岡を攻撃しようとしたが、この時点ですでに異常事態は起こっている

真横にある炭治郎という食いやすい肉を冨岡から庇うなんて普通の鬼ではありえない

そして竹筒を加えさせられたのは冨岡に気絶させられた後だから

「竹筒を咥えさせられて理性を取り戻した」は増田の誤解だ、1話見直してほしい

  

>あと冨岡義勇があの竹筒を持っていたのもなんで?その場でサッと作ったのかもしれないけど、周りは竹林ではなかった気がする。

 

説明はないし、周囲に竹も描かれていない

でも「周辺にあった竹から冨岡が急ごしらえで作った」か「水筒再利用した」とでも捉えるのがいいと思う、それ以上のディテール不要でしょ…

 

 

②鬼が出過ぎ

 

>鬼の登場頻度が高すぎる。

 

逆じゃない?

鬼の活動日本の全人口から考えればまばらでも、その鬼の被害の話周辺だけ集めたのが鬼滅の刃

 

これはファンブック情報だが、実は鬼どもは鬼舞辻から人間社会で目立つな」と命令されている

目立てば政府に目をつけられるかもしれないからだ、

鬼舞辻は鬼のほうが人間よりはるかに強いと知っているが、とにかくどんな面倒ごとも怖くてたまらないという小心者だから目立つなと命じているわけだ

から鬼の存在一般には知られてはいない

だがかなりの数の鬼がいるわけで、それらが毎夜人を食い散らかしているとなれば被害の数も年間じゃそれなりになる

その被害者遺族の中からは鬼退治のために立ち上がる者も一定数出るだろう

この齟齬は、増田最初イメージした「鬼の数・鬼による被害都市伝説のようにまばら」が作中世界とずれており、

ずっと少なくイメージしてしまっているために生まれただけではないか

 

 

③謎だらけ鬼殺隊

 

>鬼殺隊の設定で一番びっくりしたのが、政府非公認組織であるということ。

 

なぜ政府非公認であるかというと、これもおそらく①と同じくメタ的な理由が大きいだろうと思う

作品テーマ、訴えかけたい感情私的感情から」により政府非公認なのではないか

作者の短編にも人知れず人を守るために自分の身を削って死んでいく特殊立ち位置キャラが出てくる、

これはそのキャラが「人助けしたい」一心で行動しているからだ、

鬼滅の刃」でも描かれているのは、人の幸せを守りたい、愛する者を理不尽に惨殺される不幸から人々を守りたいという鬼殺隊隊士たちの切なる願いであ

これは個人的感情

だが政府公認となると政府公認ゆえに「仕事から」が必ず生じることになり、その個人的感情には仕事からという義務感が混ざることになるだろう

それが読後感をも左右しかねない

鬼滅の刃」が大ヒットした理由の一つは、大勢必死になって人々のために戦う姿、

その感情の特大かげん、まじりっけなさに多くの読者が胸打たれたからもあると思わないか

この隊士たちが人間よりはるかに強い鬼に、それでも「人を守るために生身で立ち向かう」から得られる感情に集約させるための「政府非公認」設定なのではないか

 

ただし増田が疑問に思ったように、鬼は頻々と人を惨殺してまわっているわけだし、廃刀令から何十年も経って帯刀しつつ

あの明らかに「どこかの組織に属してます」な制服でうろつくのが放置されるというのは少々不自然である

ただ、だからこそ最低限の説明はされている

   

作中では最低限のため(「鬼滅の刃」は本編には関係ない要素はできる限り削ぎ落されている)、

以下の説明にはファンたちが考察しているにすぎない部分も含むが…

 

どうやって鬼殺隊を知らない人たち(特に治安維持に関わる公務員とか)との軋轢を避けているか

隊士たちの給料は?

等々にまとめて回答する

 

お館様出てきたよね

お館様とは、私的理由から鬼の根絶を願い、鬼殺隊を全面的バックアップする産屋敷一族の長である

一族といっても短命の呪いとたびたび鬼に絶滅させられかけたせいで一家しかないけど。

屋敷一族はいくつか特殊能力を持っており(アニメでも「柱稽古編」最終話で語られるはず)、

これにより莫大な財産を得ることができている、この私財を鬼退治に注ぎ込んでいる

数百名いる隊士たちから全国に散らばる育手の給料刀鍛冶の里の運営費等々はここから出ている、

給料は平隊士でもそこそこ良いのはもちろん、柱にいたっては「望むだけもらえる」という好待遇

相当な金持ちである

さらに、これは本当にファン考察に過ぎないが、産屋敷一族は単に金持ちなだけでなく、政財界に何らかのパイプを持っていると推測されている

作中に、大量殺人鬼として投獄された人物無罪放免されるシーンがある(柱稽古のどこまで観たんだよ)

「お館様のはたらきかけ」ということのみ語られているが、これを可能にするには産屋敷一族は相当なツテがなければ不可能でしょ

 

経済的バックアップに関しては藤の家も加わっている

(伊之助に天ぷらで餌付けしていたおばあちゃんや、遊郭編の序盤で宇髄が着替えを持ってこさせていたのが藤の家)

藤の家とは鬼の被害にあったが鬼殺隊によって助けられた家で余裕がある家は鬼殺隊に無償で鬼殺隊に協力している、

 

追加でこちらは日本ファンのみならず海外ファンの間でも考察として出回っている資金源だが、

この藤の家の中にも裕福だったり政財界に影響力が大きい家もあり、産屋敷一族同様に経済的バックアップに加わっているのでは?と推測されている

 

このあたりが

>そしてこのでかい組織運営するための資金は一体どこから

>鬼殺隊って給料出ているのか? 

の答えになる

  

 

>④大正時代という設定に無理がある

 

そうか?

実にいい塩梅だと思ったよ

明治時代よりも近代化されているが、されすぎてもいない

 

そして最終話に絡んでくるんだが、この話がだいたい現代から100年前という3,4世代である

現代日本と地続き、

というのが意外と情緒に訴えかける大きな要素となる

そこは楽しみに待っていてほしい、同じ感慨に耽られるとは限らないけれども

  

話ちょい戻るけど

廃刀令については無限列車の前にあったよね、善逸が列車に乗る前に鉄道警察から刀を隠さなきゃならないって言ってたシーン

隊士たちはそのへんわきまえているから、隠さなきゃお縄になるような場面では隠してたんじゃないかな、でカタがつく

あいつら別に社会不適合者じゃないし

 

それと作者の初読み切り作品であり、なおかつ「鬼滅の刃」の前身とも言われている「過狩り狩り」の中では、

警官と鬼殺隊の間の何らかの密約(鬼殺隊だと示せば誰何不問)をうかがわせるシーンがある

鬼滅の刃」のほうではそんなシーンはないため「おそらく」になるが、おそらく鬼滅の刃のほうでも産屋敷家のはたらきかけで誰何を免れるような何かがあるのではないだろうか

すごいね、産屋敷家。

  

かにも何か疑問があったら補足してねー

2025-03-09

町田土産物

ありあけのハーバーは、横浜市中区菓子メーカー「ありあけ」が製造する洋菓子で、町田土産物として人気があります。

ありあけのハーバーの特徴】

薄く柔らかいカステラ生地に、刻んだ栗を入れた自家製の餡を包み込んだ洋菓子

パッケージに船のイラストが描かれている

横浜らしいおしゃれなデザインで、上品な味わいが特徴

ありあけのハーバーの購入場所】

横浜駅や横浜サービスエリアなどの土産屋さん

Amazonなどのネット通販ショップ

小田急百貨店 町田店(1階)

ありあけのハーバー製造工場】

神奈川県藤沢市にあるありあけの製造拠点工場には、工場直売所「ありあけマルシェ」があり、ハーバー詰め放題「ハーバーバイキング」が楽しめます

ありあけのハーバー誕生

1954年に、和菓子製造していた前身の「有明製菓」が、欧米文化流入に合わせ作ったのがきっかけ

当時の名称は「ロマン」だった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん