「東インド会社」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東インド会社とは

2025-11-14

anond:20251114134231

そもそも中国にとって台湾って、歴史的にさして重要場所じゃなかったじゃんね。

台湾の開発自体日本統治してから行われたものだし。

日本が開発して、中華民国が納めて、中華民国首都台湾に移って、で現在でしょ。

中華人民共和国台湾統治したことはないわけで、内政干渉って言ったって、あんまりねぇ。

どうやろか

沖縄

1609年 薩摩による琉球侵攻 薩摩藩の付庸国

1869年 琉球

1871年 廃藩置県琉球国の領土鹿児島県管轄とする

1872年 琉球藩設定

1879年 琉球処分、琉球王国消滅

台湾

1281年 元朝巡検司を設置し福建省泉州府に隷属

1624年 オランダ東インド会社台湾南部制圧

1661年 鄭氏政権 オランダ東インド会社台湾から駆逐台湾統治

1683年 清朝台湾制圧して鄭氏政権を滅ぼす

1684年 福建省統治下に編入

1895年 下関条約日本割譲

1945年中華民国国民政府の軍が台湾上陸

2025-09-18

今更東インド会社のこと調べて感心しちゃった

もともと1隻1航海の度に出資金を募り、帰還したらその売り上げを分配するギャンブル性質が強かった事業を、

束ねて運用するようになったのがまずすごい発明。その方が効率的だとしても簡単にできることではない

そして「遠洋交易」にこだわらず、欧州に船を戻さずに現地で運用した方が利益になるという気づき植民地帝国に発展していった

オランダ東インド会社は延べ4700隻を欧州から派遣したが、そのうち隻数として1000隻近くが世界各地の交易網の維持に投入されて欧州に帰還しなかった

とすると実際に欧州に戻った隻数は結構少なめに見積もれるはずで、事業性質が大きく変化したことが分かる

思いついた人と決断した人すごいわ

2024-11-04

ボストンのひとはなぜ紅茶が嫌いなのですか

ボストンの人々が紅茶を嫌い、という一般的認識は、歴史的出来事であるボストン茶会事件」に由来しています

ボストン茶会事件とは?

18世紀アメリカイギリス植民地だった頃、イギリスアメリカ紅茶に高額な税金を課しました。この高額な税金に反発したアメリカの人々は、イギリス東インド会社ボストン港に持ち込んだ紅茶を海に投げ捨てたのです。この事件は、アメリカ独立戦争の引き金となり、アメリカ歴史において非常に重要出来事とされています

なぜ「紅茶が嫌い」というイメージが生まれたのか?

この事件によって、ボストンの人々はイギリス紅茶を飲まないという行動で抵抗を示しました。この出来事歴史に残り、ボストンの人々は紅茶を嫌い、コーヒーを好むというイメージが定着したと考えられています

しかし、実際のところ…

個人の好み: 食の好みは人それぞれです。ボストンの人全員が紅茶を嫌い、コーヒーを好むわけではありません。

時代背景の変化: 200年以上が経った現在、当時の状況とは大きく異なり、ボストンの人々の紅茶に対する意識も変化していると考えられます

多様性:

ボストンは多様な文化が混ざり合う都市であり、紅茶を好む人も多くいます

まとめ

ボストンの人々が紅茶を嫌いというイメージは、歴史的出来事であるボストン茶会事件に由来していますが、これはあくまで一側面であり、現在ボストンの人々の紅茶に対する意識を全てを代表するものではありません。

補足

アメリカ全体で見ても、コーヒーの方が紅茶よりも人気があります。これは、ボストン茶会事件だけでなく、様々な歴史的社会的な背景が複合的に影響していると考えられます

近年では、紅茶の種類も豊富になり、健康への関心が高まるにつれて、紅茶を飲む人も増えています

結論

ボストンの人々が紅茶を嫌いというイメージは、歴史的出来事からまれステレオタイプの一つです。個人の好みや時代背景など、様々な要因によって変化しうるものです。

2024-06-20

1分でわかるアメリカ大陸発見」の歴史

1484年:コロンブスポルトガル王! 西に進めばインドに行けるんや! ワイの計算では可能なはずなんや!」

ポルトガル王「うちはアフリカ探索が順調に進んどるし、東から行ったほうが有望そうやから却下やね」

1486年:コロンブススペイン王! 西回りでインドに行って香辛料貿易でがっぽがっぽ! どないでっか!?

スペイン王ちょっと待っててな、いまイスラム教徒と戦うので忙しいんや」

1492年 スペイン王イベリア半島からイスラム勢力駆逐したった! 異教徒から金も奪ったかコロンブス出資したろ!」

コロンブスサンキュー! ワイもスペイン王みたいにインドから教徒駆逐してキリスト教布教したるで! 出航や!」

コロンブス「苦しい航海の末にインドの島々に到達したで! サンサルバドル島やイスパニョーラ島と名付けたで!」

アメリカ大陸西インド諸島)の発見

ちなみに、当時の「インド」はインダス川以東のすべて、つまり南アジアだけでなく東南アジア東アジアも含む概念だった。

コロンブスを含め当時のヨーロッパ人は、コロンブスが「南アジア」に到達したと思ったわけではなく、「東アジアのどこかに到達した」と考えていたのである

1493年:コロンブススペインに帰ってきたで! ワイは英雄や!」

スペイン王「おまえが見つけた土地はおまえに統治を任せるで! エンコミエンダ(委託)やで!」

コロンブス「ほならすぐに出航するで! 今度はイスパニョーラ島植民地建設するために農民職人も連れて行くで!」

コロンブスイスパニョーラ島に帰ってきたで! 原住民も働かせて街を作るで! 金や真珠もどんどん見つけたるで!」

1494年:スペイン王「西回りでアジアに到達した私らと、東回りでインド到達を目指すポルトガルが衝突したら困るなあ……」

スペイン王「西経46度から東側の新領土ポルトガルのもの西側の新領土スペインのものっちゅうことでどや?」

→トルデシリャス条約締結

1495年:コロンブス「反乱を起こした原住民奴隷としてスペインに送るで! 思うように金を採掘できてへんけど、それでなんとか補填できんか?」

スペイン王「いきなり奴隷を送りつけてくるし、イスパニョーラ島から戻ってきた連中も文句言っとるし、向こうはどないなっとるんや」

1496年:コロンブススペイン本国でワイの悪評が広まっとるらしいで……いったん帰るわ……」

1497年:ジョン・カボット伝説の島ハイブラジルを目指して、イギリスから大西洋横断したら、新しい島に着いたで!」

北アメリカニューファンドランド島)の発見

1497年:ポルトガル王「西のほうでどんどん成果が上がっとる……俺らも早くインド目指さんと……!」

ヴァスコ・ダ・ガマ「ほい、アフリカ周回してインドに到達したで!」

→東回りインド航路の発見

1498年:コロンブス「今回で航海も三度目やし、ちょっと探検したろ! おっ、植民地の南のほうになんや大陸があったで!」

南アメリカベネズエラ)の発見

1499年:スペイン王「なんかコロンブスが新しい大陸発見したとか報告しとるけど……ちょっと見てきてくれへん?」

→オヘダ「私にお任せください」 アメリゴ・ヴェスプッチ「ワイもお供します」

→オヘダ「ブランコ岬くらいまで南下したけどこれ以上は無理やわ……いったん帰るで!」

1500年:ボバディージャ「コロンブスさん、ちーっす! スペイン王命令査察に来たで! うーん、残虐な統治をしとるなあ……アウトーっ!」

コロンブス失脚

1500年:カブラル「ヴァスコ・ダ・ガマに続いて、ワイもインドに行くよう命じられたで〜!」

カブラル「大西洋を西に流されて変な土地に着いたで〜! 未知の島っぽいかポルトガル領土宣言するで〜!」

ブラジル発見

1501年:ポルトガル王「なんかカブラルが新しい島を発見したとか報告しとるけど……ちょっと見てきてくれへん?」

ゴンサロコエリョ「私にお任せください」 アメリゴ・ヴェスプッチ「ワイもお供します」

ゴンサロコエリョパタゴニアくらいまで南下したけどまだ陸地が続いとるわ……いったん帰るで!」

1502年:コロンブス最後の出航やで! きっとパナマ海峡があるはずやから、そこを通って(南アジアの)インドを目指すで!」

コロンブスあかんかったわ……海峡なんて無いんか……?」

1503年:アメリゴ・ヴェスプッチ「南の大陸を何度か航海したワイが考えるに、あれはアジアやないで! 新大陸や!」

1507年:ヴァルトゼーミュラー「うおおアメリゴさんすっげえ! アメリゴさんが言ってる新大陸を『アメリカ』と名付けたるで!」

ヴァルトゼーミュラー地図に「四方を海に囲まれ南北アメリカ大陸」が描かれ、そのうち南アメリカ大陸が「アメリカ」と命名される。

アメリゴの説は広く受け入れられたが、南アメリカアジアとは別の大陸だったとしても、まだ「北アメリカアジア東端である」という主張が完全に否定されたわけではなかった。

たとえば、同じく1507年に、コロンブス発見したイスパニョーラ島と、東方見聞録に書かれた日本とを同一視するルイシュ地図作成され、こちらもベストセラーになっている。

1511年:アルブケルケ「インドゴアマレーシアマラッカ占領したった! 香辛料貿易ポルトガルの独占や!」

東南アジアへの進出

1513年:バルボアパナマのあたりまで進出して植民地を作ったで! パナマを横断したら海があったで! この大陸は海に挟まれてるんや!」

太平洋発見

1519年:スペイン王ポルトガルが着々とアジア進出してるやんけ! 私らも早よ西回りでインドに行かな!」

マゼラン「ワイはポルトガルマラッカ遠征にも参加した歴戦の船長やで! スペイン王のために世界一周を目指すで!」

1522年:マゼラン「ワイはフィリピンで殺されてもうたけど、部下が代わりに世界一周を達成してくれたで……ほな……」

世界一周の達成

これによりアジアアメリカが遠く隔たった別の地域であることが実証され、あらためてアメリカ大陸は「新大陸」と認められた。

南アジア東南アジアといった本来インドは「東インド」、南北アメリカは「西インド」として呼び分けられた。

東インド諸島 / 西インド諸島」や「東インド会社 / 西インド会社」などの呼称はそれに由来する。

さらに200年後、ベーリング海峡発見され、ようやくユーラシアアメリカが完全に別の大陸であることが証明されたのだった……。

2024-03-19

紅茶緑茶の違いは発酵の程度ではないのか

というタイトルに対する答えではなく、門外漢自分がどう考えるかというのを吐き出してみたい。

私自身の前提知識としては、世界史の小話的に、東インド会社によって茶の中国からイギリスへの輸出が確立する中で、ウーロン茶よりもさらに「発酵」をさせたお茶が人気となり、それが紅茶起源となったというものがあった。そのため、茶が発酵の程度によって分類されるというのは誤りという情報を見て、①そもそも自分の知っていた小話が間違っていた、②根拠となっているISOの分類はあくまでも統一規格として分類上の正確性を必要としているだけ、という2通りの可能性が思い浮かんだ。

そこで、ざっとweb検索する限り、比較信頼度が高いサイトでも少なくとも日本語情報では発酵程度を分類の指標にしているものが多くみられた(サントリーなどの大企業サイト農水省コラムJAS紅茶飲料の分類など)。他方で、ISO以外に紅茶の分類を発酵程度で行うことを否定する公的情報はパッとは見当たらず、この時点で、少なくとも、日本国内においてそのような分類で考えることで法令等に違反することはなさそうだという考えに至った。紅茶起源の小話については、定説はなさそうだが、概ね自分認識と同じような話が多くみられ、これを積極的否定するような話はなさそうというところでいったん腑に落ちた。

もちろん、国際規格での定義がある以上、それに反しかねない情報問題がないとは言わないし、実際にかなり発酵の程度が弱いものであっても紅茶とする例がある以上、日常用語としても完全発酵茶=紅茶とするのは問題を含んだ用語法ではあるだろう。もとになったサイトでは、「発酵させるか、途中まで発酵させるか、しっかり発酵させるか『のみ』が異なります。」としていて、さすがに修正必要になる記載だろうとは思われる。しかしながら、これをデマ拡散とまで断ずるかのような反応もあり、その点は、どこまで意識してそのような強い反応をしているのかが気になるところではあった。そもそも紅茶という言葉定義が先にあったわけではなく、歴史の中で使われてきた言葉を現状に合わせて分類することで定義づけられたに過ぎない。日常生活において、完全発酵茶=紅茶理解していて困る場面がそうあるとは思えず、むしろ世界史ダイナミズムを感じる一つのエピソードにも繋がるものである。どういう意味で、なぜ誤りであるのかということまで含めた理解が大切で、ISOという根拠を示されただけでそれ以外を全否定するという姿勢も、やや極端に過ぎるもののように思われた。

2024-02-17

ボストン茶会事件では、342箱の茶箱が投げ捨てられました。この茶箱には、およそ46トン以上のお茶葉が詰まっていました。

ボストン茶会事件は、1773年12月16日の夜に起こりました。アメリカイギリス植民地だった時代に、イギリスによる紅茶税や東インド会社紅茶特権に反対するボストン植民地が、ボストン港の3隻の紅茶船を襲い、紅茶を投げ捨てた事件です。

この事件によりイギリス政府のアメリカ植民地弾圧は厳しくなり、やがて1775年武力衝突となり、アメリカ独立きっかけとなりました。

2023-09-03

anond:20230903223222

ググったら予想以上に設定が細かくて草

ソレナンテ・エ・ロゲ(Sorenant et Roage)は1599年4月1日まれフランス評論家である

主に人間の性欲に対する研究を行い、また、学会では批評を行った。

誕生

フランスパリ生まれる。

父親は後にフランス東インド会社となるパリ国営貿易会社本部創始者であり、また、母はルイ11世の服装製作するデザイナーという大富豪の家に生まれる。

幼少期には何にも興味を示さず、養育係やメイド達を困らせたが、13歳の時に友人であるピエール・ダレソレの奨めで同級生であるエマ・ギラクサと付き合う。

それをきっかけに恋愛にのめりこみ、数年のうちに数十人の少女と付き合ったという。

しかし、両親は一人息子が初めて物事に興味を持ったからと屋敷に離れ屋を作り、そこに彼女達を住まわせたと言われている。

なお、後にこれが現代ラブホテルの発端になったという説もある。

女性人権保護の為の批評家への転換

20代前半にして、既に100を超える女性とつき合っていたソレナンテは女を見る目が肥えて、フランス週刊誌「プワソン・ダヴリル」に女性との付き合い方についての1コーナーを担う事になる。

そのコーナーは女性と付き合う為のバイブルとして貴族から平民まで幅広く読まれる事になった。

また、沢山の女性と付き合いながらも、三角関係円満解決したり、アメリカから連れてこられて売春婦にならざるをえなかった女性人権についての批判もしていた。

そんな中、女性人権を守る会(ドロワ・プル・プロテクション・ドゥ・ラ・ファム)の会長マルキ・ド・サドに注目される。

彼は活動当初は男尊女卑社会であった為全く注目されなかったが、徐々に思想が広まり認知されて来ていた。

そんな彼が、ソレナンテに注目したのはある意味必然とも運命悪戯であるとも言えるだろう。

また、サキュバスインキュバス研究をし、それが強姦による妊娠への言い訳であるという批判をしていたザッヘル・マゾッホも彼に注目。

やがて同志となった。

彼らは、女性人権を守る為、それぞれ精力的に活動した。

しかし当然の事ながら、男尊女卑体制を敷いていた貴族から危険分子として注目されてしまう。

●長い幽閉歴と晩年

貴族達の陰謀により彼らは何度も逮捕され、また釈放されては活動を行い逮捕されを繰り返した。

その為、バスティーユ牢獄の監主からは、

「またお前か」

と半ば飽きれられる程の知り合いになり、囚人が寝静まった頃こっそりと酒を飲む仲になっていたという。

そんなソレナンテだったが、貴族陰謀によりついにルイ14世によって処刑が決定され1664年2月30日処刑された。

しかし、彼の行った活動平民を中心に評価され、フランス革命の際に女性達の原動力になったという。



民明書房刊『 いいかげんに性と言いたい偉人伝 』より

2022-10-14

謎な食べ物 福神漬けラッキョウ

福神漬けラッキョウって

普通に過ごしていてご飯副菜に出ることがない。

カレーの時にしか食べないこの食物について

調べてみるとその材料ほとんどがインド原産であったり

完成したものは輸入元が東インド会社であるのだ。

日本で作られている福神漬け特許ガンジーが持っているため

ライセンス生産を支払う必要があって

ラッキョウライセンス利用契約本来日本国政府が福神漬けと共に行えばよかったところを

陸上自衛隊海上自衛隊面子の張り合いにより

別々に契約無駄契約料が発生して年間にすると莫大な利用料をインドに支払っているという

事実などそもそも全くないのだが、

カレーを食べる時だけしか食べないこのオカズとも漬物とも言えない謎の食物は

5億8000年前のカンブリア紀に突発的に発生し、突発的に絶滅した食物群の貴重な生き残りであり

モヘンジョダロ発見されたこれらの付け合わせの残骸をローマ大学に持ち込み分析した結果

そのお皿に2日目のお鍋で煮込まれカレー発見されたという結果が報告されているのだ。

そのぐらい、福神漬けラッキョウって不思議食べ物なんだよ。

ホントホント

2022-07-13

anond:20220713071237

東インド会社三角貿易 → アヘン戦争

という記憶があるのかもしれないね

それと同じことを中国は弱い国にやろうとしている。

2022-05-08

江戸幕府を独占していたオランダフランス革命のあとナポレオンに敗退し東インド会社解散

イギリス海軍出島オランダ人を襲撃して逃げていった(フェートン号事件、1808年)

その後オランダベルギー独立されてしまう(1830年

ロシアが正教徒保護名目にしてクリミア戦争(対オスマン英仏)を始めたタイミングで、当時最弱だったというアメリカ黒船日本を襲撃(1853年

江戸英米独仏にも開国され外交官日本にやってきて、新聞ビラ巻きで明治維新

(続く)

2022-03-31

日本政府キエフキーウと呼ぶようにするとかいう話

別にあいいんだけどさ

わざわざ呼び名を変えるってことは、要するに、

ウクライナウクライナ話者の国であって、ロシア語話者の国ではないって主張になるんだよね

これって、ロシア系住民が多い地域ウクライナから切り離そうとしているロシアの動きとも同調してないか

ウクライナロシア系住民は要らない!だったらロシア系住民が多い場所ウクライナじゃなくていいよね、みたいな)

ちゃんウクライナ政府とも話した上で決めるんだろうけど、

必要以上にウクライナ民族主義に加担する形になってて危ういなーと感じなくもない

どうせ誰も気にしないんだろうけど

でさー、ムソルグスキーの「展覧会の絵」の「キエフ大門」は「キーウの大門」にしなきゃ、みたいなこと言ってる奴もいたけど

ムソルグスキーロシア人なので普通にキエフ大門」が正解だろう

どうしても「キーウの大門」と呼びたいなら、シェイクスピアの「ヴェニスの商人」も「ヴェネツィア商人」と呼んだりすればいいよ

あと、ボロディンの「イーゴリ公」の「韃靼人の踊り」を「ポロヴェツ人の踊り」と呼ぶようにしようってのは

そもそもロシア語(や他のヨーロッパ諸語)で「ポロヴェツ人の踊り」になってるのに、なぜか日本で謎翻訳されちゃってるケースなので

これはどしどし変えちゃってください

他には、キエフ大公国とかね。当時、どう読んでた知らないから、なんとも言えないが

イギリス東インド会社インド進出の話をするときに、ムンバイチェンナイ・コルカタとはあんまり言わないしな

まあ、そんな感じで

2022-02-16

anond:20220216102037

東南アジアマレーシアインドネシア)に行くと普通にあるよ。

マレーシアで「ケチャップ(「ソース」の意。発音は「キチャプ」に近い)」と言えばまず ケチャップマニス(Wikipedia)のことで、

大豆から作るあまりしょっぱくなくて薄甘い糖蜜くらいの固さのソーストマトっ気ゼロ

現地には他の種類の「ケチャップ」もあるらしいけど自分は知らない。

知り合いのマレーシア人は20歳でアメリカに来るまで「トマトケチャップ」は見たことがなかった、と言ってたよ。

トマトケチャップ」はアジアのあのあたりに東インド会社持ってた国のどれかが、自国でなんとか「ケチャップ」を再現しようとした結果だよね。

アジアの「キチャプ」と南米トマトヨーロッパで合体したやつ。

2021-10-21

anond:20211021074336

大航海時代は何かと飛躍的な発展が多いよな

会計も発達し、東インド会社という株式会社の原型も登場した。

やっぱ貿易が発展を促すんだろうな。

2021-07-15

圧倒的な戦力差にも関わらず勝利善戦した戦い3

https://anond.hatelabo.jp/20210708183653字数制限に達したので書ききれなかった分はここに付け足しま

ISILに関する記述もありますが、テロを賛美する意図は一切ありません。あくま事実として記載しただけです。無論、ISIL惨敗した戦闘もあります。決してISILを格好いいと思わないでください。

古代

・ペルシス門の戦い

 B.C330 アレクサンドロス大王東方遠征 ペルシア軍700vs★マケドニア軍1万7000

 マケドニア軍の大軍に対し、ペルシス門を少数の守備隊が1か月守り抜いた。マケドニア軍は現地の住民から得た情報を元に挟撃することでようやく勝利を収めた。

中世

マリツァの戦い

 1371年 オスマンセルビア戦争 ★オスマン軍800vsセルビア軍2万~7万

 セルビア軍は大軍を率いて、オスマン帝国の首都エディルネへの奇襲を試みた。しかし、オスマン軍の夜襲に遭い敗退した。

近世

ペンコの戦い

 1550年 アラウコ戦争 ★スペイン・ピウンチ連合軍500vsマプーチェ族1万5000~2万

 スペイン軍はペンコに砦を築いた。マプーチェ族は大軍で包囲するが、攻城兵器もなく砦を突破できなかったため、兵を引いたところをスペイン軍に追撃される。マプーチェ族は4000人が戦死し、捕らえられた200人は鼻と耳をそがれた。

・チャカンの戦い

 1660年 マラータ王国800vs★ムガル帝国2万

 ムガル軍がマラータ軍を包囲。1ヶ月の攻防戦の末にマラータ軍は包囲した。マラター軍の死傷は300人、ムガル軍の死傷者は3000~5000であった。

・スラトの戦い

 1664年 ムガル帝国1000vs★マラータ王国8000~1万

 スラト市をマラータ軍が襲撃、3日間の攻撃の末、同市は6日間略奪の対象となった。ムガル軍の死傷者は28人、マラータ軍の死傷者820人であった。

・サラタの戦い

 1699~1700年 マラター王国300vs★ムガル帝国1万 

 サラタ市をムガル軍が包囲、数ヶ月にも及ぶ包囲戦の末に陥落させ、守備隊も玉砕したが、ムガル軍は3500人が死傷した。

・トルナの戦い

 1704年 マラータ王国700~800vs★ムガル帝国1万5000

 ムガル軍がマラータ軍を包囲、トルナ市を陥落させた。マラータ軍の死傷者は170~180、ムガルの死傷者は300であった。

近代

・コーレーガオンの戦い

 1818年 第三次ラー戦争 ★東インド会社750vsマラータ王国2万8000

ラータ軍とイギリス軍交戦、丸一日の激戦の末にマラータ軍が撤退した。イギリス軍の死傷者175人に対し、マラータ軍の死傷者は500~600人であった。

ブラッド・リバーの戦い

 1838年 グレート・トレック ★フォールトレッカーズ664(200人が非戦闘員)vsズールー軍1万5000~3万

 フォールトレッカーズ(英領ケープ植民地から南ア北部へのブーア人移民)がズールー族の大軍交戦撃退した。ズールー族3000人以上の戦死に対し、ブーア人はわずか3人が負傷したのみであった。

・ヴェコプの戦い

 1836年 グレート・トレック ★フォールトレッカーズ35vsマタベレ軍5000

 マタベレ軍がフォールトレッカーズを襲撃するも、撃退された。マタベレ184名の戦死に対し、ブーア人は2名が戦死した。マタベレは戦闘には5万500頭の家畜強奪することに成功した。

・チンハットの戦い

 1857年 インド大反乱 東インド会社700vs★反乱軍7000

 イギリス軍反乱軍鉢合わせし、敗退するが、全滅は免れた。イギリス軍の死傷者は200人ほどで、反乱軍の死傷者は589名であった。

・トゥエンクアン包囲戦

 1884~1885年 清仏戦争 ★フランス軍630vs清・阮朝1万2000

 フランス軍が清軍に包囲されるが、4ヶ月持ちこたえた末に撃退した。フランス軍の死傷者274名に対し、清軍の死傷者は3000名以上であった。

ドガリの戦い

 1887年  エリトリア戦争 イタリア軍550vs★エチオピア軍1万5000

 エチオピア軍の大軍イタリア軍大隊を襲撃。イタリア軍はほぼ全滅したが、エチオピア軍も1071名が戦死した。

現代

・サポティラルの戦い

 1927年 サンディー戦争アメリカニカラグア占領)・バナナ戦争 アメリカ軍・ニカラグア政府軍20vs★サンディニスタ400人以上 

 アメリカ軍・ニカラグア政府軍撃墜された米軍パイロット2名の救出に20派遣する。救出隊は途中でゲリラ待ち伏せに遭い、奮戦するも撤退し、作戦は失敗した。救出隊は4人が死亡したが、ゲリラは40~60名が死亡し、1人捕虜となった。

・フォルネブの戦い

 1940年 ノルウェーの戦い 第二次世界大戦 ノルウェー軍7vs★ドイツ軍70~80

 ノルウェー航空部隊ドイツ空軍交戦ノルウェー軍は戦闘機1機、ドイツ軍は4機撃墜されたが、ノルウェー軍の燃料が尽きたため、戦闘ドイツ軍勝利に終わった。

ビルハケイムの戦い

 1942年 北アフリカ戦線 第二次世界大戦 自由フランス軍3703vs★ドイツイタリア軍4万5000

 ロンメル将軍指揮下の枢軸軍自由フランス軍の籠城する砦を包囲、16日間の激戦を経て、砦を占領した。フランス軍の死傷者369名に対し、枢軸軍の死傷者は3300名に及んだ。この戦いはイギリス第8軍の撤退と再建のための時間を稼ぎ、エル・アライメンの戦いでの連合軍勝利につながった。チャーチルド・ゴールは勿論のこと、ヒトラーですらフランス兵の勇気を称えた。

・ヴェロニク作戦

 1955年 アルジェリア戦争 FLN359vsフランス軍5000+航空支援

 フランス軍FLN活動鎮圧するため爆撃を伴った大規模な掃討作戦実施する。FLNゲリラ戦で1か月以上抵抗した後に撤退した。ゲリラ側の死者は9名で、鎮圧の失敗はFLNの影響力を大いに高め、アルジェリア独立につながった。

・ヴェラノ作戦

 1958年  キューバ革命 ★7月26日運動300vsキューバ軍1万2000

 バティスタ政権反乱軍鎮圧のために軍を差し向ける。しかし、カストロチェ・ゲバラ指揮下の反乱軍返り討ちに遭った。この戦いで反乱軍の指揮は大いに上がり、バティスタ打倒に繋がった。

サンタクララの戦い

 1958~1959年 キューバ革命 ★7月26日運動340vsキューバ軍3900

 反乱軍はヒジャ・クララ州の首都サンタクララ攻撃、4日で占領した。その直後バティスタドミニカ亡命し、キューバ革命成功した。 

・ドゥヴロブニク包囲戦

 1991年から1992年 クロアチア紛争 ★クロアチア軍480~1000vsユーゴスラヴィア軍7000

 ユーゴスラヴィア軍はクロアチア軍を7ヶ月に渡って包囲するが、陥落できず撤退した。この戦いで1万5000人以上の難民が出た。

サパティスタの反乱

 1994年 サパティスタ民族解放軍3000vsメキシコ軍3万~4万

 メキシコ最貧州チアパス先住民たちが北米自由貿易協定NAFTAによる貿易関税撤廃に反対、一斉蜂起した。政府ゲリラを包囲し、徹底的な鎮圧を試みるが、反乱が世間の注目を浴びると、一転、停戦を呼び掛けた。両者の間で先住民権利文化尊重するサンアドレア協定が結ばれた。

ファルージャ陥落

2013年 ★ISIL200~300vsイラク軍1万人以上

 ファルージャ市をISILが襲撃。1週間足らずでイラク軍を撃退し、同市を占領した。

モスル陥落

2014年 ★ISIL800~1500vsイラク軍1万2000

 ISILモスル市を襲撃。1週間足らずで陥落させた。イラク軍は6万人で防衛に当たったと主張しているが、実際にはその2割ほどの兵力しか無かったと推定される。

バイジ奪還

 2014~2015年 ISIL1500以上vs★多国籍軍1万5000+米英加の航空支援

 イラク軍は1年弱にも及ぶ激戦の末にバイジ市をISILから奪還した。ISIL2000人以上が戦死したが、イラク軍も2500人以上が死傷した。

・ラマディ陥落

 2014~2015年 ★ISIL150~600vsイラク軍6000

 ISILがラマディ市を襲撃。5ヶ月の激戦の末に同市を占領した。

2019-06-07

anond:20190605203934

強そうな企業名

インターネットイニシアティブIIJ

東インド会社

スペースX(これは元増田文句ねえだろ)

帝国人絹(現在の「帝人」)

帝国書院(高校地図帳でおなじみの)

京王帝都電鉄(帝とつくとそれだけで強そう)

国策パルプ現在の「日本製紙」)

国家電網(中身は単なる「中国東電」だが)

横綱駐輪場国技館の側にある。「駐輪場にしては」強そう)

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/77/74196fc49d64b9af12a7b108aff5608a.jpg

すでに指摘されとるが、インターナショナルビジネスマシーンIBM)もかなり強そう

2019-03-20

紅茶増田頂きたくなる無く炊き鯛だ出す間をゃ地鵜子(回文

喫茶ワールドティーハウスへようこそ!

ってコールドストーンみたいに

紅茶入れるときに歌を歌ってくれそうじゃない!

今日誕生日なんです!って言うと、

さらに張り切って歌を歌ってくれるコールドストーンなんだけど、

歌ってる人全然アイス作ってないし、

作り終わったあとこの人今日誕生日ってウソですよ!って二人で行ったとき片方がバラすんじゃないわよ!って。

また話が大脱線

うそワールドティーハウスの話よ。

普通にワールドティーハウスって紅茶メーカーでありそうよね

ってworldteahouse.comってあるんかい!って総ツッコミしそうな、

紅茶の美味しい喫茶店だこと。

一度そういう所に行って美味しくお紅茶でも頂きたいわね。

あんまり今まで紅茶って言われてもアウトオブ眼中だったんだけど、

紅茶コーヒーと言えば、

三択の女王竹下景子さんも黙っておかない脅威の三択正解率と同等かそれに勝るぐらいコーヒーを選ぶことが圧倒的だったんだけど

ワールドティーハウスって聞いた途端に何か本当に紅茶が飲みたくなっちゃうじゃない?

不思議ね!

そんなワールドティーハウスの高級アールグレイのお紅茶を早速輸入雑貨屋さんで買ってきたのよ。

馬鹿の一つ覚えみたいに

紅茶で一番のトップブランド

料理界の川越シェフも唸るぐらいネコ界で言うモンプチ級ネコまっしぐらな感じの銘柄じゃないアールグレイって

シャネルマンボと言えばNo5みたいな。

紅茶銘柄思い浮かぶだけ思い浮かんできたわ!

ダージリンリプトンセイロンジッタリンジンシンビーノ午後の紅茶

午後の紅茶に関してはもう紅茶って言っちゃってるしね。

あなたが私にくれたものアールビバンラッセン画~ってやかましーわーい!

ぜんぜん紅茶関係ないしー。

まあでもこれら全て元は東インド会社ブランド

あとスパイスのSアンドBの胡椒東インド会社だし知ってた?

そんでもってリプトン前身イギリス東インド会社だったいうから

あながち信憑性のある話じゃないかしら?

で早速紅茶を入れたの、

香り高くコク深くキレがあるのにコクがあると

コクの山が2回くる!きっと来るそうよ!

サカイマッスルもさることながら、

バレータウンのビッグデイからエイトテイルサウスまでノンストップよ!

爽やかな日曜~降り注ぐ太陽

ヘイヘイヘイイッツアビューリィホーデー!

ってそれは田中星児さんっ!

もうちょっと何言ってるかよく分からないわ!

ちなみにエキサイト翻訳田中星児さんを訳すとRATS&STAR回文)になります

エキサイトすんなーつって!

おあとがよろしいようで

うふふ。


今日朝ご飯

キャベツ浅漬けがしんなりいい感じに漬かったので

キャベツ浅漬けとお味噌汁ご飯炊いたので久しぶりに和食チックな朝食です。

味噌汁豆腐シンプルなチョイス!

朝のタンパク質は体温を上げてくれるわ!

デトックスウォーター

ここのところまたミカン買うこと多くなってきたんだけど

いろいろ種類買ったんだけど、

この時期のぎゅうぎゅうに詰まったしっかり甘いのってなかなか巡り逢わないから、

そう言ういいミカンゲッツ出来たら嬉しいわよね。

カリフォルニア産の手で剥けるでお馴染みのミネオラは

手で剥くには剥けるけどちょっとやっぱり固いわね、

実はしっかりジュウーシーで美味しいのよ。

そんなミネオラミカンウォーラです。

ミカン系のとき炭酸水プレーンの方がいいわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2019-03-01

anond:20190301120405

結局女児と一緒に風呂はいるのは虐待なの?

日本と、ノルウェーと、東インド会社での事例をそれぞれ応えて。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん