はてなキーワード: テレポートとは
内容はマーセナリーズシリーズをブラッシュアップしたような感じ。スキルや装備はまんま同じのが出てきてる。
けっこう良かったと思う。
バトル
引き継ぎ
はい、来ましたー!いちいち米の値段で大騒ぎしてる、そこのあなた!こっち見て!まるでアメコミの俺があなたの食卓を監視してるみたいな気分になってきた?大丈夫、怖がらないで。俺はデッドプール。気安く言えば “赤い全身タイツの毒舌野郎” だ。ヒーロー活動はほどほどに、今日はちょっとゲスいお話をしに来た。
いやさ、米の価格って、そりゃあ上がったり下がったりするよね。経済のアレとソレの絡み合いで、値段もダンスしちゃうんだ。でもね、それでワーワー騒いで首を長くしてニュースをチェックしてる人見ると、俺としてはこう言わざるを得ないんだよ。「ハッ、二流かよ!」ってね。
だってよく考えてみ?米の値段が上がったら別の炭水化物を攻めりゃいい。パスタでもいもでもパンケーキでも、世界は炭水化物にあふれかえってるんだぜ?「米だけが世界のすべて!」みたいな凝り固まった脳みそで立ち尽くしてると、俺みたいにイカれポンチなお口が「おたく、昭和から来たの?」って軽口叩いちゃうってわけ。
ま、上がったり下がったりの相場を狙って儲ける株やFX野郎たちならまだわかるよ。彼らは騒ぐ権利がある。だって、文字通りお金がかかってるんだから。でも普通に生きてる俺たちは、少しは現実を受け入れて、臨機応変にやり過ごす方が頭いいだろ。値段が上がったら「まあそんな日もあるさ」って鼻ほじりながら違うメニューを試すのが真の一流。そこに気づかずヒイヒイ叫んでると……ほら、ダメだろ、二流って言われても仕方ないわけよ。
ま、とりあえず次の給料日まで我慢して米なし生活にトライしろってわけじゃない。お財布事情ってのはみんな違うからね。でも自分の食卓に並ぶ米のグレードとか価格で一喜一憂するのは、ああ、やめておきな。俺から言わせりゃ、「ムダに血圧上げてる」だけだから。もう少し肩の力抜けって。
そんでもって、もし俺をデッドプール調で呼びたいなら、こう言えばいい。「おい、脳内で暴れまわる赤タイツのにーちゃん!」ってな。気が向いたら、あなたの食卓にテレポートして一緒に米を炊いてあげよう。もちろん、デリバリー費はあなた持ちで。
さ、というわけでまとめると、米の価格で騒いだ時点であなたは二流確定。おっと、心外だなんて言わないでくれよ。この俺様が真実を言うだけさ。さて、じゃあ残りの人生を炭水化物の無限バリエーションとともに、のびのびと生きてくれ。俺もまたいつか、あんたの食卓に現れるかもね。そんときは、くれぐれも“予算は底なし”で頼むぜ!じゃなきゃ俺のギャラが払えないからな。
『ぼくらの』はロボット漫画で、15人の子供たちが次々とパイロットになり、1回戦闘するごとに1人の魂を消費するため話が進展するごとにどんどん子供たちが減っていく
オーソドックスな二足歩行ロボを操る主人公サイドに対して、「敵怪獣」は様々な形状と能力を持っておりどう戦うかが見どころの一つが、ほぼ戦闘がない回もある
当初は「正義のロボで謎の怪獣と戦う」と子供たちは思っていたが、実際には敵怪獣もまたロボットであり中には別のパイロットたちがいた
そのパイロットたちは平行世界の存在で、負けた側は世界ごと滅びるという、「近い位置にある並行世界同士のつぶしあい」が戦いの真相だった
大体15戦ぐらいを勝ち抜けば解放される
自分の手で確実に殺さなければいけないのは敵パイロット一人とはいえ、その背後にある並行世界の数十億も殺すことになる
色々葛藤しつつも、大切な家族や友人がいるからと子供たちは頑張る
デブで冴えないキリエはどこにいってもいじめられ自己肯定感が低く、自分を取り巻く世界そのものを異世界より特別高く思う気持ちがない
他者を殺してでも生き残る価値が自分たちの世界にあると思えなかった
度重なるロボの戦闘で街のあちこちが壊滅し多数の死者が出ているが、クラスのいじめっ子は彼女が死んだのに別の女にさっさと乗り換えて新彼女と一緒にいじめてくるし、
ロボに踏み潰されて出来た近所の廃墟は不法投棄されまくるし、先に戦って亡くなったパイロットの女の子は生前教師に脅迫されて性的搾取され妊娠していたが教師は証拠がなく捕まりもせずシャバで生きている
そんな世界の中でキリエが唯一敬愛していたのは、いじめから守ってくれる従姉だったが、従姉は優しすぎてメンヘラな友人に入れ込んで心中未遂して一人だけ生き残った後、死にきれずにリスカを繰り返す引きこもりになっている
自分が戦闘に負けて世界が滅びれば、従姉も死ねて楽になれるという思いもキリエにはあった
どの程度敵が真相にたどり着いているかわからないが、戦いの相手も人間なのだと知ったうえで殺してほしいという考えがあった
すると敵パイロットも倣って同じように外に出てきた
その腕にはおびただしいリストカットの跡があり、それだけ見せると女の子は戻っていった
キリエは、自分の世界がなくなったところで従姉は死ねないと気付いた
従姉と同じような自傷しなければいけない子が異世界にもいるし、そう追い込む世界が自分の世界だけではないと気付いた
そんで戦闘描写一切なしでキリエ編は終わり、キリエが勝てたことが次回でわかる
この世界では自衛隊がなくなって日本軍に戻っており、アメリカとは険悪で在日米軍は撤退済み、親中路線が強くなっている
そうなってからまだそう20年程度なので、父親が軍人のコモは周囲に避けられるという軽いいじめを受け、自分の殻にこもっていることの多い内向的な少女だった
同い年の少女に比べても特別大人しく覇気のないコモは、父は本当は同じく軍人を目指してくれるような活発な男の子がほしかったのではと引け目を感じていた
ロボと関わるようになってから死の恐怖に怯えてパニックになってばかりだったコモだが、仲間が減り自分の番が近づくにつれて吹っ切れ、もうすぐ別れる世界を惜しみ世の中を美しく思えるようになった
習っているピアノは技術だけで情感がないとよく言われていたが、良い方に音が変わったとほめられるようになった
父に対し距離を感じていたが、戦闘が来る前に迎えられるかもしれない次のピアノの発表会には父を呼んだ
しかし発表会の前日に敵襲来
敵は似たような二足歩行人形タイプだが動きがとろくて勝てそうだと思いきや、突然ロボを貫く触手を大量に出し、触手はコックピットも突き抜けコモの顔を突き刺そうとした
しかし、そこで触手の動きは停止しそこで数ページだけで戦闘終了
敵パイロットは、コモが中学生の少女であることを知り戦闘を放棄して逃亡したのだった(パイロットは案内役にお願いしてテレポートが使える)
敵の世界はけっこう勝ち進んでおりもうすぐ全ての戦いを終えられそうだったが、その過程で自分の世界の人々を戦闘の巻き添えにして死なせてしまうことが多々あり、身元を特定されたパイロットは多くの憎悪を買った
敵パイロットは中年男性だが、怒れる民衆に自分の娘を殺害されており、彼にはもう戦闘を勝ち抜く動機がなく、とりあえず戦ってみたがコモを殺せなかった
その男性の仲間たちも似たような境遇で、男性の意思を尊重して逃げることを許した
48時間以内にどちらかのパイロットが死ななかった場合、両方の世界が滅びる
男性は自分の世界を完全に捨てており、後は彼がこちらの世界を救う気になってくれるかどうかだった
軍人たちは男性をおびきだす作戦として、「パイロットの身元がリークされた」としてコモの個人情報をガンガン報道させることにした
コモの家族は事前に避難済みだったが、ロボ戦闘による被災者によってコモの自宅は放火され全焼した
ピアノの発表会の日時や場所も報道されたが、会場には演奏者はコモしかおらず客席は全部軍人で埋まっている
かくして男性はテレポートで会場に現れて大人しく客席に座り、世界の命運はコモの演奏に託される
ピアノ漫画ばりにコモは長々と演奏しながらいじめや放火を受けてもなお美しく思える世界への感謝を音色に込める
演奏が終わるとコモの父親は自分が父親であることを名乗りながら男性に銃を向け、男性は受け入れて殺害され、戦闘終了という扱いなのでそこでコモも息絶え、父が駆け寄って抱きとめた
コモの父は退役してピアノを習うようになった
この言葉は、1920年代にSF作家のチャールズ・フォート(Charles Fort)が初めて使用したと言われています。彼は超常現象や科学では説明できない現象を研究しており、その中で「瞬間的な移動」の概念を説明するために「teleportation」という言葉を造語しました。
その後、SF小説や映画などで広く使われるようになり、一般に普及しました。
「テレポート (teleport)」や「テレポーテーション (teleportation)」の語源は、ギリシャ語とラテン語に由来しています。
"tele-": ギリシャ語の「τῆλε (tēle)」に由来し、意味は「遠く」や「遠距離」を表します。
例: telephone(電話)や telescope(望遠鏡)などにも使われています。
"port": ラテン語の「portare」に由来し、意味は「運ぶ」や「移動させる」です。
オリンピックの見世物でジェットパックが飛んできた時の衝撃って格別だったんじゃないかなって思う。
演出のセンスとかそういうのじゃない、「夢」があるなって。GTAもジェットパックで飛び回るの楽しかったもんな。007は知らん。
空飛ぶ車やステルス迷彩のデモンストーションなんかを見ても、お〜〜…………くらいにしかならない。
まあありえなくはなさそうなくらいの技術だしな……
といって実用には程遠い代物だろうし、フィクションの中のスタイリッシュな姿にまるで追いついてないし……っていう。
そういうのに感動を覚えるとしたら、すっかり実用化されて町に溶け込んだその時、ふとした拍子に感慨が湧いてくるんじゃないかと思う。
なんかギリギリ手の届くような地に足のついたびっくりテクノロジーって掘り尽くされちゃったのかなって思う。
ここ5年か10年かで流行りのドローンだって、言うてもラジコンヘリは昔からあった訳で。使い方の問題とマイナーな部分での技術向上というか……
DSが出た時はタッチパネルにはしゃいでたな。今は誰もが全面タッチパネル操作の板を持ち歩いてる。
iPhone7だかの、振動でグリっと押したような錯覚を与えるホームボタンは結局定着しなかったな。面白がって友達のやつしょっちゅう押してた。
ChatGPTは結構凄いと思ったかもしれない。ただ返答のパターンを増やすだけの進化とは違って、初めて自律的なものを感じた。
おもちゃに使われてるような無課金のやつでもあれなんだから、相当凄い所まで行ってるレベルのも隠されてるのかもしれない。
でも人が単身で飛び回るのに比べたらなんかささやかだ。ささやか過ぎる。
社会の仕組みをじわじわ変えはするのかもしれんけど、インパクトに欠ける。もっと秘密道具みたいなさあ。