はてなキーワード: プロボックスとは
2025年7月2日にXで公開された「各国BEVシェア(直近12か月)」に対し、日本ではなぜこんなにもBEVシェアが低いのか話題になっている。
https://x.com/leRaffl/status/1940453187733147847
- 2024年上半期の乗用車販売におけるHEV比率は約62 %であり、電動化ニーズがBEVへ流れにくい状況をつくっている。
- 政府は2035年新車100 %を「電動車」と定義し、HEVも含めるためメーカー・ユーザーとも切迫感が薄い。
- トヨタは全方位戦略を掲げ、ホンダはEV投資縮小とHEV強化を公言するなど、国内大手がBEV必須路線を取らない。
- 国内量販BEVはリーフ、アリア、軽EV数車種に限られ、補助後でも同セグメントHEV比で高価。
5. 充電インフラの立ち遅れ
- 公共充電口数は約4万口と少なく、充電器1口が背負う車両数・充電時間数ともに欧州主要国の倍。
- 戸建て比率が低い都市部では基礎充電を確保しづらく、月極駐車場の共有充電導入も進まない。
- LNG依存による電気料金高止まりと災害時停電経験が「充電不安」を増幅している。
クルマ好き以外には全く関係のない話ではあるが、あまりにも北米の車事情に勘違いが多い。(なおここでの北米とはアメリカとカナダを指す)
日本でセダン・(ステーション)ワゴン人気が低迷してSUV・ミニバン・コンパクト(軽)だらけなのは周知の事実。
ワゴンに関して言うと日本は実はまだ人気のある方で、新車も売っているしプロボックスやフィールダーのような商用車も数に入れると実は非常にポピュラーな車種である。北米ではワゴンはほぼ完全に消滅した車種で、新車を売ってるブランドはアウディくらいしかない。
北米でもセダンが不人気という勘違いがある。もちろん一番人気はピックアップトラックとSUVだが、北米ではセダンは人気車種。そもそもCarといえばセダンでありSUVやピックアップトラックなどはCarではなくVehicleなのだ。
そして現在北米ではほぼ全てのメーカーでコンパクトハッチバック車の販売を終了している。北米ではRAV4とかMazda3がコンパクト扱いなので、ここでのコンパクトとはヤリス、FITとかのサブコンパクトサイズを指す。売ってるのは数えるほどでKIA SoulとかNissan Versaとか…そしてVersaはセダンだしSoulはSUVとして売っている。
ミニバンはそこまで不人気ではないが車種は非常に限られる(Toyota Sienna、Honda Odysseyくらいしかない)。
ここまで書いて思ったが北米では基本ピックアップトラックと(クロスオーバー)SUV、セダンしか売られていない。セダンの「人気」もSUV以外はただそれだけしか選択肢がないから、という気もする。
一ヶ月ほど前長野に行った時、上信越道走ってたら後ろからすっごい詰めてくるプロボックスがいて
2車線が工事で1車線になってて、煽ってんのかなと思ってちょっとスピード上げて抜けて走行車線に戻ったんだが
後方ぴったり車も同じように車線変えてぴったりくっついてくる
きっしょはよ消えろと思いつつ、スピード落としたらいなくなったんだが
今度は前の方にいた別の車の後ろにぴったりとくっついてたんだよな
なんやこいつ…こわ…
と、すげー謎だったんだが今急に気づいた
もし前の車に何かあって急ブレーキ踏んだらどうするんだろうな
サンデードライバーの俺はこういう手合にどう対応するのかわからんから教えてつかぁさい
あと今思い出したけど
https://www.fnn.jp/posts/00424669CX/201909261923_CX_CX
>後輪をロックすると、前輪も自動でロックされるタイプの自転車で、走行時に誤作動で転倒する事故が起き、リコールの対象になっている。
>リコール製品での事故は、およそ12年間で1,336件起きている。
という内容だが、これを見ると自転車でのリコール対象製品での事故が12年間で1336件起きていると多くの人が勘違いするだろう。
しかし
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2019fy/prs190926.html
をみればその1336件という数字はエアコン、電気こんろ、ノートパソコンなど多くの種類の製品を含めて1336件発生という数字。
いくら自動車のリコールが相次ぎ車離れが進んで自転車への乗り換えが進んでいるからといって、このような偏向報道で読者を騙そうというメディアは邪悪そのもの。
https://matomedane.jp/page/17684
トヨタ、プロボックス など5万9000台をリコール デフオイル漏れで制動力低下のおそれ | レスポンス(Response.jp) ←ブレーキが利かなくなるという悪夢
https://response.jp/article/2019/09/26/326917.html
トヨタ ハイエース など、燃料漏れでエンストのおそれ リコール | レスポンス(Response.jp) ←エンストで停止した場合にトラックに追突されて死亡リスク
https://response.jp/article/2019/09/26/326921.html
ちなみに過去に自転車関連で嘘や捏造、印象操作だと指摘されたJA共済による新聞メディアへの広告の件を紹介して結びとする。
JA共済の“捏造広告”を許すなの(週刊 自転車ツーキニスト510)
https://melma.com/backnumber_16703_5796048/
https://i.imgur.com/WoTL9nU.png
自転車利用者は最も長生き 26万人を医学的に追跡調査した結果で判明