はてなキーワード: ヴォクシーとは
よくアルファードヴェルファイアのオラついた運転がXとかで晒されてるけど、個人的にはプリウスαのほうが100倍やばい。
プリウスαでまともな運転してるケースをみたことない。一見安全運転してるように見えても、交差点の曲がり方が異常にショートカット性だったり、とにかく危ない。高速は車線変更しながらとにかく追い越し追い越し。プリウスαはそういうケルマじゃねぇ。
次にやばいのが脚立載せたプリウス。荒い。とにかく荒い。脚立載せてる=職人とかエンジニアなんだろうけどなんでプリウスなのか。道具載せるならもうちょいあるやろ、と疑問が尽きぬ。
その次に怖いのが女が運転してるヴォクシー。マジで周り見てない。なんでそのタイミング?で車線変更、右折、飛び出し、何でもあり、とにかくタイミングが狂ってる。
あと個別の車種でいうとCX-5はなんかイキってるやつ多くてウザいのと、都内はド下手タクシーの宝庫なのでマジで苛つく。なんで片側二車線の真ん中走るのか。
逆にアルヴェルははっきり言ってあまり怖くない。六本木とかだと警戒するけど、田舎の残クレアルファード乗ってるやって、体ちっこいやつ多いのよ。俺はラガーマンみたいな体型だから、でかいの乗ってるなとわかると大人しい。かわいいもんよ。
よくアルファードヴェルファイアのオラついた運転がXとかで晒されてるけど、個人的にはプリウスαのほうが100倍やばい。
プリウスαでまともな運転してるケースをみたことない。一見安全運転してるように見えても、交差点の曲がり方が異常にショートカット性だったり、とにかく危ない。高速は車線変更しながらとにかく追い越し追い越し。プリウスαはそういうケルマじゃねぇ。
次にやばいのが脚立載せたプリウス。荒い。とにかく荒い。脚立載せてる=職人とかエンジニアなんだろうけどなんでプリウスなのか。道具載せるならもうちょいあるやろ、と疑問が尽きぬ。
その次に怖いのが女が運転してるヴォクシー。マジで周り見てない。なんでそのタイミング?で車線変更、右折、飛び出し、何でもあり、とにかくタイミングが狂ってる。
あと個別の車種でいうとCX-5はなんかイキってるやつ多くてウザいのと、都内はド下手タクシーの宝庫なのでマジで苛つく。なんで片側二車線の真ん中走るのか。
逆にアルヴェルははっきり言ってあまり怖くない。六本木とかだと警戒するけど、田舎の残クレアルファード乗ってるやって、体ちっこいやつ多いのよ。俺はラガーマンみたいな体型だから、でかいの乗ってるなとわかると大人しい。かわいいもんよ。
日本の主要車種とEVの重量比較:EVはバッテリー搭載で重くなる傾向
日本の自動車市場における主要な車種(ガソリン車)と電気自動車(EV)の車両重量を比較すると、一般的に同じ車両クラスであればEVの方が重くなる傾向が見られます。この重量差の主な要因は、EVの動力源である大容量の駆動用バッテリーです。
以下に、代表的な車種カテゴリーごとに、ガソリン車とEVの車両重量の目安を示し、比較します。
* ガソリン車: 一般的に約700kg〜1,000kgの範囲にあります。(例: スズキ アルト、ダイハツ ミライースなど)
* 三菱 eKクロスEV: 約1,060kg〜1,080kg
比較: 軽EVは、同クラスのガソリン軽自動車に比べて、およそ100kg〜300kg程度重い傾向にあります。
* ガソリン車: 一般的に約900kg〜1,300kgの範囲です。
* トヨタ アクア(ハイブリッド): 約1,080kg〜1,230kg
* EV:
* 日産 リーフ: 約1,500kg〜1,700kg台(バッテリー容量により変動)
比較: コンパクトEVは、同クラスのガソリン車と比較して、およそ300kg〜500kg以上重くなるケースが見られます。
* ガソリン車: 一般的に約1,200kg〜1,800kg以上と幅があります。
比較: セダンにおいても、EVは同クラスのガソリン車(特にハイブリッドでないモデル)と比較して重くなる傾向があります。
* コンパクトSUV(例: スバル CROSSTREK): 約1,540kg〜1,620kg
* ミドルサイズ〜ラージサイズSUV(例: トヨタ ランドクルーザー250): 約2,240kg
* EV:
* トヨタ bZ4X: 約1,900kg〜2,010kg
* 日産 アリア: 約1,920kgから(グレードにより2,000kgを超える)
比較: SUVもEV化に伴い、バッテリー搭載による重量増が見られます。特に大容量バッテリーを搭載するモデルでは、同クラスのガソリン車よりも数百キログラム単位で重くなります。
* コンパクトミニバン(例: トヨタ シエンタ): 約1,270kg〜1,420kg
* Mサイズミニバン(例: トヨタ ノア/ヴォクシー): 約1,600kg〜1,710kg
* Lサイズミニバン(例: トヨタ アルファード): 約1,920kg〜2,240kg
* EV: 日本市場で主流となっているミニバンクラスの純粋なEVはまだ限定的ですが、今後登場するモデルも同様にバッテリーによる重量増が見込まれます。
EVの車両重量が増加する最大の理由は、駆動用バッテリーの重量です。現在のバッテリー技術では、ガソリンと同等の航続距離や出力を得るためには、ある程度の体積と重量のバッテリーが必要となります。
* 利点: バッテリーを床下に配置することが多いため、低重心化による走行安定性の向上が期待できます。
* 課題点:
* 加速性能やハンドリング特性への影響(ただし、モーターの強力なトルクで補われる部分もあります)。
* 衝突時の運動エネルギーの増加。
技術開発により、バッテリーのエネルギー密度向上や車体全体の軽量化が進められていますが、現時点ではガソリン車に対するEVの重量増は一つの特徴と言えるでしょう。
私は車を所有してはいるが、車について全く興味がなく、もっぱら移動手段の一つとして考えているので手頃な価格の中古車を買った。
だが、仕事の付き合いで色んな人と話していると、車に詳しい人はともかく、それなりに車に関心がない人でも当たり前に「アルファード」「ヤリス」「ヴォクシー」「オデッセイ」「ステップワゴン」という単語を基礎教養かのようにバンバン出してくる。
私は全く車種名には疎いので、「アルファード」と聞かれてもどんな車なのか?全然想像できない。名前聞いて分かる車と言えばせいぜい「ベンツ」くらいだ。(といっても、高級車なんだな、とエンブレムがついている車だな、ぐらいの認識)
都内在住
実用性観点から嫁にノアヴォクを猛プッシュされているがどうしてもミニバンは好きになれない
2ドアは諦めるにしてもクロストレックあたりじゃダメかなぁ・・・
ちなみに嫁がノアヴォク推しなのは単に最初に試乗したのがノアヴォクだっただけ(BRZと比較したらそりゃそうなる・・・)で主張としては以下の二点と理解している
まあミニバンの形が嫌いで愚痴ってはみたけど、実用性に関しては増田自身スライドドアが一番だろうと考えているところはある
とはいえ狭い駐車場の場合は広いとこ移動してから嫁と子供乗り降りさせれば・・・という思いもあり一応SUVも候補に入れているけど、ミニバンよりはマシってだけでどうしても乗りたいSUVがあるわけでもない(別にスバリストではない)ので、十中八九ヴォクシーかフリード辺りに落ち着きそうだと考えている
アルヴェルは絶対にないです
主に子育て世帯、ママさんたちからはスライド以外ありえないといった論調の声が多数で、やはり実用性はスライドドアなんだろうなという思いを強くした
一方で、増田にとって車は日常の足ではないし、おそらくそれは子供が生まれてからも変わらない(嫁は免許すら持っていない)
保育園への車送迎なんて禁止だろうし、最寄り駅までなら歩いた方が早い住環境であり、あくまでも晴れた土日のレジャー用途
と考えると別にそこまで実用性に振る必要ないという意見も魅力的に映る
何より走行安定性とか側面からの衝突安全性は増田も懸念事項なんだよなぁ
BRZなんて乗ってていうのもなんだが、どれだけ気を付けていても避けられない交通事故ってのはあるものと理解しているし、万が一の時のことを考えるとヒンジ式の4ドアも積極的に選択肢に入れてもいいのかなと感じた
スライドドアなんていらんかったわw
でも、4ドアは本当に便利
なんで派遣やバイトという括りの契約社員と同じ給与で働いてるんや?
都営団地は18,900円~ 41,000円くらいの家賃で住めるが、多くの団地と同じく厳しい「年収上限」がある
給与収入(年間) 家族数 0円~351万円 2人 0円~399万円 3人 0円~447万円 4人 0円~494万円 5人
なんだったらちょっとお高めどころか直球でラグジュアリーカーが停まってたりもする
明らかに上限年収を超えている人たちが都内の団地に住んでいることについて
一応は都も認識をしているようで
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/shinsakai.html
どう考えてもそれ以前の問題がある
都内で351万で2人で暮らすのはかなりの無理ゲーである
まぁ都営団地については不人気区の駅からめっちゃ遠い木造や1Rや1Kで暮らしながら申し込んでいる設定にして納得するとしても、
人気区の区営団地はどう捉えたら良いのだろうか?
世帯員数 一般区分(所得) 2人の場合 0円 ~ 2,276,000円 3人の場合 0円 ~ 2,656,000円 4人の場合 0円 ~ 3,036,000円 5人の場合 0円 ~ 3,416,000円 6人の場合 0円 ~ 3,796,000円 ファミリータイプが家賃が18-40万する地域にどう考えても上限年収で住める訳がない
10万前後で住めるのは1Rや1Kだし、1Rや1Kに住んでいる設定に無理矢理するとしても
300万で毎月10万支払いつつ家族を養うのはどう考えても都内では無理だろう
実際のところ、家賃20万オーバーの地域に5万以下で住むために、あの手のこの手で調整して入っているわけだけど、
なぜ誰も突っ込まないのだろうか?
抽選倍率775倍らしいが青山あたりの物件(団地)とか本当に抽選やってるのかな・・・?
都営北青山三丁目アパート
階数:地上20階,地下なし
高さ:70m
間取り図:https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/toei_online/pdf/index-04.pdf
外観:https://view.tokyo/?p=55664
なお近郊の物件
築42年 / 13階建
東京都港区芝
築12年 / 地下1地上25階建
築13年 / 12階建
妻:毎回洗う
↓
だってさ、マーガリンの蓋にへこみあるじゃん。あれ、バターナイフを入れておいてくださいというへこみじゃないの?でも確かにたまには洗った方がいいなと思った
妻:できるだけカスがつかないようにしてる
↓
これは俺が悪かった。二人で使うんだから相手のことを思いやるべき
俺:表面を上からまんべんなく削る
妻:端から底が見えるまで順に取っていく
↓
まあどっちでもいいかと思って譲った
↓
結果:どちらのマーガリンも買い、バターナイフも2つに。それぞれ自分専用のマーガリンとした
そしたら妻が
「なんでマーガリンでこんなに争わなきゃいけないんだろ・・・・・り、別居してるみたい」
とポツリと言った
いや、俺も辛いんだけど、言いたいことは分かる
マーガリン1つでこんなことになるなんて、先が思いやられる
ついでに書くと、タオルのたたみ方だって、妻の希望通り伊達巻みたいに畳んでるし、トイレも座ってしてるし。
車も将来のためにヴォクシー買ったし
でも毎回毎回こんなことで譲ったり言い争ってたら辛い
妻は「私もできるだけ譲ってがまんしてるんだよ」と言うが、こっちもそうなんだが
ただマーガリンのこととか、気に留めなかった
まあ、なんとかやっていくよ。不安だけど
(追記)
今見たらコメントたくさん来ててびっくりした!
ちょっと返信。
まずはブコメ
いや、確かにそうだ。座ってするのが当然で理にかなってるんだよ
譲るというより、妻が正しいんだよな。自分が頑固なんだと思う
新婚の時期ってたぶんみんなこんな感じ
きっとそうなんだろうけど、こんなことで争ってたら将来的に無理ってなりそうなんで、不安になる
こういう部分は合うんだよなぜか
こんなもんでしょ。こういうこれまでの生活とは違うやり方に違和感抱く瞬間なんていくらでもあって、それぞれ別のやり方するのか一緒にするのかから、擦り合わせる作業を一生やるんだよ、一生一緒にいるなら
好きで結婚したんだし頑張るよ
それなら嬉しいんだが。
車買う時も「将来家族ができたら大きい車いるから」と言われ揉めたんだよ。結局ヴォクシー買ったけど
譲ってばかりかどうかじゃなくて、奥さんは「話し合い」がしんどいんじゃないか。
二人とも白黒はっきりさせたいタイプならいいが、増田だけ議論したくて奥さんはグレーのままがいいのかも。
時によって黙って自分流を押し付けたり、押し付けられた増田流を不満に思いつつ仕方なく受け入れたりする方が楽なのかもしれない。
それ!その通りなんだよ。うちの妻は話し合いができなくて、途中でイライラし始めるんだ。「怒ってないし!」って怒りながら言うんだよ。
だから自分が折れることが多い。全部話し合いはやめて、要所要所で話し合うのがいいかな
大丈夫じゃない!俺は数回使うけど妻は一回。でもこれは1回使ったら洗うことになった
パンやめたら?
すまない、二人はパン派で一致してるんだ
今後は話し合うべきところは話し合って、他はうまく合わせてやっていくことにするよ
ウチはノアとシエンタの2台持ちだけど、完全にノアのほうが上位互換で超快適よ。
シエンタは意外と荷物が載らない。三列目シートは実質使い物にならない(だから常に倒して収納したまま)。
あと、シエンタはいろいろなところでコストをケチってて、安普請。ペラい。正直価格に見合ってないしょぼさ。
オラつき感は最近の車はみんな顔がオラついてるのでどれ選んでも同じ。
なので、できればノア、どうしても予算が厳しいならシエンタ(またはフリード)。
これしかないよ。