「ヘッセ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヘッセとは

2025-01-02

理系池澤夏樹世界文学全集をほぼ全部読んだから五段階評価する④

【前】anond:20250102174010

2-04「アメリカの鳥 」メアリー・マッカーシー 中野恵津子訳★★★

アメリカ少年ヨーロッパ留学に行くんだけれど、ママと仲良しで、自分の行動原理カント定言命法から導き出そうとしていて(すごく不正確に表現ちゃうと「普遍的道徳に一致するように行動しろ」っていうあれ)、政治的に正しくいようとしていて、頭でっかちで、マッチョで荒っぽいことができないところにシンパシーを感じる。あんまりモテそうじゃないしね。モテ主人公の話を読んで一体何が面白いというのか。あっはっは。

しかし、読後感がいいのは、やっぱり誠実だからだ。たとえば、アパートの家主がホームレスを追い出すときに「連中は寒さを感じないんだ」と言いつつも、「こいつらはあたたかいところに寄ってくる」とも言い、そういう矛盾というか二重思考にさっと気づくところがいい。

ピーターが思うに、最悪なのは、人々がこの世の現状に合わせて詭弁を弄することだった。たとえここの管理人のように、不運な人間を追い出すしか方法がない、世の中とはそういうものだと考えるにしても、それくらいでやめておくということができない。彼らは語らないと気がすまないのだ。たとえば、マダム・プエルは酔っぱらっているクロシャール(引用者註:浮浪者)は寒さを感じないのだと言って自分を納得させていた。「あの人たちは何も感じないの。あなたや私とは違うんです」彼女は本気でそれは科学的に証明されている事実だと思っているらしい。しかし、彼らが寒さを感じないなら、どうしてここのエレベーター玄関ホールに潜り込んでくるのか。その二つの事実を結びつけようとは思いもしないようだった。

ところで、実はこういう真っ直ぐな少年少女現実に屈して理想を捨てたり変節したりするお話がすごく好みだったりする。真っ直ぐな青年が悪意に勝てずに差別主義者になってしまうとかも含めてね。あとは、エリート候補挫折したりトップの座を失ったり夢を諦めたりするのも好きだった。進学校に行ったのに退学してしまヘッセ車輪の下」とかル・グインゲド戦記 影との戦い」でゲドが影を呼び出してしまってしばらくは闊達に才能を伸ばせなくなる場面とか、アナキン・スカイウォーカーダースベーダーへと堕ちる「スターウォーズ」のエピソード1~3とか。

そういうわけで、新海アニメ感傷マゾアニメ秒速5センチメートル」の少年が、ラストでどういう経緯でああい疲れた大人になってしまったのかを空想するのが好きだった時期がある。「童貞卒業風俗だったのかな?」とか考えたりね(マジ最低!)。とはいえ「結局お前モテてんじゃん! あの子好意に気づいてんだろ!」とも思っていたので、こう考えてしまうのもすべて個人的怨念であろう。今となっては恥ずかしすぎる。

2-05「クーデタジョン・アップダイク 池澤夏樹訳★★

まずこの小説舞台がよくわからない。密林があると言いながらトゥアレグ隊商がやってくるので、アフリカの西なのか東なのかとんと見当がつかない。日記を読み返したところ、アフリカ独裁者視点を通じて、アメリカ人の平均的な姿や人種対立風刺しているらしいのだが、「別に詳しくないのにアフリカ人以外が架空アフリカを書くってどうなの」って疑問を当時の僕は日記に書いていた(たぶんアチェベを読んだ後だからそう思ったんだろう)。それに特に必然性もなく素っ裸で暮らす少女が出てくるし、あれはいったい何だったんだ。一応、独裁者出身民族伝統的な暮らしを、宮殿の中でしているという体裁ではあるが……。

独裁者ものではやっぱりアメリカ風刺した側面のあるガルシアマルケスの「族長の秋」のほうががオススメ。今度新潮文庫で出るしね。

アップダイクは「ケンタウロス」のほうがピンときた。「ノルウェイの森」で主人公ワタナベトオルが一時期ハマっていた小説だ。これも古典パロディというか、アメリカのしがない高校教師生活と、ギリシア神話の神々を二重写しにしたもので、例えば体育教師とその浮気相手アレスアフロディテ、厳格な校長ゼウスたまたますれ違う酔っ払いホームレスヘルメスと、卑小な現実とそれを再解釈する神話無駄な壮大さ、あるいは逆に神話を卑小化する面白さがあった(どうでもいいんだが、神々がギリシア名なのにアフロディテだけ英語名ヴィーナス翻訳する美術書を見ると、定訳なのかもしれないが、イタリア関連の文献でヴェネツィアベニス表記されたような、釈然としなさを感じる)。

さな街で暮らすが故の悲哀もよく表現されていた。

僕は知的作品というか、浮世絵と加歌舞伎である見立てみたいに、知っていること前提で楽しむものに心ひかれる。原作を知っている映画のほうが好きなのもそれが理由だろうな。この素材で俺をどう楽しませてくれる? みたいな。

その点「ユリシーズ」も楽しめた。ただし、以前に必読書コピペマジレスしてから大分経つが、結局まだ「フィネガンズ・ウェイク」を読んでいない。ああいうのは気合がいる。

2-06「庭、灰/見えない都市ダニロ・キシュ 山崎佳代子訳/イタロ・カルヴィーノ 米川良夫訳 ★★★/★★

ダニロ・キシュ「庭、灰」はあまり記憶に残らなかった作品、その二。読んだ記憶があるのだが、デジタル化した二〇一〇年以降の日記を読み返しても読んだ記録がない。ここまで書いてきてなんだが、実は読んでいないのかもしれない。今度図書館で中身をきちんと確かめてみるつもりだ。

イタロ・カルヴィーノ「見えない都市飛ばした。というのも、過去文庫で読んだからだ。こちらかは架空都市伝説を、マルコ・ポーロがクビライ・カンに語る体裁で、僕は幻想的なホラ話が好きなのである。ギョルゲ・ササルマン「方形の円 偽説・都市生成論」もいいぞ。最近文庫化されたし。

同じ著者ではこれ以外にも「冬の夜ひとりの旅人が」というメタフィクション幻想譚もいいし、人間物理的に切断されてそれぞれ善悪両極端な人格になる「まっぷつの子爵」、地上に降りず木を伝って暮らしている「木のぼり男爵」(今にして思えば荒木飛呂彦ジョジョの奇妙な冒険」に鉄塔で暮らすキャラいたな)、鎧の中が空っぽな「不在の騎士」と、児童文学っぽいのもいい。結構読んでいる。

全然関係ないけど、友人と雑談したときガルシアマルケス長編を半分くらい読んだと話したら、「全然読んでないじゃん」って煽られたので笑ってしまった。彼は全部読まないと読んだうちに数えないらしい。「じゃあ何人の作家を読んだんことになるんだ」と言い返して僕は笑った。一応長編を大体読んだのは夏目漱石ドストエフスキートルストイくらいか? 中島敦手帳メモ書きまで記載した全集を読んだ。何度も言うが一生のうち一人の作家しか読めなくなるなら中島敦を選ぶ。ちなみにブローティガンを勧めてくれたのは彼だ。

続く。

2024-10-04

読書が進まない理由

本を読む、主に小説。私のペースだと内容にもよるが大体1時間70ページくらい。350ページならざっと5時間程度。

当然、中には一向に読み進められない本もある。その原因の3割は内容が理解出来ない事。言葉として受け止めているはずなのにそれを構成できない時がある。まあ何度か読んでなんとなくでも雰囲気さえ掴めば100%理解する必要はないと思ってる。

問題は残りの7割。それは漢字が読めない、そして意味が分からない。知らない漢字言葉が出てきた時は毎回調べないと進めない。そもそもどんな漢字が使われているのかすら分からない時もある。手書き漢字検索でまず漢字から調べて意味検索してと時間がかかる。

ヘッセの「車輪の下」を読もうとした。内容はさておき”九柱戯勝負”や”因襲的”に”喜捨心”だのたったの2ページなのに躓いた。内容を受け取る以前の問題である

何回も調べて忘れたら再度調べるしかない。学の無さを憂う余裕すらない。

2024-09-19

anond:20240919070007

最愛女性は蛇に噛まれて死んで

その息子(自分の息子)を引き取るが

そもそも育児に参加してなくて

突然現れたオッサンしか息子からは思われておらず

息子も主人公の元を去ったんやで

 

というかシッダールダはヘッセ的にも不完全燃焼やと思うから

ちゃん最後作品ガラス遊戯まで追いかけてくれ

2023-12-27

anond:20231227123335

母国語論文文学を読むのに特化した特殊なのとか絶対にやってないしそんなもん存在しないよ

当たり前だけど日本に「国語」があるようにヨーロッパ各国にも「国語」に相当する科目があるよ

ドイツ人でも高校生ぐらいの年齢の子教員指導注釈書なんかの助けを借りながらヘッセを読んだりするよ

2023-11-16

anond:20231116111950

ゆうきまさみ先生のその漫画、好きだったなー

進学校の生徒がドロップアウトしていくのはヘッセ車輪の下みたいでちょっと辛かったけど

車輪の下とは違って良い話

2023-06-05

anond:20230605000123

周囲の知的水準が低く、本人に教養なければわからんのやろけど、一人で充実感を感じられる人間というものいるんだよ。来世ではヘッセでも読むんだな。

2023-02-05

ウテナの「殻(世界)を破らないと雛は生まれない」みたいな格言ヘッセ小説が元なんだけど。ヘッセ自身あんまり重要視してなさそうなんだよね。それよりもずっと繊細な自分世界との折り合いをつける葛藤に苦しんでるっぽいのは永遠片思い感あるよなあ。最後長編は最強主人公の俺がエリート学園に招かれて最強になる?!みたいなラノベ元ネタかよ。みたいな作品からオタクは一読すべきと思っている。

2022-12-27

anond:20221226201351

Wikipedia日本語版タイトルから検索しておいたよ。

あっちこっち

あっぷあっぷ

ほっともっと

もっと桃っ娘

やっちゃった

アックアック

アックトップ

アップセット

アッ・サッフ

イットバッグ

ウッチャッサ

ウッドチップ

ウッドデッキ

エッグカップ

エッグノッグ

エッジウッド

オッソブッコ

オットリッチ

オットロット

カッサテッラ

カッシネッレ

カッチュッコ

カットアップ

カットガット

カットグット

カットバック

カットレット

カップヘッド

カップワッズ

キックバック

キッズグッズ

キッズネット

キットカット

キッドカット

キッドナップ

クックカップ

クックパット

クックパッド

クックピット

グッとラック

グッドウッド

グッドプット

グッドラック

グッドリッチ

ゲットアップ

ゲットバック

ゲットラック

コックコック

コックピット

コッタネッロ

コッレパッソ

ゴッタセッカ

ゴッドリッチ

サックバット

サックパック

サッタヒップ

サップウッド

ザックパック

シットアップ

シットヘッド

シップレック

シップロック

ジックザック

ジッグザッグ

ジップロック

スッパラッパ

ズッカレッロ

セッテベッロ

セットアップ

セットバック

ソックタッチ

タックトップ

タッグアップ

タッグマッチ

タッチアップ

タッチパット

タッチパッド

タッチフット

タップリット

チックタック

チックリット

チッタデッラ

チップキック

チップセット

チップレット

テックボット

テッドラッソ

デッキリッド

デッドウッド

デッドヘッズ

デッドヘッド

デッドロック

トッテリッジ

トップハット

ドッグウッド

ドッグレッグ

ドッダベッタ

ドットネット

ドットハック

ドットマック

ドットマップ

ナッジナッジ

ナッツメッグ

ナッドサット

ナップサック

ナップザック

ニッカボッカ

ニッカポッカ

ニックカッツ

ニックナック

ネッツカップ

ネットアップ

ネットトップ

ネットハック

ネットブック

ネットロック

ノックノック

ノッチバック

ハッチバック

ハットラック

バッキアッカ

バックアップ

バックネット

バックパック

バックラッシ

バッハラッハ

パッとサッと

パックボット

パッサテッリ

パッソセッテ

パッドフット

パッドロック

ヒッチコック

ヒットビット

ヒップアップ

ヒップホップ

ヒップポップ

ビックハット

ビックマック

ビッグウッド

ビッグエッグ

ビッグシップ

ビッグトップ

ビッグドック

ビッグドッグ

ビッグハット

ビッグヒップ

ビッグフット

ビッグヘッド

ビッグホップ

ビッグポップ

ビッグマック

ビッグリップ

ビットマップ

ピックアップ

ピッチアップ

ピッツェッタ

フックアップ

フットバッグ

フットマップ

ブックマッチ

ブックレット

ブッジェッル

ブッツバッハ

ヘッジホッグ

ヘッセネック

ヘッドセット

ヘッドバット

ヘッドバッド

ヘッドロック

ベッツェッカ

ペッシネット

ペッパピッグ

ホッグバック

ホットクック

ホットドック

ホットドッグ

ホットハッチ

ホットモック

ホットラッツ

ホットロッド

ホップホップ

ボッティッダ

ボットネット

ポッツァッロ

ポッツィッリ

ポップアップ

ポップラップ

ポップロック

マックチップ

マックハック

マックブック

マックミック

マックルック

マッシニッサ

マッタレッラ

マッチカット

マッチロック

マットパット

マッドドッグ

ミックマック

ミッサネッロ

ミッドシップ

ミップマップ

モックアップ

ヨックモック

ラックサック

ラットリッジ

ラッドボッド

ラップトップ

ラップロック

リッチドッグ

ルックバック

レッグカット

レッケレッカ

レッジェッロ

レッツタップ

レッドウッド

レッドエッジ

レッドゴッド

レッドチップ

レッドドッグ

レッドネック

レッドハット

レッドブック

レッドボット

レッドボッド

レッドロック

ロッカセッカ

ロックアップ

ロックウッド

ロックナット

ロックバット

ロッグウッド

ロットアップ

ロットロット

ワッツアップ

ワップマップ

笑って笑って

2022-06-20

昔、ヘッセの「車輪の下」って本を読んだけど

主人公の、割と成績優秀で、教師のいうことをよく聞くいい子ちゃん

社会経験が乏しいゆえに一回の挫折で立ち直れずそのまま転落していく境遇

がそのまま当てはまりそうで怖い。

2022-05-04

anond:20220503200720

ヘルマン・ヘッセ

減るもんじゃあるまいし的な意味なのかデリヘル的な意味なのか…。

そしてヘッセとは?でっせ的な関西人ノリ?

さらに、そして科学者でも哲学者でもない。

2022-04-21

昔は好きだった小説が…

ヘッセの「車輪の下」、キースの「アルジャーノンに花束を」、ドストエフスキーの「罪と罰

読んだ当時は感銘を受けて好きだった小説が、最近読み返すとただ主人公ストーリーを通して作者のオ〇ニーを押し付けられてるような感覚になる

これは自分内面にとってプラスの変化なんだろうか、マイナスの変化なんだろうか

老人と海」だけは色褪せないのが救い

2022-02-10

俺の友人が変わり者なんだがアドバイスがほしい

高校時代からの友人ですげえ良いやつなんだがのんびりし過ぎてるというか変わってる。

市役所に受かって働き始めたと思ったら数ヶ月で辞める

篠原涼子吉高由里子の見分けがつかない(篠原涼子を「ハイボールの子」と呼んでた)

流行に全く興味がない。(中島みゆきを延々と聞いてたり、jazzばっか聞いていて周音楽の話が合わない)

・かと思えば陶芸(こひきの焼き物?)とか絵画とか文芸が詳しかったりする(高校の頃に現代文教師ヘッセだのサン・テグジュペリだのの話をしてた)

・人の顔と名前を一致させるのが苦手

・待ち合わせ先に行ったら友人と見知らぬ美人がすげえ楽しそうに喋ってて、友人が俺に気づいて美人と別れたんだけどあの美女が誰か聞いたら「前の職場で一緒の人だったらしいんだけど誰だか思い出せないんだよねー」と笑ってた

同級生鈴木くんをずっと卒業まで中村くんと呼び続けていた

彼女いない歴年齢(三十路手前)

・顔が中性的イケメンの部類で、高身長で細身なせいか高校時代普通にモテててたが、それ以上に変わり者ランキング1位みたいな扱いを受けてた

・俺の彼女も友人と遊びたがるので、友人と遊ぶとき時々一緒に連れて行く

・優しくて人当たりが良いが一人行動が好きらしく、時々一人旅行った先の土産とかくれる。

・すぐに眠くなるらしく、一日10時間寝てるらしい。

・眠すぎて仕事やっていけなくてやめたことがあった。

・喋ってると電池が切れることがある。(遠くを見ながら「うん」「あー」とだけ相槌を打ち出す

・色んな面で結構忘れっぽいが人の好きなもの誕生日をよく覚えてる

彼女新宿御苑に行った時見覚えがあるやつが芝生で寝てると思って近づいてみたら友人だった。一人で寝てた。

なんか発達障害とかなんかなのかな?でも発達障害特有人間関係トラブルみたいな事もないし、なんなら優しくて気遣い出来て凄い良いやつなんだけど、どうしても人と一緒に居続けると疲れちゃうっぽい。仕事が続かないのもそれが起因してるらしい(結構ジョブホッパー)

俺が仕事精神やられた時に友人の変らない態度とか精神疾患への理解にすごい救われた事があったんだが、俺も友人が助けを求めてるときは助けてあげたい。

しかし、友人みたいなタイプ社会に出てからも一人も見たことがないので、このタイプ人間特性について詳しい人とかいたら色々アドバイス欲しい。

今の仕事も辞めるかもなぁーと笑ってたので多分やめそう。

2021-11-07

anond:20180316221116

ヘッセの『車輪の下』の自然描写がとても印象に残っている。学校勉強に押し潰されそうになっている主人公には自然の美しさ優しさが痛々しいほどに沁み入って感じられるのだけれど、その描写主人公の苦しい状況を却って浮き上がらせていて読んでいて痛々しいほどだった記憶がある。(当時は僕も進学校勉強でふうふう言ってた頃だっけ)

2021-09-27

偏差値40の高校で学年順位真ん中ぐらいだったんだけど

趣味読書サン・テグジュペリとかヘッセとかヘミングウェイ読んでたか現代文教師が授業で喋る小ネタ拾えて周りから「めちゃくちゃ頭が良い奴」だと思われてた

なお、俺自身の頭が悪すぎてコミュニケーションが苦手だったか休み時間本読んでただけで、実際のところ趣味読書と言いつつ家帰ったら蒼井そらとか麻美ゆまとか浜崎なおでシコってばっかだったし、執筆趣味文書くどころかマスしかかいてなかった。今は三十路フリーター

読書(それも何故か小説しか読まない)してるだけで頭いい認定される学生時代の風潮ってあれなんなんだろうな。JK物で抜いてからふと思った。

2021-02-11

anond:20210210225201

ヘッセの「車輪の下」は中学受験終わった小学生に読んで欲しい

そしてその時の気持ち社会人になったときに思い出して欲しい

2020-08-07

車輪の下

都内私立男子校入学したあと、ヘルマンヘッセ車輪の下を読んであまりにも悲しかったな。大学受験勉強をしていて思い出した。

2020-01-12

オタク文化に寛容でイケメンでどんな話でも聞いてくれる友達が居るん

彼は高校の頃から友達で、元々本を読むのが好きらしく、国語担任ヘッセ星の王子さまの作者(名前失念)の話を楽しそうにしていた。

オタク趣味がない女の子も深夜帯で放送していたアニメ君に届け」を視聴していたり、当時アニメ市民権を得ていたが、彼はアニメ馬鹿にするわけでもなく、ただ単に興味が無いようで全く観ていなかった(最後まで観たのは世界名作劇場ハイジラスカルぐらいらしい)。かと思えば、昔の少女漫画について異様に詳しかったり、腐女子BLトークに顔色ひとつ変えず介入して「それって~~ってことなの?」と楽しそうにやりとりしていたりと、本当なら担任と本について話していた方が楽しいだろうに、自分の嗜好を棚に上げて自分土俵外で相手まで楽しませる彼を私は尊敬していた。

高校卒業してから彼とは何度か食事に出かけていて、この間中ブロードウェイに遊びに出かけた。彼がどんな漫画を手に取るのか、気になったという下心もあった。

彼に「どんなの読むの?」と聞くと「古いのが多いかなぁ、最近のはわからいんだよねー」といつもみたいに笑って答えた。

ガラスの仮面が好きな彼だから、きっとパタリロでも漁るのかな、と思ったが、違った。私はこの日初めてガロ存在を知った。

彼が手に取ったのは、丸尾末広ねこぢる山野一山田花子花輪和一根本敬

本当に彼はラスカルハイジしか見なくて、担任と楽しそうに本の話をして、誰から話題を楽しそうに引き出す穏やかで柔和なあの時の彼と同一人物なのだろうか。とてもショックだった。

話によると中学生の頃から親の本棚を漁って読んでたらしい。その時に上記らの作者を知ったそうだ。彼の穏やかさの土台にこんな猟奇的気持ちが悪い物があったとは夢にも思わなかった。

面白いの?」と聞いたら「うん、まあ、でも人に勧めるものでもないかな、好き嫌い別れると思うし」と笑ってた。

「なにか私でも読めるのある?」と聞いたら「うーん」と言いながら、全く別のコーナーまで歩いて冨樫義博の『レベルE』をすすめてくれた。ちがう、そうじゃない、さっき見てたの中から教えて欲しかった。と思ったが、ちゃん相手土俵に立てるのもまた彼なんだろう。レベルE面白かった。

家に帰って、ガロ系の作者について色々調べて見たら、気分が悪くなってきた。悪趣味だな、と純粋に思ってしまった。そして高校時代から変わらない彼の柔和さを思い出し、とても複雑な気持ちになる今日この頃

2018-11-24

anond:20181124103809

お気持ち投げつけ系は、パッションが並じゃないんだよ。たぶん。

恋愛上級者でない場合は、単に好きって言いたいだけの場合もあるよ。

Virginの時など単に好きな人気持ち投げたい、でもHなんて知らないか

このまごころだけ、言葉にしたいっていうやつね。

性愛にまで成熟してないのか、精神性のみ肥大しているのかわからないけど。

スピリチュアル・ラブとフィジカル・ラブが綺麗に混じって、相手に届くのが大人恋愛だと今なら判るけれど。

偏っていると、しんどいよね。


スピリチュアル・ラブにかんして、

男子には判らないのかもね。

ヘッセ的な。

2018-10-29

国語文学作品を扱うのは発達障害コミュ障に不利だったんだよなあ

たとえばさ、ヘッセ少年の日の思い出だっけか。蝶標本が趣味だった少年が友人のエーミールくんの蝶の標本を盗んで、バレて、「そうか、君はそういうやつだったんだな」と言われて、主人公は泣きながら蝶標本を押しつぶしたってやつで。このとき主人公気持ちを答えなさーいってやつとか。

こういうのって、まあ常識的に考えてこういう気持ちやろなってのが解答になるわけだ。つまり、解答の根拠が「常識」みたいな部分になってくる。発達障害の人には常識というものを持ち合わせてない人が多い。だからものすごい難問になるんだよね。あとコミュ障も。

受験生実質的文学作品をやめて契約書とか読ませるようになるらしいが、やっと発達障害コミュ障にチャンスが用意された感じだよな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん