「乗車拒否」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 乗車拒否とは

2025-05-01

電車内で服の上から自分性器いじってるやつの有害性ってそこまでか~?

「性被害」の定義が際限なく拡張されて、同時に異常に過敏になってね?

👻「なぜ、性欲を抑える事が人権侵害になるのだろう。衝動性が高い人は投薬により精神の安定を図る。食欲が過剰な人は抑制剤を服用する。他害の可能性のある衝動は、社会のために抑制されるべきでは?他の疾患と同じように。」 - posfie

https://posfie.com/@kusamura_eisei/p/kDjAoOU

車掌がその場で口頭注意して未成年障碍者なら保護者へ連絡、

その後も繰り返されるなら(鉄道営業法 第6条の許す範囲で)乗車拒否すればいいでしょ。

この世に存在しない「都合よく性欲だけいい感じに抑える薬」とか、なんでそんな奇妙な方向に飛びつくの。

2025-04-25

万博コスプレについての自己整理

自己整理用でしかない

堂々めぐり議論が多い+論点がズレてるのに

お互い話が通じないと表現しているやり取りが多いのが気になったので。

書いている人間コスプレ村にはいたことがない

法律素人なので鵜呑みにしないでほしい


◾︎コスした状態電車バスといった公共交通機関を使うべきではない

→わかる。ジョーカー事件もあったし、一般の方から視線を考えると控えた方が良いとは思う。衣装かに対して周りも気を使うからね。

けど強制は難しそう


◾︎タクシー公共交通機関か?

公共交通機関と捉えるかは解釈は分かれそう。公共交通機関としてタクシーを含んで表記されてる時もある


◾︎コスした状態タクシーの利用ってどうなの?

公共交通機関ではあるけど他者迷惑になる、っていう部分はクリアしてる。個人的にはタクシーイレギュラー対応求めない迷惑をかけなければ良いんじゃないかなとも思うけど、タクシー側の判断が全て。

今回は乗れてるからNGではないんだな、くらいだし、服装メイク乗車拒否されても多様性云々とも言えない。

(だからコスして乗るならベスト自家用車だとも思う。中汚したりしても自己責任の範疇なので)


◾︎万博自家用車なりタクシーなりで行ってるならいいだろ(該当の方はタクシー使用)

自家用車万博公式サイトにて乗入NG記載があるので辞めた方がよい。駐車場万博直通のシャトルバスの利用を指定されてるし、そのルートバスコスしたまま乗ることになるのでどうなのかな…とは思う。

タクシー乗り入れ場所があるので使って乗り付けはいいと思う。

ただ万博サイトアクセスガイドに「電車バスなどの公共交通機関を利用しての来場」をお願いしているけど、バス電車フェリーでのアクセス説明する一覧の中にタクシーは並んでいないので障がいを持ってたり、高齢の方などの前述された交通機関を使うのに不安がある人達向けの対応の1つとして取り扱ってる印象を受けた(これは個人主観なので普通にシャトルバス使いたくない、とかでタクシー使うのもいいんじゃないとは思う)


◾︎更衣室ない、トイレでの着替え禁止の時点で察しろ

→これはもっと言い方あるだろうし、だから因習村だと揶揄される。

ただ公共交通機関コスした状態で利用しない+更衣室もないってなったらしっかりしたコスは無理って考えになるのも腑に落ちる。


◾︎他にも更衣室ないイベントはある

結構更衣室がないとして名前が出てくる国内イベント(Dハロ・ユニバ・地方イベント)は調べたら普通に近くの施設更衣室用意されてたり、会場までの徒歩圏内ホテルがあったり、自家用車で会場まで乗り付けられる。って感じぽいので今回のタクシー必須はまた前提変わってくる気がする。過去のDハロとかは更衣室なかったみたいだけど用意されたってことはその範囲で着替えてほしいって意図を感じるし。


◾︎版権コスなのが問題あるだろ

→それは一部そうだと思う。オリキャラコス一次創作コスなら今より批判される部分は少なかったと思う。ただ版権元によってはコスOKのところもあるから版権というよりはダンジョン飯って作品なのが問題あるかもねくらい。

明確にOK出してない版権コスに関してはSNSで載せてる時点で綱渡りっぽいけど、法の素人すぎて分からないし、なにより弁護士の間でも所感が分かれてる感じだった。

(共通してたのは自作衣装・自宅で家族に見せるくらいなら基本的には法的に問題ない、くらい)

ただそれは第三者がやめろ、と強制できるものでもない。


◾︎問題視してトラブル(大事)にしたのは批判してる側

→指摘の仕方があまりにも因習仕草だったのはそう。なんか火を立てたのは所謂学級会と揶揄されてる側ではあるけど、本人が収益関係もあるのかもしれないけど油注いでいる部分もなくはないなと思った。


◾︎コスプレって二次創作じゃなくね?

→人によりけりではありそうだけど、二次創作ガイドラインがあるところだとコスプレに触れてるところも多いので、二次創作だと捉えてる人は多いと思う


◾︎コスOKする公式なんてない

コスプレと明記した上で、制限なりルールりある上で二次創作ガイドラインにてOK出してるところは普通にあった


◾︎二次創作してる人間コスプレイヤーだって権利侵害してるのにこの人に対して言ってるのはおかし

→それはその人の考え方だね


◾︎これで問合せする人が増えて禁止になったらどうする

→正直ここまで大事になったら禁止になる覚悟決めてる人もいると思うし、見かけた。

権利者側が問合せしないでくれ、一律禁止にするしかなくなる。ってポストしてるのも見かけたけど多分自分例外だと思ってるオメでたい人以外に、一律禁止になる覚悟ガンギマリ人間か、他ジャンル活動してるから自分には影響ないと思ってる人間いるかあんまり響かない気がしてる。


他にも気になった点あったら追記しま



追記


◾︎同人禁止してるジャンルはない

FAすらSNS掲載NGにしてる作品はある。あと成人向けや同人グッズを禁止にしてるところもいくつか見つけたので大枠として公序良俗に反する、的な理由以外でもNGがある作品はある


◾︎作品ファン個人相手アクションをすることはない

→いくつか調べたら普通にファン個人相手取って同人関連で裁判起こしたり、商品取り下げ対応要請・警告文送付してる事例は見つかったので一切ないとは思えないかな。だから今回の人相手公式が何も動かないだろ、とは言いきれないかな。警告文ならともかくそれ以外の対応に関しては会社やら弁護士やら挟むので直ぐに対応が表に出てこないだろうし。


◾︎万博側がコスプレ禁止版権コス禁止って書けば良い

→多分難しいと思う。スタッフコスプレなのか、版権作品コスプレなのかどうかって判断する作業が増えるのはもちろんだけど、そこをくぐり抜けられたって載せる人間はいるだろうから

それこそ本人の問題しかないけど因習村的にはコスプレイヤーは〜だの、該当の作品ファンは〜って言う人間は出そうだしね。そう言う人間視野が狭いだけだけど。


◾︎ユニフォームスーツを着てる人達だって公共の場コスプレしてる

コスプレ権利関係問題になる部分を照らし合わせると、そのユニフォーム自己制作場合問題になるかもしれないけどユニフォームがチームなりで販売されたものなら問題はなさそう。

それこそ小さい子のプリキュアディズニー衣装とかはまさにそれっぽい。


◾︎万博確認とってる!

→これはご本人のnote見ると分かるけど万博で働く友人に確認をとってるだけで、公式へ問い合わせをしてるわけではない。

あとは万博公式サイトのQ&Aを元に判断してる


追記


◾︎万博ルール的に問題ない!

禁止行為・持ち込み禁止には記載なし。

コスプレもよくある質問として可能との表記あり

https://faq.expo2025.or.jp/hc/ja/search?utf8=%E2%9C%93&query=%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC

ただしチケットインフォメーションに掲載されている万博での肖像使用および撮影について

https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/themes/expo2025orjp_2022/assets/pdf/tickets-index/portrait_ja.pdf

撮影禁止事項には

著作権商標権パブリシティ権、その他知的財産侵害する撮影、または侵害する恐れがある撮影

との記載あり。

さらに訳分からんくなってきた

万博コスプレについての自己整理

自己整理用でしかない

堂々めぐり議論が多い+論点がズレてるのに

お互い話が通じないと表現しているやり取りが多いのが気になったので。

書いている人間コスプレ村にはいたことがない

法律素人なので鵜呑みにしないでほしい


◾︎コスした状態電車バスといった公共交通機関を使うべきではない

→わかる。ジョーカー事件もあったし、一般の方から視線を考えると控えた方が良いとは思う。衣装かに対して周りも気を使うからね。

けど強制は難しそう


◾︎タクシー公共交通機関か?

公共交通機関と捉えるかは解釈は分かれそう。公共交通機関としてタクシーを含んで表記されてる時もある


◾︎コスした状態タクシーの利用ってどうなの?

公共交通機関ではあるけど他者迷惑になる、っていう部分はクリアしてる。個人的にはタクシーイレギュラー対応求めない迷惑をかけなければ良いんじゃないかなとも思うけど、タクシー側の判断が全て。

今回は乗れてるからNGではないんだな、くらいだし、服装メイク乗車拒否されても多様性云々とも言えない。

(だからコスして乗るならベスト自家用車だとも思う。中汚したりしても自己責任の範疇なので)


◾︎万博自家用車なりタクシーなりで行ってるならいいだろ(該当の方はタクシー使用)

自家用車万博公式サイトにて乗入NG記載があるので辞めた方がよい。駐車場万博直通のシャトルバスの利用を指定されてるし、そのルートバスコスしたまま乗ることになるのでどうなのかな…とは思う。

タクシー乗り入れ場所があるので使って乗り付けはいいと思う。

ただ万博サイトアクセスガイドに「電車バスなどの公共交通機関を利用しての来場」をお願いしているけど、バス電車フェリーでのアクセス説明する一覧の中にタクシーは並んでいないので障がいを持ってたり、高齢の方などの前述された交通機関を使うのに不安がある人達向けの対応の1つとして取り扱ってる印象を受けた(これは個人主観なので普通にシャトルバス使いたくない、とかでタクシー使うのもいいんじゃないとは思う)


◾︎更衣室ない、トイレでの着替え禁止の時点で察しろ

→これはもっと言い方あるだろうし、だから因習村だと揶揄される。

ただ公共交通機関コスした状態で利用しない+更衣室もないってなったらしっかりしたコスは無理って考えになるのも腑に落ちる。


◾︎他にも更衣室ないイベントはある

結構更衣室がないとして名前が出てくる国内イベント(Dハロ・ユニバ・地方イベント)は調べたら普通に近くの施設更衣室用意されてたり、会場までの徒歩圏内ホテルがあったり、自家用車で会場まで乗り付けられる。って感じぽいので今回のタクシー必須はまた前提変わってくる気がする。過去のDハロとかは更衣室なかったみたいだけど用意されたってことはその範囲で着替えてほしいって意図を感じるし。


◾︎版権コスなのが問題あるだろ

→それは一部そうだと思う。オリキャラコス一次創作コスなら今より批判される部分は少なかったと思う。ただ版権元によってはコスOKのところもあるから版権というよりはダンジョン飯って作品なのが問題あるかもねくらい。

明確にOK出してない版権コスに関してはSNSで載せてる時点で綱渡りっぽいけど、法の素人すぎて分からないし、なにより弁護士の間でも所感が分かれてる感じだった。

(共通してたのは自作衣装・自宅で家族に見せるくらいなら基本的には法的に問題ない、くらい)

ただそれは第三者がやめろ、と強制できるものでもない。


◾︎問題視してトラブル(大事)にしたのは批判してる側

→指摘の仕方があまりにも因習仕草だったのはそう。なんか火を立てたのは所謂学級会と揶揄されてる側ではあるけど、本人が収益関係もあるのかもしれないけど油注いでいる部分もなくはないなと思った。


◾︎コスプレって二次創作じゃなくね?

→人によりけりではありそうだけど、二次創作ガイドラインがあるところだとコスプレに触れてるところも多いので、二次創作だと捉えてる人は多いと思う


◾︎コスOKする公式なんてない

コスプレと明記した上で、制限なりルールりある上で二次創作ガイドラインにてOK出してるところは普通にあった


◾︎二次創作してる人間コスプレイヤーだって権利侵害してるのにこの人に対して言ってるのはおかし

→それはその人の考え方だね


◾︎これで問合せする人が増えて禁止になったらどうする

→正直ここまで大事になったら禁止になる覚悟決めてる人もいると思うし、見かけた。

権利者側が問合せしないでくれ、一律禁止にするしかなくなる。ってポストしてるのも見かけたけど多分自分例外だと思ってるオメでたい人以外に、一律禁止になる覚悟ガンギマリ人間か、他ジャンル活動してるから自分には影響ないと思ってる人間いるかあんまり響かない気がしてる。


他にも気になった点あったら追記しま

2025-01-08

anond:20250108131921

進学や就職や昇進でチビだと差別されたり家が借りれなかったりタクシー乗車拒否されたり?聞いたことないが

 

まさかモテないことを差別だと思ってる?

2025-01-07

anond:20250107142328

多分ダメでは無いと思う。

前に(過激な?)コスプレ衣装についてネット議論になった際、鉄道各社はあまり酷ければ「お声がけさせていただく」との回答にとどまってた。鉄道事業者は法律役務提供義務があるから犯罪性のない服装理由乗車拒否は出来ない。

2025-01-02

anond:20250102142825

バス会社運行形態による。

基本は隣に異性が来ない保証がある方が珍しい。

それは法規制も関連していて、乗り合いバスだと専用席のできる割合が決まっていて、席が空いているのに乗車を拒否することができないため、原理原則では保証できない。

予約は大きく二つに分かれる。

席が指定できないタイプではさらに分かれて

  • 単に指定できないだけで前から順番にとか、窓際から順番にとかで単純に席が決まるタイプ
  • 乗車する人数のみ事前に決めて、ある程度確定してからバスが出発するときに予約者の属性や同行者の有無を勘案して席を確定させるタイプ

で、昔からある、地方バス会社運行しているような夜行バスは、大抵席が指定できるタイプか、指定できないが単純に決まるタイプがどちらか。

これは旧制度の路線バスの流れ。このタイプは異性が隣に来ることが当たり前にある。ただし。この場合でも女性専用席が設定されていて、そこの予約を取ると隣席が女性であることが保証され、仮に男性がそこをとっていても乗れない。

ただ、これは法的に全体の席数のうち2割まで(だったと思うが)というルールがある。


最後の事前に人数だけ決めるタイプは、旧制度のツアーバス発祥にするタイプで、多い大都市を繋ぐ路線にみられる。


さら

  • 女性専用席があるが、それ以外はフリーなので女性専用席が満員になると後は配慮保証もされない。男性は隣に女性が来る事を回避する仕組みがない。
  • 予約サイトでは、異性の隣は予約できないようにブロックされているが、残席がない場合解放される
  • 空席が発生してでも異性が隣に来ることはないように設定されている
  • 同行者ができる限り固めて、異性が隣に来ないように配慮はされるが、保証はされない(概ね隣に異性が来ない制御よりも同行者を固める制御の方が優先される)

と言うことでも分かれる。

空席が発生してでも隣に異性が来ないようにする仕組みは、乗車拒否が発生するために正確には路線バスではなく、ツアーバスの枠組みでやっていると思われる。

で、今はこの枠でやってる会社は少数派。ツアーバス大事故が多く発生した反省から規制が強化された一方で、路線バスへの参入規制が緩められているために、多くが新制度路線バスに移行しているはず。

例えばツアーバスだと高速道路本線上とかにある「路線バスに限る」バス停は使えないとかあるんだよね。

一方で、繁忙期だけ運行すればいいとかツアーバス形式メリットもあるためまだあると言えばある。


これを踏まえて元増田を見ると、満員になるような繁忙期であったため、仮に配慮されるような仕組みがあっても調整しきれない状況だったんじゃねえかなって思うわ。

3人組とかだと4列シートで残りは一席、女性のひとりだけがいれば入っただろうが、そうじゃなかったら一人が多いビジネス利用で埋める事になるような。

2024-10-18

anond:20241015220510

育児八苦と言うから

寝かしつけたつもりが何故か目がぱっちり明いてる子どもとか、風呂に入りたがらないのに一旦風呂はいると今度は出たがらないとか、ベビーカー乗車拒否とか、抱っこするとイナバウワーとか、電車見て一時間経過とか、そんなハックが書かれてると思ったけど違うのか。残念。

anond:20241015220510

育児八苦と言うから

寝かしつけたつもりが何故か目がぱっちり明いてる子どもとか、風呂に入りたがらないのに一旦風呂はいると今度は出たがらないとか、ベビーカー乗車拒否とか、抱っこするとイナバウワーとか、電車見て一時間経過とか、そんなハックが書かれてると思ったけど違うのか。残念。

2024-08-28

cha16記事中で市が非を認めているのに擁護してる人がいる。学習障害かなにかの障害がありそうなので手帳取るこ

とをおすすめしたい。同じ立場になって乗車拒否されるまで分からないんだろ?

凄く障害理解のある発言で涙がちょちょぎれる

2024-07-02

障害者の話がされるとき

「ずるい」 「わがまま」ではない 障害者社会的な壁どうなくす #令和の人権

https://news.yahoo.co.jp/special/reasonable-accommodation/

障碍者の話がされるときって、世間一般へはこういう切り口であなた方に求めているのはほんの些細な配慮」なのですって語られるんだよね。

でも実際に炎上案件となると

JR車いす乗車拒否されました」

とか

「別の映画館で見てと言われた」

みたいな炎上の仕方をする


炎上の詳細は書かないけれど

そういう所では「当然の権利」だと声高に叫ばれ

大声を上げて叩かないと改善されないって話になる


でもあれさ

仮に「善意で」介助した人が

手を滑らせて車いすを落としたり

支えられなくて障碍者を床に落としたりした場合

それで、車いすが大破したり、けがをしたり、最悪お亡くなりになった場合

社会はどのような責任を問うだろう?


身近な実例として

年寄り寄り合い生活してる限界集落があって

善意で」町まで送迎していた人が居た

不幸なことに事故ってしまったんだけど

乗せていたお年寄りが亡くなったんだよね

もちろん、運転者には責任がある

年寄りは納得尽くで乗っていたけど、遺族は黙っていなかった

保険で払えたそうだけど

弁護士絡めて凄い揉めたそうだよ


この話を聞いてから、親戚でも安易に送迎しないことにした

当人間の約束事なんて、遺族には関係ないしね

送らないと言うと怒る人が居る

ケチ臭いとか、思いやりがないとか好き勝手に言われるが

相応の対価もなしに責任だけ請け負えるかって話


その「配慮」にどんな「責任」が発生しうるか

あんまし話題にならないよね

信用できない話し手と感じる

2024-06-08

高速バスで高額のキャンセル料を取るのが難しい理由

簡単に言うとこの3つの理由実施すると客が減るから

当たり前だけど、虚偽予約などは輸送約款で禁止されている。それが確認されたら乗車拒否できる対象になっているから、制度上は許されてはいない。

しかし、客を減らしてまでそれ以上の対策をするメリットは少ないと判断されているわけだな。

解説しよう。

改善してる所も多いから、高速バスみんな怖がらずに乗ってね☆

関連ニュース

「相席ブロックやめて」高速バス隣り合う2席を予約して、出発直前に1席キャンセル コロナ禍後、高速バスの需要が高まり問題顕在化か

沿岸バス、“相席ブロック”行為に「絶対におやめください」と警告。「キャンセル料200%でよくない?」

関連する増田

鉄道の柔軟な便・座席変更や、便を逃した場合リカバリ措置に対抗する必要がある。

鉄道特急予約などは何気なく使っているが非常に良く出来ていて、スケジュールが流動的な場合でも利用しやすい。

なので、旅慣れたリーマンがよくやるのは、「何があってもこの時間より遅くは並んだろ」という便(場合によっては終電)を先に予約しておいて、早く終わったらさくさくっとスマホで便を変更すると言った使い方である

これに対して、多くの高速バスは以下の様な困難さがある。

多少不便でも安いし直行便で乗り換えいらないし、ってことで利用されている高速バスだが、その「多少不便」が「かなり不便」になってしまうと競争力を失って客が減るのだ。

JRバスなど大手グループにも対抗しないといけない。

ネット予約以外にいろんな予約システムがある。例えば本人認証なしの電話予約などが残っている。

高速バス特に路線バスとして昔から運営されているところを中心に、今でも電話予約システムが残っているところがかなりある

鉄道は多く存在する鉄道駅で面的に予約受付をやっているので、例えば東京青森特急を予約することも出来る。しかバスはそのような営業網はないので、電話予約が今でも有効だ。

しかしこの場合本人認証をする仕組みがないので、自由キャンセル出来る予約ができてしまう。

もちろん、ネット予約システムを入れているところでは対策がされている場合がある。例えば決済期限を決めてあってその期限までに入金しないと自動キャンセルになる、と言った仕組みだ。

しかし、電話で予約する場合はその規約適用されない場合普通なのだ。それもあるので今でも電話予約を愛用する人が多くいて、そしてその人は意識的電話予約活用している年配のヘビーユーザでもあったりするのでなかなか無くすのが難しい様なのだった。

彼らは、乗車するときに社内で支払うか、大きなバス停に付属している発券所で直前に発券して乗車するというスタイルである。そしてその際に「ごめんね、ひとりキャンセルで」も出来てしまうことも。。。まぁ確実にマークされるけど。

業務利用や行政職が使う予約スタイルに合わせる必要がある。

直前に高額なキャンセル料を設定すると、安定的顧客になりうる、仕事で利用する人を中心に使われにくくなってしまう。

業務都合ならキャンセル会社が払うのでいいのでは?と思える人はたぶん幸せな人で、多くの場合キャンセル料は無駄な金として扱われて、支出してもらえたとしても経理上司のお小言を頂戴することになる。

さらに、ワイの元々HEY!社などがそうなのだが、出張費は定額で設定されているので、キャンセル料もその中で賄え一切出んぞと言うケースも結構ある。

また、公務員場合は確実に別稟議を上げて出資許可を得ることになるのだが、監査で引っかかる事があるので上司は嫌がる。かなり嫌がるので自腹で払う事になるケースが多い。その状況で自腹ではらうにはちと辛く、暗黙的に自腹で払えビーム照射するには辛い金額までキャンセル料が高くなると、手続きを行っての請求が増える。

すると、実際の金の多寡よりも監査対応などに気を遣う公務員は庁内のルール高速バス禁止しかねない。

そんなこんなで、高額のキャンセル料を設定すると、多少高かろうが多少乗り換えが多かろうが最初から鉄道を選んだ方がいいやという事になって、バスの客が減る。

じゃあどないせいっちゅうんじゃ

レアケースだと思うのでコストをかけて対策するのはあん意味ないし、ほっとけばいいよ。

本質だと思われる。特定個人嫌がらせ犯罪なら警察告発すればいいし、システム対応したところで別の嫌がらせしてくるだろうし。

ただ、それだけではなんなので、すでにやられているものを含めて考えると

ちなみに対策は既に多く行われていて、オンライン予約だと座席指定ができるのは20年ぐらい前から行われてきた。

始発バス停の出発時間30分前とかまでなら柔軟に変更できるのはかなりできる所が増えている。さらに改札システムタブレット端末などにする、予約変更があったら電話乗務員に伝える、などの運用で予約変更時感をそのバス停に到着する10分前とかまで短縮できるところも増えている。

さらにできるだけ隣が同性になるように自動的に配慮される仕組みや、専用席もあるので、みんなも怖がらずに高速バス活用してほしい。

多少時間は延びるけどちょっとだけ安いし、長距離便は途中の休憩も楽しいし、何より必ず座れて乗り換え無しと言うのは結構快適ですよ。

2024-03-03

父がぼけてしまった

父がボケてしまった。最後にあったのは1/1だった。急に足元がおぼつかなくなって、歩くのも大変そうだった。外出先で転んで立ち上がれなくなり、救急車を呼ばれたが乗車拒否したと言っていた。スマホ保険証もなかったから、と。故郷地酒を私に飲ませてくれた。あと私が持ってきたビールをずっと飲んでいた。

先月の終わり、連絡があって、また外出先で転んで骨折して入院したと聞いた。それで、面会に先に行っていた母から「なんか様子が変」と聞いてはいたけど、お見舞いに行っておったまげた。どこのおじいちゃんあなた?ってくらいボロボロで、言ってること意味不明で、酒の幻覚を見てるようだった。

脳外科および脳神経外科はないので、検査とかないんだけど、ボケてるとリハビリも難しいらしい。

一時的ものなのかなあ。それともずっとこうなのかなあ。脳神経外科には今の病院から退院してから行くんでいいのかなあ。

面会も週1だし、なんか落ち着かないんだよな。どうしたらいいの?何ができるの?

そもそも心配するって選択肢でいいのかどうかも、よくわからない。

なぜなら父とはずっと関係が最悪で、結婚して子どもが生まれてなんとか盆暮れ正月に会うくらいの仲に回復した。

子どもの頃、寝てる私にスチールのゴミ箱投げつけたの一生忘れないからな(めっちゃ鼻血出た)。

でも、あんボロボロになった姿を見ると、さすがに胸が痛む。あと、母へ介護のしわ寄せがいくから、それも不安だし心配

とりあえず刺激になることを願って、しばらく面会には行こうかと思う。

2023-09-29

anond:20230929101215

ほかのトラバ見てみればガイジが暴れてるのがわかるよ

子供が体調崩して救急医療病院がなく、タクシー乗車拒否されるけど、休憩施設である道の駅行くから授乳室はちゃんとしたもの設けろって言ってるやつがいるんだよ

anond:20230929095806

コロナ第九波でよんでもすぐにはこないよ>救急車

タクシー乗車拒否だよね

 

おまえらはいつもそう。母親努力無限大に絞り出せると解釈して勉強もせず適当ケチつけていやがらせしてついでにマンよばわりして砂掛けてる。

たいがい失礼だよね。

親のまえで土下座してこいよ

2023-08-19

anond:20230819155727

ほんとこれで

陣痛時は普通タクシーだと乗車拒否されることもある 何かあったとき責任取れないか

対応してくれるタクシー会社見つかるまで電話するとかもありうる

2023-08-17

anond:20230817162041

有名人動画付きで被害告発したんやから話題になるのが当然やん

例えば大山加奈さんがベビーカー乗車拒否告発したときも大論争になったやろ

2022-12-07

anond:20221207193931

ぼくは「たしか事故を起こすリスクもあるけど、一度でいいから車に乗って公道を走ってみたい」と思っているのですが

どの車に打診しても乗車拒否されます

2022-11-19

双子ベビーカー乗車拒否問題って明らかにカスハラだろ

本来バス使わなくても良い(自家用車ある)人なのにチャレンジかいって思い通りにならんかったらバス会社責める行為

それでブクマカ車椅子人間を持ち出してこんな人間擁護するんだな、車椅子人間は車運転なんか出来ないだろ

でもとりあえず社会政治のせいにすればOK人間の集まりからいつものようにバス会社に負担押し付けるのもOKって事なんだろうな、運転手が手伝うのも当然とか言いながら乗り合わせた時に別に助けないのが容易に想像つく

2022-11-17

女って口ついてねーんか?

双子の母「バス乗りたかったのに運転手が手伝ってくれなくて乗れなかった。なんで手伝ってくれないの?乗車拒否じゃん」

 

車椅子女「1階のトイレに行きたかったのにエレベーターが混んでて15分かかった。健常者は階段使うとかないの?」

 

ベビーカー乗せるの手伝ってください」

「急ぎなのですいませんが乗せてもらえませんか」

くらい言えねーんか?

 

もし言ったうえで拒否されたんだったらもっと吹き上がっていいと思うけど、

なーんも言わんとだまーって見てるだけで「察してくれなかったムッキー!」ってなるのあまりにアホらしいわ。

2022-11-12

赤ちゃん排除する社会

大山加奈さんの双子ベビーカー乗車拒否体験談「読んだら涙が出てきてしまった」「バスに乗る選択肢が出てこない」 当事者の訴え

https://news.yahoo.co.jp/articles/83c9e72607cab558714ac6e768251fc700f70091

赤ちゃん存在に対して、「集合住宅赤ちゃんの泣き声を『虐待』と疑う通報や苦情」「赤ちゃんと一緒に新幹線座席に座ったら、隣に座っていた人が『ハズレ』とつぶやき立ち去った」など、否定的にみられる社会がある。

まりにひどすぎる。

児童虐待告発する世の中の流れを悪用し、赤ちゃんの泣き声を通報する輩まで出てきたのか。

お母さんやお父さんが必死になって子育てを頑張ってるのに、それを通報して心理的ダメージを与える。

こんな行為お墨付きを与える社会、歪みが凄い。

2022-11-09

ベビーカーに冷たいと騒ぐ人達が二人親家庭ばかりなのってなんで

双子ベビーカーバス乗車拒否話題になってた大山加奈っててっきりシンママかと思っていたら

普通に夫がいたんかい

それなら夫婦で一人ずつ面倒みればよくない?なんで一人で双子を連れ歩くんだろうか?

東出昌大と別れてからの杏なんかは双子に加えて三人目を一人で子育てしていて大変だなーと思うけどさ

普通に夫婦揃ってる二人親家庭で双子の子育てって別に普通じゃない

この人以外でも、日本社会ベビーカー子連れに冷たいと騒ぐ人達って、自分が見た限りだと大体みんな夫婦揃ってる家庭ばっかりなんだよね

シンママシンパパだったら確かに子育ては大変だろうなーと思うけどさ

夫婦二人いるなら協力しあってどうにでもなるじゃん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん