「始まったな」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 始まったなとは

2025-11-16

何が戦狼外交だよくそダセェな

歴史の重みを自ら消し去った浮草のようなイデオロギーと自惚れの終わりが始まったな

2025-11-10

anond:20251110180252

まりに初期やったしな

たとえばネット上にある文書本来は書いた人間権利があるべきで、AI学習をさせるのはおかしいという方向(後にイラストでも始まったな

だけど、まあ当時も学習違法ではないということで盛り上がらなかった

あのころ声を上げた人間からすると今更感はあるやろう

2025-10-14

lolといえば格ゲー始まったな

アーリーアクセスぽいけど

もっと深い意識の変化が少子化の原因でその対策必要という研究ならあるが、恋愛支援でどうにかなるなんて荒川某とかの学術的訓練を受けていない奴らが勝手に言ってるレベルの話じゃん。そんな飲み屋でくだ巻いた親父が「俺の考えた最強の対策はこれだ」みたいなのを政府がやってなくても当然のこと。

https://laylo.com/laylo-kshah5s/CvN7fh7w

https://laylo.com/laylo-kshah5s/sWdI00N7

https://laylo.com/laylo-v3kqxle/vhOt4oNb

https://laylo.com/laylo-v3kqxle/fGThIfI5

https://laylo.com/laylo-gowfddo/f7tOqVjw

2025-08-28

おまえら攘夷派?開国派?

攘夷派(参政党)が躍進していよいよ幕末始まったな感じがある。

いや、清朝末期のほうが近いかもしれない。

2025-06-04

anond:20250604081233

真珠湾攻撃日米開戦の前から日本戦争やってて本土戦時体制だったことが丁寧に描写されているあたり好感持てる

なんか1941年12月からいきなり戦争始まったなんて修正された歴史観持ってる人 近頃は多いからな

日米開戦ジリ貧だった戦況を一発逆転するの狙ったダメ押しから

2025-05-27

フリーマーケットサイトにおける 任天堂商品不正な出品行為を防止する取り組みについて

中古屋つぶし始まったな

まあ中古屋は疑似レンタルから潰れてもらって構わんが

2025-05-19

オッパマの終わりがオッ始まったな

Bye!

2025-04-07

映画マインクラフト」さん、吹き替えで無事終わる

スティーブ山寺宏一 ←ええやん

ギャレット:安元洋貴 ←ええやん

ナタリー:生見愛瑠 ←吹き替え初挑戦のモデル

ヘンリー村瀬歩 ←ええやん

チャンガス:狩野英孝 ←お、おう

ニットウィットHIKAKIN ←始まったな……

ウェイター:SEIKIN ←始まったな……

その他1:ドズル社 ←ゲーム実況Youtuberグループ

その他2:日常組 ←ゲーム実況Youtuberグループ

その他3:カラフルピーチ ←ゲーム実況Youtuberグループ

 

まぁ、日本って洋画意外に売れへんからしょうがないね

2025-04-01

anond:20250401223309

人生始まったな

こんな日に意味わからんネタ画像眺めたりましてや出来の悪いゲームやってる奴らはどんだけ人生終わってんのよ

今年度も始まったな

また変わり映えのない一年が始まるよ…

あーやだやだ

2025-03-03

anond:20250303014359

同じ土俵に上がるなよ

また始まったなって思っとけそんなもん

月一位

anond:20250303123302

ということを言い出すとひとはああコイツジジイ化が始まったなとおもう😞

2025-02-25

anond:20250224162742

シンジと同い年の都内中学生だったけど、ナディアを作ったガイナックスの新作!!!アニメ雑誌書き下ろしめっちゃ格好いい!!!!ということでテレビ前に待機していた

1話は単にとても面白いアニメ始まったなという印象だったけど、2話の戦闘シーンがいきなり中断された演出から(これはとんでもない作品だぞ…)と今までの人生で観たことのないアニメ視聴体験が始まったことに気付いた

1話目は録画し忘れてしまったので2話からテープデッキに入れて待った ビデオの1巻だけ安かったの助かったな

アニメージュのOPカット全収録は嬉しかった

毎週、GWエヴァの後は友だちと数時間電話で長話したよ

同人即売会セラムンと同じくらい女性向け男性けが入り混じるジャンル面白かった

anond:20250224162742

ナディアを作ったガイナックスの新作!!!アニメ雑誌書き下ろしめっちゃ格好いい!!!!ということでテレビ前に待機していた

1話は単にとても面白いアニメ始まったなという印象だったけど、2話の戦闘シーンがいきなり中断された演出から(これはとんでもない作品だぞ…)と今までの人生で観たことのないアニメ視聴体験が始まったことに気付いた

1話目は録画し忘れてしまったので2話からテープデッキに入れて待った ビデオの1巻だけ安かったの助かったな

アニメージュのOPカット全収録は嬉しかったな

シンジと同い年でした

2025-01-23

父親がガンらしい

らしいというか、診断されたからそうなんだけど。SNSでは重いしここに。

最初に、まあ当然だろうなと思った。高齢者に分けられる年齢で、タバコも酒も手放さない時がなかったから。健康には気を遣っているようだったけど、禁煙禁酒もしなかったし、あるいはできなかったから、本人にとっても気休めなのだと思う。

全く良い父親でないという訳でもない。と思う。ろくでなしではあると信じている。高齢出産だった。だからかわからないけど自分が生まれから一度も両親は一緒に暮らしたことがないし、父は恐らく養育費なんて出してなかった。二年に一度ぐらいのペースで気紛れに家へ来てお小遣いを置いていったりしたから、なぜか家族から身内扱いされているおじさんという印象の方が強い。誕生日プレゼントとかも全部お金で、札を一枚ぺらっと渡される感じだった。いや会って直接渡される方がレアケースで、ほとんど振込だったような気もする。いらない物よりは便利でいいやと思っていたけど、母からもらった皿を乗せられる新幹線おもちゃとか、当時大好きだった戦隊ものファンブックみたいなやつの方が印象に残っているし、嬉しかったのだと思う。実際もう物はないけど、ケーキの箱と並んだ新幹線の絵は鮮明に思い出せるし、お気に入りのページ番号は今も咄嗟に答えられる。渡された五千円札で何を買ったのかはもう覚えていない。砂山を削るみたいにちょっとずつお菓子でも買ってたのかもしれないけど、いちいちそんなの記憶してないし、自分お金と混ざってすぐに見分けなんてつかなくなったと思う。最初の内は「父さんからもらったお金から」って取っておいてたような覚えもあるようなないような、でも衝動性の人間みたいなものから結構すぐに小銭と数枚に崩れていた確率の方が高い。

悪い思い出は枚挙に暇がないほどある。書いてる今も次から次に浮かんでくる。受験期に母との関係が最悪になって、友達からもなぜか突き放されて、でも塾の先生学校先生も忙しい時期だったから、誰にも何も相談できず一人でずっと同じ思考ルートをぐるぐるしていたころがあった。塾に向かうホーム飛び込みを考えたことが何回もあって、それがとうとう限界になった日にひたすら遠くまで歩いた。塾の最寄り駅から訳が分からなくほどめちゃくちゃに歩いて、道中、塾講師から電話で無断欠席を咎められた。よく知らない橋の上で、きったないフェンスが傍にあって、その下に小指の先ぐらいの水量で流れる川があった場所だった。学校終わりだから当然夕方で、象牙みたいな真っ白じゃない色の街灯が頭上にあったから、立ち止まると目立つなあと思ったことを覚えてる。当然母にも叱られた。電話越しに少し歪んだ溜息の音は今でも思い出せるし、その後の喉を絞ったみたいな「金の無駄」という金切り声を、今も夢に見る。お金があれば、私立選択肢もっとあっただろうし、そうなれば余裕もあっただろうし、塾だってサボりぐらいなんてことなかったのかもしれない。

この時、この一年間、父親は何もしなかった。当然相談なんてしない、というか親戚のおじさん程度の距離感の人に話せるほどフレンドリーな質じゃないし、向こうも関わりたくないと思っているようにも見えた。受験話題なんてしないし、ただ例年通り家に来て数日泊まって、それだけで帰っていく。その間の食費とか、生活費とか、入学金だとか、塾の費用だとか、そういったことは何もない。何もなかった。当時はほとんど他人みたいな印象を抱いていた部分もあったから、求めすぎてはいけないとすら思ってた。今思えばそんなことはない、どうして母一人で自分を育てなければならなかったのか。もしも父から自分養育費が半分でも出ていたなら、きっと母はあそこまで追い詰められなかったのだろうと思う。あの時は自分も母も少し異常だった。貧困は何よりもまず心を削っていく。そこに加えて受験プレッシャーまでもがあったのだから、母の苦労とはいかほどのものだったか。母は毎日のように声を張り上げて自分へ怒鳴ってから仕事へ行っていたし、自分自分で不眠気味になり、一日一本のエナジーゼリーのうち半分だけを口にする生活廊下にぶっ倒れながら、体力やら気力やら諸々の事情不登校になっていた。当然志望校は落ちて、滑り止めの私立に行った。

自分が小さい頃からちょくちょく両親の言い争いみたいなのはあって、時期によって母がかわいそうだと思ったり、父がかわいそうだと思ったりして、その時々で自分信条に合う方へ味方というか、話を合わせていた。当然母とは一緒に暮らしているので、その後のことを考えて母の味方をすることの方が多かったが、どうかと思った部分は伝えたりたしなめたりもして、ずっとどちらかの味方という感じではなかった。兄はずっと母の味方だった。

ここ数年で、自分は言い争いに加わらなくなった。と、今書きながら気が付いた。昔は「そういう言い方をしたら相手が激昂するのは当然なのだから、少し言い方を変えるべきだ」と伝えてみたり、「以前にもこの話題でこうなったのだから」とも言ったりしたけど、もう無視をするようになっていた。黙ってスマホ映画とか見ながら、適当な返事をする父と声を荒らげる母の姿をちらちらと見る程度に。また始まったな、といつも思う。

何度も「もう来ない」と言いながら、家のある地域に用があるとき、体のいい無料宿泊所として使っていく。自分が成長する過程で何をも残していないのに、父親面をして物事を言う。いつもいつもその様を滑稽だと思う。人の世話を押し付ける。父が帰った後はいつも父の愚痴に満ちていた。

それでも母づてにガンだと聞いたとき、少しだけ困惑した。一瞬思考停止して、でも、真っ先に浮かんだのは「どの返事をすれば一番角が立たないか」だった。次に「母たちはきっとあれでいて動揺するだろうから、あまり何も思ってない風に相槌打つのがいいかもしれない」。薄情だなと自分自分のことを思って、あまり関わりのない親戚みたいなものから仕方ないと自己弁護もした。

母が安心できるように「まあ思っているより大したこといかもしれない」という話をそれらしい聞きかじりのネットニュースとかだけで補って寝室へ見送って、今、やっと一人になってこれを書きながら恐怖を感じている。

幸いなことに、親しい人を失った経験がない。だから、もしも父がどうしようもなく手も尽くせなくて最期だとなった時、想像もできないぐらいショックを受けるのではないかという想像が胸の中にうまれはじめた。きっと嫌な記憶から忘れていく。そうしてごくごく僅かな楽しかった思い出だけが残ってしまうのが恐ろしくて仕方がない。自分父親を美化したくない。自分が苦しんでいた時に手を差し伸べなかった、自分を育ててくれなかった父であってほしい。多分それぐらいの距離感じゃないと、父の父親たる面を知っている兄や母が悲しむであろう家の中は、あまりにも苦しすぎると思うので。

自分が支えなくてはいけないと思うほど強いメンタルは持ってないし、自分のことを良い人間だとも思ってはいないけど、多分家族の中で一番父といた時間が短いのは自分で、それは兄弟の年齢差とかでは及びもつかないほど、徹底的に少ない。だからきっと、もしも治療にしたってその後にしたってある程度の冷静さを持ちうるのは自分で、ガンについて話していた時の母の震えるような沈黙を思えば、何かがあった時主導せねばならない、というよりもそうあるべきかな、と思う。そうなったとき治療過程で見る父のことがやはり残っていく記憶になるのかもしれないと思うと、すごく悔しくて少し怖い。

2024-12-18

anond:20241217174441

謝れない人の配偶者やってもうすぐ10年になるよ〜。謝れない人と上手くやるコツは自分から率先して相手フォローをしないこと。自分のペースを守ること。

醤油自分にかかっちゃったとして「そんな服着てくるのが悪い」て言われても、のらーりくらり「え〜ショックゥ〜!この服気に入ってるんだもーん」て言える人じゃ無いと続かないよ。

相手の怒りの流れに乗ってどうにかこうにかしようとする時点で、既に相手の術に引っかかってる。同じステージに立たないこと。

別にみどりの窓口で止めなくても良かったんだよ。なんで増田フォローしてあげなくちゃいけないの?彼女さんは大人なんだから自分で始末をつけさせたらいいだけ。

尻拭いしてくれる人がいたら永遠に成長しないよ。うちも結婚当初喧嘩っ早い人だったけど、喧嘩始まったなーと思ったらさっさと離れてたよ。そのうち助けてくれないって分かってきたのかやらなくなったよ。

うち、こないだ子どもできて、さすがに謝れないのは親としてヤバいでしょって思ったから、うちの人の恩師(絶対逆らえない)に謝れない人が親になるの不安なんです!グスン!て相談して、シメてもらって最近よーーーーーーーーやくボソボソっと「ありがと」「ごめんなさい」て言えるようになってきたよ。笑

謝れないことをなんとかしようとすることも自分でやらない方がいい。

謝らないことで生じるトラブル増田じゃなくて彼女さん自身に被ってもらうこと。肩代わりしないこと。

結婚したらそのつもりでやってみなよ。もしかしたら彼女さんの方から「こいつ使えねーな」て見切りをつけるかもしれないよ。笑

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん