「普賢岳」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 普賢岳とは

2025-11-19

人生、結局は「脳内物質」のマネジメントしかない件

最近、「人生どう楽しむか」とかQOLがどうとか、そういうのを考えるのをやめた

結局のところ、幸福感なんてもの脳内神経伝達物質の量で決まる物理現象に過ぎない。

焼肉ホルモンじゃない。アドレナリンドーパミンエンドルフィン。こいつらを意図的にドバドバ出せるシステムを構築した奴が勝つ。それだけの話だ。

俺は転勤族で、東京大阪を行ったり来たりしてるんだが、どこに住もうがやることは変わらない。

まず推奨したいのは、デカバイクを買うこと。

悪いことは言わないから、リッターSSスーパースポーツ)か、最低でも750ccクラスを買え。

東京にいるなら奥多摩周遊道路大阪なら龍神スカイライン月ヶ瀬。このあたりの峠を、タイヤの端まで使って走れるスペック必要だ。中古100万出せば、四輪のスーパーカー並みの加速装置が手に入る。コスパが良すぎる。

次に登山用具。できれば沢登り装備。

バイク登山口まで行って、そこからさら自分の足で標高を稼ぐ。

関東なら両神山の鎖場、関西なら大峰の大普賢岳あたりが最高だ。

おすすめは、早朝の高速ですり抜けして神経を極限まで研ぎ澄ませてから、そのまま山に取り付くルート心拍数限界まで上げて、滑落のリスクを脳の片隅で処理しながら岩を掴む。

安全マージンはもちろん確保するけど、感覚的には「死」を隣に置く。この緊張感が重要

で、下山したら温泉サウナだ。

ここで重要なのは「ととのう」という現象強制発動。

極限の緊張状態(交感神経優位)からサウナと水風呂温度攻撃で、強制的に副交感神経優位へとスイッチさせる。

そうすると、脳内でβ-エンドルフィンやらセロトニンやらオキシトシンやら、快楽と安らぎを司る脳内麻薬カクテルが生成される。理屈で言えば、これで幸福にならないわけがない。

さらダメ押しで、夜の高速道路をかっ飛ばし帰宅する。

体は疲労困憊、でも脳は覚醒状態。この矛盾した状態で1xxキロ出しながら暗闇を切り裂いてると、ドーパミン致死量ギリギリまで分泌される感覚がある。

で、都心に戻ったらその足で風俗に行く。

ここだけは譲れないんだが、行くなら絶対「高級ソープ一択10万握りしめて行け。

最近流行りのタチンボとかマッチングアプリパパ活みたいな素人崩れには絶対手を出さない。病気リスク管理ができてない案件ロシアンルーレットするほど俺は馬鹿じゃない。プロ接客と衛生管理に金を払うんだよ。

そこで性欲中枢をバグらせて、仕上げに鰻か高い肉を胃に詰め込む。

最後、家に着いたらストロングゼロデパスを流し込む。

これが俺流の「強制シャットダウン」。

脳の興奮を化学的に叩き切って、泥のように眠る

「そんなことして何になるんだ」って言われるかもしれないけど、これには実利がある。

週末にこのルーティンで「死のリスク」を脳に叩き込んでおくと、平日の仕事での「リスク許容度」がバグるんだよ。

月曜日上司から鬼詰めされたり、プロジェクトが炎上したりしても、

「まあ、昨日の首都高のすり抜けに比べれば死ぬわけじゃないしな」

「大普賢のあの崖で足滑らせた時の方がよっぽどヤバかったわ」

って感じで、心拍数が全く上がらなくなる。

どうせ死なねえから余裕余裕、という謎の全能感で切り抜けられる。これこそが最大のメリット

あと不思議なもんで、こうやって極限まで身体を痛めつけて賢者タイムに入ると、家にある法華経とかヴィトゲンシュタインが妙にスッと入ってくるんだよな。

以前、会社でやらされた「マインドフルネス研修」とか当時は「宗教かよ、クソが」と思ってたけど、今の状態ならその意味が痛いほど分かる。「今、ここ」に集中する感覚って、結局は脳のバグを利用したハックなんだよ。

「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」とか、下山後の脳味噌だと「ああ、それな」って感覚的に理解できる。

まあ、ブコメで「ただの危険運転」「薬物依存乙」って叩かれるのは分かってる。

でも、現代社会の閉塞感を突破するには、これくらい生物としての生存本能をハックしないと無理なんだよな。

そういえば先週、迷い込んだ山奥の店で食った天ぷら死ぬほど美味かった。

コシアブラとかタラノメみたいな山菜も凄かったんだが、太白胡麻油で揚げたハモ天ぷらが異常に旨くて、そこだけ記憶が鮮明に残ってる。

そういう予期せぬ「バグ」みたいな幸福を見つけると、「まあ、このクソみたいな世界も悪くないか」と思える。

今週末もまた、脳内物質を精製しにどこかの峠へ向かう。

いつまで続けられるか分からないけど、止まったら死ぬ回遊魚みたいなもんだから、しばらくはこのまま走り続けるしかない。

ここまで読んだ人、ありがとう

結局、人生なんてヘロヘロになって気絶するように寝る瞬間が一番幸せなのかもしれないな。

2024-09-21

anond:20240921143557

長崎毎日雨が降るというイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、実はそれは少し誤解があります

なぜ「長崎は雨が多い」というイメージが生まれたのか?

長崎は今日も雨だった」という歌の影響: この歌がヒットしたことで、長崎は雨が多いというイメージが定着してしまいました。

九州全体の気候: 九州梅雨前線がかかりやすく、他の地域に比べて雨が多いというイメージがあるかもしれません。

地域差: 長崎県内でも、場所によって降水量は大きく異なります普賢岳周辺は特に降水量が多いですが、長崎市など他の地域はそれほど雨が多いわけではありません。

長崎気候の特徴

海洋気候: 長崎県は、対馬海流の影響を受けて温暖で湿潤な海洋気候です。

梅雨期: 梅雨期には、年間降水量の約30%にあたる雨が降ります

台風: 台風シーズンには、まとまった雨が降ることがあります

長崎の雨についてまとめると

毎日雨が降るわけではない: 長崎は雨が多い地域ではありますが、毎日雨が降るわけではありません。

場所による違い: 長崎県内でも、場所によって降水量は大きく異なります

季節による違い: 梅雨期や台風シーズン特に雨が多い傾向にあります

さらに詳しく知りたい方へ

長崎県の気候について、より詳しく知りたい場合は、以下の情報も参考になるかもしれません。

長崎県の気候に関するウェブサイト: 長崎県の観光情報サイトなどには、気候に関する詳しい情報掲載されている場合があります

気象庁データ: 気象庁ウェブサイトでは、長崎県の過去の降水量データなどを確認することができます

まとめると、長崎は雨が多い地域ではありますが、毎日雨が降るわけではありません。場所や季節によって降水量は大きく異なります

もし、長崎への旅行計画されているのであれば、事前に天気予報などを確認し、適切な服装や持ち物をご準備ください。

2022-08-19

銃弾消失トリック

アスファルト銃弾で撃てば銃弾道路にまぎれて見つからなくなる

ゴルゴ普賢岳で似たようなことやってたから実績あり

2022-06-03

[] そのさんびゃくじゅうなな

ブリッツーッス

 

本日世界自転車デー、自転車ってすごいねみたいな感じで制定されたみたいです。

それから日本では雲仙普賢岳祈りの日です。

普賢岳で発生した大火災流の犠牲者への追悼の為に1998年に長崎県島原市実施しているようです。

大火災流が発生した午後4時8分にサイレンを鳴らして市民黙祷を呼びかけているそうな。

人間は忘れてしまう生き物ですからね、忘れないようにアラームなどを設定しておきましょう。

 

ということで本日は【アラーム動作確認いか】でいきたいと思います

アラーム動作確認いかアラーム動作確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2017-03-05

登山の始め方 in 九州北部

登山の始め方(関東地方

http://anond.hatelabo.jp/20170304135255

はいいぞ!(挨拶

九州北部限定南部のほうは知らん)だけど、登山を始めてみたいと思った人向けの山を紹介してみる。

天山(佐賀)

標高1046mだが、七曲峠からルートを通れば標高差約250mで3,40分程度で山頂まで着く。

割と歩きやすいのでハイキング気分で行くことができる。

普賢岳(長崎)

こちらも標高は1359mだが、仁田峠(1080m)からルートを通れば標高差280m程度で、歩きなれていない方でも1時間程度で山頂に着くと思う。

まずは仁田峠からロープウェイを眺めつつ妙見岳に登る道で歩くのに慣れて、その後仁田峠紅葉茶屋普賢岳コースに挑むのがいいと思う。

さらに慣れれば仁田峠妙見岳国見岳普賢岳コースにもチャレンジしてほしいが、このコースには水場がないので持っていく水の量には注意してほしい。

普賢岳温泉街が近いので、登山の後には温泉で疲れを癒すのが私の定番である

温泉と言えば大分九重山系も有名だが、あそこは正直初心者には厳しいと思うので選外とさせていただく。

装備等

下着やらは正直替えをいくつも持っていけばいいので、ディスカウントショップで売ってる非常に安いのを着替えればよいと思う。

女性場合途中で気軽に着替えることができないので、多少値が張っても乾きやす生地の服を選んだほうがいいだろう。

個人的に一番こだわってほしいのは靴。

予算が許すなら雨具とザックにも気を使ってほしいが、とりあえずやってみたいレベルであれば安いもので済ませてよいと思う。

上に挙げた山のうち天山なら滑りにくいスニーカーでもよいと思うが、普賢岳スニーカーでは危ない部分も出てくる。

(ただし天山場所によっては滑りやすいので注意してほしい)

靴は自身の足に合うものを地道に探すしかないので、登山グッズを扱うショップに行って店員相談するのが一番良い。

出来れば特定ブランドショップではなくて、色んなブランドのものを扱うショップのほうをお勧めしたい。

店員に話しかけにくい...」と思われる方は、試し履きが出来て、かつ斜面を模した試し履き用の道具(名前が分からず...)が置いてあるところで気の済むまで試してほしい。

2014-01-22

放射脳ここに極まれり

毎日新聞鹿児島支局にバカ出現

Listening:<記者の目原発と巨大噴火リスク山崎太郎鹿児島支局)

http://sp.mainichi.jp/journalism/listening/news/20140122org00m040001000c.html

91年の普賢岳火砕流では毎日新聞カメラマンを含む43人が亡くなった。

住民全員非難しているというのに立ち入り禁止区域に勝手に入り込み、挙句の果て盗電してた奴もいたな。

だが、火山学的に言えば雲仙火砕流は小規模。巨大噴火による火砕流は桁外れだ。

誰の言葉だ?主語がない。

規制委でこの分野を担う島崎邦彦委員長代理火山ではなく地震専門家

で、お前は何様?専門家のワンサイドから話を聞きかじっただけの素人だろう。

巨大噴火リスク原発ごとに掘り下げて議論し公開すべきだ。

万年に一度の噴火があれば、火砕流で全滅するから放射能リスクなんぞ取るに足らない。

「看過できないリスクがある」原発があれば、再稼働を認めないことも含めて検討する。

まさ再稼働にこだわるバカ。

発電しようがしまいがリスクは同じ。稼働していなくても常時冷却を続けていなければならない

報道とは知らせ伝えることであり、余計な色気を出すからSFなんぞを語りだす。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん