はてなキーワード: 澤井啓夫とは
漫画レビュアー「カズヨシ氏」に対するあなたの複雑な感情と、その変化の経緯について、以下のように再構成しました。
私は当初、漫画レビュアーのカズヨシ氏とそのチャンネル「カズガタリ」を好意的に見ていました。特に、好きな漫画を褒め、その魅力を深く掘り下げる動画には共感していました。彼が人気作を貶さなくても、例えば『はじめの一歩』や『呪術廻戦』、『進撃の巨人』といった作品のポジティブな解説で高い再生数を獲得していたことは、その証拠です。初期の『怪獣8号』動画や、『新宿スワン』、『カグラバチ』、『ピングポング』、『グリーングリーングリーンズ』などの紹介動画は、「自分の言葉」で作品の面白さを語っており、実際にそれらの漫画を読むきっかけにもなりました。
また、彼は好きな漫画や作家(赤坂アカ先生、澤井啓夫先生、和久井健先生など)に対しては、たとえ賛否両論ある作品でも徹底的に褒め、ネガティブな側面にはほとんど触れないという、強いリスペクトを示していました。『かぐや様は告らせたい』や『推しの子』、『超巡!超条先輩』、『ボボボーボ・ボーボボ』、『チャゲチャ』、『サカモトデイズ』、『呪術廻戦』など、多くの作品でその姿勢が見られました。特に『呪術廻戦』が批判の的になっていた時期に「それでも俺は好きだよ」と言い切った彼の姿勢は、尊敬に値すると感じていました。
しかし、ある時期から彼のスタイルは大きく変化し、私は彼に対して強い嫌悪感を抱くようになりました。その変化は、以下の点の積み重ねによるものです。
『ONE PIECE』について「長すぎて語れない」としながら、わずか1週間後に批判動画を投稿したこと。
「五条悟復活」ネタで再生数を稼ぐYouTuberを「キショい」と痛烈に批判していたにもかかわらず、自身も「一本当たったら擦り倒すのがYouTuber魂」と発言し、『怪獣8号』を執拗に貶める動画を量産していること。
「漫画の人気に勝手に乗ってるだけ、謙虚さが必要」と語りながら、その謙虚さが現在の動画からは見られないこと。
『怪獣8号』に対し「吐瀉物を処理した雑巾を丸呑みしている様」とまで表現し、他の漫画や評論を「叩き棒」として利用する、極めて下品な批判手法を用いるようになったこと。特に「マンガの原理」という書籍を、少年漫画全般、特に『怪獣8号』を貶すために都合よく引用している点が衝撃的でした。
『怪獣8号』のスピンオフ動画で、本編に「ゼロの者」に関する素晴らしい描写がないと指摘しながら、実際には本編の非常に初期の段階でその描写があったこと。これは彼が「何周も読んでいる」「一番愛している」と公言しているにもかかわらず、作品を深く読み込んでいない証拠だと感じました。
好きな作品には一切のマイナス面を語らず全肯定する一方で、『怪獣8号』や『妖怪バスター村上』など嫌いな作品には罵詈雑言のブレーキが完全に外れているかのような露骨な扱いの違いがあること。
『怪獣8号』のアニメのDVD/BD売上を持ち出して原作を貶めるなど、一部のアンチが使うような低俗な批判手法を平気で用いるようになったこと。
何十分もかけて作品の良さを語る動画が1~2万再生なのに対し、数分間で人気作を貶す動画が3~4万再生、あるいは30万再生に達するという、労力に見合わない再生数の差が、彼の芸風を変化させた要因であると感じています。
これらの蓄積により、私はカズヨシ氏に対して「嫌い」という感情を抱くに至りました。特に「マンガの原理」の引用と、作品を読み込んでいない疑惑が決定打となりました。
彼が登録者数1.1万人を突破したことは喜ばしいですが、悪ふざけしすぎず、好きな漫画について語っていた頃の彼を懐かしく思います。
YouTubeの彼のチャンネルで直接意見を述べないのは、特定されることへの懸念と、反論した視聴者がファンに攻撃されている現状を見て、恐怖を感じているためです。
これ書いた増田なんですけど、山上たつひこは男性器を別のもの(大根とかピストルとか)で表すってのを初めてやった人でもある(らしい)。
自分で書いといてなんだが、「日本漫画史上最も重要なギャグ漫画家10選」というのは難しいでしょうな。
ギャグ漫画家からベスト10人を選出する以前に、何をギャグ漫画というのかの定義が難しい。
私は大学時代に「ドラえもんはギャグ漫画じゃない」と友達に言われたことがある(大学生の会話か)。
どうも彼の中でギャグ漫画というのは、漫☆画太朗作品や「すごいよマサルさん」のような読者を笑わすことだけに特化した漫画のことを指すようだった。
彼が間違っているともいえない。実際、なにをもってギャグ漫画とするのか、線引きはむずかしい。
Dr.スランプはギャグ漫画だろうけど、じゃあ鳥山明はギャグ漫画家なのか。江口寿史はどうなの?福本伸行は?
「ろくでなしブルース」も「カメレオン」も「今日から俺は!」も自分はギャグが好きなマンガとして読んでいたけど、じゃああれはギャグ漫画なのか。
「よつばと!」のような日常系はギャグ漫画なのか?「彼岸島」は?「孤独のグルメ」は?
というわけで「日本漫画史上最も重要なギャグ漫画家10選」というのは、どうやっても異論が出てしまう。
性加害うんねんは当事者たちが法廷で決着を付ければいいと思うが、気になるのは松本人志の笑いがいじめを肯定する笑いだという意見だ。
正直、理解ができない。自分の知っている松本人志とは別の誰かの話しているかとすら思った。
まったく逆だろう。
ダウンタウンの笑いとは、いじめられている人間の放つ蟷螂の斧である。
個人的には、笑いを「いじめる側の愉悦」から「いじめられる側の反撃」に変えたのが松本人志の最大の功績だと思っているぐらいなのに。
おそらく、ダウンタウンをいじめの笑いと思っている人は若い人が多いのだと思われる。その人たちにとって、ダウンタウンは物心ついたときから大御所で、昔のダウンタウンを知らないんだろうなと思う。
私が若いころ、とんねるずは嫌いだったがダウンタウンは好きだった。それはとんねるずの笑いが「いじめる人間・人生の勝者」の笑いだったのに対して、ダウンタウンのそれは「いじめられる人間・世界に居場所のない人間」の笑いだったからだ。
ダウンタウンの笑いを構成する元素は「根暗、貧乏、田舎者、友達がいない、喧嘩が弱い、勉強ができない、ブランド品を知らない、ダサい、舌馬鹿」等である。これはとんねるずとは真逆の属性であった。
ダウンタウンの笑いは、虐げられた人、世間に馴染めない人間が世間を下から見ることによって生じる笑いである。
これは言い換えればオタクの笑いである。今でこそオタク系の笑いは珍しくないが、当時は画期的だったのである(それこそダウンタウンの影響で普通になった)。
ダウンタウンがあっという間に天下を取ったのはいじめ系の笑いに対するアンチテーゼとして世間を馴染めない人間に圧倒的な支持を受けたからだった。これは若い人には信じられないかもしれないが、当時の空気感を知っている人、特にダウンタウンが東京進出してきたころに学生だった人であれば首肯いただけるかと思う。
(「笑っていいとも」レギュラーだったころの松本は、東京に馴染めず、友達がいなくて、髪はズラ、というキャラだったのを不意に思い出した)
当時はとんねるずに限らず、「おれたちひょうきん族」や山田邦子、森脇健児など陽キャの笑い、いじめの笑いが普通だった。
「明るくノリのいい奴こそ偉い、正しい。いじめる側に回れる奴が成功者」という風潮への反抗の旗手がダウンタウンであった。
松本は「俺は根暗」「根暗のほうがお笑いに向いている」と言い続けた。
松本だけではない。浜田の傍若無人もただの暴力キャラではなく、あくまで「何も持っていない若者が権威に噛みつく」キャラだった。
甲本ヒロトのように「ダウンタウンに救われた」という人がいるのは、こういう背景によるものである。
甲本に限らず、現在40代~50代ぐらいの人の中には、ダウンタウンのおかげで勇気づけられた、元気が出たと言っている人間は多い。
ここらへんのことは若い世代にも、もうちょっと知られていいことだと思う。
実際、当時のダウンタウンの影響というのはすごいもんで、全国の男子学生が松本や浜田のノリを真似していた。
もちろん、そいつらのほとんどはただの劣化品で、ダウンタウンのエレジーは理解していなかったため、ダウンタウンへの誤解が生じる原因にもなっているのであるが、なにはともあれ凄いブームであった。
今や陰キャ系の笑いは芸能界に限らずエンタメ全般に進出している。M-1などを見ても間漫才コンビのネタ作り担当は根暗そうな人間が多い。こういった一連の流れに大きな影響を与えたのがダウンタウンであることは間違いない。
もし、ダウンタウンがいなかったら、今のお笑い界の形も、エンタメもまったく違ったものになっていただろう。
いじめ・いじり、内輪受け、体育会系の部活ノリ、のひょうきん族、とんねるず系統の笑いからの脱却は、むしろダウンタウンよってもたらされたものである。
そして、「世間を下から見る」松本のスタンスは年取ってからも、そんなに大きくは変わっていないと私は思う。
ただ、ダウンタウンというネームは大きくなりすぎた。松本も『遺書』で書いているが、権威を笑う側が権威になってしまった。正直、こうなってしまってはダウンタウンが何をやってもいじめに見えるという人が出てくるのも仕方ないところである。
松本も芸能界に長く居すぎたのかもしれない。彼自身が若いころに言っていたとおり、老いる前に引退すべきだったのかもしれない。そうすれば、「ダウンタウンの笑いはいじめの笑い」などという真逆の受け取り方をされることもなかっただろう。退き時というものは難しい。
さて、長々と松本人志の笑いについて書いてきたが、私の文章を読んでも若い人にはいまいち伝わらないと思うので、実際にダウンタウンの笑いを見てみてほしい。
違法視聴なので大っぴらには言えないけれど、Youtubeで「ごっつええ感じ」「松本人志 コント」などで検索してみるといろいろ出てくる。
お見舞い、思春期、ストリッパー物語、トムとマイク、おかんとマー君、ガタンゴトン、西日本番長地図、記者会見、挑戦者、豆、日本の匠を訪ねて、悪魔、あざみ、くさや団子虫、しょうた、いかがです、ザ・バイオハンター、サラリーマンツアーズなどがおすすめだ。
これらを見ているとうすた京介をはじめとする00年代に出てきたギャグ漫画家がダウンタウンから非常に大きな影響を受けていることがわかる。
また、ピー助というコントは島袋光年がもっともお気に入りのコントだと述べているものなので、見てほしい。
Youtubeにはないもので一例をあげると「荒城の月」というコントがある。
便所の底に住む夫婦の話である。便所の底から上にある便器の穴を見上げると、便器の形に切り取られて蛍光灯の光が月のように見えるという話。「世間を下から見る」松本の世界観がよく表れている。
これらを見れば、ダウンタウンの笑いがいじめの笑いというの違うというのはわかるだろう。ここにあるのは弱者のペーソスである。
https://anond.hatelabo.jp/20220701203714
↑を見て日本のマンガ史の重厚さと幅広さを実感し、媒体レベルでまとめるのは無理だと悟った
せめて出版社、掲載誌レベルじゃないと議論がとっ散らかりすぎるから一旦みんな好きそうなWJで作ってみた(ジャンプ専業とそうでない人の比較においてアンフェアな気がしたので作者単位ではなく作品単位にした)
選考基準は独断と偏見でしかなく、強いて言えば後世の作家への影響、言語化できないジャンプっぽさを重視している。ランキングではなく、連載開始順に並べただけです
黎明期レジェンド枠。現代の観点で言えばいろいろと問題ありそうだけど、サービスエロがジャンプマンガの大きな側面を担っていた事実は否定できないし、そもそもこの作品の売上が無かったらジャンプが存続してたかも怪しいので入れざるを得ない。
黎明期レジェンド枠2。ジャンプ黎明期の売り上げを支えつつ、不良系マンガを一大ジャンルとして確立させた意味で実は物凄く偉大な作品なのでは?という印象。これが無かったら東リべも存在しないよ多分。
ギネス記録である40年にわたる長期連載、そしてサブカルチャー全般を積極的に題材として取り入れたことで現代日本の風俗、文化を凝縮したような史料的価値を持つ作品になった点を評価したい。
黎明期レジェンド枠3。売り上げもさることながら、見開きを用いたド派手な演出の数々や、「荒唐無稽な能力バトル」というジャンルを確立させた点を評価したい。(このジャンルのパイオニアはアストロ球団なのだが、後進への影響はこちらが上かなと思う)
リングにかけろが確立したバトルマンガ路線を、当時の少年たちが大好きだったプロレスに絡めることでさらなる高みへ導いた作品という認識。初めてのジャンプ黄金期を作った作品で、キン消しとか一般社会への影響力もすごい。
あと個性豊かなキャラクターの関係性が面白い。「友情・努力・勝利」の「友情」はほとんどキン肉マンで作り上げられたイメージなんじゃないかな。
勝利や友情といったそれまでのスポーツマンガの王道を抑えるのみならず、サッカーという競技本来のリアルな楽しさにフォーカスすることで、現実社会でもサッカーブームを巻き起こした。マンガ史全体としてはドカベンがそういうジャンルのパイオニアだけど、ジャンプで言えばキャプ翼がそれ。海外で人気が爆発したほぼ初めてのジャンプ作品という点も評価したい。
80年代のジャンプの象徴といえる作品。創刊以来、ジャンプの主たる系統であった劇画タッチやハードボイルドな男向けの作風の最高到達点だと思う。
90年代中盤のジャンプ黄金期を牽引した作品であり、連載が終了してなおもジャンプ、日本のマンガ文化の頂点に君臨する作品。急激な路線変更、無理やり感ある後付け設定と引き延ばしなど、負のジャンプらしさをも象徴している。
国民的作品として定着してきたのはここ数年って感じはするけど、現代の異能バトルマンガはほぼ全てジョジョ3部の影響下にあると思うので入れざるを得ない。
スポーツマンガの金字塔としてやはり外せない。勝利と成長の喜び、敗北と挫折の苦さがこれ以上なく詰まっている。マンガの域を超えて心に響く名言が多いのも特徴だと思う。
特筆して後世への影響や売り上げがずば抜けている印象はないけど、DB幽白スラダン終了後ワンピナルトブリーチが現れるまでの柱としてジャンプ暗黒期を支えた世代の代表として入れておきたい。
ここに入れるのはだいぶ攻めてるような気もするが、集英社における映像媒体以外のメディアミックスとして最大の成功例ではあるのでね。お金は正義。
ラブコメ枠から選ぶならこれかな。ジャンプの主たる読者層である10代の甘酸っぱい青春がこれ以上なく伝わってくる作品。肉感的なエロさを持った絵は典型的な少年マンガっぽくありつつ、キャラクターの内面を繊細に描き出す表現力が見事。
大河ドラマ的な作風であったり、連載中であったり、作画コストが高すぎたりで他作品へ与えた影響がまるで感じられない(マネしたくてもできない)点が評価を迷うポイント。でもなんだかんだ国民的マンガ、ジャンプの看板の地位は譲ってないのがすごい。
残酷で先の読めない展開、異常に複雑で難解な設定、それでいて少年マンガ的なシンプルな熱さを持ち合わせた稀有な作品。「続きが気になるマンガ」を描かせたらなんだかんだ冨樫の右に出るものはいない。
純粋なギャグ枠から一作入れたかった。読者をただ笑わせるパワーにおいて、この作品を超えるものはジャンプ史上ないと思う。
サスペンスを主体としたマンガとしてこれ以上ない完成度。ジャンプ作品って大別するとバトルものスポーツもの恋愛ものギャグもののどれかになると思うんだけど、それ以外のジャンルで最も成功を収めた作品な気がする。
趣味の多様化、出版不況といった逆風を跳ね返せる力がマンガにはまだあると示してくれた功績がデカい。それは単行本の売り上げや映画の興行収入より何倍も価値がある。
今のジャンプ、ジャンプ+がどんどんジャンルレス化している主たる要因はやはり藤本タツキだなーと思う。コンセプチュアルでありながら大衆性、少年ウケを奥底に秘めた感じというか。まだそこまで顕在化してないけど、今後10年でタツキフォロワーが無限に産まれそうな予感がするので入れておく。