「一票の格差」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一票の格差とは

2025-11-05

一票の格差を縮めつつ議員の身を切る改革をする方法

議員の歳費を半額にして定数を1.5倍にする

これでいいじゃん

半額でも先進国議員の平均年収くらいだよ

2025-10-18

国会投票は、もう選挙区廃止したらいいんじゃね

落ち着いて考えてみると、国会議員って別に地域代表ってわけじゃないじゃん?憲法に書いてあるよね。全国民代表だって

党の名簿を登録させる比例代表は残すとして、選挙区なんて廃止して、全国でまるごと一個の選挙区にしたらいいんじゃねえかな。

実際には全国行脚して票を集めるなんて無理だから、それぞれの地元範囲を絞って選挙活動する議員と、全国から広く浅く票を集めようとする議員が出てくるはず

比例代表と違って、トップが大量に得票してもその人しか当選しないようにするからタレント候補みたいなのや、金にものを言わせて宣伝するようなのは逆に使いづらくなり、妙なポピュリズムに従う愚衆(ってここでは書いちゃうけど)がここで吸収されて対応できるようになるでしょ。


元々選挙がなんで選挙区ごとに分かれているのかって、結局投開票がその単位でやらないと実務的に不可能だったからだと思うんだよね。

だけど今はコンピュータがあるから電子投票機(別にオンラインでなくてもよし)でやれば出来ると思うんだよね。音声認識とかで入力させるとかでもいける。

候補者が数千人単位になるだろうから、重点地域登録して、その中でくじ引き特に投票所に表示させるとかそういうのはあってもいいかもしれない。


現実問題地域ごとの課題は沢山あってそれぞれ地域性をもって対処しなきゃいけないこともある。

から衆院はこの選挙区廃止で全国一個の方式にして一票の格差は完全になくして公正にし、参院都道府県ごと区切った選挙区で必ず一定の人数が選出されるような風にしてしまえばいい。

anond:20251018210018

参院はそれでも一票の格差あるし定数を大幅に増やさないなら

中国地方四国北陸東北とかは地域丸ごと一つの選挙区にして人口に応じて定数配分する方がいいように思う

anond:20251018085544

こういう話題になると一票の格差をなくすと人口密度の低い田舎が不利になるとか言うデマをばらまく奴が現れるけど

一番人口密度の低い北海道は現行の定数配分では一票の価値が低いという事はスルーするんだよな

anond:20251018085544

逆転の発想で、議員数を増やすのもあり?

一人当たりの報酬を各県の最低賃金にして、一票の格差が同じになるように増やしまくる。

本来政治とは持てる人々による国民国家への奉仕に過ぎない。

anond:20251018085544

465人を元にしてるってことは衆院のことでしょ?

計算の途中で全体を「2倍」にしたからといって、一票の格差を気にするんだったら、各県の定数を2の倍数のまま決定する必要はないんじゃないの?

鳥取(55万人で定数2)、秋田(95万人で定数2)、富山(103万人で定数4)の格差がすごいことになってるよ。(2020年国勢調査人口)

追記)議員定数の削減って島根基準に1とすればいいんじゃない

島根を1とした場合

東京が22人

大阪が14人

北海道が8人

沖縄が3人

になるらしい。全国で計算すると201人。

これなら1議員あたりの人口がほぼ同じになるはず。

こうすると合区もなくなるし、変に広い選挙区を回る必要もない。

しか一票の格差も1.1倍未満に収まるらしい(今は2.06倍)

今は465人いるから、いきなり半分以下にするのは反発が大きいだろうから201人×2=402人とかが落としどころかな。

1. 北海道:16

2. 青森県:4

3. 岩手県:4

4. 宮城県:8

5. 秋田県:2

6. 山形県:4

7. 福島県:6

8. 茨城県:8

9. 栃木県:6

10. 群馬県:6

11. 埼玉県:22

12. 千葉県20

13. 東京都:44

14. 神奈川県28

15. 新潟県:8

16. 富山県:4

17. 石川県:4

18. 福井県:2

19. 山梨県:4

20. 長野県:8

21. 岐阜県:6

22. 静岡県12

23. 愛知県24

24. 三重県:6

25. 滋賀県:4

26. 京都府:8

27. 大阪府:28

28. 兵庫県12

29. 奈良県:4

30. 和歌山県:4

31. 鳥取県:2

32. 島根県:2

33. 岡山県:6

34. 広島県:8

35. 山口県:6

36. 徳島県:2

37. 香川県:4

38. 愛媛県:6

39. 高知県:2

40. 福岡県:16

41. 佐賀県:2

42. 長崎県:4

43. 熊本県:6

44. 大分県:4

45. 宮崎県:4

46. 鹿児島県:6

47. 沖縄県:6

合計402人

追記:

多くの反響に驚いていますありがとうございます

そもそも定義あいまいなまま書いてしまい、すみませんでした。数字も怪しいので日本ファクトチェックセンターあたりに見てもらいたいです。

感謝気持ちを込めて、ここまでのブコメ123件についてまとめました。

一番多かった意見が「地方心配する声」の10

「過疎の自治体が見捨てられて、人口の多い東京中心の政治に偏ると思う」「これやるなら地方分権の強化、地方税と国税比率も劇的に変えないと」「一極集中を加速させないか?」「国会議員の数を減らすなら地方権限移譲するのセットにしないと」「地方活性するために都市部を減らして欲しい」

アメリカ制度のようにする」は7件

「全国を1つの比例代表にすれば良い」は5件

「面積で考えた方が良い」は4件

増田案に賛成」は4件

人口平方根比をかけて調整する」2件

議員数を減らすな」は2件

地域選挙区投票率で設定」2件

「この案だと定数が青天井になる」とのツッコミが2件

「定数増やそう」1件

道州制にして各州が面倒を見る」1件

といったところでした。

このような議論自民党黙殺するだろうけど、「チームみらい」あたりに国会で取り上げてもらえたら面白いなと思っています

…と思ったら安野さんがXでご自身意見を書いておられました。

https://x.com/takahiroanno/status/1979486634887496113

安野さんは議員定数の削減に反対とのことです。

・定数が削減されると、チームみらいのようなベンチャー政党が生まれ余地が減る

そもそも日本国会議員は諸外国と比べて少ない

国会議員が減ると、コミュニケーション不全が加速する

(現状でも、日常的に政治家とコミュニケーションを取っている人は少ない気が…)

といった点を挙げられていました。

2025-10-17

なぜ維新議員定数を減らしたいのか

様々なニュース上から目線コメントする賢いブクマカ様方も、維新議員定数削減に対して「パフォーマンス」だの「意味の無い削減」だのとズレたコメントをしている。

しか議員定数の削減維新の会がその本懐を遂げるために必要不可欠なことであって、決してパフォーマンスではない。当然、経費の削減が目的でもない。

維新の会最大の目的とは、古い既得権益破壊しそれによって産まれた余剰を成長産業未来ある日本人への投資に回すことである

仮に議員定数が削減された場合、真っ先に削られるのは地方の過疎部の議席だろう。一票の格差問題によって都市部議席は減らせないからだ。そして地方で選出される議員とは、基本的にその地域業界団体JA建設業界・医師会地元議会などの支援を受けていて彼らの利益を守るために働いている。

ここまで読めば議員定数削減意味理解できただろう。つまり維新議員定数を削減する理由は、彼らの敵である地方既得権益を守る議員国会から粛清することだ。国会都市部議員を中心に回すことで地方撤退戦を押し進め、社会保障費を削減し、まだ余力のある産業教育などにリソース予算を回すことが彼らの真の目的だ。

もし政治社会保障改革を期待していたブクマカがいるならこの動きには期待してもいい。社会保障改革には、必ず地方医師会高齢者支援される議員邪魔になってくる。政治は数のゲームなので、彼らの力を削ぐことがまずは政策の実現への近道なのだ

2025-08-08

anond:20250808181406

なんでやねん。そこまで厳密じゃなくても、ちょっとくらい濃淡あっても別に成立するやろ。一票の格差みたいなもん?

住人一人あたりの住民税だってバラついてるんだから市区町村の住人数あたりの納税者数がバラついても許容範囲やろ。

2025-07-09

anond:20250708151706

過疎地域から選挙権取り上げたほうがいいと思うんだよね。

九州とか四国辺境に好んで住んで、日本インフラを食い尽くしている自覚はあるのだろうか。

一票の格差改善されないし。

2025-07-07

米が高いのは農家が悪いか農家を滅ぼせ!

そして愚かな農家から農地を取り上げて、賢くて優秀な東京企業農地運営すればいい!

農地インフラ必要資金田舎人間財産没収して賄え! 東京の金は一切使うな!

とにかく田舎者は東京から搾取している! 田舎を滅ぼせ! 東京だけ残ればいい!

って感じの主張をネットで垂れ流したらそこそこ選挙勝てそうな気がする。

一票の格差是正が進めば、単独与党は無理でも連立に食い込むくらいはいけるんじゃなかろうか。

2025-07-05

一票の格差と言うが、「田舎雑魚当選させる」のと「都会で有力者を当選させる」がまず違うよね

バカにもわかるように雑誌懸賞でたとえるんだけどさ、

雑誌Aの懸賞は「当たる確率自体は凄い低いけど、Switch2が貰えます」っていうので、

雑誌Bの懸賞は「当たる確率は高いけど、たまごっちしか貰えません」っていうのがあってさ、

そこで雑誌Aを買った人が「雑誌Bの人は当選確率が高くてズルイ!」と騒いだらさ、

それはちょっとおかしくないか

って話ね。

2025-06-24

民主党政権取った時と同じ雰囲気がしてきた

時の首相悪人面なのも、政権に対する真っ当な批判も明らかな難癖も世の中に溢れかえってる事も。

自民党でなければ良い! 自民党でなければ良い! って声が日に日に強まっていくのもよく似てる。

ただ都議選を見る限り今回は立民が単独政権取れるとは考えにくいし、連立政権ってことになるんだろうが、組み合わせ次第でどうなるかさっぱり分からん

またコンクリートから人へみたいな政策をやるのか?

今回はそれが消費税減税って事になるんかね。

野党見てると割と施策バラバラで、これまとまるの? って気はする。

まあ自民自民で党内バラバラだけど。

高市さん辺りが参政党と合流して、一気に膨れ上がって与党第二党辺りに収まるのが個人的な最悪のパターン

そうなったら立民辺りの反ワクやらスピ系やらも勢い付きそうで多分一番ヤバいパターン

いずれにせよこのまま自民政権を追われれば、地方切り捨ての流れは加速するだろう。

自民以外は基本的都市型政党の傾向が強い、というか地方組織を持ってないところも多いからな。

都市型政党が安定して政権維持する為には一票の格差是正を強引にでも進めるしかないし、そうなれば自民にとっても地方票を維持する価値は低くなる。

事実上東京に住んでる人間日本という国も支配する時代になる。

地方地方で生き残りの為に外国との関わりを増やしていかないといけない時代なのかもしれんな。

2025-06-22

都民投票率低すぎワロタ

都民って政治に関心ないんだな。

国政の一票の格差はやっぱ解消しなくていいよ。

2025-06-06

anond:20250606164820

具体的には今の制度おかしいよねって声を上げていくことからなんだが、

こういう事を草の根だが旦那さんのような「選挙諦め民」に説いていくことから始めるしかない。

今は野党もザコでバラバラから選挙制度おかしいって声をSNSでもいいから「文字」として残していって大きな声に育てていくことから始める。

2025-03-04

一票の格差

地域一票の格差はわかる。国会議員地域ごとで、人口比になってないからって言う理屈だよね。

これって、人口少ない地域では国会議員になりやすいか選挙が加熱して利益誘導やすくなってその地域が発展して人口が増える、みたいな理屈があったりするの?

2025-02-12

ぼくのかんがえたさいきょうの選挙制度

衆院現在と同じ任期4年で全て小選挙

参院任期4年で1年に1/4ずつ改選される全国一区の比例制

衆院小選挙区制を徹底し、多数を持つ与党に安定した政権を担わせ、逆に政権に不満があれば交代が起こりやすくする。

参院一票の格差が無い比例区で少数派の声をくみ上げやすくし、毎年の改選で民意トレンドが分かるようにする。

2024-10-28

anond:20241028072953

この意見は、深い無力感や疎外感、また社会政治に対する不信感を強く表現しています。以下のように、感情配慮しつつも、意見の中に潜む問題点矛盾点について考えてみます

 

1. 共感と受容

まず、この意見を表明する背景には、投票社会参加を通じて得られる成果や意味に対する深い失望があることが感じ取れます。多くの人が投票重要視する中で、それを「無意味」と感じる彼の気持ちには孤立感や疎外感が含まれているため、理解しがたいと感じてもまずは共感し、理解しようとする姿勢が大切です。

 

2. 選挙制度に対する不満と疑問

この意見には、選挙が「完璧制度だと信じられている」と感じていることへの違和感が表れています。確かに選挙制度は不完全で、現行の民主主義においてもさまざまな課題があります若い世代意見が反映されにくいことや、一票の格差投票率の低さが問題視されていることは彼の意見裏付ける部分でもあります。この点については、現状を認めつつも、選挙制度の改良が続いていることや、多様な意見必要であることを伝えることで、共感理解が生まれるかもしれません。

 

3. 「無関心」という選択肢限界

一方で、社会政治に対して「どうでもいい」という姿勢は、彼が無力感を抱いている理由とも矛盾します。「どうでもいい」という考えが続けば続くほど、社会が変わる可能性はさらに低くなり、結局は自らの意見が反映されない現状に逆戻りします。この点で、「無関心」ではなく「異なる形での関わり」や「発言の場を変える」ことが一つの解決策となる可能性を示唆することも有効です。

 

4. 投票の意義と役割再考

投票に行くことが「自己満足」や「人に褒められるため」と捉えている彼に対しては、投票行為根本的な意義を再考してもらうよう促すのも有益かもしれません。投票は、完璧制度ではなくても、少しずつ社会に影響を与える手段の一つです。また、多数の人々が参加することで、他者に流されない個々の意見社会に届けることが可能になります。これが必ずしも全ての不満を解決するわけではないものの、投票を通じて意見を発信する価値を伝えることも有効です。

 

まとめ

この意見に対しては、彼の感情理解しつつも、現状の不満が他の参加者にとっても共有されていることを伝え、対話の中で自分意見を発信する方法を見出せるよう促す姿勢が大切です。

2024-10-26

anond:20241026172428

ChatGPTに聞いてみた。

代議員制度投票者の影響力

ゲーム理論による分析

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjams/10/2/10_147/_article/-char/ja/

投票者の影響力を評価するための方法として、ゲーム理論有用であることが示されています特に、「シャープレイシュービック指数SS指数)」や「バンザフ指数」といった数学手法を用いて、一人の票が最終的な政治的意思決定にどの程度影響するかを分析することが可能です。

シャープレイシュービック指数は、特定投票者が「ピボット(鍵となる一票)」になりうる確率計算し、その期待値として影響力を評価します。これは、投票の順番が変わったとき、それぞれの投票者が決定的な役割を果たす頻度を測る方法です【5】【6】。

また、代議員制の選挙においては、選挙区ごとの代議員数や投票者数が、各投票者の影響力に大きく関わります。例えば、選挙区ごとに投票者の影響力を考慮する場合、「投票者の影響力はその選挙区の議席数投票者数の比率依存する」という分析もあります

こうした分析により、単純な「一票の格差」だけでなく、投票結果に対する一票の実質的な影響力を捉えることができます。これにより、どの程度一人の投票選挙結果や政策寄与うるかを精密に理解することが可能になります

一票の価値

選挙費用÷人数……とかじゃなくて、自分の一票で政治が左右される可能性とか云々使って出したやつがみたいんだけと、調べても一票の格差の話の方が出てきちゃって分からん

なんかそういう論文知ってる?

2024-10-20

一票の格差ってまったく聞かなくなったね

一票の格差ってまったく聞かなくなったね

結局何が問題だったのかわからない

2024-10-19

はてなって一票の格差さない人多そう

原発再稼働にも反対してる人多そう

2024-10-18

今の選挙区割は不当

衆議院小選挙区一票の格差が大き過ぎる(2.06倍)。

少なくとも1.5倍未満にしないと不当性が高いしゲリマンダーも疑われる。

誰かちゃんとした選挙区割考えてくれないかなぁ。

2024-10-07

一票の格差

よくないのは分かるけどさ

島根の200km以上の東西に海側と山側があって、隠岐諸島含めた代表

千代田区と同じなのもなと思ったりする。

島根のやつは農業だ、防災だ、お祭りだって駆り出されるだろうけど

千代田区の奴なんて地元陳情なんてないだろうからたまに運動会に顔出せばいいだけで国政に集中できそうだし

なんかなー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん