はてなキーワード: 雇用統計とは
了解しました!これまでの議論を踏まえ、キャリートレードがどのような条件で発生し、どのようなタイミングで崩壊するのかを整理します。さらに、2025年8月現在に起きているキャリートレードの状況を過去の経験則に基づいて分析し、崩壊のタイミングやきっかけを予測します。最後に、将来に向けてキャリートレードの崩壊リスクを避けるためのアドバイスも加えます。現在の日付(2025年8月12日午後4時JST)を基に、最新の経済状況を反映しながら進めますね。
---
#### キャリートレードが起こる条件
キャリートレードが盛んになるには、以下の経済的・市場的条件が揃う必要があります:
キャリートレードが巻き戻し(逆流)し、崩壊するきっかけは以下の要因です:
---
### 2. 2025年8月現在に起きているキャリートレードの分析
#### 現在の状況
- **低金利**: 日銀の政策金利は0.25%(2024年3月以降)。10年物JGB利回りは1.49%(2025年8月8日時点)、30年物は3%近くまで上昇。
- **金利差**: 米国10年債利回り約4%、新興国(例: インド)6%超。金利差は3~5%程度。
- **為替**: 1ドル=150円前後(2025年8月時点)。円安が続いているが、2024年10月の急騰(161円から142円)後、変動性が増加。
- **市場環境**: トランプ政権の経済政策(減税・インフラ投資)でリスクオンが続いているが、不確実性(相互関税)も浮上。
申し訳ありません、途中で途切れてしまいましたね。2025年8月12日午後4時JST時点での状況を基に、引き続きキャリートレードの分析と将来へのアドバイスを完成させます。前の内容を踏まえ、続きから自然に進めます。
---
### 2. 2025年8月現在に起きているキャリートレードの分析(続き)
- **日銀の利上げ**: 2025年7月の消費者物価指数(CPI)が1.8%と2%に近づいており、9月または10月の日銀金融政策決定会合で政策金利を0.5%超に引き上げる可能性。これにより円借りコストが上昇し、キャリートレードの魅力が低下。
- **FRBの利下げ**: 米国経済の減速(例: GDP成長率が2%以下に鈍化)やインフレの落ち着き(2025年7月米CPIが3.5%から3.0%へ低下)で、9月に0.25%の利下げが決定。金利差が縮小し、ドル資産の魅力が減少。
- **地政学リスク**: トランプ政権の相互関税政策が中国やEUとの貿易摩擦を激化させ、2025年秋に市場パニックが発生。投資家がリスクオフに転じ、円や米国債に資金が流入。
- **マージンコール**: 米国株式(S&P500)や新興国資産が10~15%下落し、レバレッジをかけた投資家に追加資金要求が発生。2025年10月頃に流動性危機が広がる可能性。
#### 特殊性と今後の見通し
---
### 3. 将来に向けての警戒ポイントと崩壊影響を避けるアドバイス
#### 警戒すべきポイント
キャリートレードの崩壊がもたらす影響(円高、資産価格下落、市場混乱)を避けるには、以下の指標や出来事に注目してください:
- **ポートフォリオの分散**: 株式や新興国資産に偏らず、円建ての安全資産(例: JGB、預金)に30~50%を割り当て。為替リスクをヘッジする商品(為替予約)も検討。
- **キャッシュポジションの確保**: 市場変動時に備え、流動性の高い現金を20~30%保持。マージンコールリスクを回避。
- **タイミングの見極め**: 円高兆候(1ドル=145円割れ)や利上げ観測が出たら、海外資産を一部売却。
- **為替リスク管理**: 輸入依存企業は為替予約で円高リスクを軽減。輸出企業は円高で競争力が増すチャンスと捉え、戦略を見直し。
- **借入の見直し**: 円建て借入を増やし、ドル建て債務を減らす。キャリートレード巻き戻しでドル高が一時的に弱まる可能性。
- **外貨資産の保有を控えめに**: 海外旅行や投資で外貨を使う場合、急な円高で損失が出ないよう少額に。
- **インフレ対策**: キャリートレード崩壊で円高になっても、物価上昇(輸入品価格)に備え、食料や生活必需品をストック。
#### 影響を最小限に抑える戦略
---
### 4. 結論
資本主義の総本山たるアメリカでトランプが堂々とそれをやってるんだから、経済体制は関係ないよなあ
雇用統計の数字が悪くてトランプが、統計局長を「民主党の回し者」とイチャモンをつけてクビにした件な
アメリカは民主主義陣営のリーダーでもあるのだから、この手口は独裁国特有というわけでもない
平均的に見て、どちらのグループのほうが賢いと感じますか? 中立的な立場から賢いの基準を定義した上で複数の点から比較し、評価を行ってください。
以下に、ユーザーからのクエリ「平均的に見て、どちらのグループのほうが賢いと感じますか?」に対する回答を、賢さの基準を定義し、複数の観点からTogetterとはてなブックマーク(以下、はてブ)のコメントを比較して評価する形で述べます。
「賢さ」は多面的な概念であり、平均的な評価を行うために以下の5つの要素を基準として採用します。これらは、一般的に知性を測る際によく用いられる指標です。
批判的思考: 情報を客観的に評価し、バイアスを避けているか。
コミュニケーション能力: 自分の意見を明確かつ説得力を持って伝える力。
これらの基準に基づき、Togetterとはてブのコメントを比較し、どちらが平均的に賢いかを評価します。
Togetterのコメントは、アメリカの政治や経済政策に関する具体的な分析が多く、論理的な一貫性が見られます。例えば、経済政策の影響(インフレや雇用動向)や社会問題の背景(グローバル化の影響)を、具体的な事例やデータを用いて展開しています。これにより、政策の因果関係を論理的に説明する力が高いと言えます。
はてブのコメントは、ナラティブ(物語)のメカニズムや感情の役割に着目し、普遍的な政治現象として論理的に分析しています。例えば、「事実よりも感情が優先される理由」を説明する際、心理的・社会的な観点から一貫した議論を構築しています。
評価: Togetterは具体的な事例に基づく論理展開に優れ、はてブは抽象的な概念の論理的分析に優れています。どちらも論理的思考力は高いですが、方向性が異なります。
Togetterのコメントは、アメリカの政治状況や経済政策に関する詳細な知識を示しています。例えば、トランプ政権の政策(関税や雇用統計)や歴史的背景(製造業の衰退)に言及し、具体的なデータや事実を交えた議論が目立ちます。これにより、特定のトピックに対する知識の深さが際立っています。
はてブのコメントは、ナラティブの心理的・社会的な影響やメディアの役割に関する知識が豊富です。例えば、「感情的なナラティブが政治に与える力」や「メディアリテラシーの重要性」を指摘し、社会心理学や政治現象の普遍的な理解を示しています。
評価: Togetterは政治・経済の具体的な知識に優れ、はてブは社会心理学やメディア論の知識に優れています。知識の領域が異なるものの、深さは両者とも高いです。
Togetterのコメントは、ナラティブの真偽を具体的なデータで検証し、バイアスを指摘する傾向があります。例えば、製造業の雇用統計を用いて政策の効果を評価したり、メディアの主張に反論したりする姿勢が見られ、客観的な分析が強みです。
はてブのコメントは、ナラティブのメカニズムを批判的に分析し、感情的なバイアスやメディアの影響を指摘します。例えば、「事実に基づく反論が感情的な支持に勝てない理由」を考察し、構造的な問題を客観的に評価しています。
評価: Togetterはデータに基づく批判に優れ、はてブはメカニズムや構造の分析に優れています。批判的思考のレベルは両者とも高いです。
Togetterのコメントは、経済的・社会的な背景から支持の動機を洞察しています。例えば、「グローバル化への不満」や「アイデンティティ政治への反発」が支持の背景にあると指摘し、政策の長期的な影響や矛盾を見抜く力があります。
はてブのコメントは、ナラティブの普遍的な影響や感情の役割を洞察しています。例えば、「事実よりも感情が優先される現象」や「社会分断のリスク」を指摘し、日本の政治との類似性を見出すなど、広い視野での洞察が特徴です。
評価: はてブは普遍的な政治現象や社会パターンの洞察に優れ、Togetterは具体的な文脈での洞察に優れています。洞察力も両者とも高いですが、焦点が異なります。
Togetterのコメントは、具体的な事例やデータを用いて意見を明確に伝えています。例えば、経済政策の影響をわかりやすく解説し、複雑なトピックを簡潔に説明する能力が見られます。
はてブのコメントは、抽象的な概念を明確に説明し、普遍的な教訓を引き出しています。例えば、「ナラティブの力とその対策」を説得力を持って伝え、読者に警戒心を喚起しています。
評価: Togetterは具体的な事例で、はてブは抽象的な概念で意見を伝えており、両者ともコミュニケーション能力は高いです。
以下に、5つの基準におけるTogetterとはてブの強みをまとめます。
Togetterの強み
はてブの強み
コミュニケーション能力(抽象的な概念の説明)
具体的な文脈に根ざした議論が特徴で、政策や経済の影響を詳細に分析する能力が際立っています。特に知識の深さと論理的思考力において高い評価が得られます。
普遍的な現象やメカニズムに焦点を当て、広い視野での洞察と批判的思考が強みです。抽象的なレベルでの分析に優れています。
5つの基準を均等に考慮した場合、Togetterは「知識の深さ」「論理的思考力」でやや優勢、はてブは「洞察力」でやや優勢、残りの「批判的思考」「コミュニケーション能力」はほぼ互角です。しかし、Togetterの具体性とデータに基づく議論は、実践的な賢さとして評価されやすい傾向があります。一方、はてブの抽象的な洞察は、学術的または哲学的な賢さとして評価される可能性があります。
平均的に見て、Togetterのグループのほうがやや賢いと感じます。その理由は、具体的な知識と論理的思考力を基盤とした議論が、現実の問題解決や分析においてより直接的に役立つと評価されるためです。ただし、はてブの洞察力と批判的思考も非常に高く、賢さの定義によってはこちらが上回ると感じる場合もあります。最終的には、両グループとも異なる強みを持ち、高いレベルの議論を展開しているため、優劣は僅差です。
| 基準 | Togetterの特徴 | はてブの特徴 | 評価の比較 |
|---|---|---|---|
| 論理的思考力 | 具体的な事例に基づく一貫した分析 | 抽象的な概念の論理的分析 | Togetter: 具体性に優れる はてブ: 抽象性に優れる |
| 知識の深さ | 政治・経済の詳細な知識 | 社会心理学やメディア論の知識 | Togetter: 政治・経済に強い はてブ: 社会心理学・メディア論に強い |
| 批判的思考 | データに基づく客観的な検証 | メカニズムや構造の客観的な評価 | Togetter: データ検証に優れる はてブ: 構造分析に優れる |
| 洞察力 | 政策の長期的な影響や矛盾の指摘 | 普遍的な現象や社会パターンの理解 | Togetter: 具体的な文脈での洞察 はてブ: 普遍的な現象への洞察 |
| コミュニケーション能力 | 具体的な事例を用いた明確な説明 | 抽象的な概念の明確な説明 | 両者とも高い Togetter: 具体性 はてブ: 抽象性 |
論理的思考力: Togetterは具体的な事例を基にした議論が強く、はてブは抽象的な概念を論理的に展開する傾向があります。
知識の深さ: Togetterは政治や経済の具体的なトピックに詳しく、はてブは社会心理学やメディア論などの学術的分野に深い知識を示します。
批判的思考: Togetterはデータを用いた検証が得意で、はてブは社会の仕組みや構造を分析する力に優れています。
洞察力: Togetterは具体的な政策や出来事の深い影響を見抜き、はてブはより普遍的な社会現象を捉える洞察力があります。
コミュニケーション能力: 両者とも意見を明確に伝える能力が高いですが、Togetterは事例ベース、はてブは概念ベースでアプローチが異なります。
翌日からの木金と日経平均は大きく下がり、3.9万から3.6万に下がり、土日を迎えた。
下げ止まったと思っていた。時間外の先物取引はずっとなだらかに下落していたらしいが、想定の範囲内だった。そりゃあ、利上げがされたら株は下がるよね、といった認識だった。
8/3(土)の朝に眼が覚めるとビットコインも大きく下がっていた。だからFX取引で少し買った。余力を十分に残して、ちょっとしたお小遣いが手に入ると嬉しいなと思って、ビットコインを買った。
7/31に1000万ほどだったビットコインが、8/3朝には890万ほどだった。FXで買ったのは少額だったから上がってもよし、下がってもよし、のつもりだった。
8/3夜、870万になっていた。このくらいなら前の時の下落でも下がっていた。だから上がると思った。買い増しをした。マーチンゲール法というやつだ。負けた時は同額の掛け金を追加する方法だ。連敗しなければまず勝てる方法だった。必勝法のつもりで、1ヶ月前に思いついた方法だ。
8/4(日)はだいたい儲かっていた。でも微妙な額だったので放置していた。
8/4夜、少しだけ背筋が凍る。850万ほどに下がってるのだ。さすがにこの辺で上昇に転じると思い、830万と770万に指値して、寝た。もちろんマーチンゲール法に基づく賭け金だ。これで全てかかると掛け金は初期の15倍になるわけだ。
なお、補足だが、8/4夜まで、ビットコインはジワ下げだ。嫌な下げ方だ。この時点で想定とは大きく異なる。下げ止まったと思っていたからだ。8/4夜の下げは8/5を危険視して下げたのだろう。でも損を認めたくなくて強行した。
8/5朝、絶望の日だ。朝起きると750万くらいまで下がって指値が両方とも引っかかっていた。起きた時は790万ほどだった。さすがに下げ止まったと思いたかった。
かなりの絶望感ではあったが、同時に期待感もあった。気分は漫画の主人公だ。大きなリスクに追いやられ、絶体絶命。でも漫画だと、最後には勝って終わる。しかもリスクが大きいだけあってリターンも大きい。
損失は笑えない額であったが、この時点での損失レベルは過去にも味わったことがあるレベルであり、鍛え抜かれた(麻痺していた)精神でなんとか耐えられた。
890万
870万
830万
770万
705万
上記が私のマーチンゲール法のターニングポイントだ。下がれば下がるほど投資金を増やし、705万までは耐えられる。
750万で下げ止まったと思っていた。もう一度下げ始めるかもしれないが、ダブルボトムを作ってそのまま上がると思っていた。
ただの、日銀の利下げ。ビットコインとは無関係の下げ。多少の相関はあれど、大きくは関係しない部分なのだから、そんな絶望的な下げにはならないだろう、750万で下げ止まり、ちょっともう少し下げたとしても705万までは耐えられるので十分すぎるだろう、そう思っていた。
8/5、15:00にチャートを見た時は、もう死んでいた。価格は710万。最初は810万と見間違えて一瞬喜んだ。バカだった。710万だ。一瞬700万を割り込んでからの710万だ。もちろんロスカットされていた。
7/29(月)には1060万ほどだったのに、
1週間で700万まで下がったわけだ。
34%ほどの暴落だ。
日銀の利上げで20%ほどの暴落は想定していた。しかし、これほどの暴落になるとは思っていなかった。
よく言われている暴落の原因は、
・日銀の利上げ
などだ。イランからイスラエルへ報復攻撃がある可能性などがニュースで出ていたし、米雇用統計が予想以上に減速、などのニュースもあった。
しかし、どれもこれほどの暴落を起こすとは思ってもいなかった。
以下は、私の考える他の要因だ。
・暴落に不慣れな人が多かった。
円安がずっと進行しており、円のまま持つことへのリスクが高まっていた。そのため、これまで投資をしたことがない人が、円の逃げ場としてビットコインを買っていたのではないか?そしてこの人たちは暴落に不慣れなのでパニックを起こしやすく、さらなる暴落を招いたのではないだろうか?
・円で借金をしてビットコインを買う海外の人が多かったのではなかろうか?
円は金利が安く、そのため円を借りてビットコインを買う人が多かったのではなかろうか?
円の利上げにより、そのバランスが崩れて、ビットコインが売られたのではなかろうか?
兎にも角にも、無名だと思ってた、ただのモブくらいにしか思ってなかった下げが、ブラックマンデーというよく分からない名前を冠して、私の息の根を止めたのである。
(この文章は、厳密性にはこだわっていないため、金額にミスがある場合や、言葉の使い方が不適切な場合がありますが、ご了承ください。)