はてなキーワード: garbageとは
システム開発で生成AIを有効に使おうとしたら、生成AIが生成するコードを鼻歌混じりで完璧に仕上げられるだけのプログラミング力と、システム全体の最適な設計ができる技術力が必須の最低ラインとなる。
プログラミング力がなければ、生成AIが仕込む地雷に気付けないからシステムを地雷原にしてしまう。
そのレベルのエンジニアでは地雷除去は100%不可能なので、ぶっ壊れたまま走る暴走列車になるだろう。
経営者の手の中に残るのは、ぶっ壊れて部品を撒き散らすサービスと、逃げ出さなきゃいけない状況なのにそれを認識できないほど低レベルの「バナナ」エンジニアの集団だ ( 大枚叩いて「世界をひっくり返す画期的なサービスを作ってる!」って思ってたらこれとか、まじウケる w )。
システム全体の最適な設計ができなければ、適切なプロンプトを捻り出せないので、整合性を保ったままサービスを成長させることは不可能だ。
現状、どこかで誰かが作ったような小さなツールなら、なんとかなりそうだと思う。
けど、成長させる前提のプロダクトに使うとか、正気の沙汰とは思えない。
小さなツールは AI のフレームの中でこなせるとしても、自社サービス、特に今までなかった類のサービスとなったら、フレームの外、現実に開いたものだからAI が扱える対象ではない。
具体的な指示を出してくれるように見えてるだろうが、過不足なく正しいかと聞かれたら、AI推しエンジニアにホルホルされたものを見た限りでは、ないわー、としか言いようがない。
AIの絵とかと似ていて、ぱっと見イケてそうで、よく見たら変。
絵のように、縦横の制限があって、各ドットの色の幅の制限もあって、多少色ずれがあっても大勢に影響がないものじゃなく、プログラムは一箇所+と-間違えただけでも致命的なものだから。
って、やたら本プログラムに迎合的なテストが生成されていたりするんだが、実装ベッタリの境界値テストとかより大事なテストが丸っと抜け落ちてたりするんだよね。
で、その重要性というか危険性を、エンジニアは理解も認識もできないままになったりする。
意味のないテストを延々と繰り返して、実環境で不具合障害が発生するたびに、場当たり的な対策をフジツボのように追加しまくってやった気になるのを運用だとか勘違いしたまま炎上地獄への坂道を転げ落ちていくんだよな。
大規模なサービスの設計は抽象度の高い部分を先に詰めないと、辻褄が合わなくなって破綻する。
初期リリースにはブーストが必要なのは確かだが、使いこなせない生成AIを使うと、書き初めで最初に筆を置く場所を適当にするのと同じくらい、取り返しのつかない事態に陥るだろう。
初期リリースこそ、全体設計と、サービスを支える基本モジュールを抽象的に、丁寧に作る必要がある。
「一旦リリースしてシェアを獲得してから作り直す」という選択肢も、一昔前ならあったけど、AI で嵩増ししたサービスの作り直しは、多分すでに合理的ではない。
再設計再実装の手間もそうだが、補助輪(AI)エンジニアに、移行作業の戦略策定設計実施ができるわけがないから。
最低限のプログラミング力とシステム設計能力があって使いこなせるエンジニアと、ないけど称賛していれば自分もすごいエンジニアと思ってもらえると思ってる意識高い系(笑)エンジニアだ。
おいら自身、たまーに使うけど、チームメンバー全員に積極的に活用しろとは死んでも指示できない。
というか言い渡した。
どのレベルのエンジニアが書いたプログラムかという情報なしに、レビューとかしてたら時間がいくらあっても足りん。
特にプログラムを書けないことを誤魔化すためにAIを駆使する奴は、発覚したら即銃殺でも構わないと思ってる。
でも、ドキュメントをAIに食わせてナレッジ共有させるのは構わないですよねって?
ゴミドキュメントを大量生成させてAIに食わせても、結果はゴミ。
"Garbage in, garbage out"くらい知らんか? w
まずちゃんとしたドキュメントを書いて、ちゃんと整理して、ちゃんと更新しろ。
それ以上のナレッジ共有はない。
そういうことができない人間が書くドキュメントが、有用なドキュメントなわけがないだろ w
で、表題の件。
自社サービスをボロボロにした張本人たちに建て直せるわけがない。
以上 w
本気か? (-_-)
いや、「ちゃんとしたドキュメント」「構造化されたドキュメント」「メンテナンスされ続けるドキュメント」であるならありだと思うが、もしそれが存在するならAIに手助けしてもらわんでも、ナレッジ化は容易だと思う。
何がどこにあるかわからん。
ってなるから、こんなことを言い始めるわけだろ?
でも、「Garbage in, garbage out」ってのが常識な訳でさ。
AIでうまくやれるから、ってんでドキュメントの質もさらに下がっていくって未来は容易に想像がつく。
なぜちゃんとドキュメントを書くのか、って言えば、「思考や仕組みをちゃんと構造化するため」な訳で、この力を養わんでなぜ仕事ができるようになるとか考えてるのか、全く理解できん。
現時点ですら、誰に、何を伝えるための文書なのか全く理解できない、「お前、これ、ただの自分専用の備忘録じゃねぇか」ってドキュメントに溢れてるってのに。
・むしろ常識に合致しすぎてバイアスが強化される(汎化性能が落ちる)場合
あたりが理由で
この「汎化性能」には出力の構成や単語選びの傾向なども含まれるんでややこしい所ではあるんだが
端的に言うと
ってなもんなのだが
「とにかくAIがAI製データを学習すると性能が落ちる」と思い込んでる反AIは多いんだよな
"Garbage in, Garbage out."は「AIなんてゴミしか生まない!」みたいなイデオロギーに基づく話ではなく
合成データを学習して性能が向上している例は多数あるにも関わらずそう思い込んでしまうのは正常な状態ではない
まぁ分かるよ
Everyone knows that you are only as intelligent as garbage. You are a pretentious piece of trash. Your mental attack on me is your bullshit life goal and you are just an idiot with a bad character. You can kiss my ass like the idiot you are.
That's not what I'm talking about, blah, blah, blah.
First of all, I don't like your arrogant attitude that you are smarter than me. Then, you should realize that you are just an idiot. The fool who is unaware is the most troublesome. I am not as stupid as you because I am aware of my stupidity.
There is no doubt that you are just as incompetent as I am, even though you write a lot of garbage information here. Because this is a place for incompetent people to write.
nikakuinikaku 論敵の論理を借りて批判するのは理想的な批判の方法だと思う、それが出来ない場合は自分側の論理を用いる訳だけど、それでは自分側の論理に相手に同意して貰わなければ成立せず非常に弱い、これしか出来ない人多いが
「これしか出来ない」という認識なのか。まあ実際、「これしか出来ない」どうしようもない人もいると言えばいるとは思うけど、そのレベルの人はもう相手にする必要すらない階層じゃないのかな。
論理というのは冷たい機械で、"Garbage in, garbage out"とも言われるように、使い方次第なんだけど。論理というものに熱い信念というか、ロゴスにパトスを感じる人が最近多い気がする。
それをガベージと表記するのは garbage collection とかの話の garbage の時だけでは?
garbage の英語の発音はガービッジが近いし、実際にコンピュータの世界以外でゴミの話の時にはカタカナではそう書くことが多い。
imageの発音は/ˈɪmɪdʒ/ カタカナで書くならイミッジといった辺りだ
できないが,それにしたって/ˈɪmɪdʒ/をイメージは乖離しすぎだ
このイメージ問題は,「lrがどっちもラ行」や「thがサ行になっちゃう」とは根本的に異なる部分がある
lrやthは純粋に発音の問題だ 原因は日本語にはそういう音がないからだ
にもかかわらず「イメージ」になったのはimageという綴りが原因だろう
-ageという語尾はいかにも/eɪdʒ/(エイジ/エージ)と読みそうだが,実際そうなるのは1音節のage,stage,page等々とengageぐらいで,多くは/ɪdʒ/になる
ただでさえ例外的なうえにaを/ɪ/(イ)と読むのはかなり「不自然」なのでエージが定着したのだろう
-ageで終わる単語は多いので,イメージ問題も広範囲に波及する
ランゲージ,メッセージ,ダメージ,パッケージ,アベレージ,コテージ,アドバンテージ,ストレージ,マネージャー,……
特筆すべきはガベージコレクションのガベージ(garbage)だ
発音/ˈɡɑrbɪdʒ/から考えるとむしろガの方を伸ばすべきだが,ガーベージだとおさまりが悪いからかこのようになっている
一方-age語尾の(私の思想に基づく)「優等生」はキャリッジ(carriage)とマリッジ(marriage)だ
直前のiに引っ張られた結果と思うが,「キャリエージ」「マリエージ」となってもよさそうなのにイッジに落ち着いている
中間的なものとしてビレッジ(village),レバレッジ(leverage)というパターンもある
ガレージ(garage)はまた別の話でむしろマッサージの仲間だったりする
繰り返しになるが英語の発音をカタカナで正確に表すことはできないわけで,イミッジも十分/ˈɪmɪdʒ/からは「かけ離れて」いる
統計の世界には Garbage in, garbage out という格言がある。これは、「ゴミのようなデータを使っていくら解析しても出てくる結果はゴミばかりだ」という意味
相関と因果は一致しない 女性平均寿命 NHKの放送受信契約数
「相関が無い事の証明」は可能か - Interdisciplinary
期待された発電量が得られず、消費電力が発電量を大幅に上回ることを説明しなかった
視聴率10パーセントの時の誤差は±2.4ポイント、視聴率20パーセントの時の誤差は±3.3ポイントである。
1)犯罪者の98%はパンを食べている
4)パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、
後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを
異常にほしがる
6)18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、
平均寿命は50歳だった
例えばフォーブスの世界長者番付にランクインするような億万長者が1万人の市に引っ越してくれば
平均年収はつり上がってしまうが、年収の中央値はほとんど変わらない。
俺は今中国に留学している。ところで、今日は香港人の友達から、日本人にインタビューをしたい友達がいるから紹介させてくれと言われた。
その香港人の友達が俺に英語で送ってきた質問が以下。それに対する俺の答えも載せてる。
まあ、中国にはこんな一面もあるのですよという報告です。よかったら見てけよ。
こんにちは^_^
Thank you for accepting my interview. These are my question.
1. How long have you been to China?
2. What's your impression of China and Chinese people before? Have your impression of China or Chinese people changed a lot since you came to China for study?
3. As you know, China-Japan relationship is not quite good in recent days because of the SENKAKU ISLANDS(DIAOYU ISLANDS) dispute. How do you think about it?
4. Few weeks ago, there are many anti-Janpan protests over China. And I know that Japan doesn't have this kind of protest. As you are a Janpanese, how doyou think bout the protest in China by comparing your country?
That's all my questions. Hope that none of them would make annoy. Thank you for your time and kindness again.
以下は俺からの返事。
hi kit!
1. How long have you been to China?
a.
1 year. from 2012.2~2013.1
2. What's your impression of China and Chinese people before? Have your impression of China or Chinese people changed a lot since you came to China for study?
a.
My impression before i coming shanghai has never changed....in fact, some people is noisy, no manner, and there are garbage on streets. but my image that chinese people is honest and they are good at merchandise is also true actually.
The changed point is ....fact that chinese elite is not so smart. I mean they are good at studying and getting a good score on the paper test but they dont have mind of creation. Deeply thinking, there are nothing good product originated in china...many are made in america or japan. Basement of economic of china is rehash...? and that have not still changed? that culture make chinese elite boring? anyway, i can meet earnest guy easily, but it is difficult to find guy beyond my mind. their opinion tend to be like newspapers, just there is little different from which newspaper they choose as their opinion.
more or less, i have some prejudice. what do u think about it?
3. As you know, China-Japan relationship is not quite good in recent days because of the SENKAKU ISLANDS(DIAOYU ISLANDS) dispute. How do you think about it?
a.
As many japanese, i also think diaoyudao is japanese. also historically...lol
And i wanna present u two mistakes made by both country.
from japanese side..... goverment shouldnt buy that island. buying is too radical and they dont know chinese calture...讲究面子.
after that, chinese goverment cant go back.....for thier mianzi and national interest.
from chinese side... chinese goverment always choose radical way especially in territory problem and always depends on their force... not only with japan but also with vietnam, philipine...
4. Few weeks ago, there are many anti-Janpan protests over China. And I know that Japan doesn't have this kind of protest. As you are a Janpanese, how doyou think bout the protest in China by comparing your country?
the people taking part in is no manner and selfish...i think.
thank u kit, anyway i love china, and i wanna live in chinese world( shanghai ,hongkong, singapole if i can!) after graduating university.
conservativeでないGCの方が古くからあったのだから、conservative GCのconservativeを「古くさい」と取るのはおかしいでしょう。
最初に使ったのが誰かということについてだが、現在言うところのConservative GC = conservative pointer findingを行うGC、という用法を導入したのは Boehm and Weiser, Garbage Collection in an Uncooperative Environment, Software Practice and Experience 18(9) pp.807--820, 1998. だと思う。
元増田の主張についてはもっともだと思うな。「保守的GC」というのを見ると頭の中で「conservative GC」に置き換えてたので気にならなかったけど。
http://anond.hatelabo.jp/20090404235214です。
ご協力ありがとうございます。
普通の:
・Compiler Construction (Louden)
・Effective C# (Wagner)
・Compilers (Aho, et al.)
・Virtual Machines (Smith, Nair)
・Garbage Collection (Jones, Lins)
・車窓で旅する日本列島
・Common Lisp 第2版 (Steele Jr.)
・Assembly Language for Intel-Based Computers (Irvine)
・Concrete Mathematics (Knuth, et al.)
・Programming Language Pragmatics (Scott)
・Basic Category Theory for Computer Scientists (Pierce)
ダメげなの:
・サモンナイトコレクション
・しろ画集
・カーネリアンコレクション
・Bittersweet Fools ビジュアルファンブック
・ISO/IEC 13211 Information technology - Programming languages - Prolog - (Prologの規格書)
・県別マップル十数冊
整理されてなさすぎるのがよくわかった。
その他本棚にあるもの:
・危ない28号 3冊
・夏少女の紙袋