はてなキーワード: t labとは
Also not paying taxes on tips is an incredibly stupid way to go about distributing a tax benefit. If you want to cut taxes for lower income, do that. Change the income thresholds or the marginal tax rate, don’t just change taxes on an income stream that is mostly correlated with lower incomes.
Server here. I was saying this the first time he announced it. Wtf would WE get this bonus and noone else. Makes ZERO sense until you realize... he was buying younger votes
Not to mention tipping is out of hand as it is, we shouldn’t be trying to create more tax incentives for it.
Worse than that. It lets them tie tax break extensions to a future, wildly unpopular bill. That’s how “the Big Beautiful Bill” got passed. No one was going to vote to not extend the last round of temporary tax cuts for the middle class. They would crow about the other problems in the bill, but the powers that be weren’t going to remove any of the problem elements. They would just label anyone who didn’t vote for the bill as for a tax increase...........
⬛︎追記 2025-08-21
マシュマロ質問に公式から回答がついていることが確認できたので一部訂正しました。
---
最近、Xを見ているとこのツイートが広告枠で複数回流れてきた。
https://x.com/amaterasu_2024/status/1951115682415820815?s=46
少し引っかかりを覚えてコンテスト詳細ページを読んでみると、注意事項にこのようなことが書いてあった。
昨今のイラスト系コンテストにおける著作権の取り扱いの主流は「採用作品のみ帰属、それ以外は作者に帰属」である。
何かの事情(企画の主旨的に採用が決まるまでは公開してほしくないなど)がある場合でも、「結果発表までは公開しないでね。結果発表後、落選したものの権利は作者にあるよ」というようなことが書かれていることが多い。
思いきり企業名やコンセプトを入れ込んだイメージキャラクターの案件である等、よほどの事情がない場合はこういう形式を取るものだと思う。
「落選したらお蔵入り」というのは投稿側に旨みがないので参加しづらいし、参加者が集まらない/公開許可できるなら許可しておけば多少の宣伝効果も期待できるというような事情で主催側も公開OKにしているのだろう。
実際、投稿期間にハッシュタグをつけてSNSに投稿するように呼びかけ、盛り上げようとするコンテストも多く見かける。
しかしこれはどうだろうか。
という文章は「応募時点で主催のものになる」ように読める。落選作品をどう扱うか、いまいちよくわからない。
気になった筆者は、どうやらマシュマロで質問を受け付けしているらしいので著作権の取り扱いについて、厳密にどうなるのか質問を投げてみた。
質問を投げて以降、他の質問への回答は更新されているものの、筆者の質問にまだ回答はついていない。
⬛︎追記:2025-08-21 公式回答を確認。応募時点で著作権は運営者に帰属とのこと。
筆者はサブカル分野の業界で商業経験のある制作職で、障害当事者でもある。
一時期重いうつを患っていたこともあり、何かとメンタルヘルス関連の情報を追っていた。
その中で、近年はクリエイティブ系のB型事業所(専門学校に近い内容のもの)というものが各地で雨後の筍が如く急増しているというのを知った。
高い授業料を払うクリエイティブ系の専門学校でさえ質はピンキリで生徒の自主性に8割任せるようなものが多いのに、クリエイター分野では多くの駆け出しフリーランスが仕事を取るのに苦心し、歴戦のアニメーターや業界脱サラクリエイターが食っていけなかったという話も耳にするような世界だというのに、どうやって成り立たせるんだろうかと気になった。
タイプはさまざまで、高工賃を目指すだとか、本来の目的である就労継続支援だとか、居場所になるだとか、様々なケースがあるそうだ。
このサブカル・クリエイティブ系B型事業所というのは「居場所型」が割合多いのかもしれない。そう言われれば納得もできる。
今回のコンテストについても少し調べてみると就労継続支援B型事業所「project-R」と同じ運営母体の企業(株式会社Virtual Peer Suppost LAB.)がやっているのだとわかった。
それを考慮してみると、今回の主題となる「応募作品の著作権の取り扱い」について一つの疑問が浮かぶ。
もし仮にこの取り決めが冒頭で書いた通りのものだとすると、障害者支援やサポート、応援を掲げる団体が「応募した時点で採用可否は関係なく著作権は我々が貰いますよ」と言っていることになる。
これが通ってしまった場合、「後から賞金は出さずにしれっと流用」とかやられても文句は言えないんじゃないか。そのような規約なのではないか。
フリーランス仲間から聞こえてくる悪質なクライアントの話で稀に聞くのが、「絵が気に入らなかったからデザインを持ち逃げして別の絵描きに描かせる」というようなものがある。こういうケースを邪推してしまう。
コンテストの最優秀賞50万円だとか色々と書いてあるが、うっかり読み飛ばしそうな部分にこのような内容が含まれていることについて、いろんな懸念や邪推が止まなくなってしまった。
疑念だけかけるのはフェアではないので好意的に受け取れる部分も挙げておく。
このAMATERASUというVTuber事務所はB型事業所「project-R」のサポートを受けていると公式サイトに記載があった。
project-R自体が「障害当事者自身が運営側になってプロジェクトを展開する」というコンセプト?思想?があるようなので、VTuber運営に必要な仕事をB型で補っていると思えばなるほど確かに理にかなっているかもしれない。そういう形で回していく世界もあるかもしれない。
「Utopia」の初出。トマス・モアの『Utopia』(1516年)。
「Dustopia」の初出。ルイス・ヘンリー・ヤングの『Utopia: or, Apollo's golden days』(1747年)。
But Heav'n, of late, was all distraction, and, more than ever, rent in faction; Caus'd only by a wretched isle, On which we thought no God would smile:
だが近ごろの天界は混乱の極みにあり、かつてにも増して内紛に引き裂かれていた。それもこれも、ひとつの惨めな島のせいだった。誰の目にも、神が微笑むことなどないと思われていたその島。
Not stor'd with wealth, nor blest in air: no useful Plants could ripen there; Mismanag'd by th' unskillful hinds, or nipt by chilling Eastern winds:
富を蓄えず、空気にも恵まれず、作物は育たずに終わる。未熟な農夫たちにより荒らされ、あるいは東から吹きつける冷たい風に凍えて枯れる。
Or if they flourish'd for a Day, They soon became some Insect's prey: For many such infest the soil, Devouring th' honest lab'rers's toil ; *So venomous, that some had rather have, in their stead, the toad, or adder.
たとえ一日だけ花開いたとしても、すぐに虫の餌食となった。というのも、多くの害虫が土地にはびこり、誠実な労働者の努力を食い尽くしていたのだ。そのあまりの毒性に、むしろヒキガエルやマムシの方がましだと言う者もいるほどだった。
Unhappy isle!
不幸な島よ!
scarce known to Fame; DUSTOPIA was its slighted name.
名声を得ることもなく、「デュストピア」と呼ばれて軽んじられていた。
「Cacotopia」の初出。ジェレミー・ベンサムの『Plan of parliamentary reform』(1817年)。
A constitution, with this poison--slow, but not the less sure—in the bowels of it!—Rotten, even from the time that this poison was injected into it, must have been the matchless constitution,—rotten at the core—and, of such rottenness, what we are now suffering is among the fruits.
この毒を――遅効性ではあるが、それでも確実な毒を――その内臓に抱えた憲法! この毒が注入されたその時からすでに、あの比類なき憲法は腐敗していたに違いない――中核から腐っていた――そして、いま我々がこうして被っている苦しみこそが、その腐敗の産物の一つなのだ。
As a match for Utopia, suppose a Cacotopia discovered and described,—would not filth in this shape be a "fundamental feature" in it?
ユートピアに対抗するものとして、「カコトピア」が発見され、描写されたと仮定しよう――このような汚濁が、その「根本的な特徴」として描かれないだろうか?
https://archive.org/details/planparliamenta00bentgoog/page/n204/mode/2up
ベンサムは、議員たちが国王から官職を与えられることを批判している。小さな賄賂などは不道徳とされて取り締まっているが、国王から官職が与えられることはむしろ名誉として扱われる。実質的にはそれは癒着であり腐敗でしかないのに。という話をしている。
「Dystopia」の初出。ジョン・スチュワート・ミルの議会演説(1868年)。
Now, on this subject the Government have not shown themselves altogether inflexible. The noble Lord the Chief Secretary for Ireland has expressed his willingness in some degree to entertain the principle of religious equality, and 1517 I thank him for it; but, as has been remarked by my hon. Friend the Member for Manchester (Mr. Jacob Bright), he proposed to do it—if at all—by levelling up instead of levelling down. The noble Lord is willing that every valley shall be exalted; but he does not go on to the succeeding clause, and say that every mountain and hill shall be laid low.
さて、この問題に関して、政府は完全に強硬というわけではないようです。アイルランド担当大臣である閣下は、宗教的平等という原則をある程度受け入れる用意があると述べました。これは感謝すべきことですが、マンチェスター選出の敬愛する友人(ジェイコブ・ブライト氏)が指摘したように、彼はこれを「下げる」のではなく「引き上げる」ことで実現しようとしているようです。すなわち、彼は「すべての谷を高くする」ことには賛成ですが、「すべての山と丘を低くする」とまでは言っていないのです。
So long as the national property which is administered by the Episcopal Church of Ireland is not diverted from its present purpose, the noble Lord has no objection at all to this country saddling itself with the endowment of another great hierarchy, which, if effected on the principle of religious equality, would be a great deal more costly than even that which now exists. Does the noble Lord really think it possible that the people of England will submit to this?
アイルランド国教会が管理する国家資産が現在の用途から変更されない限り、閣下はこの国が別の大きな教会制度への助成金という負担を背負うことにはまったく反対ではないのです。そしてもしそれが宗教的平等という原則に基づくのであれば、現在の制度よりはるかに高くつくことでしょう。閣下は本当に、イングランド国民がそれに甘んじると考えておられるのでしょうか?
I may be permitted, as one who, in common with many of my betters, have been subjected to the charge of being Utopian, to congratulate the Government on having joined that goodly company. It is, perhaps, too complimentary to call them Utopians, they ought rather to be called dystopians, or cacotopians. What is commonly called Utopian is something too good to be practicable; but what they appear to favour is too bad to be practicable.
私は、自分自身をユートピア主義者だと非難されてきた多くの優れた方々とともに、政府がその立派な仲間入りをしたことをお祝い申し上げたいと思います。ただ、彼らを「ユートピア主義者」と呼ぶのは、少々褒めすぎかもしれません。「ディストピア主義者」あるいは「カコトピア主義者」とでも呼ぶべきでしょう。通常「ユートピア的」とは、良すぎて実現不可能なものを指しますが、彼らの支持するものは、悪すぎて実現不可能なもののようです。
https://api.parliament.uk/historic-hansard/commons/1868/mar/12/adjourned-debate
イングランドはカトリックから離脱して「イングランド国教会」を組織したが、同様にアイルランドでも従来のカトリック教会を「アイルランド国教会」のもとに置いた。しかしアイルランド人の多くは改宗せず、アイルランド国教徒は全体の1/8にすぎなかった。それでもアイルランド国教会は「国教」であるので、アイルランドのすべての教会の財産を保有しており、またアイルランド国教会への助成金は全アイルランド人に課せられる税金から支払われていた。この不平等の是正にあたって、政府は「アイルランド国教会の待遇を下げる」のではなく「他の教会の待遇を上げる」ことで解決しようとしているという。つまり他の教会にも同様の助成金を支払おうとしており、それはもちろんイングランド国民の税金から賄われることになる。そんなことをイングランド国民が許すと思っているのか?とミルは言っている。その後、1871年にアイルランド国教廃止法が施行された。
Visit to Japan - Report of the Working Group on the issue of human rights and transnational corporations and other business enterprises
The Working Group observed deeply troubling issues within the media and entertainment industry, especially in the idol and animation sector. The animation market in Japan has seen a significant increase in profits, reaching 2.74 trillion yen (approximately $20 billion).87 But despite this growth, the annual starting salaries of animators stand at a mere 1.5 million yen (roughly $10,000).88 This disparity is particularly worrying considering that, in 2023, approximately 30.8 per cent of those employed in the industry worked as freelancers or independent contractors, who were reportedly not receiving protection under the current labour laws.89 This enables excessively long working hours and perpetuates unfair subcontracting relationships. However, animation production companies, along with their subcontractors, face no penalties. Furthermore, creators often sign contracts that inadequately protect their intellectual property rights, creating an environment ripe for exploitation.
Combined with a major labour shortage, it is imperative that businesses in this sector, including anime production committees, address these issues and exercise leverage to enhance decent work for animators and prevent the potential collapse of this industry.
作業部会はメディアとエンターテインメント産業、特にアイドルとアニメーションの分野で深い問題を観測した。日本のアニメ市場は大幅な増益を遂げ、2兆7,400億円(約200億ドル)に達している[87]。しかしこの成長にもかかわらず、アニメーターの初任給はわずか150万円(約1万ドル)にすぎない[88]。この格差は2023年時点で、この業界で雇用されている人々の約30.8%がフリーランサーまたは独立請負業者として働いており、彼らは現行の労働法の下で保護を受けていないと報告されていることを考慮すれば特に憂慮すべきことである[89]。そのため過剰な長時間労働が可能になり、不公正な下請け構造が蔓延している。しかしアニメ制作会社は下請け業者とともに罰則を受けることはない。さらにクリエイターは知的財産権の保護が不十分な契約を結ぶことが多く、搾取されやすい環境を作り出している。
大幅な労働力不足と相まって、アニメ製作委員会を含むこの分野の企業はこれらの問題に対処し以下を実現するため影響力を行使することが不可欠である。
「経済産業省 映画産業の制作現場に関するアンケート調査結果」 と 「アニメーション制作者実態調査報告書2019」 の孫引き
映画産業と混じっていることと、古い調査結果(5年前)であることは注意が必要
文化庁による古い調査結果を国連が孫引きして日本政府が今頃慌てているよくわかんない構図
(つづき)
> これは凄いけれど、ほかの方法だとだめなのかな。スペースシャトルってどうしてダメってことになったんだっけ。ああいう翼があるタイプだとだめなの。あとパラシュートだとだめなの?
有翼機は別の会社がドリームチェイサーってのを開発してるよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%BC こいつは将来、日本の大分空港に降りてくる可能性があるよ。 https://web.archive.org/web/20220410192547/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC260880W2A220C2000000/ 最初の試験は遅れているけど来年を目指しています https://en.wikipedia.org/wiki/SSC_Demo-1
スペースシャトルは、事故は別としてもメンテナンスの時間とコストが高すぎて荷主の要求とマッチングが取れなかったのだとわたしは理解しています。この動画が分かりやすいかも https://youtu.be/dz9HN4A_yGg?t=603
人類はこの規模の物をパラシュートに吊り下げたことが無いし、パラシュート自体も重くなるでしょう。パラシュートは降りてくる時にしか使わないので打ち上げ可能重量に響きます。その点でエンジンは上がる時にも使う機材なので重量のペナルティがありません。世界中の開発者が「噴射で制御できるんだー」って理解したからなのか、最近聞く計画はこの寸前に噴射させて下ろす方式(propulsive landing)になってます。特に今年は、中国の複数の組織がこれに取り組んた試験飛行をしています。 https://youtu.be/KyWhQbF2jbk?t=462 (二つ目の動画がやけにかっこいい)
もっと小さいサイズなら、例えば Rocket Lab 社が Electron ロケットでパラシュートで減速して着水したのち船で引き揚げて回収、ということをしています https://x.com/RocketLab/status/1749598969649602729
吊り下げる方法としての別解でワイヤーを使う案を検討している会社もあります https://youtu.be/lHzI1wSjezY?t=411 (Starship よりは小さいクラスです)
ワイ:
GPT:
了解しました。以下は指定された条件に基づいて動作するPythonのGUIアプリのコードです。このアプリはtkinterを使用しており、毎秒カウントが増加し、その数値に基づいて画像が切り替わるようになっています。
import tkinter as tk from tkinter import Label, PhotoImage def update_count(): global count count += 1 count_label.config(text=str(count)) if count % 3 == 0 or count % 5 == 0: face_label.config(image=goofy_face) else: face_label.config(image=serious_face) root.after(1000, update_count) def on_close(): root.quit() root.destroy() root = tk.Tk() root.title("Face Display App with Counter") # ふざけた顔と真面目な顔の画像をロードします # 以下の部分は、DALL-Eで生成された画像のパスに置き換える必要があります goofy_face = PhotoImage(file="path_to_goofy_face_image.png") serious_face = PhotoImage(file="path_to_serious_face_image.png") count = 0 count_label = Label(root, text=str(count), font=("Arial", 24)) count_label.pack(pady=20) face_label = Label(root, image=serious_face) face_label.pack(pady=20) update_count() root.protocol("WM_DELETE_WINDOW", on_close) root.mainloop()このコードでも、PhotoImageオブジェクトを使用して2つの画像(ふざけた顔と真面目な顔)をロードしています。path_to_goofy_face_image.pngとpath_to_serious_face_image.pngは、DALL-Eで生成された画像の実際のパスに置き換える必要があります。
このアプリは、毎秒カウントを増加させ、そのカウント値に基づいて画像を切り替えます。カウントの数値も表示されます。エスケープキーまたはウィンドウを閉じることでアプリを終了できます。
ワイ:
GPT:
こっちの方がいいな。
かれこれ10年くらい見てるんだけど無限に時間が融け続けている。クソ悔しい。
ということでお前らの時間も溶かしてやろうと思う。
どうせ誰も読まんだろうし課金前提の話をする。無料プランじゃなくて課金してこい、話はそれからだ。
さすがに10年もそこらへんの定期便を追いかけると飽きてくる。クッキークリッカーより飽きる。
だが珍しいやつが見えるとクソ楽しい。これが時間を浪費する原因でもあろう。
ということで珍しい飛行機の追いかけ方に絞って説明をしていく。
Twitterでスクショ見ると航空会社のロゴを表示してるやつを見るけど、ロゴなんか表示しても意味ねえぞ。そこに飛んでるのがANAって分かるだけだ。
おすすめ設定は
だ。
大まかに言えば9000番台の便名はたいてい臨時や回送だったりする。もちろん例外もあるが。
「JA862J」みたいなやつだ。軍用機を見つけるのとか、あまり見かけない海外機に気付くきっかけになる。
日本付近だとN=米国、B=中国、HL=韓国あたりをよく見るので有り難みがあまりないが、それ以外の記号が付いてたら珍しい国の飛行機かもしれない。
数字だけのやつは大抵軍用機だ。「166695」(米軍)、「02-3031」(自衛隊)とかな。
「B77W」みたいなやつだ。ボーイング・エアバスなんかは面白くないが、ロシアの「IL76」「IL96」なんかは珍しい。ウクライナのアントノフ「A124」なんかも珍しいな。
詳しくはここを見ろ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ICAO%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7
これはフライトレーダーが便名データベースから取得してるんだが、臨時便などは登録が間に合わずに N/A になっている事が多い。
VoiceText Labで「アーーベーーベ。アーーベーーベ」と入力して、感情を最大にして(4)、喜びボタンを押下。
http://voicetext.jp/voicetextlab/#anchor03
やっぱりうまくいかないな。( ;∀;)