っていうの考えた
コードに命かけてるというか、その人の思うきれいなコードを目指しすぎている、こだわりが強い
でいろいろ考えたんだけど、こいつら理論屋なんだよね
べき論なんだよいつも、コードに対してのべき論
そもそもこういう奴らが嫌いだから工学系に来たんだけど、何でこいつらに苦しめられてるのか??
あと、5年10年まえは、「動くものをそれなりの品質でリリースできる実践屋」が重宝されていた気がするんだけど、最近はほんとに理論屋を欲しがるプロジェクトが増えた
これも考えたんだが、たぶん小規模プロジェクトだとか新規開発だと実践屋の方が寄与がわかりやすいから好まれるんだけど
大企業・継続開発みたいな、個人の寄与が曖昧な環境だと「難しいことをそれっぽく言ったもん勝ち」になるから、理論屋が主導権を取るんだよね
というか組織やプロジェクトに横たわる課題に対して理論屋にヘルプを求めるというクソみたいな段階がある(基本失敗する)
めんどうなのは中規模な会社で、まだ伸びなきゃいけないってときに理論屋に唆されると伸び悩んで詰むんだよなあ
てか理論屋ってそれを導入することによる事業に対するインパクトを説明しないよね
「わかってるでしょ、これが良いってことは」みたいな、あるいは説明できないのか
最近なんてChatGPTに「この条件でこれ入れるのどう思う?」って聞いてるんだけど概ね「やりすぎ」なんだよね
最初は「この人たちもスキルアップしていかないと市場で生き残れないからやってるんだろうな」と思ってたんだけど違うわ、マジで独りよがり
大学院で数学的に証明可能なソフトウェアみたいなのやってたけど、ああいうのも結局実環境でどうかじゃなくて、数学屋の脳内パズルみたいなのに終始してる感じする
ほんとうに理論屋と関わらないで生きていきたいんだけどな
____
増田の実力が〜とか、理論的にきれいなことのメリットが〜って言ってる人、まさにお前のことだ!
つまり「理想的に書かれてる自分のコードが正しく、理解できない二流の奴はもっと勉強しろ」この姿勢でプロジェクトやるんだよ
結果何が出来上がるかと言えば、その人にしか良さが理解出来ない汚物ね
マジでプロジェクトのこと考えてないよね、Sustainable Developmentって分かる?
もしお前がマジでガチで賢くでちゃんとしている人なら、本当に「理想的に書かれていてメリットがあるコード」なのかもしれん
そういうコードも何度かみたことあるんだが、それなら俺でも理解できるんだよ
そこに至ってない、1つの関心事を解決するためだけに、ただただ複雑怪奇にしてるルーブ・ゴールドバーグ・マシン(あるいはジェンガコード)ばっかなわけ世の中
発明家気取りかよ
(体感ちゃんとしてるのは2割くらい、というかそういうのを書いた人は理論屋じゃないと思う、単に賢いだけ)
あとあるのは、「理論的に正しい空間」の実現性が一分しかないのにそれを入れようとするやつね
「一部ではちゃんと書けてるけど、それ以外ではそうなってないんです」の地層を作りやがる、なんなん?複雑にしてるだけじゃん
特に俺の書いてるジャンルでは、他所からもってきた設計思想を無理やり適用しようとして破綻してるケースが多々ある
お願いだから「条件下Aで問題Bを解決しようと作られた設計思想C」を、他所で使おうとしないでくれ
結果発生するのが「条件下αで問題βを解決するために設計思想γを使って上手くできる人募集」みたいなクソ案件だよ
「これは学習コストが高くて〜」じゃねんだわ、複雑なんだわ本家に比べて
てか理論屋理論屋言ってるけど、理論的だけど合理的じゃないよねこいつら、頑固な学者に近いんだよねマインドが
_____
まとめると
納期とか、コストとか、持続可能性とか、複雑性とか、トレーサビリティとか、リーダブルとか、そういうの全部犠牲にして狭い条件での「正しさ」を追い求める、コードのためのコードを書く理論屋って迷惑だよねって話
(もちろん全部の理論屋がそうではないし、理論ももちろん大事だけど、ここ数年目特にに余る)
(当然だけど、どういうプロダクトのソフトウェアかでこの話はガラッと変わるからね?ただ俺の居るジャンルには非常に合わない)
増田みたいな奴がメモリリークやデータレースを起こすコードを書くんだよな。
脆弱性あるコードを作り込んでそうな増田だな
勢いでコード書いて中身がゴチャったシステム作って資料も何も残さなさそうなやつやな。
理論屋と実験屋というより、 小規模で早く動くものを作るか大規模で確実に保守できるものを作るかの違いじゃないの。 小規模で早く作るべき(=実験屋)にとっては保守性なり堅牢...
>大規模で確実に保守できるもの ちがう 保守できなくなって俺に回ってきてんだから たぶんね、しっかりしてバランス取れてる理論屋もいるんだよ フリーランスに回ってくる仕事は...
これエンジニアでなくても学術分野でもそうなんちゃう?臨床重視な人と基礎医学重視な人おるやん
理論屋の方がAIへの指示しやすそう
ASDエンジニアとADHDエンジニア
大体首肯するけど、今後は理論屋がAIを使って伸びていきそう。 そう考えて、頑張って理論屋になろうとしているわ。
エンジニアはプログラマのことじゃねーって何回言ったらわかるんだ
大企業・継続開発みたいな、個人の寄与が曖昧な環境だと「難しいことをそれっぽく言ったもん勝ち」になるから、理論屋が主導権を取るんだよね というか組織やプロジェクトに横た...
エアプだとなんか凄いエンジニアさんが一人で1万人月のシステム改修してる!みたいな世界観で考えてるんだよ
そうなん?うちの職場とかコーディングも開発もわからない「課長」と「課長代理」が 「6月12日にA機能リリースな、6月19日にB機能リリースな、 だから逆算して、6月6日はAの5分の1まで...
新聞社で、純文学を書きたがる記者と一緒に働いている気分なのかな〜と思いながら読んだ
これどっちが正しいかは数年、十数年後にしかわからなくて どんどんスピードで書いてしまうとメンテナンスも拡張も超大変なスパゲッティーが出来上がってしまう ここは絶対にこうじ...
リファクタリングしようぜ
最近なんてChatGPTに「この条件でこれ入れるのどう思う?」って聞いてるんだけど概ね「やりすぎ」なんだよね w AIに善し悪しの判断してもらうって人間として恥ずかしくないの?w
自分みたいに「とりあえず動けばいいや」だと 後々後悔することになるのよな。 一応ユーザー目線で考えたりするけども。
楽天市場を見れば綺麗なコードなんて金儲けには役に立たないことがよく分かる
DDDとかクリーンアーキテクチャとか入れて満足して転職してったやつらの尻拭いさせられてるから理論屋へのお気持ちよくわかる
こういう、ソフトウェアの世界に閉じててコードのことしか考えてない奴が困るんだよな
1の体験で全体を語るな だから頭悪い奴が実験担当って言われるんだよ
それが通るなら安倍元首相は一度しか殺されてないから再現性がないのでこの事実は存在しないことになる。
現場でそんな「理論屋」なんて見たことない いたとしても若い奴がイキってるだけなので簡単に潰される そんな若造に対してフンガーしてる元増田は設定からしてちょっとおかしい
SESやってるようなIT土方が思いつく話なんて所詮この程度ってわけ。
IT土方に非ずんばエンジニアに非ずみたいな考え方はやめろ こちとら一生懸命リレーをたくさん繋いで制御を実装してるんだ