2025-07-18

「チームみらい」は何を目指しているのか

たぶん、長いと言われるだろうから先にChatGPTによる要約を書く。

要約

「チームみらい」はよく「目指す社会像が見えない」と批判されるが、それは誤解だ。彼らが重視しているのは、理想像ではなく「正しく未来を選べる仕組み」の構築。

情報アクセス議論平等性、声を上げられない人の支援など、「プロセス」を整えることに焦点を当てている。

即効性よりも制度の土台を整えることが、未来への希望につながるという立場だ。

……というわけで、もう少し詳しく読む気が起きたら続きをどうぞ。

本文

最近、「チームみらい」についての批判的な声を耳にすることが増えてきた。その多くは、「目指す社会グランドデザインが見えない」「どこに向かおうとしているのか分からない」といった内容だ。

そういった指摘はある意味で正しいのだが、私はそれは「チームみらい」の本質ではないと思っている。

■ゴールではなく、スタートと歩み方に注目している

多くの政治的ビジョンが「こういう社会を実現します」という“ゴール像”を提示するのに対し、「チームみらい」が示しているのは“どこをスタート地点とするか”、そして“正しいゴールに向かうための歩み方はどうあるべきか”という問いへのアプローチだ。

情報平等アクセスできること。

オープンで誰でも参加できる議論の場を確保すること。

・そうした環境を支える制度や仕組みを整えること。

・これらは「ゴール」ではない。「スタートライン」であり、「歩き方」そのものだ。

彼らが掲げているのは、「正しさ」を押し付け政治ではなく、「正しさ」に向かう方法を整える政治

言い換えれば、誰かが上からビジョンを決めて引っ張るのではなく、対話情報へのアクセス平等性を担保することで、社会全体がより良い未来自律的に選び取れるようにする──そんな土壌づくりを目指している。

弱者の声が届かないという指摘について

一方で、「チームみらいはエリートすぎて、本当に声を上げられない人の存在に気づいていないのでは?」という批判もある。この点については、私も同じく懸念するところではあるし、実際にそのようなギャップはあるだろう。

ただし、彼らが取り組んでいるのは「声を代弁する」ことではなく、「声を上げられるように仕組みを整えること」だ。

声を上げられない人を可視化するための方法を考えること、誰もが適切に参加できる制度を作ること。

これは、誰かがやらなければいけないことであることには皆賛同しつつも、実際にはこれを正面に掲げている政治はいない。なぜなら、地味で票につながらないから。そして多くの政治家が、それを「政治仕事」だとは思っていないから。

■「立法府」にいる意味

からこそ、彼らのような存在官僚機構ではなく「立法府」の中にいることには、とても大きな意味がある。

仕組みそのものを変えることができる立場にいる──これは、政策の中身を議論する以前の、前提条件を整えるという視点で見れば非常に重要なことだ。

私たちはつい、「ゴール」を求めてしまう。「結局、この人たちは何をしてくれるのか」と。

そしていつも期待を裏切られ、政治失望していく。

からこそ、政治のものが信頼を取り戻すために、その土台を設計し直してアップデートする。

そのことが、ひいては「未来希望が持てる」という状態を作るのだと思う。

チームみらいに対するよくある批判に、マニフェストと実際の彼らの活動を元に答えてみる

■仕組みを整えることは重要だが、それによって“実際に声を上げられる人”が増える保証はない。むしろ“参加できる人”だけがさら発言力を持つ構造になる恐れもある

マニフェストではAIなどを活用しつつも、最終的な判断責任を負える人間が行うことを強調している。これは、声の大きさだけで政策が決まることを防ぐための重要原則でもある。

 同時に、判断に関わる人の意向ばかりが強く反映されることのないよう、意思決定プロセスが透明であり誰もが確認できるようにすることを重視している。

■仕組みを整えても、今まさに困っている人には届かない。政治は“仕組み”だけでなく、“今”の課題に対する即効的な対応力が必要

⇒ 今まさに困っている方々への迅速な対応と、中長期的な仕組みづくりは、対立するものではなく、両方不可欠な「車の両輪」だ。

 なお、国政政党になったらまず何をしたいのか、については明確なプランをだしている。

国政政党成立後100日プラン

https://policy.team-mir.ai/view/40_%E5%9B%BD%E6%94%BF%E6%94%BF%E5%85%9A%E6%88%90%E7%AB%8B%E5%BE%8C100%E6%97%A5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3.md

■「中立的立場」「開かれた議論」と言っても、現実には“誰がその議論ルールを作るのか”という問題から逃れられない

⇒ これはその通りであり、完全に中立ルール設計不可能

 だからこそ「アップデートできる」という事、またそのための議論オープンにしていくことが重要だ。

ビジョンよりプロセスを重視する政治家は、有権者からすると判断が難しい。『結局この人は何をしてくれるのか?』が見えない

⇒ これもその通りだが、一方で1議席取って国政政党になるだけでも相当変わる。

 隠さないこと、デュープロセスが遵守されることを当たり前にしよう、というのは十分議席を持つに足る共感を得られる内容ではないかと思う。

 何をしてくれるのかを一言で表すなら、政治のものアップデートしようとしている、というのが近いかもしれない。

■彼らのようなエリート社会弱者のことが本当に分かるのか

⇒ 先日の喘息薬での発言への批判にもあったように、社会強者ゆえの誤りというのは実際にあると思われる。

 ただ彼らがそれを良しとしていないのは確かで、それをどのようにして仕組みで防ぐかというのはずっと試行錯誤されている。

 仕組みを作ることでコストを抑えながら網羅的に支援必要な人を洗い出す、という視点もあっていい。

 岸田奈美さんとの先日のYouTube対談でもそのあたりの話がでていた。

 https://www.youtube.com/watch?v=gh9vd0vho5s

で、お前はチームみらいの何なの?

別に何でもない。マニフェストの足りなそうな部分に提言を送ってみたりはしたが、サポーターですらない。

政治団体としてもまだ支持すると明言するところまでいかない。

何故かと言えば、議席を取って(もしくは取れなくても)なおこの立場を堅持し続けていくことをまだ示せていないからだ。

ただ、メンバーが非常に若くしがらみの殆ど無い政党であり、真っ当であろうとする流れには大変好感が持てるので、応援はしている。

故に誤解されがちであるのが歯がゆくてこれを書いた。

  • でも、チームみらいを支持してる女も下方婚してませんよね。

    • でも弱者男性って自分より下の女とも結婚できないでしょ 下方婚の問題じゃなくね

      • 弱者男性だって自分よりブサイクで年取った無職の女とは結婚したく無いでしょ

  • AIでつくったスッカスカのまとめ

  • 喘息薬の件は弱者が見えてないどうこうというより単純な「無知」なんてさまざまなドメインの勉強がんばってくださいねという感じだね 別にチームみらいのアンチではないので安野氏...

    • 喘息薬みたいなクリティカルな事に安直に判断する時点でやべえやつでしょ…。あ、勉強不足でした。で殺されちゃたまらんのよ。

  • 日本人はバカになり過ぎた。 というか、バカでも発信できて一丁前だと思うようになってしまったので、「皆でゴールを作るんだ」は理解できないし、できもしない。 無理やりやって...

    • でも選挙で投票しに行くこと自体が未だに「良くも悪くも知識層が主導して、民は民として弁えて」という行動様式ですよね?

    • 実際そうだと思うぞ。 未開な原住民国家以外で、スパイ防止法案みたいな当たり前の政策を与党が反対している 売国勢に牛耳られてる国家とか、知能が低い以外にありえん。

      • スパイ防止法は、言論の自由、表現の自由との線引きが難しいからでは?

        • バッチバチに言論統制がされていて、 元デジ庁の平井もバシバシ保守コメント削除しているって言ってるし、 日本のメディアの自民の売国政策の批判はゼロ、でも保守層叩きの記事の乱...

  • 人間性が信用出来ないんだよね そもそもプーチンだって毛沢東だってヒトラーだって平和な世界を目指していたしポル・ポトだって平等な楽園を目指していただろ?知らんけど

    • みんなではなしあってきめてへんからじごくになるんでっせ😟

    • どういうところが信頼できない? かなり広範囲から信頼されてるようだけど。 ちなみにオードリー・タンからは友人と評されてる。 「最近では、日本の安野貴博さんなど友人たちが『...

  • AIによる粗雑なまとめしかできない人が支持してるのが未来 AIによるガラガラポンでも夢想してるのだろうか

  • すべての政党が有権者を「金くれ」と思っているとしか見ていない中でマジでこれなら、一周まわって応援するわ

  • 「チームみらい」は何を目指しているのか 単に世帯年収2000万か3000万以上くらいの層を優遇しその人らがもっと面白おかしく暮らしていける社会を目指してるだけでしょ。 子供4人で全...

    • 単に世帯年収2000万か3000万以上くらいの層を優遇しその人らがもっと面白おかしく暮らしていける社会を目指してるだけでしょ。 世帯年収2000万か3000万以上くらいの層が日本で面白お...

    • チームみらいは福祉専門家が何人か入ってて福祉にも力が入ってるよ。 申請しなくても自動的に公的支援が受けられるようなプッシュ型支援を目指してます。 https://policy.team-mir.ai/view/18_%...

      • プッシュ型支援は国民民主党も推しているが、基本方針として違いはあるか?

        • ホリエモンの番組で玉木さんがプッシュ型支援したいと言ってるのは聞いたことがあるけど、政策2025に書いてないから国民民主がプッシュ型支援をすると言ってるのかどうかは分からな...

      • 結局トロッコ問題なので、未来というからには年寄りを見殺しにして若者にリソースを付け替えに行くだけなのでは?年寄りは逃げ切りたいから別の政党に投票するでしょう。

  • 目的がそこならデジ庁に入ればいいのに

    • デジ庁の仕事は言論統制で中国や自民を筆頭に反日集団を悪くいったりする情報を削除するのが主な仕事やで 日本人にはキツイ仕事や

      • じゃあなんでお前の投稿は削除されないの?

      • デジ庁で働いている人の経歴、元メルカリとか元ソシャゲ開発やってましたみたいな 倫理観ゼロのエンジニアが多そう

        • 当たってて草

        • そこらへんは大量のアクセスをさばく能力があるエンジニアがいる場合が多いから別に倫理観とかそういう問題じゃない

          • 倫理観がある人間が反日に加担する組織に入りたいか?

          • 嫌〜中国様や朝鮮様、自民党のdisりコメントが殺到してる〜 急いで消さなきゃ、ポチポチポチポチィィィィィィィ。 デジ庁の仕事、まじで大変そうやな 反社反日が与党の間に作った省...

      • 元デジ庁の反社平井がホリエモンのyoutubeで口を滑らしたやつやん

      • デジ庁、マイナンバー使わせたいのに、なんで投票できるようにしないんですかねー? やっぱ投票率が上がるが都合が悪いからか(確信)

    • デジタル庁は行政のデジタル化はできるけど立法のデジタル化は範囲外 立法のデジタル化を進めるのは国会議員じゃないと

  • ぶっちゃけ政治ってAIに任せればよくね?って思えるくらい劣化しているから みらいの目指す方向性に一部評価するところはある。 おじいちゃん議員の居眠り・硬直した脳みそとかうん...

  • 文章が長すぎて読む気にならない。3行で簡潔に説明できないとダメだ。 チームみらい安野がなんか生理的にダメだわ。肌がボコボコで汚い。髭脱毛?何故に長髪? AI技術者とはいうもの...

  • チームみらいって具体的に何すんのかわかんないし言わない 僕らはエリート!頭良い!AIはすごい! これしか言ってないんだよなあ

  • https://anond.hatelabo.jp/20250718165749 分断煽らない系だからロシアがつけ込めないとか、そういう理由もあるけど、 自分は今回チームみらいが通らないと、次回出馬できない可能性が高いから...

  • 自民党の目指しているところは明白なのにな 🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨🇳🇨...

    • まあ日本はずっと中国の属国だったからな。 アメリカの属国だった戦後80年のほうが特殊なんだよな。 アメリカがまともならまだしもトランプみたいなのが大統領になるし。 アメリカの...

  • こう言う自民党の悪事を明るみにだしてくれたら嬉しいな anond:20250718165749

  • 開票作業は見学自由だからみんなで不正を防止しましょう。 特に世襲と帰化人が強いエリアは怪しいです。 anond:20250718165749

  • 小中学生すら将来の不安を嘆くままでに売国三昧の自民党が勝つなら、中華朝鮮系の帰化人が既に日本に6000万人いるか、開票不正か、組織票買収とか犯罪に手を染める以外に可能性なく...

  • 私がチームみらいに投票しない理由。 筋が通ってないから。 政治のプロセス改革したいのは結構だと思う。 それを目的化するのも結構だと思う。 面白い政党だし、こういう党が一...

    • なんか、ネットで難癖マンがよく使うケチ文句に「筋が取ってない」ってのがあるが、俺は筋なんてもんは何においても不要だと思ってる。 人間ってのは日々学び、考えが変わっていき...

    • 誰の敵にもならない奴は誰の味方にもならない 毒にも薬もならない

  • 自分も世の中変えるのは政治ではなく技術だと思ってるタイプ。 正直色々と痛い点(技術的なことを公で語ってて恥ずかしい、見栄えだけ良くてハリボテ感が拭えない、など)はあるか...

    • 技術だと思ってる癖に政治家に投票すんの?矛盾してない?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん