例えば、長年知的障害や発達障害の当事者を診療し、成人後の経過も見てきた平岩幹男先生は、『 知的障害を抱えた子どもたち 理解・支援・将来 』で以下のように述べている。長くなるが印象的なので引用する。
モラトリアム
たとえば10歳から特別支援学校高等部を卒業するまでは8年間ですが、知的障害を抱えた子どもたちは、そこで社会に出されてしまうこともあります。一方で障害を抱えていない子どもたちは専門学校や大学などを含めて社会に出るまでに10年以上の期間がある場合も少なくありません。
発達を含めて社会生活上の困難を抱えて、いわばそれまでは「ゆっくり」と言われてきた子どもたちがなぜ「困難」を抱えていない子どもよりも早く社会に出ざるを得ないのか。
もっとゆっくり趣味を見つけて磨いたり、いろいろな場所や人に触れ合うことで経験を増やしたりするモラトリアム(猶予期間)をもつことがなぜできないのか、長い間の疑問でした。モラトリアムをもつことにより、ひたすら就労を目指す場合よりも趣味や余暇活動につながるものを見つけたり、身につけられたりする可能性もあります。
著者は障害を抱えた子どもたちへ対応する生活を45年あまりしていますが、40年前には障害者就労や就労支援(移行支援も継続支援も)もありませんでした。ごく一部の企業が就労を受け入れていましたが、精神薄弱と呼ばれて社会から疎外される状況でした。
その後、児童福祉湖をはじめとする法令改正などもあり、生活介護などの整備がなされるようになってきましたが、そこではとにかく「就労できれば」「お金が稼げれば」いいという意識がとても強かったように感じています。
これまで知的障害を抱えている方々のサポートもしてきましたし、実際に生活介護を行っている作業所を訪問したり、お手伝いしたりしたこともあります。そこで出会った方は、40歳を過ぎても単純作業の毎日で、会話も2語文程度なのですが、ノートには出かけたときの道順などが車の中からの景色とともに書かれていたり、路線図の駅名がすべて漢字で書かれていたりしました。もし子ども時代に適切な教育を受けることができたら、現在の居場所はここではなかったのではないか、重度の知的障害と診断されることもなかったのではないかと感じたこともあります。
知的障害を抱えた方の就労がままならなかった時代も知っていますが、最近の20年間、特に10年間は、就労については十分とはいえないもののかなり展望が開けてきました。一度の就労で人生が決まるわけでもありませんし、障害を抱えている場合、初任給の額がそのあとも続く場合もあります。
著者は可能であればモラトリアムを使って世の中には楽しいこともいろいろあることを知り、趣味をもつことによってその後の生活を安定させてほしいと思います。そして、最終的には初任給ではなく、生涯賃金(所得)が多くなることを願っています。
(平岩幹男『知的障害を抱えた子どもたち 理解・支援・将来』図書文化. p.84-85)
本書でも述べているが、こうした問題意識から最近は「福祉型カレッジ」という自律支援と就労移行支援を組み合わせた大学のような事業所というのがあるらしい。
「福祉型カレッジ」とは、「自立訓練+就労移行支援」「自立訓練+就労継続支援B型」といった形態をとる多機能型事業所のことで、障害のある若者が社会で活躍するための力をつけるために、最長4年間学ぶことができます。
カリキュラムは、「日常生活を営むための基礎作り」(自立訓練)が2年間、「働くための訓練」(就労移行支援・就労継続支援B型)が2年間の計4年間という形が多く取られることが多く、青春を謳歌しながら、社会に出るための力をじっくりとつけていきます。
当事者の親はこうした性急な就労だけではない選択肢も視野に入れながら、子どもがより安定してひらけた生活を将来送れるように考えていく必要があるだろう。
(後で書き足すかもしれない)
知的障害や発達障害は、幼児期は「能力の優劣」ではなく、「発達の遅れ」として現れます。 あるスキルでは年齢相応、別のスキルでは数年遅れ、といったように、発達のバラつきが大...
知的障害や発達障害を抱えた子どもにはもっとモラトリアム期間が必要という増田の意見は、専門家も同様の指摘をしている。例えば、長年知的障害や発達障害の当事者を診療し、成人...
福祉系の大学や人文系の大学でボランティア義務化してお世話係を学生にさせるのはどうでしょうか 同じ大学で過ごす事で将来の思い出となる時間を過ごせるでしょう
大器晩成型は50歳になるまで大人として認められない
じゃあ何歳にするの? その設定した年齢に、障害者全員が健常者と同等レベルの事が出来るようになってるって確約できるの? 論は良いとしても、対応が抽象的すぎる。
社会、というのをどこだと思ってるんだよ。 働いてなかろうが学生だろうが、人と人はかかわりを持っており、そこが社会だ。
社畜として適格かどうかが全てなので
であれば彼らも的確に配置されてるので何も問題はないな。
でも上の学校も行けないし遊ばせとくわけにもいかないし 所属感の欠如が一番人間を病ませるんだから 同レベルくらいの人と簡単にできる作業でお給金貰っててねってなるの仕方なくな...
ちょっと社会の側が傲慢すぎるというか 都合の良い歯車ばかり相手にしてると感覚がおかしくなるんちゃうか
マニュアル読んだり、簡単な計算くらい出来るようになってから社会に出してくれないと、仕事与えるコストのほうが高いでしょ。 税金を作業所に投入して実質的に託児所をやるのと、...
根底には、 生きるのに必要な知識や経験、常識は15歳までに身につくんだから、高校以上は才能がある子供だけ行けばいい。 って思想があるよな。 でも15歳で社会に出られるような子供...
大学以降は健常者でも自費で通学している。ボーダーフリーの大学や専門学校は多くあるので、その選択をしているのは保護者だ。 支援学校も高等部はあるので中卒についても自身と保...
自分は診断済みの発達障害で、まさに増田が言ってるようなことを親が考え、社会に出るのがだいぶ遅れた。じゃあ遅れた期間何をしてたのかというと、大学院に通って博士号をとって...
社会に出るタイミングを遅らせている間、彼らはドコに所属させるのさ、非現実的だよ
ひまわり学級
発達障害者がまず上司にならないといけない 健常者は従順でいわゆるソルジャー向き
めちゃくちゃ正論なんだけど、じゃあおたくのお子さんは発育遅いんで、30歳か40歳までは家庭で育ててね、それから社会出そうねw って言ったらご両親発狂しちゃうだろーて
素人が何発信してんだ。SNSやるな
生まれた時にお世話係を同じ年に生まれた子どもからランダムに決めてその子が高校も大学もお世話係としてずっと付いてあげれば普通の人と同じように生活できるだろうな 企業側でも...
精神「遅滞」という言葉もあるくらいだから、確かにゆっくりでも成長して健常者に追いつける前提でカリキュラムを構築したほうがいいんだよね。 目安をどこにするかはちょっと難...
精神遅滞って知的能力障害の旧病名だよ
たし🦀 年齢で一律に扱うのってよくわかんない慣習だよね いやそういう慣習が発生してしまうのは理解できるけど🦀🦀🦀
職業選択って、障害がある程度重い人の場合は作業所になるんじゃないの?
2級市民だからね
進路選択を行う時期が、中学卒業後や高校卒業後どころか 小学校入学とかそれくらいだからなあ 知能や発達に少しでも問題があるとみなされた子供は小学校入学前の時点で特殊学級に入...
さかなくんも一歩間違えば他の障害児も十把一絡げだったろうな