2025-10-31

自民党支持者の旦那フェミニズムに目覚めた

うちは、いわゆる「政治の話」を食卓でするような家庭ではない。

なんとなく、夫が保守的自民党を支持しているんだろうな、というのは知っていた。ニュースを見てたまに「景気対策が…」とか「防衛費が…」とか言うことはあっても、私(どちらかといえばリベラル寄り)と議論になるようなことは、お互い無意識に避けてきた気がする。

もちろん、私がジェンダー平等問題や「ガラス天井」について思うところがあっても、それを夫に熱く語ったことはない。どうせ「ふーん」で終わるか、面倒くさそうにされるのがオチだと思っていたからだ。

そんな関係だったのだが。

先日、高市氏が総理大臣就任した。 私は「初の女性総理か…」と感慨半分、政策への警戒半分、といった複雑な気持ちニュースを見ていた。

一方、夫は。 特に賛成とも反対とも言わず、いつも通り淡々ニュースを眺めているように見えた。彼が彼女の支持者なのかどうかも、私は知らない。

異変が起きたのは、その数日後だ。 ネットニュースSNSで、彼女に対する凄まじい言葉が飛び交うようになった。

もちろん、政策への真っ当な批判はあった。 それとは別に、目を引いたのは「男に媚びた」「女のくせに」「名誉男性」といった、彼女性別や振る舞いに対する、お世辞にも「批評」とは言えないような罵詈雑言だった。

(うわぁ…酷いな…)

特に、そうした言葉の一部が「リベラル」や「フェミニズム」を掲げるアカウントから発信されていることに、私は複雑な気持ちを抱えていた。

その夜、リビングスマホを見ていた夫が、珍しく私に話しかけてきた。

「なあ、これ見た?」

夫が私に見せてきたのは、そうした罵詈雑言がまとめられたネット記事だった。

「…うん、見てるよ。酷いよね」

「いや、なんというか…。政策を叩くなら分かるんだよ。でも、『男に媚びた』とか『女のくせに』みたいなのはちょっと違うだろ」

私は驚いた。 夫がこういう「ジェンダー絡み」の話題に、自ら言及してきたのは初めてだったからだ。

夫:「この人(高市氏)が実力あるかどうかは人によるんだろうけど、一応トップに立ったわけじゃん」

私:「…うん」

夫:「なのに、叩いてる理由が『女のくせに』とか『男みたい』とか、そういうのばっかりなのって、おかしくないかしかも、そういうのを言ってるのが、普段男女平等』とか言ってる側(リベラル層)なんだろ?」

夫は、政治的に「正しい」ことを言おうとしているわけではなかった。 ただ、彼が持つ(おそらくは非常にシンプルな)「実力主義」や「フェアネス」の感覚からして、目の前で起きていることが「アンフェアだ」と感じたようだった。

実力で評価されるべき(と彼は思っている)なのに、実力以外の部分(=性別)で、しかも「平等を訴える側」から攻撃されている。

このねじれが、彼にはどうにも理解しがたく、気持ち悪く映ったらしい。

夫は続けてこう言った。

「こういうのを見るとさ…もしかして今までも、女の人ってだけで正当に評価されてこなかったことって、あったのかなって思うよ」

私は、一瞬耳を疑った。 あの「個人努力」が口癖だった夫が、構造的な性差別存在を、ほんの少し、示唆したのだ。

もちろん、これで夫がフェミニストになったわけでも、リベラル転向したわけでも断じてない。明日になればまた「景気が…」と言っているだろう。

でも、彼が「実力さえあればいい」と信じて疑わなかった世界に、「あれ?」という小さなノイズが走ったのは確かだった。

「これじゃあ、フェアじゃないよな」

そう呟いた夫の顔は、政治的な主義主張というより、純粋な「理不尽さ」に対する嫌悪感を示しているように見えた。

政治的な立場は違えど、夫婦の間にほんの少しだけ、共通認識が生まれた。 なんとも複雑な「目覚め」だった。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん