はてなキーワード: 性別とは
星は個人的な好みを表したもので作品への評価ではないです。アニメ会社とか声優はよく分からんので。
好みの星はたぶん見ていくうちに変わるし変えてる。自分と違ったとしたら「こいつとは趣味があわんな」くらいのレベルで見てください。
小さい頃から共に暮らす天才女性科学者と将来を誓い合ったが、ある事件に巻き込まれてコールドスリープ。
この世界では人数や性別関係なく一緒になれる(結婚のような)、"エルシー"という制度があるらしい。ネットミームになりそうでならないワード。
最初の方は敵も味方も容赦ない行動をしてたのが好きだったけど、途中から落ち着ていてる気もする。出てくる女の子キャラがみんなかわいい。
韓国の小説及び漫画が原作。製作は中国アニメ会社。よくあるケースだけど、これは言われないと分からないかも。
赤ん坊ながら夢で父親に追放されるという未来を見てしまう姫様。
9才のあの日、父に出会って暗く辛い人生になるはずだったのに、まさか5才の今、会ってしまった。
姫の行動で以前に見た未来が変わっていく・・?姫がかわいいんよ。
初回1時間で3話分放送。テンポはえー。日本のテレビ放送向けに編集してる感じ。
あえて周りから壁を作るような態度を作っているのだが、新人男性社員の教育係になる。
不器用から出るぶっきらぼうな態度。その後に反省する姿がかわいらしい。けど面倒くさい先輩だなあとも思う。
札幌が舞台。原作者も札幌市在住。比較的体が大きく、それがコンプレックスな女の子が主人公。
そんなコンプレックスを持ちながら、幼馴染でイケメンの同級生男子に恋心を抱く。
友達以上の感情なんだけど、友達より先へは進めない。友達だからトモダチ・・・でも・・・なんとももどかしい。
夏アニメでいうと温度的にはブスに花束をか。感情を言語化するのが上手だと思う。
OPは秦基博。デビュー20周年おめでとう。毎回CM明けのアイキャッチが面白い。
主人公席(外窓側一番後ろ)ではない。
不器用かつ不幸体質でいつもどこかを怪我する矢野くんと、そんな矢野くんが心配で見守り、あ、これもう私好きじゃんと自覚する委員長のお話。
矢野くんを献身的に支える真っすぐな吉田さんが愛おしい。あとリアクションが面白い。
座席は主人公席ではない。窓際に居ると蜂の大群に襲われるらしい。
お、え、あれ?まだ6話だぞ。
最近はクマが怖いので海辺キャンプが多い私です。先日私もふたりキャンプデビューしました。いいものですね。
女性輪行キャンパー現る。雫とのライバルキャラですね。厳の夢、キャンプ場造りについてが語られることが増える。
14話は青野原 野呂ロッジキャンプ場。本編冒頭で分かりやすく名前が出てる珍しいパターン。
16話は山梨の黒坂オートキャンプ場。最初はあんなにツンツンしてたのに。もうめっちゃ仲いいやん。
名前から想像できると思うが、妖(あやかし)が存在するアニメ。
周囲で起こっている事件を解決していくというミステリー要素がある。
廻船問屋、薬師問屋、手広くやっている「長崎屋」の若旦那が主人公。
通常は食べると体調に影響が出てしまう魔獣。そんな魔獣を美味しく食べちゃいましょう。グリル厄介アニメ。
懇親会の最中に突然魔獣が出てきて「おいおいマジかよ」とか思ったけど、
現実も街中でイベントやってて突然に熊が出てきてもおかしくないもんな。
フラッシュアニメみたいな感じ。肝心のメシは写真でも登場する。どれも美味しそう。
最初は15分アニメでいいのでは?と思ったけど全然気にならない。あっという間に終わる。
OPはMega Shinnosuke。本名らしい。EDはサバシスター
開始1秒で婚約破棄される貴族令嬢スカーレットが本作の主人公。
汚名を着させられ悪役令嬢と呼ばれ、婚約破棄されてた子は普通「かわいそう・・」となるのだが、この令嬢も暴力的でヤベー女だった。
やはり暴力・・・・‼暴力は全てを解決する・・・・‼。嫌いな奴はボンボコボンボコ、スカッとスカーレット。
見てて体感時間早い。OPはCHiCO with HoneyWorks
今作は通常10才になると女神の祝福により職業とそれに適したスキルが与えられるという設定。
だがしかし、主人公にはそれが無し。つまり無職だったと。でも努力の天才で、努力で本来得ないはずのスキルをラーニングしてく。
5話では剣神杯で優勝し、無職ながら剣ではかなり強くなった。次は魔法だ。7話からは魔法学院編。
製作が「わたたべ製作委員会」ということなので「わたたべ」が略称らしい。
死にたがり主人公に集まる妖怪との百合アニメ。百合スキーな人にはいいアニメなのかな?
協力に愛媛県、伊予市、松前町、伊予鉄グループ、伊予農業高校などなど
4話は本編とおまけとEDが風邪ひきそうになるくらいの温度差。
サンタクロースおじさんにも変身できる、色々と設定が斬新で、子供における我々の"あたりまえの環境"が当たり前じゃない世界。
BEASTARSと同じ作者ということもあり、BEASTARSのグッズがちょいちょい登場する。
男女の制服に違いがないこと、藤村がどうして消えたのかなど、基本的に眠らない子供たち。5話でいろいろと明らかになる。
韓国の学習漫画が原作。昨年10月から今年の3月にかけて2クール分放送していた。
それの第2シリーズ。まさかのOPとED変らず。(OPの絵は少しだけ変わってる)
また、サブタイトルが以前は「その1」だったのが、「その1(全3話)」と分かりやすくなっている。
さて、今回はお詫びと訂正なしで完走できるだろうか。
テーマは水不足、巨大地震、干潟。巨大地震回においては冒頭に震災に伴うPTSDに配慮したメッセージが入る。
1年・・いやもう約2年ぶりの2期。エッチなやつです。
普通の男子高校生が元々異世界人の幼馴染を追いかけて異世界転移。
異世界の脅威に対抗すべく、5人の姫と結婚し、光・火・水・風・土の5つの指輪を手に入れる話だった。
もうあんまり覚えてないが、ただひたすらエロかったことだけは覚えてる。AT-Xや配信では丸見えバージョンがある。
そういや1期は新キャラが登場して終了だったなー。もう5人の姫と一緒になってるし、これから何するんだっけ。
継続2クール目。OPとED変更。なんだこのEDのタイトルと歌詞w 作品にあってると言えばそうかもしれんが。
いよいよサツキの複雑な家庭環境に踏み込む。そしてサツキの心も動き出す。
これも登場人物の全員の性格あんまり好きじゃないんだけど、心理学的に中々見逃せない。
見ていて息苦しいんだよなぁ。鈴が一番の癒し。鈴は人生2週目だと思う。
前シーズンでいう『勇者パーティーを追放された白魔導師、Sランク冒険者に(略)』がダメだった人はダメだろう・・
ロキの登場くらいからちょっと面白くなった。主人公が指揮者のように杖を振り魔法を使う姿はtakt op.Destinyを思い出す。
開始は終末より週末って感じの始まり。ガソリン453円、EVは110円、H2は281円の時代。
と思ったらタイトルが出てきたくらいから説明なしでいきなり終末になった。
戦車が暴走して襲ってきたり、女の子がアンドロイド(?)ミルキーハイウェイのマキナよろしくビームぶっぱなしたりで思ってたのと違う。
最初の情景からここまで一体なにがあったのか。どれくらい経ったのか。何故この二人しかいないのか。
船が山の方まで運ばれる程の何があったのか。空にはスターリンクみたいに等間隔に光が並んでいるがアレは何なのか。流れ星が何故下から上に流れるのか。
時折見る昔の景色は本人の記憶なのか。それ以外の人の記憶なのか。土地の記憶なのか。謎が多い。
毎回童謡や民謡が歌われる。箱根では「箱根八里」横浜では「赤い靴」横須賀では「横須賀市歌」、台場・有明付近では「鉄道唱歌」、
秋葉原では「てのひらを太陽に」、木更津で雨が降った時は「あめふり」
現代だし、一応フシが望んだ?世界になったわけだし、みんなが生き返って集合したし、
今までのシーズンとは違ったテイストでスタート。3話目で狂ってきた。やっぱりこうじゃなくっちゃ。
スーパークリークと武豊が走った菊花賞の話も出るのね。スーパークリークといえば有馬記念はどう書くのだろう。
EDはオグリとタマモのデュエット曲。いいっすね。上手ですね。どこかの歌手かと思った。
2025年8月12日放送のマツコの知らない世界で紹介してたんだけど、マツコさんには刺さってなかったっぽいなー
オグリキャップドンピシャ世代で有馬記念では号泣してたみたいだから、この機会に見て欲しかったなー
仮面ライダーに憧れたまま成長した人々の話?
仮面ライダーに本気で憧れ、体も本気で期待上げた。
ショッカー強盗が流行っているこのご時世。まさに目の前でもそれが起こっていた。
悪は見逃せない。屋台で買った仮面ライダーのお面をかぶり、ショッカーの前に立ちふさがる。
その時不思議な事が起こった
あー好きですね音楽もいいですね。原作曲のアレンジもいいですね。やっぱ好きなものに異常に取り組む人の話に弱いね、私。
OPはTeddyLoid feat. Shigeru Matsuzaki accelerated by TOPHAMHAT-KYO。松崎しげるおるんかい。
もう普通に女性の真っ裸を描くのね。最近のリメイクアニメの中では好きな方です。
八宝菜はOPとEDで登場するが本編で出てくることはあるのだろうか。
EDのアカネの動きは初代OP「じゃじゃ馬にさせないで」の動きだよね。
最近でいうと「男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)」くらい面倒くさい恋愛アニメ・・・と思ってたけど
3話でやってること終始ドン引きだったんだけど。ちょっと受け入れられないなこれ。
まぁサブタイに「俺だけがウザい」とあったが。それにしてもだ。
OPアニメーション、ほぼ全てパロディネタ。さて、君はどれくらい元ネタを知っているかな?
妖が見える見える女の子が、借金のかたとして鬼神に嫁入り・・・
EDが特殊。1話は葵、2話は大旦那、3話はそのミックスだったり。
学会から追放された二人の天才科学者が作り出したカワイイ人型ロボット、アルマ。
「次の指示を。おとうさん、おかあさん」「「お父さんお母さん!?」」
アルマちゃんかわいすぎんでしょ。アルマちゃんを愛でるアニメです。
疑似家族が本当の家族になっていくほのぼの日常アニメ。ほっこりするわ~
中国のWEBアニメが原作。羅小黒戦記シリーズの原点ともいうべき作品か。
1話5分のアニメを4つくっつけた感じ。万聖街もこんな感じだったね。
『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』が2019に作られ、日本でも2020年に日本で劇場公開された。
テレビでも2022年にテレビ向けに編集されたものが全5話で放送された。さらにこの映画版の続編が今年劇場公開される。
ストーリーの時系列でいうと、映画(2019)の2年後が今度の映画(2025)、そのさらに2年後がこのWEBアニメかな。
主人公がゲームの世界召喚される。それも自身が最強クラスに育て上げたキャラクターとして。
ゲーム版はサンソフトが作ってるのでサン電子が提供に入ってる。「サンソフト!」のあの声久しぶりに聞いたなー
あなたのサンソフトはどこから?私はいっき。あー、アルバートオデッセイまたやってくれないかなー。
.
書ききれないので続きはこの下へ
https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6558313&preview=auto
まあ要するに、男性器を切らずに女と認めてほしいという主張が高裁で通ったらしい。
外観が女性と異なるのに「女性になりたい」と主張する男性の気持ちが分からない。
手術をすれば心のみならず身体も自認に沿うのに、手術はしたくないという。
それで女性を主張するとは笑わせる。女性はそのような存在を仲間とみなすことはできない。
社会から女性として扱われたいのなら、当然、社会が女性としてその人を扱うだけの状況を作り出すべきであって、身体的特徴の変更はその最たるものだろう。
社会に女性であると認めてもらいたいが、女性であると認めてもらうための要件を満たすつもりはない。こんな馬鹿な話が通ってたまるか。
思うにこういう男性は、単にジェンダーから逃れたいだけであって、本当は女性にすらなりたくないのだ。
社会から個人に寄せられる期待、責任、要件、そういったものから逃げたくて、つまり現実逃避で自分は男じゃないと言いたいだけに過ぎない。
女になりたいわけじゃないんだろう。ただ男でいたくないだけ。
理系科目ができないから文系にしようかなーなんて考えて文系を選択する、その実勉学全般を苦手とする高校生と一緒で、本来はどちらにも属するだけの成熟度に満たない存在なのだ。
そして、男性じゃないから女性だと安易に考えているだけに過ぎない。
だから女性たるために必要な要件を満たす努力さえろくにできないくせに、女性を自認する。
だから手術もせずに性転換したいと望む未熟者たちには「男性未満」「女性未満」という肩書を与えれば良いのであって、出生時の性別と異なる性別を名乗る権利を与える必要などない。
消音にしているはずのテレビから、キャピッ、キャピキャピッと音がする。画面の中で高市早苗首相が、トランプ米大統領の隣ではしゃいでいた。米海軍横須賀基地、原子力空母の上らしい。ながめているうち、身の内の深い深いところに沈めていた記憶がせりあがってきて、口の中が苦くなる。ああ、かつての私も、たぶん、こんな風に、「権力者」の隣でキャピキャピ音をたてていたのだろう。
笑顔を絶やさず、ぴょんぴょん跳ねてかわいらしさ=従順さをアピールし、おべんちゃらをちゃらちゃら、腕を組まれても肩に手を置かれてもはねのけることはしない。程度の差こそあれ、この日本で女としてつつがなく生きるということは「そういうこと」だと思い込んでいた。思い込まされていた。恥じ入るしかないマイ黒歴史。
今回、首相の振る舞いを目の当たりにし、自らの古傷をうずかせている私と同世代かちょっと上くらいの女性は少なくなく、首相を支持する/しないを超えて、ニュースを見られない、精神的につらいと一様にげんなりしている。「そういうこと」はおかしいと気づき、あらがい、闘い、必死に克服してきたはずなのに、なんでまたこんなことに――。
首相たるもの、外交の場でへつらうな。毅然(きぜん)としてくれ。これらは首相の性別とはまったく関係のない一般的な要望だ。ところが、へつらいをへつらいと指摘すると「女性首相の仕事をおとしめるな」「『毅然』は『男らしい』ふるまいで、その強要が女性の社会進出を遅らせてきたのだ」などという批判が飛んでくる。は? 首相として当然されるべき批判や論評を、女性に対しては控えろと? それこそ女性差別では? トランプ氏をノーベル平和賞に推薦だなんて鳥肌もののへつらいである。だいたい、説明も議論も一切ないまま勝手に決めて、答弁すら拒否するなんておかしいだろう。
米国と日本。戦勝国と敗戦国。男と女。入れ子状態の抑圧を一日でもろに可視化させた首相。ツイてるねノッてるね仕事が早いねYeah! セカイノマンナカデサキホコルニッポンガイコウ‼
入れ子状態の抑圧ということでは、沖縄のことを考えずにいられない。日本の米軍専用施設の7割が集中し、日米地位協定によって「守られている」米兵らによる性暴力被害が絶えない沖縄の女性は、首相の振る舞いをどう見ただろう。
「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」共同代表の高里鈴代さんに電話すると、開口一番「もうニュース見たくないですよ。怒ってますよ」。石破茂前首相は、結局何もできなかったけれど、沖縄を「見ていた」。しかし、米軍基地ではじける笑顔を見せる高市氏の視野に沖縄が入っているとは思えない。「沖縄に冷酷だった安倍・菅政権がよみがえってきた。そんな感じがします」
今年は、米兵3人が小学生をレイプした沖縄少女暴行事件から30年。米国―日本―沖縄、そして女性。社会の矛盾やゆがみのしわ寄せは、最も弱いところにいく。そのしわの上で踏ん張って闘ってきた1940年生まれの高里さんは「このあいだ骨折しちゃって、言葉もすっと出てこなくなった」と言いつつ、毎週水曜日、米軍普天間飛行場の辺野古移設に抗議するため辺野古へ通い続ける。
世界の真ん中がどこにあるかは知らないが、自国の最南端の県に負担を押しつけ、住民の犠牲を養分にして咲く花は、よほどグロテスクに違いない。
精子を出して終わりの性別なので、その場限りの高揚に身を任せがちで身体的に未来を捉える能力が劣っているのです
戦争や経済競争で資源を食い散らかし、それを文明進化と掲揚してきた時代はもう限界ですよ
持続可能な人類世界に旧来の男性性は有害であり、身を引くかあり方を変える時が来ています
そこに至らない知性はもはや知性ではありませんね
なるほど。前半は同意してくれてたんか。
性別、人種、肌の色、国籍による差別と弱さ、見た目による差別って質が違うと思うんよね。
強さ(上手さ)/弱さ(下手さ)が判断基準になるのは納得がいくじゃん。
技の習熟度や練度、体力、知力などが争点になっていて、その点において優れている人間を選別するのは理に適っている。
でも、肌の色とか国籍はサッカーにおける強さに相関はあるかもしれないけど、それはあくまで傾向の話であって、日本人より下手くそなブラジル人だっているじゃん。
なのに、こいつは日本人だからって理由で落とすのは良くない差別でしょ。
女性への危害に話を戻すと、弱い個体を選んで襲うことには合理性があるじゃん。
と、ここまで書いて思ったんだけど、自分に反論を思いついてしまった。
弱さを判断する材料には結局「見た目」「雰囲気」「服装」などの非直接的な要素を総合するしかないわけで。
「こういう服装の人はきっと弱いだろう」というのも、傾向の話でしかないといえばそうだな…
人は結局、対象の具体的な情報が得られない状況下において、小さな差別の組み合わせによる判断に頼るしか方法はないか…うーむ
人が「経験から何かを判断する」ことには、多くの場合、差別が付きまとうのかもしれないな。
「レスバはしたい」などと余計な一言付け加えてくる辺りに、彼の本性というか薄ら寒さというか
今の方針が変わったオモコロから居場所が無くなっていっている理由が分かるのが逆に悲しくなるのはさて置き
別にデマなんか吐いた覚えは無いしデマを吐いてまで絡みたい相手でも貶めたい相手でも無いけど?
「そんなつもりじゃ無かった」って言うんでお互いの解釈違いだろ!って言うのはそりゃ本人からしたら言い分腐る程あるだろうし分かるし
増田からの「意見論評」に対し、その論評は解釈が違うから訂正しろ!ってのも分かるんだけど、「デマだ!」とまで断言されるのはさすがにおかしくね?
少なくとも事実としては
・子育てアカウント女性を自称するXのポストに自ら絡みに行った
・その時の言動(レスバ)が「マウント」「マンスプ」と受け取られて炎上した
というのは確定な訳じゃん?
そして
・「レスバ」の際の返答で「性別によって扱いを変えてる」と指摘された
性別というか少なくとも相手によって口調を変えているのは事実でしょ?
その「丁重な相手」と「ヒステリックに罵詈雑言を放ってくる相手」とは一体誰が判断するんでしょう?
第三者?ヨッピー?少なくとも相手によって丁重に返事する or タメ口で乱暴に返す と対応を変えているのは事実だよね?
本人も
どっかにも書いたけど相手によって態度は変えてるけど性別とかじゃなく相手の態度によって変えてる。女の人相手でも丁寧な人には対しては丁寧に返してるからワイのリプ見てくれば。
と言っていた。
ヨッピー自身が言っている事に対して「人(性別)によって態度変えてるよね?」と意見しただけなのだから、少なくとも「デマ」では無いだろう
客観的に見たら「丁重な相手」でも「丁寧に返して」いないレス、明らかに喧嘩(レスバ笑)売ってんなーってリプも散見されるんだけど、そこはどう解釈すれば良いんだろう?
ヨッピー独自の基準で「相手の態度」が悪い人達の割合が女性率高ければ、「ヨッピーは相手の性別によって扱いを変えてる」というのは解釈違いですら無くなるのでは?とすら思えてならない
少なくとも「デマを吐いている!」とは言えなくなるのでは無いだろうか?
これでまた「デマでアンチに叩かれたんすよ~キツイっすよ~」って盛大に愚痴りつつ信者ファンネルを増田にぶつけにくる様な仕草を露骨に見せ始めたら
いよいよもって「デマ」言ってるのはどちらだよ?って言いたくなるけど、売れっ子ライターで会社経営者のヨッピーはさすがにそんな糞ダセー事しないと思いたいですね
若い女性が世間に変な目で見られないように払っているコストと公園にいるだけで不審者扱いされ職質を受けがちな見た目に気を使っていない寄りであろう男性の払っているコストの多大な差を度外視して男女で世間の扱いが違う!という結論になるのも一部男性の厚かましさからくる間違った考えのような気がしてきた
どう考えても平均して費やしてる労力が違いすぎるのに性別から来る差だけが理由だと考えて疑わないの尊大すぎるだろ
そして外出した時の観察としても身なりに気を使っている若い男性は全く冷遇されていないと思う、一昔前の傾向としてヤンキー系、コワモテ系が男性のなかではファッションを好んでいて、別の理由で怖がられてしまうので今まであまり身なりで相手の態度が違うという部分に着目されてなかっただけなんじゃないか
犯人が女性を狙って犯行に及んでいるなら、それは差別だろうか。
「女なら誰でもいい」そう思ってるなら差別だろう。
しかし、もっと具体的な条件で相手を選抜しているならばそれは差別とはいえない。
例えば「かわいい」「弱そう」「服装がエロい」。これは就職活動や恋愛などにおける選抜と同じだ。
差別とは、特定の属性のみを根拠として一律に扱いを変えることだ。
その点、自分に加害行為をした人間から「男」という属性を引っ張り出して、男全般を警戒する行為。これは、れっきとした差別だ。
しかし、仕方のないことだと思う。
情状酌量に値する。
加害をされ、傷付き、恐怖を植え付けられたのだ。
どういう人間が自らに危害を加えるか判断がつかないのであれば、とりあえずまとめて警戒しておくほうがリスクは低い。
性別が女性というだけで犯罪被害に合う率が爆上がりする社会は女性差別じゃないのか?
そっちの差別は放置しておいて、警戒は差別だってさらに女性の犯罪に合う率を上げようとするのは女性差別じゃないのか?
自分を差別するなと言うのは結構だが、周りの差別は容認するのダブスタだろ
女性の被害者が減れば「自衛」や「警戒」の必要がなくなるんだが?
https://posfie.com/@HimazinMan3/p/BNDaqgF
「警戒は差別」っていうやつの常套句は「男性を黒人に変えればわかるよね」だ
君らのロジックはこういうことだよ
女性の「警戒」は、差別を目的とした攻撃的行為ではなく、生命を守るための防御的行為だ
構造的な差別の解決(犯罪を減らすこと)をせずに、「命を守るための自衛行動」だけを「新たな差別」として非難することは、女性の安全よりも男性の感情を優先しているだけで
男性の「不快感」と女性の「危害」というリスクの非対称性を無視している
「警戒は差別」という糾弾は、女性に「身を守る手段を奪う」ことを求めるに等しい
結果的に女性の安全を脅かし、構造的差別を温存・強化することにつながる差別行為ってこと
社会の一員としてすべきは「俺は危害を加える男性とは別だ」と主張するのではなく、構造的差別を減らすための行動を容認することだよ