はてなキーワード: ローマ数字とは
dorawiiだ(サザエさんの次回紹介風に)
現在、普通に行われている証明の書き方によると、これを読むには、そこで使われている証明法と、それを使う理由を、自分で考えなければならない。
書いてある証明を理解するのが難しいのは、書いた人の思考過程が一部省略されているため、読む人がそれを補わなければならないことによる場合がしばしばある。
代名詞が四つもあるがこの=引用先の文章もお前から見れば宛先がないことになるのか?
俺の解釈では、
ということになる
6,7番目に至っては文章中にそっくりそのまま代入すべき表現が存在していない。
それでも俺は宛先不明だとは感じてないぞ?
あ、それでもって言っちゃった。宛先不明な感じ?w
まずローマ数字のいいところはな、「直線」だけで書けるところなんだよ
アラビア数字だと3とか6とか、曲線があるだろ?
これが書きにくいんだよ
それを直線だけで書けるラテン文字だけで構成することによって、木の幹とか石とかに傷をつけるだけで数字を表せたんだよ
あと、4はIIII、9はVIIIIにしろって言うけど、その度に傷をつけるの面倒なんだよ!
庶民はナイフとかで「傷」をつけて数字を「刻む」からさ、4はIIIIだと何回も傷つけなきゃいけないじゃん
ローマ数字は羊を数えるのに使われた数字なんだから、何回も傷つけるのは面倒なんだよ
あと分かりにくいって言うけどさ、慣れればそれなりにやっていけるんだよ
0が6に見えちゃう時もあるでしょ?
お前は今後一切ローマ数字を使うなよ!
ファイナルファンタジーⅦって言わずに、
ファイナルファンタジー7って言えよな!
あるオープンなネットコミュニティにて、知識が20年ぐらい前で止まっている文字通りの老害が偉そうに新人に講釈をたれていたので思いっきり鼻をへし折ってしまった。
未だに「IE11未満の対応を考えて~」とか、「Macではローマ数字は文字化けするからなるべく使わないように」とか、「文字コードは必ずUTF8を指定しましょう。ShiftJISでは…(ここからShiftJISの歴史の話が延々と続く)」とか言ってて、こりゃ時間の無駄だと思って「論破」してやった。
その結果なんだが、当然こちらは正論なので勝ってしまうわけだ。
以降、その人は表に出てこなくなった。
ものすごい罪悪感を感じるようになった。
正論なんだから勝つのは当然なんだ(ここでの「正論」は絶対的に正しいとかではなく、場を健全にする、ぐらいの意味合いでとらえてくれ)。
この武器の抜きどころは他にもあったよねっていう。
とはいえ、年単位で老害っぷりを傍若無人に発散されてはやっぱり困る。
戦争が早く終わることを願う。
311を忘れない。
「君の名は。」フォロワー映画として視聴前の期待は低かったけど見てみたら悪くなかった。むしろ面白かった。
・反抗する大人が入国管理局でイマ的(メンバーは外国人労働者の子供と知り合って守るために『戦争』になる)
・実習生問題、ネットでの誹謗中傷等、現代の社会情勢がシナリオに盛り込まれてるがシナリオのアクセントとして取り入れられてるのであって決してそれらの問題を解決しようとキャラが動くのではなく、邪魔になってない
・前作となる宮沢りえの実写版「ぼくらの七日間戦争」の戦車に対比するクライマックスの脱出法は夢があって良かった
・偽RADWIMPS(アーティストさんには失礼だけどこの挿入歌が「君の名は。」フォロワーと呼んでしまう所以)の挿入歌は笑ってしまった
もうちょっとな点
・作画が凄いというシーンはない。「君の名は。」は無理だとしてもクライマックスシーンだけでも超絶作画で見たかった
・エンドロールで流れるキャラの後日談がヒロインしかないのが不満。メンバー7人全員の後日談を描こうよ!立てこもった炭鉱がその後どうなったかも気になる
・このシナリオならキャラ設定は高校生ではなく中学生で良かったと思う。高校生が「子供舐めんな」とか「大人は勝手」とか言うのは違和感
批判意見として「現実で一生懸命仕事してる入国管理局の人たちを悪く描くな」みたいなものがあったと思うが、それは気にならない。