「ナンバリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ナンバリングとは

2025-10-31

エムブレム向いてない

俺にエムブレム向いてない事が判った。どうぶつ将棋ってあるじゃんあんな感じのミニブレムって無いの?味方2人、敵4体くらいで充分なんだが。

正式ナンバリングがどんどん複雑になってマニア向けになってってるけど、加賀エムブレムの再来じゃん。またトラキアみたいになってくんだろ。

そもそもスキルアイコン表示してる時点でぱっと見判んないのよな。詳細までステータス進めないと意味が判らないのが終わってる。

1画面で説明できる様にしろってずっと言ってるよ俺は

2025-10-29

公式のせいで二次創作物が消えた

茨木華扇公式曲が出る前にkasen themeってタイトルの曲がナンバリングで3まで投稿されてたはずなんだ。

落ち着いた中華風の曲で作業用として優秀でずっと聴いてられる曲だった。

なのに公式曲が出て数年経ったあとにユーチューブ探しても出てこない。

探しがたりないけどいずれにしろ埋もれたのかグーグルアルゴリズム公式曲が優先されるのか。

いずれにせよこれは公式による供給弊害として起こり得る可能性の一つとして記録しておくべきだろう。

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251029173840# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQHSkQAKCRBwMdsubs4+
SCLwAP9E5De9uqd8Vpiz6Mp4iTlV5mvdtdUVWA5l+R3IcbZnzwD7BZSjOHk5vg21
V8Fob5aaDD1FdrcDm1okFDlViT477gc=
=UsF+
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-23

ドラクエ11ってもう8年も前なんだな

まりこの8年未だにナンバリングで新作の12が出てない事になる

どうした、堀井雄二引退でもしたのか?

それともネタが尽きたか

2025-10-19

ポケモンZ-Aがどんなゲームか全くわからない

ポケモンは分かる。緑青黄銀はやったので

アルセウスリアルタイムゲームになったのも知ってる

でもナンバリングはターン制コマンドバトルってのも知ってる

Z-Aの戦闘システムはどっちなんだ……?

みんな女装ヤバい住人の話しかしてなくて、戦闘話題が一切入ってこない

こっちは口開けてエサ貰えるの待ってるのに

2025-09-22

anond:20250922212606

でも意外とナンバリングしてないアップル製品多いよね

Macの各製品とかiPadとか

iPadなんて第何世代とか何チップとかもう何がなんだか分からない

iPhoneっていつまでナンバリングするの?

iPhone34とかまでいくとダサい。。。

2025-09-10

anond:20250910145217

俺がジョブズならナンバリング10とか20みたいなダサいことはしなかっただろう

グラスかウォッチをメインにするか、グラスとウォッチとパッドがセットのシステムにして抱き合わせ販売するだろう

2025-08-27

iPhoneナンバリング早いな

ファイナルファンタジーと同じ16

ドラゴンクエスト11で止まってる

もうすぐ10が出るGoogle PixelDQを追い抜きそうな勢いだ

2025-08-20

若者DQをやらないって嘆く前にDQリメイクみたいなゴミを作らない努力を(20年前の段階で)するべきだった

DQ1~6までは当たりしかないシリーズだった。

DQ7からおかしくなった。

シリーズに外れが混ざるようになっていく。

DQMも1からドンドン劣化する一方、リメイクシリーズも全体的にイマイチ

ナンバリングも1~6までのように「圧倒的な良さで他作品を完全に引き離す」といえる状態ではなくなっていた。

そして遂に通信機能オンラインゲームへと逃げ、そこでも「ネットで皆がプレイしたらバランスがブレるのは仕方がない」と調整放棄

遂に完全にバランスやらかしたのがDQリメイクなわけだが、これは少しずつ積み上げてきた「この程度の調整でも売れるでしょ」という舐めの結果であり、突然悲劇的な破滅が来たわけではないのである

古典RPG故の完成度が高いレベルデザイン」こそがDQの強みだったことに、全てが失われてからようやく皆が気づいたのだ。

だがもう帰っては来ない。

スクエニ自身にさえどうしたらそれを取り戻せるのか分からないのである

羊やぐんたいを呼び続ければいいだけのゲームになり始めた時点で、もう終わっていたことに、ようやく気づいたのであった。

もう若者DQなんてやらないよ。

多少バランスが悪くてもいいなら、ソシャゲをやればいいだけなんだもん。

買い切りのくせにバランスが滅茶苦茶なんて、そんなの許されるわけ無いじゃん

2025-08-17

anond:20250813200759

ドラクエ8取り敢えず仲間四人に増えた。

しかし、なんかちょっと……11sをクリア済みなんだが、

8から11sって、ナンバリングタイトルを2つ挟んでる割に、あんまり進化してないんじゃないかという気になって来た。

10オンラインゲームからカウントしないとしても、

1から2になってパーティシステムや船が導入されたような、

2から3になって職業や昼夜が導入されたような、

3から4になって章立てや馬車や作戦でのAI戦闘が導入されたような、

4から5になって結婚での選択肢モンスターを仲間にするシステムが導入されたような、

6はやってないから飛ばすとしても7から8になって鍛冶やフル3Dが導入されたような、

『おおっ』と思うようなシステムの変化が8と11sの間で感じられない。

ドラクエシステムは8で一旦の完成を見たのだろうか。

2025-07-27

1987年の1作目『ファイナルファンタジー』は、たった5人のスタッフによって作られました(坂口博信天野喜孝寺田憲史ナーシャ・ジベリ植松伸夫)。一方、ナンバリング最新作(2023年5月現在であるファイナルファンタジーXV』(FF15)(2016年)では、なんと2468人ものスタッフが関わっています。つまり、約30年間で500倍近くにまで増えたことになります


2000年代以降の3作品FF10FF13FF15)に注目すると、FF10が549人、FF13が1012人、FF15が2468人ですので、作品を重ねるごとにスタッフ人数が倍増していることがわかります

自民党利権大企業とまんま同じだな

このうち何人ぐらいが給料泥棒してるんだろう・・・

2025-07-04

ジークアクスってエヴァンゲリオンとかナディアとか登場させたら良かったのにな。

なんかガンダムだけ好き勝手いじって終わりだったらカラーの面々も後味悪いんじゃない?

から自分たち作品もいっしょに混ぜてグチャグチャにすればよかったんだよ。

なんかさコロニー落としとかで連邦白旗あげそうになって南極講和条約を結ぶべく、

交渉をしてるときに偶然アダムが見つかってセカンドインパクトが起こるところから始まるとかさ。

とかなんでもいいんだけど、もっとガンダムミーツカラーを濃厚に醸し出すような構造にすればよかったのに。

ガンダムエヴァが戦っても良かったしさ。

ジャンがガンダムの整備してる横でナディアブツブツ文句言ってても良かったし。

でもそういう構想もなくはなかったのかもな、って思えるのがグラタン一家見たいなのが出てるところだよね。

なんか庵野作品大甲子園ガンダムを混ぜるような構想もあったんじゃないひょっとしたら。

前にも書いたけど、いとうしゅうじ、とかどう考えても、渚カオルだしさ。

あれララァ幸せにするために何度も世界リセットしてるんだけど、

まんま碇シンジ幸せにするために世界を何度もリセットしてる渚カオルと一緒じゃんかさ。

からさ、ひょっとしたらそういう構想もあったのかも知んない。

でもなんかアイデアがまとまんなかったのかもしんないね

別にハチャメチャでよかったのにね。

とりあえずガンダム使徒が戦うとかさ、そういうのも見たかったし

暴走したエヴァガンダムチームが倒すとかさ。

もうだれもエヴァは止められない、とか言った次の週にアナハイム工場普通に整備されてるエヴァとかも見たかったし。

ガンダムイフじゃなくて、ガンダム庵野世界が交じるほうが良かったと思う。

最後にはもちろん実写パートを入れてほしかった。

もっともっとカオスアニメで良かったのに。

やっぱり結局、カラーと言えどガンダム病には勝てなかったんだな。

ガンダム病、っていうのは、「これはガンダムから真面目に作らないといけない」という病のことな

サンライズはいまだにこれを克服することが出来ない。

いや、あれあのサンダーボルトとかなああいうのとかは肩の力抜くんだけどな、

水性とかああいうのな。

あのナンバリングタイトルではないけど(ガンダムにはナンバリングがないから)実質的ナンバリングタイトル的なポジションを作るときサンライズの悪い癖な。

あいうのが伝染しちゃって結局、悪ふざけしてるようで全然出来ていない、それがガンダムジークアクスという中途半端作品だと思う。

2025-06-26

ジークアクスはファーストガンダムへのリスペクトが欠けている

最終話を見終わって、ゴミアニメという評価自分の中で固まった。

単体でゴミならそれでいいんだが、過去作にまで泥をなすりつけてくるのがタチが悪い。

なぜこんなにゴミなのか?を考えていると一定考えがまとまったので掃き溜めに捨てておく。

根本的にジークアクス制作スタッフにはファーストガンダムへのリスペクトが欠けている。

ガンダムが好きではあるんだろうが、敬意を持った好きではない。

子供ガンプラを作った後、BB弾の的にして破壊するのに似ている。

造形がカッコいい、好き勝手に扱えるおもちゃが好きなだけで、作品に込められた思いや精神性にまでアプローチできていない。

誤解があるといけないのだが、自分は狂信的ガンオタというわけではない。

アラフォーファーストリアタイ世代ではなく、スパロボから興味を持って宇宙世紀を一通り履修しただけの、ガンオタの中では薄めの人間だ。

ガンダム自体はうっすら好きで、話題になっていれば見るが、そうでなければ自分からいかけたりはしない。

ジークアクスは劇場版ビギニングを見に行き、最初は期待を持った。

しかしTVシリーズが始まって徐々に期待はしぼんでいき、サイコガンダム回で若干テンションは上がったものの、その後の評価は無惨なまでの右肩下がりだった。

理由を挙げていくと枚挙にいとまがないのだが、タイトル単体の欠点自体はまあいい。

100点満点のアニメなど存在しないし、嫌なら見なければいいだけだからだ。

だがジークアクスは宇宙世紀を餌に視聴者を釣っておきながら、その魅力自体をないがしろにする描写が多すぎる。

はっきり言って不快である

子供ガンプラエアガンで撃つのは、まあ好きにすればいいが、公共放送ナンバリングを背負ってやるな。

いまさらこんなことを言うのは恥ずかしいが、ガンダムの大きな魅力はリアリティだと考えている。

スパロボユニットスーパー系リアル系に大別されるのだが、このリアル系のはしりガンダムだ。

間違えてほしくないのは、リアリティとは「リアルっぽさ」のことであって、「リアルである」ということではない。

作劇なんだからはいくらでもあるし、あっていい。

最大の嘘はロボットのものだろう。

現実的に考えると航空機戦車形状のメカが戦うほうがリアルだが、それではおもちゃが売れない。

から売り物になるロボットに戦わせるわけだが、ガンダム以前はそこに理由はなく「そのほうが面白いから」「そのほうがカッコいいから」以上ではなかった。

自分無知なだけで、ガンダム以前にそういうアニメがあったのかもしれないが。

そこをガンダムは「ミノフスキー粒子が~」「AMBACが~」とちゃんと設定を付けて、リアリティを増したこと画期的だったわけだ。

実際にはミノフスキー粒子なんて存在しないし、AMBACが本当に機能するかどうかはわからない。

ただそうやってリアル感を増していくことがガンダムの魅力のひとつであることは間違いないだろう。

※繰り返すが、自分無知なだけで、ガンダム以前にそういうアニメがあったのかもしれない。

もちろん、宇宙世紀にも不思議現象は起こる。

一番代表的なのはアクシズ落としの阻止だが、これも理屈はつけてある。

サイコフレーム搭載のモビルスーツに、強力なニュータイプが登場し、思念が集まるとサイコシールドという力場を形成されて既存物理現象を覆すのだ。

(↑うろ覚えだったのでpixiv辞典を見ながら書いた)

これも嘘だが、ちゃん理屈伏線を張っているので宇宙世紀の一現象として受け入れられているわけだ。

で、シャアプリキュア、あれはなに?

シャア仮面形態に変身する現象理屈もクソもない。完全なファンタジーだ。

というかなろう系だってもうちょっと理由は捏ねくり回すだろ。

ガンダム価値観の一つであるリアル感をゴミ箱に投げ捨てた瞬間だ。

11話の初見時あまりの衝撃に「もしかしてジークアクス世界ララァの作った仮想現実なのか?」と考察wしたのだが、最終話でそれも否定された。

「そのほうが面白いから」「そのほうがカッコいいから」それ以上の理由はない。

それってファーストガンダムが乗り越えようとした価値観じゃないの?

もうひとつハイパーガンダム、あれはなに?

これもなんの理屈もクソもない。

単にプレッシャーで見かけ上大きく見えているだけかと思いきや、ご丁寧に「質量の増大が確認されます」なんて言わせてるし。

ゼクノヴァ現象が起こると平行世界を移動するのはわかった。

でもそれと巨大化はなんの関係もないよね?

「そのほうが面白いから」「そのほうがカッコいいから」それ以上の理由はない。

それってファーストガンダムが乗り越えようとした価値観じゃないの?(二度目)

かいところでいうとまだまだある。

シャリア・ブルは最終的にエグザべの乗るギャン捕獲されるわけだが、そこで「私を軍事法廷で裁け」と口にする。

この台詞ファーストガンダムのキリシアの「意義のあるもの法廷申し立てい」と重ねたものだろう。

ジオン公国独裁国家色が強いが、権力者がすべてを意のままにできるわけではなく、一定は法の統治が行き届いているという描写だ。

「さからものは死けい!」という国家感は幼稚で現実的ではないし、これも宇宙世紀リアル感を増すための表現だ。

その後のシャリア描写はないが、EDでは仮面軍服をまとった姿が描かれている。

考察wすると、シャリアイオマグヌッソ戦で死んだことになっているのではなかろうか。

キシリアを狙った行為ジオン軍としては見過ごすわけにはいかない。

しかシャリアアルテイシア擁立立役者で、強力なニュータイプパイロットだ。

戦死扱いにして身分を隠し、直属の秘密部隊として行動しているのではなかろうか。

から正体を隠す必要があり、シャアのような仮面をつけていると推察される。

だったらニャアンの描写おかしいだろ。

マチュと一緒に地球に降りてのんびりバカンス? 意外とジオン軍もお甘いようで・・・

というかキリシアがっつり撃ってたよね? 周りの軍人もそれ知ってるよね?

粛清されたキリシア派子飼いパイロットで、ア・バオア・クー消失させた張本人でもある。

シャリア境遇を考えれば、ニャアンが余生を送れる余地はないだろ。

ゼクノヴァできるNTだからってことを差し引いて、百歩譲ったとしても監禁生活ギリギリじゃないか

なに自由手に入れてんだよ。

シャリア描写を正とするなら、ニャアンの描写おかしいし、その逆も然り。

「そのほうが面白いから」「そのほうがカッコいいから」それ以上の理由はない。

それってファーストガンダムが乗り越えようとし(三度目)

その他も一時が万事この調子、上っ面のあっさい描写ばかり。

富野監督は昔「絵空事ものを考えている人たちが大嫌い」という発言をしている。

当時は老害が苦言を呈しているわ、ぐらいの感想しかなかったが、振り返ってみるとあんたが正しかったよ。

ジークアクスはまさに絵空事だ。

アニメ業界を支えるべきトップクリエイターがいまさらガンダムおもちゃにして絵空事を語っているのが滑稽だし、それを「ドライブ感」とかいって褒めやしているファンも同様だ。

はー、クソ。

宇宙世紀を擦るんだったらせめてそこに込められた精神性を理解してリスペクトしろよ。

2025-06-13

anond:20250613144523

FF-Xは良かったなぁ・・・

逆に、アレ以降のFFでのめり込んだ作品が無いんだよなぁ。。。

外伝かばかりでナンバリング自体殆どさなくなったっていうのもあるとは思うんだけど。

anond:20250613134743

自分が推すナンバリングカードが少ない!って不満は確実に出るのによく思い切ったなと思う

個人的にはネズ美姉貴が収録されたので満足ですね

2025-06-08

anond:20250608160606

そういうナンバリングで言ったら、むしろ現代的なかっちょいい部署っぽくね?

2025-06-06

anond:20250606000608

リマスター版はつまらないんで有名

当時あれがでてたらFFナンバリングは終わったと思う

2025-06-05

anond:20250605100148

真面目な話をすると、キャラ追加や調整やシステム変更を定期的にやらないと衰退するだけなのでアプデをやっているんだよね

大型アプデ=別ナンバリングって考えるのが正しいよ

アプデしないと衰退する原因なんだけど、増田もいっている「できなかったことができるようになる達成感」が一定期間で頭打ちになるからだね

増田習得スピードや遊び方では「これからなのに」って思ってたんだろうけど、ゲーム支えてる多数派頭打ちに近いんじゃないか運営判断して大型アプデが

入っているわけだ

※今回に限っていえばスイッチ2の新規参入者と既存プレイヤーの差を少しでも縮めようという狙いも大きいのは間違いないけど

自分に合わなければそっとやめる

それだけだよ

anond:20250605100512

いやさすがに新作出たらキャラ仕様コンボが変わるのは理解できるよ

ナンバリング作品であるとはいえ、別作品なんだから

でもさドラクエ3やってて、アレフガルドまで進んだところでアプデ入ったら

覚えてた呪文は忘れてるわ装備も勝手に変わってるわってなったら

何だこのゲームって普通はなるくない?

2025-06-01

アークナイツ統合戦略(いわゆるローグライク、ローグライト

ナンバリングとして#2〜#5が常設で遊べるんだが、先行する中国版で#2がリニューアルされるということなので予習として久し振りに#2を遊んでる

もう3年前?くらいに実装されたコンテンツなので敵がインフレしてないのは良いんだけど最新#5の親切設計に慣れた今やるとあまり不自由な点が多くてつらい

面白いことは面白いんだけど今年実装の#5やってるほうが絶対面白いしきちんとブラッシュアップされてんだな

2025-05-08

anond:20250508160846

一番ナンバリングされてるゲームは、ビートマニアⅡDXの32みたいだから、64まで到達するのはまだまだ掛かるな……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん