「ジェンダーギャップ指数から眺める北欧、ルワンダ、台湾、日本」小林よしのりライジング Vol.504
2024/05/21(火) 19:15
300pt

第504号 2024.5.21発行
「小林よしのりライジング」
『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。
毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしのひとたち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行)
【今週のお知らせ】
※泉美木蘭の「トンデモ見聞録」…5月26日のゴー宣DOJO「女性活躍とは何か?」に向けて、世界経済フォーラムが毎年発表している「ジェンダーギャップ指数」の最新版(2023年)を確認してみた。「ジェンダーギャップ指数」は、客観的に日本の姿を眺めるための材料の1つで、特に女性閣僚の少なさは「見慣れてニヒリズムに陥っている場合じゃない、本当にまずい」と自覚するきっかけになると思うが、収集されているデータは、世界各国の国情や実態を踏まえたものではないということには注意が必要だ。今回は、他国の様子を日本人の目線でかいつまんで眺めながら、日本の「女性活躍」とはなにかを考える材料の1つになればと思う。
※「ゴーマニズム宣言」…いわゆる「ジャニーズ問題」が騒がれ始めてから、1年になる。このタイミングでメディアには「問題」を蒸し返そうとする論調が相次いでいるが、それはひとつ残らず無意味であり、卑怯であるというしかない。5月16日の朝日新聞は、「耕論」として1ページ全面を使った議論を掲載した。そのタイトルは「終わらないジャニーズ問題」だ。実際は「終わらない」というより、「終わらせない」が本音だろう。朝日新聞は、キャンセル・カルチャーを認めるのか?歴史を消滅させ、過去の人物を犯罪者に仕立て上げてもいいと主張するのか?法は関係ないのか?人民裁判でいいってことなのか?企業・スポンサーが下りたら、その人間は犯罪者にさせられるということでいいのか?朝日新聞はそれを全部認めた上でこの特集を組んでるのか?そこに全く答えていないことこそが、一番の問題なのである。
【今週の目次】
1. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第327回「ジェンダーギャップ指数から眺める北欧、ルワンダ、台湾、日本」
2. ゴーマニズム宣言・第533回「ジャニーズ問題から1年の朝日新聞」
3. しゃべらせてクリ!・第459回「沙麻代ちゃん怒りのハイキック! ぽっくん飛びまーしゅ!の巻【後編】」
4. Q&Aコーナー
5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
6. 編集後記

第327回「ジェンダーギャップ指数から眺める北欧、ルワンダ、台湾、日本」
5月26日のゴー宣DOJO「女性活躍とは何か?」に向けて、世界経済フォーラムが毎年発表している「ジェンダーギャップ指数」の最新版(2023年)を確認してみた。
調査対象146か国で、「政治」「経済」「教育」「医療」の4部門における男女格差状況を数値化したものだが、トップに名を連ねるのは、アイスランド、ノルウェー、フィンランド、スウェーデンなどの北欧諸国で、日本は総合125位、前年の116位から後退。G7では最下位だった。韓国も中国も下回っており、2006年の調査開始以来で過去最低となっている。
特に「政治」の分野が深刻で、衆院の女性議員比率が1割にとどまり、女性閣僚がほぼいないこと、過去に女性首相がいないことが点数を押し下げ、146か国中138位と世界最低レベルになっていた。
また、「経済」の分野でも、管理職に従事する女性の少なさが146か国中133位となっている。
総合125位の日本とほぼ同スコアで並んだのが、126位のヨルダンだ。奇しくも、「王族の男系男子継承を絶対としている立憲君主国」という、世界でも極めて少数派の「お仲間」である。
「ジェンダーギャップ指数」は、客観的に日本の姿を眺めるための材料の1つで、特に女性閣僚の少なさは「見慣れてニヒリズムに陥っている場合じゃない、本当にまずい」と自覚するきっかけになると思うが、収集されているデータは、世界各国の国情や実態を踏まえたものではないということには注意が必要だ。
以前から、上位に名を連ねるアフリカの国ルワンダが「女性議員が6割、世界一」として持ち上げられており、今年になってからもメディアで取り上げているが、ルワンダで女性が社会参画するようになった直接的なきっかけは、1994年の民族大虐殺で男性が大勢死んだことだ。
ベルギーが統治していた時代に、もともと平和だった民族同士の対立を煽るような政策が敷かれ、ナタで隣人を殺害するような大虐殺につながった。その結果、多くの男性が死んで、人口の男女比が3:7にまで偏り、働き手がいなくなったのだ。
それまでルワンダの女性は、子供を産み家事をするための存在で、勉強は許されず、財産を持つこと、銀行口座を持つことさえも許されていなかった。だが、女性が動かなければ国が立ち行かない現実にぶち当たり、カオス状態で急激な女性の社会参画がはじまったわけだ。
それから30年たち、大虐殺の記憶のない世代が中核を担いはじめるようにもなって、若い女性が主体的に政治に参画したり、キャリアアップに励んだりするケースが増えている。
ただ、ルワンダの場合、主にそれは都市部での現象である。首都キガリについては、「アフリカのシンガポール」という呼び名で、近代的な都市で活躍する女性も多いという持ち上げられ方をするのだが、農村部では、多くの少女がレイプ被害や早期結婚を経験しており、父親の違う子どもを数人抱えて、定職のない貧困のシングルマザーも多いという現実があるのだ。
女性議員の人数だけに着目すると、そんなギャップを覆い隠した「ジェンダーギャップ指数」に踊らされてしまう。
男女格差の少なさで、毎年「ジェンダーギャップ指数」のトップクラスに名を連ねているのは、アイスランド、ノルウェー、フィンランド、スウェーデンなどの北欧諸国だ。
「モソ族に何を夢見る?」小林よしのりライジング Vol.503
2024/05/14(火) 20:05
300pt

第503号 2024.5.14発行
「小林よしのりライジング」
『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。
毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしのひとたち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行)
【今週のお知らせ】
※「ゴーマニズム宣言」…中国雲南省の辺境には「女性の国」と呼ばれる「モソ族」という少数民族がいて、度々メディアに登場している。モソ族の人口は約5万人で、1500年以上前から、祖母を中心として代々直系の女性が「家長」となる「家母長制社会」を維持しており、土地も財産も全て女性が相続する。モソ族には「結婚」という制度もなく、男は夜になったら女性のところにやってくる「通い婚」である。世界中が男性中心社会ばっかりとなっている中で、このような「女性中心」の文化は極めて珍しいため、これまで何度も各国のメディアやジャーナリスト、研究者などがモソ族を取材し、「男女平等社会」をつくるためのヒントがここにあるというような文脈で報じてきた。しかし、そのようなモソ族の理想化は、わしには違和感しかない。モソ族の実態はどうなっているのか?なぜそのような“理想化”が生まれてしまうのか?真実を見抜く目を養おう!
※泉美木蘭の「トンデモ見聞録」…テレビドラマの制作現場で、現在活動しはじめているのが、「インティマシー・コーディネーター」という職業だ。テレビドラマや映画の撮影現場において、性的なシーンや肌を露出するシーンを演じる俳優と監督との間に入り、全員が演技について「同意」した状態で撮影に臨めるよう調整する職業なのだという。発端は、2017年にアメリカの映画界で起きた「MeToo運動」だ。アメリカ由来の表現に対する規制は、別の形でも広がっている。この「ライジング」の配信や生放送等を行っているニコニコにもその影響は拡がっているのだ!
※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」…若い女優たちの美しさがピークを迎え衰えていくのは見たくない一方、新たな美しい若い女優も見たい…この二律背反の欲望を叶える良い智慧はない?入社1ヶ月足らずで会社を辞める「スピード退職」が増え、さらには退職代行サービスを利用しての退職…日本の将来は大丈夫?各キャラクターの名前はどのようにして決めていたの?日本の女子ボクシング選手が世界王者にまでなっているのに、知名度や評価が上がらないのは何故?水俣病の患者団体の男性の方が、伊藤環境大臣と懇談している最中に、環境省の職員によって発言を遮られ、マイクの音が切られた件をどう思う?過去のヒット作のリメイクが行われるのは何故?男女間の「友情」は存在する?…等々、よしりんの回答や如何に!?
【今週の目次】
1. ゴーマニズム宣言・第532回「モソ族に何を夢見る?」
2. しゃべらせてクリ!・第458回「沙麻代ちゃん怒りのハイキック! ぽっくん飛びまーしゅ!の巻【前編】」
3. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第326回「アメリカ由来の表現規制」
4. Q&Aコーナー
5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
6. 編集後記

第532回「モソ族に何を夢見る?」
ゴー宣DOJOは5月25・26日、大阪にて初の2日連続開催を敢行する。
その2日目のテーマは「女性活躍とは何か?」だ。
わしが司会を務め、他の登壇者はゴー宣DOJO師範の笹幸恵さん、泉美木蘭さん、DOJOサポーターから関西支部・だふね隊長、中四国支部・しろくま隊長、関東支部・よっしーさん、そして『歌謡曲を通して日本を語る』の相方、チェブリン・モン子の6人、全員女性である。
今までやったことのないスタイルで、画期的な議論となるのは間違いない。
中国雲南省の辺境には「女性の国」と呼ばれる「モソ族」という少数民族がいて、度々メディアに登場している。
5月2日にはTBSテレビが、「SDGs特集 地球を笑顔にするWEEK」とかいう企画の一環としてニュース番組でその生活を放送、ネットでも配信した。
モソ族の人口は約5万人で、1500年以上前から、祖母を中心として代々直系の女性が「家長」となる「家母長制社会」を維持しており、土地も財産も全て女性が相続する。
モソ族には「結婚」という制度もなく、男は夜になったら女性のところにやってくる「通い婚」である。
世界中が男性中心社会ばっかりとなっている中で、このような「女性中心」の文化は極めて珍しいため、これまで何度も各国のメディアやジャーナリスト、研究者などがモソ族を取材し、「男女平等社会」をつくるためのヒントがここにあるというような文脈で報じてきた。
そして今回のTBSの番組も、完全にそのような意図の下に作られていた。
モソ族については笹幸恵さんも「ゴー宣ネット道場チャンネル」の動画で取り上げ、今の日本が女性にとって息苦しい社会になっているのは「家父長制社会」によるところが大きく、女性が生き易い社会をつくるためには、モソ族に学ぶところが大きいのではないかと語っている。
だが笹さんには悪いが、そのようなモソ族の理想化は、わしには違和感しかない。
確かにモソ族は女性に権力があって、財産も子供も全部女系で継承されている。
しかし、決して見落としてはならないことがある。
モソ族はほぼ全ての労働を女性が担っていて、男は何も働かないのだ。
いいのか、それで?
TBSの番組でも、家長となっている女性が「モソの女性はとても大変です」「大家族の管理は難しいから、男はやりたがらない」と語っている。
そして、その夫に当たる男性は「普段はどうしているのか」との問いに、「ほとんど遊んでます」と即答した。
ところがこれに対して番組のナレーションは、「男性は子育てに責任を負わず、養育費も払いません」と指摘しながら、なぜかそれを「嫁姑問題も発生せず、子どもの親権を争うこともない。極めて合理的な制度に見えます」と肯定的に評価するのだ。
そして最後には「モソの女性は自由だと思います。働きたいなら働くし、休みたければ休めばいい。誰にも生き方を縛られないし、家族みんなが楽しく暮らせばいいのです」という女性の声を紹介する。
この女性は先に「モソの女性は大変です」と語った人と同一人物で、家長としての重責に生き方を縛られているはずで、発言には矛盾を感じるのだが、番組はこの発言に続けて「モソ族に見る、自由な家族のカタチ。私たちの生き方にもヒントを与えてくれそうです」と称賛して締めくくっていた。
それだったら「ヒモ夫」がいる家庭がいいということになるはずだが、TBSはなぜそう言わないのか? それが理想だというのなら、わしも全く反対しないのだが?
ネットにはもっと長尺でモソ族の暮らしが見られる動画も上がっている。わしは「VICE」というアメリカに本部を置くメディアが制作した『母系社会の少数民族モソ人』というタイトルの動画を見てみたが、そうするとなおのこと、とてもじゃないがモソ族の女性がいいなんて思えなかった。
一家の生活は全て女性の稼ぎで成り立っているので、女は一日中、身を粉にして働かなければならない。
自給自足が基本なので、畑仕事から、家畜の世話から、川で魚などを獲ることまで、全ての食糧を調達するのが女性の仕事。現金収入を得るために伝統工芸の織物を作るのも、観光客相手の店を出すのも女性。そして、子育ても全部女性がやる。
男は何もしない。力仕事の手伝い程度はするが、それ以外は実家に寄生してろくに働きもせずに過ごし、夜になったら女のところに訪ねていくだけ。
取材を受けたモソ族の男はこのような風習について、「男にとっては最高のシステム。女性たちが家庭を切り盛りしてくれるから、俺たちはあくせく働く必要がない」と、あっけらかんと話していた。
「まだ学歴信仰?」小林よしのりライジング Vol.502
2024/04/30(火) 20:20
300pt

第502号 2024.4.30発行
「小林よしのりライジング」
『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。
毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしのひとたち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行)
【今週のお知らせ】
※「ゴーマニズム宣言」…一昨日に投開票が行われた衆議院補欠選挙の東京15区は、小池百合子都知事が推した作家の乙武洋匡が、なんと百田尚樹の「日本保守党」の候補をも下回る5位落選という大惨敗を喫した。もうこれで小池百合子の影響力など完全に消え失せ、国政復帰など夢のまた夢になったとも言われているが、その選挙の前にまたも話題が再燃していたのが、小池の「学歴詐称疑惑」だった。法的にいえば、公職選挙の候補者が経歴を詐称した場合、公職選挙法違反の犯罪となり、有罪確定の場合は当選無効となる。しかし、そもそもわしは学歴なんかクソ食らえと思っているから、その攻防そのものがバカバカしくて見ていられなかった。なぜいつまで経っても「学歴信仰」が蔓延るのだろうか?
※泉美木蘭の「トンデモ見聞録」…過去、キリスト教を布教させようと数多の宣教師が日本に渡ってきたが、当時の日本人は、他国の文化に対してまったく不寛容な宣教師の傲慢さを見抜き跳ねのけてきた。ところが、それから500年近く経った現代の日本では、「人権」という言葉が「ただ1つの真実」として猛威を振るい、警戒心を抱かれることもなく、「人権遵守」のために、日本人みずから自国の文化をキャンセルしてしまうまでに布教と洗脳が進んでいる。ではその「人権」概念が生まれたフランス革命において、いったい何が起きていたのか知っているだろうか?
※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」…1000万部もコミックが売れると、原作者の生活水準はどのくらい変化するもの?障害者は人権を盾にしなければ戦えない!刑務所で何年も安らかに最期まで過ごしている凶悪犯などについてどう思う?家族でテレビのチャンネル争いをした記憶はある?自分が好きな歌手が憲法9条護持の左翼であっても気にしない?女性の管理職が増えるのは構わないが、それは実力が認められる形で行われるべきでは?日本の大ヒット漫画を生み出している作家は社会的にもっと評価されていいのでは?…等々、よしりんの回答や如何に!?
【今週の目次】
1. ゴーマニズム宣言・第531回「まだ学歴信仰?」
2. しゃべらせてクリ!・第457回「春はとにかくめでたいぶぁい! 歓迎の嵐ぶぁ~い!の巻【後編】」
3. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第325回「フランス革命に見る“人権カルト”の誕生」
4. Q&Aコーナー
5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
6. 編集後記

第531回「まだ学歴信仰?」
「作家の全てはそのデビュー作に表れる」
とよくいわれるが、その言葉は確かに当たっているなと、わしもデビュー50周年を前にした今、そう思っている。
一昨日に投開票が行われた衆議院補欠選挙の東京15区は、小池百合子都知事が推した作家の乙武洋匡が、なんと百田尚樹の「日本保守党」の候補をも下回る5位落選という大惨敗を喫した。
もうこれで小池百合子の影響力など完全に消え失せ、国政復帰など夢のまた夢になったとも言われているが、その選挙の前にまたも話題が再燃していたのが、小池の「学歴詐称疑惑」だった。
今となっては、もう小池がカイロ大学を出ていようがいまいが、そんなことはどうだってよかったということになるが、わしとしては「学歴」なんてものが何度も何度も持ち出されて来ること自体が、不快でたまらなかった。
法的にいえば、公職選挙の候補者が経歴を詐称した場合、公職選挙法違反の犯罪となり、有罪確定の場合は当選無効となる。
もしそうなれば小池の政治生命は完全に終わることになるから、小池の失脚を狙う側は何度でもその問題を持ち出すだろうし、小池は必死で防御するだろう。
しかし、そもそもわしは学歴なんかクソ食らえと思っているから、その攻防そのものがバカバカしくて見ていられなかった。
卒業しているかどうかなんて、卒業証書か関連の書類を出せば一発で証明されて終わる話なのに、それがこれだけ何度も蒸し返されるということは、小池の側が未だに卒業したという決定的な証拠すら出せていないのだろうと思えるが、もし本当に学歴詐称だったとしたら、小池は日本国内の学歴では足りないから「カイロ大学卒」なんて学歴を持ってきて、箔をつけようとしていたということになる。
そしてこれに対して、学歴が違うということばかり責め立てていたら、結局はどっちが勝とうが「学歴が大事」という印象を広めるばっかりになるわけで、わしにはそれが許せなかったのである。
繰り返して言うが、わしは学歴なんてクソ食らえと思っている。
そして、そのことはもうデビュー作『東大一直線』で描いている。
そもそも『東大一直線』は、学歴社会を批判するために描いた作品だった。
主人公・東大通は、この社会は受験戦争に勝った学歴のある者の天下だということを脳の右半球の直感で悟り、学歴のない奴はクソだと言いながら、受験勉強に猛進する。ところが肝心の受験勉強に必要な、脳の左半球の論理的能力がパーだったというキャラである。
その姿を通して受験戦争の滑稽さを描いた作品は大ヒットして、続編『東大快進撃』では東大安田講堂の崩壊を描いて終わっていった。
わしはこれで学歴社会のバカバカしさは描き尽くしたのだが、それから40年以上経ってその認識が浸透したかといったら、全然である。やっぱり今も学歴がもてはやされる世の中は続いているのだ。
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」が山口真由をコメンテーターにして、この人は東大を出て、ハーバードも出て、とにかく凄い人なんだというイメージをこれでもかとばかりに大衆に刷り込んだのも、その典型例といえる。
わしから見れば、山口真由なんかただのバカとしか思えない。何しろ皇室に関することを竹田恒泰の本を読んで勉強して、間違った事ばっかり言っているような始末なのだから。
わしは学歴というものに何の憧れもなければ、何の幻想も持っていない。テストの出題者が求める解答を書く技術に長けているだけで、そもそも出題者が間違っているのではないかという疑問など、間違っても浮かばないのが学歴秀才というものなのだ。
ところが未だに新聞には毎年、大学入学試験の問題と解答が何面も使って掲載されていて、あれを見ると、無駄に紙面を使うなと言いたくなる。
そして、それよりもっとわからないのは週刊誌の大学合格者報道だ。
かつては「東大合格者全氏名」なんてものが載っていて、さすがにこれは個人情報保護ということでやらなくなったが、その後も「大学合格者高校別ランキング」を毎年「週刊朝日」と「サンデー毎日」が競って載せてきた。
しかし昨年「週刊朝日」が休刊になり、もうそんなバカな企画は一誌だけになったかと思っていたら、なんと朝日はこれを「AERA」に移して継続したものだから、びっくりしてしまった。
しかも「AERA」はその号だけ定価もページ数も増大した特別号にして、全192ページの雑誌のうち116ページをその特集に費やしていた。そしてその号の巻頭特集は「上司と部下 飲み誘うのムズすぎ問題」というあまりにもどーでもいい記事を組んでいて、どっからどう見ても「大学合格者高校別ランキング」のためだけに出された雑誌という体になっていた。
どの高校から名門大学の合格者がどれだけ多く出たかなんて、報道する必要があることとは到底思えないが、しかしそれが、これだけ特別扱いするほど商売になる企画らしい。あまりにもバカすぎて、わしには意味が一切わからない。
学歴信仰のインテリ知識人がいかに醜いかという実態は、有難いことに香山リカがしっかり見せてくれた。
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!
小林よしのり(漫画家)
昭和28年福岡生まれ。昭和51年ギャグ漫画家としてデビュー。代表作に『東大一直線』『おぼっちゃまくん』など多数。『ゴーマニズム宣言』では『戦争論』『天皇論』『コロナ論』等で話題を巻き起こし、日本人の常識を問い続ける。言論イベント「ゴー宣道場」主宰。現在は「週刊SPA!」で『ゴーマニズム宣言』連載、「FLASH」で『よしりん辻説法』を月1連載。他に「週刊エコノミスト」で巻頭言【闘論席】を月1担当。
http://yoshinori-kobayashi.com/
メール配信:あり更新頻度:毎週火曜日※メール配信はチャンネルの月額会員限定です
月別アーカイブ
- 2024年05月のブロマガ記事(2)
- 2024年04月のブロマガ記事(4)
- 2024年03月のブロマガ記事(2)
- 2024年02月のブロマガ記事(3)
- 2024年01月のブロマガ記事(3)
- 2023年12月のブロマガ記事(3)
- 2023年11月のブロマガ記事(3)
- 2023年10月のブロマガ記事(3)
- 2023年09月のブロマガ記事(3)
- 2023年08月のブロマガ記事(3)
- 2023年07月のブロマガ記事(3)
- 2023年06月のブロマガ記事(2)
- 2023年05月のブロマガ記事(4)
- 2023年04月のブロマガ記事(2)
- 2023年03月のブロマガ記事(3)
- 2023年02月のブロマガ記事(3)
- 2023年01月のブロマガ記事(3)
- 2022年12月のブロマガ記事(2)
- 2022年11月のブロマガ記事(3)
- 2022年10月のブロマガ記事(2)
- 2022年09月のブロマガ記事(3)
- 2022年08月のブロマガ記事(3)
- 2022年07月のブロマガ記事(3)
- 2022年06月のブロマガ記事(4)
- 2022年05月のブロマガ記事(3)
- 2022年04月のブロマガ記事(3)
- 2022年03月のブロマガ記事(4)
- 2022年02月のブロマガ記事(3)
- 2022年01月のブロマガ記事(3)
- 2021年12月のブロマガ記事(4)
- 2021年11月のブロマガ記事(4)
- 2021年10月のブロマガ記事(4)
- 2021年09月のブロマガ記事(4)
- 2021年08月のブロマガ記事(4)
- 2021年07月のブロマガ記事(4)
- 2021年06月のブロマガ記事(4)
- 2021年05月のブロマガ記事(4)
- 2021年04月のブロマガ記事(2)
- 2021年03月のブロマガ記事(4)
- 2021年02月のブロマガ記事(4)
- 2021年01月のブロマガ記事(3)
- 2020年12月のブロマガ記事(5)
- 2020年11月のブロマガ記事(4)
- 2020年10月のブロマガ記事(4)
- 2020年09月のブロマガ記事(4)
- 2020年08月のブロマガ記事(4)
- 2020年07月のブロマガ記事(4)
- 2020年06月のブロマガ記事(4)
- 2020年05月のブロマガ記事(4)
- 2020年04月のブロマガ記事(4)
- 2020年03月のブロマガ記事(4)
- 2020年02月のブロマガ記事(4)
- 2020年01月のブロマガ記事(4)
- 2019年12月のブロマガ記事(4)
- 2019年11月のブロマガ記事(4)
- 2019年10月のブロマガ記事(4)
- 2019年09月のブロマガ記事(4)
- 2019年08月のブロマガ記事(4)
- 2019年07月のブロマガ記事(4)
- 2019年06月のブロマガ記事(4)
- 2019年05月のブロマガ記事(4)
- 2019年04月のブロマガ記事(4)
- 2019年03月のブロマガ記事(4)
- 2019年02月のブロマガ記事(4)
- 2019年01月のブロマガ記事(4)
- 2018年12月のブロマガ記事(4)
- 2018年11月のブロマガ記事(4)
- 2018年10月のブロマガ記事(4)
- 2018年09月のブロマガ記事(4)
- 2018年08月のブロマガ記事(4)
- 2018年07月のブロマガ記事(4)
- 2018年06月のブロマガ記事(4)
- 2018年05月のブロマガ記事(4)
- 2018年04月のブロマガ記事(4)
- 2018年03月のブロマガ記事(4)
- 2018年02月のブロマガ記事(4)
- 2018年01月のブロマガ記事(4)
- 2017年12月のブロマガ記事(4)
- 2017年11月のブロマガ記事(4)
- 2017年10月のブロマガ記事(4)
- 2017年09月のブロマガ記事(4)
- 2017年08月のブロマガ記事(4)
- 2017年07月のブロマガ記事(4)
- 2017年06月のブロマガ記事(4)
- 2017年05月のブロマガ記事(4)
- 2017年04月のブロマガ記事(4)
- 2017年03月のブロマガ記事(5)
- 2017年02月のブロマガ記事(3)
- 2017年01月のブロマガ記事(4)
- 2016年12月のブロマガ記事(4)
- 2016年11月のブロマガ記事(4)
- 2016年10月のブロマガ記事(4)
- 2016年09月のブロマガ記事(4)
- 2016年08月のブロマガ記事(4)
- 2016年07月のブロマガ記事(4)
- 2016年06月のブロマガ記事(4)
- 2016年05月のブロマガ記事(4)
- 2016年04月のブロマガ記事(4)
- 2016年03月のブロマガ記事(6)
- 2016年02月のブロマガ記事(5)
- 2016年01月のブロマガ記事(4)
- 2015年12月のブロマガ記事(4)
- 2015年11月のブロマガ記事(3)
- 2015年10月のブロマガ記事(4)
- 2015年09月のブロマガ記事(5)
- 2015年08月のブロマガ記事(4)
- 2015年07月のブロマガ記事(5)
- 2015年06月のブロマガ記事(5)
- 2015年05月のブロマガ記事(4)
- 2015年04月のブロマガ記事(4)
- 2015年03月のブロマガ記事(5)
- 2015年02月のブロマガ記事(4)
- 2015年01月のブロマガ記事(5)
- 2014年12月のブロマガ記事(4)
- 2014年11月のブロマガ記事(4)
- 2014年10月のブロマガ記事(4)
- 2014年09月のブロマガ記事(6)
- 2014年08月のブロマガ記事(5)
- 2014年07月のブロマガ記事(4)
- 2014年06月のブロマガ記事(4)
- 2014年05月のブロマガ記事(4)
- 2014年04月のブロマガ記事(4)
- 2014年03月のブロマガ記事(4)
- 2014年02月のブロマガ記事(4)
- 2014年01月のブロマガ記事(5)
- 2013年12月のブロマガ記事(5)
- 2013年11月のブロマガ記事(4)
- 2013年10月のブロマガ記事(4)
- 2013年09月のブロマガ記事(5)
- 2013年08月のブロマガ記事(4)
- 2013年07月のブロマガ記事(4)
- 2013年06月のブロマガ記事(4)
- 2013年05月のブロマガ記事(5)
- 2013年04月のブロマガ記事(6)
- 2013年03月のブロマガ記事(7)
- 2013年02月のブロマガ記事(7)
- 2013年01月のブロマガ記事(5)
- 2012年12月のブロマガ記事(8)
- 2012年11月のブロマガ記事(4)
- 2012年10月のブロマガ記事(5)
- 2012年09月のブロマガ記事(5)
- 2012年08月のブロマガ記事(2)
タグ
- 小林よしのり(562)
- よしりん(556)
- 小林よしのりライジング(556)
- ゴーマニズム宣言(556)
- ゴー宣(551)
- おぼっちゃまくん(467)
- 泉美木蘭(437)
- 新型コロナウイルス(129)
- 安倍政権(107)
- 皇位継承問題(83)
- AKB48(51)
- ワクチン(41)
- ネトウヨ(37)
- 安倍晋三(31)
- 緊急事態宣言(30)
- 日米関係(29)
- 自称保守(28)
- 自民党(24)
- 左翼・リベラル(22)
- 慰安婦問題(21)
- 表現の自由(20)
- 男尊女卑(18)
- 生前退位(17)
- キャンセルカルチャー(17)
- 森友学園(16)
- ウクライナ侵略戦争(16)
- 集団的自衛権(16)
- 安保法制(15)
- 男女平等(15)
- 伊藤詩織(15)
- ネット(13)
- 東京五輪(13)
- 原発問題(13)
- 憲法改正(12)
- 貧困化(11)
- 民主主義(11)
- 表現規制(11)
- 朝日新聞(11)
- 格差問題(10)
- 戦争論(10)
- 日韓問題(10)
- マスコミ(10)
- 自由規制(10)
- コロナ論(10)
- 統一協会(10)
- ウィキペディア(10)
- フェイクニュース(9)
- ジャニーズ問題(9)
- 眞子さま(8)
- 歴史認識(8)
- SEALDs(8)
- 神話(7)
- イスラム国(7)
- グローバリズム(7)
- 排外主義(7)
- 安倍昭恵(7)
- 笹幸恵(7)
- SNS(7)
- 産経新聞(6)
- ゴー宣道場(6)
- TPP(6)
- 在特会(6)
- 三浦瑠麗(6)
- 権威主義(6)
- LGBT(6)
- 陰謀論(6)
- 愛子さま(6)
- 総選挙(6)
- 靖國参拝(6)
- 経済成長(6)
- 戦後70年(6)
- ドナルド・トランプ(5)
- 加計学園(5)
- セクハラ問題(5)
- 移民問題(5)
- 立憲主義(5)
- 準強制性交等罪(5)
- イラク戦争(5)
- 右傾化(5)
- ヘイトスピーチ(4)
- 被災地復興(4)
- 東日本大震災(4)
- 都知事選(4)
- ポリティカル・コレクトネス(4)
- アベノミクス(4)
- 雅子妃殿下(4)
- 山口敬之(4)
- 大東亜論(4)
- 森友・加計問題(4)
- 差別(4)
- 憲法9条(4)
- アイヌ問題(4)
- 女性活躍(4)
- ハンセン病(4)
- インフルエンザ(4)
- こびナビ(4)
- マスク(4)
- 橋下徹(4)
- 新戦争論1(4)
- 熊本地震(3)
- 道徳教育(3)
- 新自由主義(3)
- 稲田朋美(3)
- 二重国籍(3)
- 竹田恒泰(3)
- ノーベル賞(3)
- 北方領土問題(3)
- 共謀罪(3)
- 石破茂(3)
- 宮台真司(3)
- いじめ(3)
- #MeToo(3)
- フェミニズム(3)
- オウム真理教(3)
- 靖國神社(3)
- キャッシュレス化(3)
- 天皇(3)
- れいわ(3)
- 女性の人権(3)
- スウェーデン(3)
- PCR検査(3)
- 後遺症(3)
- 菅政権(3)
- 生命至上主義(3)
- 河野太郎(3)
- 森永ヒ素ミルク中毒事件(3)
- 小林よしのりチャンネル(3)
- 日中関係(3)
- テロリズム(3)
- 芸能(3)
- サブカル(3)
- 皇統問題(3)
- おもてなし(3)
- 福島(3)
- ゴジラ(3)
- 道徳(3)
- 岡田斗司夫(3)
- ハリウッド映画(2)
- 不謹慎狩り(2)
- 脱原発(2)
- 岡本太郎(2)
- ジェンダーフリー(2)
- 消費増税(2)
- 言論の自由(2)
- 民主主義という病い(2)
- 生活保護(2)
- 五輪(2)
- 切通理作(2)
- ストーカー(2)
- 築地市場(2)
- 香山リカ(2)
- 牛乳石鹸(2)
- 週刊文春(2)
- 小池百合子(2)
- 衆議院選挙(2)
- 民泊(2)
- アメリカ(2)
- 麻生太郎(2)
- 女性差別(2)
- 女医問題(2)
- 上野千鶴子(2)
- Hanada(2)
- 平成(2)
- 会田誠(2)
- スマホ(2)
- 宗教(2)
- N国党(2)
- 人生論(2)
- ナショナリズム(2)
- 代理出産(2)
- アビガン(2)
- ノストラダムスの大予言(2)
- YouTube(2)
- 玉川徹(2)
- 森喜朗(2)
- 薬害エイズ(2)
- 台湾論(2)
- 統一教会(2)
- 自虐史観(2)
- パレスチナ(2)
- 参政党(2)
- 茅根豪(2)
- 鳥山明(2)
- 神社本庁(2)
- 風立ちぬ(2)
- 宮崎駿(2)
- 新国立競技場(2)
- 皇族(2)
- 櫻井よしこ(2)
- チェルノブイリ(2)
- 共同体(2)
- ベビーシッター(2)
- フランス(2)
- 佐世保女子殺害事件(2)
- 宇野常寛(2)
- 岡崎久彦(2)
- フランス新聞社襲撃事件(2)
- 同性婚(2)
- 中国(2)
- 砂川判決(2)
- 安倍談話(2)
- 甘利大臣(2)
- 外国人観光客(2)
- 資本主義(1)
- 堀辺正史(1)
- 個人主義(1)
- 震災パニック(1)
- 少子化問題(1)
- 自主防衛(1)
- 社会保障(1)
- 介護(1)
- EU(1)
- 爆買い(1)
- バングラデシュ事件(1)
- 安楽死(1)
- 巨人の星(1)
- パラリンピック(1)
- 差別論(1)
- 君の名は。(1)
- シン・ゴジラ(1)
- 男女共同参画(1)
- 日露首脳会談(1)
- 配偶者控除(1)
- 保護主義(1)
- オルタナティブ・ファクト(1)
- ポスト・トゥルース(1)
- 清水富美加(1)
- 幸福の科学(1)
- ブラック企業(1)
- 辻元清美(1)
- 平沼赳夫(1)
- バブル(1)
- ケント・ギルバート(1)
- 北朝鮮(1)
- 台湾(1)
- 枝野幸男(1)
- 井上達夫(1)
- 核廃絶(1)
- 炎上(1)
- 核保有論(1)
- 不倫スキャンダル(1)
- 説明責任(1)
- 希望の党(1)
- 立憲民主党(1)
- 座間市遺体遺棄事件(1)
- 規制緩和(1)
- よしりんに、きいてみよっ!(1)
- 山尾志桜里(1)
- パターナリズム(1)
- 弱者バッシング(1)
- 吉田豪(1)
- 保守(1)
- スリーパー・セル(1)
- 社交(1)
- 世間(1)
- 言論(1)
- アカデミー賞(1)
- 3.11(1)
- 原発(1)
- 荒木経惟(1)
- セクハラ(1)
- 新幹線殺傷事件(1)
- 発達障害(1)
- 米朝首脳会談(1)
- 安全保障(1)
- ブロガー刺殺事件(1)
- 基地外(1)
- 麻原彰晃(1)
- 思考停止(1)
- 水道民営化(1)
- GAFA(1)
- 元号(1)
- パワハラ問題(1)
- 体罰(1)
- 原理主義(1)
- クールジャパン(1)
- 属人化(1)
- 日本型雇用(1)
- 天皇陛下(1)
- ハラスメント(1)
- 自己責任(1)
- ネトサヨ(1)
- 徴用工(1)
- 万博(1)
- 死刑制度(1)
- 英語教育(1)
- 全球化(1)
- 倉橋耕平(1)
- IWC脱退(1)
- 食文化(1)
- 捕鯨問題(1)
- 日本語(1)
- NGT48山口真帆暴行事件(1)
- 運動(1)
- プライバシー(1)
- 田畑毅(1)
- 裁判官(1)
- 佳子さま(1)
- 名古屋地裁無罪判決(1)
- 準強制性交罪(1)
- よしりんに、きいてみよっ(1)
- 選抜総選挙(1)
- 川崎殺傷事件(1)
- ひきこもり問題(1)
- 香港デモ(1)
- 吉本興業(1)
- 闇営業問題(1)
- リベラル(1)
- リクナビ(1)
- 田原総一朗(1)
- 社会信用評価システム(1)
- 関東大震災(1)
- 朝鮮人虐殺事件(1)
- カジノ(1)
- 地球温暖化(1)
- 中東問題(1)
- ジョーカー(1)
- 災害(1)
- 野党(1)
- ディズニー映画(1)
- 性暴力(1)
- 中村哲(1)
- 読解力(1)
- アラブの春(1)
- アフガニスタン・ペーパーズ(1)
- 中村格(1)
- アンチ(1)
- 吉田清治(1)
- 血道一直線(1)
- 固定電話恐怖症(1)
- 火星人襲来(1)
- 東京アラート(1)
- 経済(1)
- 日本学術会議(1)
- ショック・ドクトリン(1)
- 戦後民主主義(1)
- 米大統領選(1)
- 宮坂昌之(1)
- ウイルス(1)
- 官僚(1)
- 内閣人事局(1)
- 憲法96条(1)
- 小室圭(1)
- 尾身茂(1)
- ウイルス干渉(1)
- 鬼畜系(1)
- 千葉真一(1)
- アフガン戦争(1)
- 森鴎外(1)
- 主権回復記念日(1)
- 主権回復の日(1)
- 吉野家(1)
- 子供の人権(1)
- 緊急事態条項(1)
- 鈴木宗男(1)
- GHQ(1)
- 同調圧力(1)
- 宮様詐欺(1)
- イスラエル(1)
- 保守思想(1)
- 大谷翔平(1)
- 大須賀淳(1)
- 動物権(1)
- 人権問題(1)
- 不同意性交罪(1)
- 反戦平和(1)
- 漫画史(1)
- 大東亜戦争(1)
- 学歴(1)
- 人権(1)
- AKB48総選挙(1)
- 河野談話(1)
- キリスト教(1)
- 指原莉乃(1)
- 峯岸みなみ(1)
- 公娼制度(1)
- 華麗なるギャツビー(1)
- 八木秀次(1)
- 参議院(1)
- 選挙(1)
- 二院制(1)
- 自衛隊(1)
- はだしのゲン(1)
- 中沢啓治(1)
- 汚染水問題(1)
- 政治利用(1)
- オリンピック(1)
- じゃんけん大会(1)
- 2020夏季五輪(1)
- 土下座(1)
- 山本太郎(1)
- 政治(1)
- 特定秘密保護法案(1)
- 原発事故(1)
- 特定秘密保護法(1)
- 遺骨収集(1)
- 千鳥ヶ淵(1)
- ポエム化(1)
- 明日、ママがいない(1)
- 抗議(1)
- 東大一直線(1)
- 建国記念の日(1)
- 皇太子殿下(1)
- 「アンネの日記」(1)
- 閣議決定(1)
- 韓国船沈没事故(1)
- 巴里(1)
- 取材旅行(1)
- 経済政策(1)
- ワールドカップ(1)
- 都議会ヤジ問題(1)
- 柳原白蓮(1)
- 花子とアン(1)
- 吉田調書(1)
- 民主党(1)
- 片山さつき(1)
- 幼児化する大人たち(1)
- 古市憲寿(1)
- 皇后陛下(1)
- 親米保守(1)
- 特許法(1)
- 紙の月(1)
- シャルリー・エブド(1)
- ポジション・トーク(1)
- 出会い系サイト(1)
- 川崎中1殺害事件(1)
- 少年法(1)
- キス写真(1)
- 成長神話(1)
- 沖縄(1)
- 漫画(1)
- 高橋源一郎(1)
- 超高齢化社会(1)
- アンチエイジング(1)
- レッテル貼り(1)
- 岩手中2自殺(1)
- 教育(1)
- 総裁選(1)
- 天皇機関説事件(1)
- アジア解放(1)
- 寝屋川中1殺害事件(1)
- 昭和天皇(1)
- 日韓関係(1)
- 徴兵制(1)
- デモ(1)
- マイナンバー(1)
- 放言主義(1)
- パリ同時多発テロ(1)
- PLANETS(1)
- 中森明夫(1)
- 濱野智史(1)
- 明治維新(1)
- ストレスエスケープ(1)
- 夫婦別姓(1)
- ベッキー(1)
- お客様は神様?(1)
- 女性差別撤廃委員会(1)
- FX(1)
- スティグリッツ(1)
- ショーンK(1)
- 性奴隷(1)