• このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年9月の記事 4件

「『コロナ論』の反響」小林よしのりライジング Vol.373

『ゴーマニズム宣言SPECIALコロナ論』が発売されて、1か月が過ぎた。といっても、そのうち11日間は品切れで買えない状態だったわけで、それが実に悔やまれる。  わしはこの本が10万部売れれば世の中は変わると言ってきたが、それはまだまだ先というのが現状だ。  そんな、ちょっと気落ちしそうな時に、扶桑社に寄せられた「愛読者カード」がわしのもとに届いたが、それを見てわしは驚いた。近年まれに見る量で、しかも書かれている感想が、どれも半端ない熱さなのである。  扶桑社の愛読者カードは、感想を宣伝に使用する際に本名で載せるか、あるいは匿名か、ペンネームかを選んでもらうようになっているが、本名で載せていいという人もかなりいて、それにも驚かされた。  これを読んで、わしの闘志にはさらに火がついた。  わしだけが読むのではもったいない感想があまりにも多いので、今回はその中から一部を紹介しようと思う。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  2日間で一気に読みました。  最終章の内容、そして「経済の方が命より重い」の言葉に感涙しました。  エンタメ業に生きがいを見出している者としては、辛い毎日が続きますが、ここまで踏み込んだ表現をされるとは思ってもみませんでした。 「文化」を担う「現場」の人間の気持ちを代弁していただいたことには感謝の言葉しかありません。  おかげでマスコミに心を乱されることなく、仕事に邁進できます。ありがとうございました。 (M.Oさん/大阪府・47歳男性・アルバイト)  ステイホームが出来ない零細インフラ関係企業経営の、いわゆるコロナ弱者です。日々データを見て報道や世の中の空気に大変な違和感を感じていました。  普段感じていて家族や親しい友人にだけ漏らしていた「本音」をコロナ論では余すことなく語ってくれました。  世の中の「空気の支配」に抵抗して声を上げていくことで自分の生活基盤を脅かすのではと思い、声を上げることを躊躇していました。でも、このままでは我が国の存続そのものが危うい。少しでもこの空気感への抵抗になればと願ってやみません。読ませていただいて本当にありがとうございました。 (渡辺弘輔さん/新潟県・42歳男性・自営)  よしりん先生、私のクリニックも今回のコロナ騒ぎで37度の微熱→念のためPCR検査を!!という患者がいて困りました。正しく恐れることを説明するのは本当に難しい。この本はモーニングショーに出てくる疫学を弄する医学者を斬り捨てるのみならず、「自然免疫」と「獲得免疫」まで科学的に解説してあるので、すばらしい。  漫画の発信力はつまらんTVよりはるかに強い。  当院の不安がる患者の教科書にしたい!! (西村正さん/兵庫県・71歳男性・医師)  とても共感しました。私は看護師をしており、感染者差別が何より恐いです。娘もいるので、自分が感染したら学校でフクロ叩きに遭うのか…など、職業柄、職をバラされて…など、自粛ぎみになっています。でも本当はよしりんさんのように思っています。早く指定感染症2類から転落し差別をなくしたいです。医療関係者は外食もしてはいけないの!? (まりんこさん/愛知県・40代女性・看護師)  小学5年生の息子が、突然の長期にわたる休校で、心を病みかけました。「ステイホーム」という言葉は二度と聞きたくない、と小林先生と同じ事を言っています。 「自粛」の弊害は本当に大きく、しかも今もまだ続いています。『コロナ論』、多くの人に読んでもらいたいです。息子がテレビの煽り報道を嫌がるので、我が家はこの半年テレビを一切観ていません。 (北海道・47歳女性・公務員)

「『コロナ論』の反響」小林よしのりライジング Vol.373

「お疲れさまの真相」小林よしのりライジング Vol.372

 安倍晋三が首相辞任を表明した後に行われた各社の世論調査で、内閣支持率が「爆上げ」となる結果が出た。  読売新聞では前回比15ポイント増の52%、共同通信は同20.9ポイント増の56.9%、TBS系列のJNNに至っては、同27ポイント増の62.4%である。  先々週のライジングでは、ありったけの皮肉を込めて安倍首相に「お疲れさま」の言葉を贈ったが、世間ではごくごく素直に安倍に「お疲れさま」と言っているようだ。一体なぜ、そうなるのだろうか?  9月8日の東京新聞「こちら特報部」は、『内閣支持率「爆上げ」の謎』と題してその分析を試みていた。  曰く、長く続いた店などが閉店することになると、その前に客が殺到する「閉店人気」のようなものではないか。  曰く、野党再編の代わり映えのしない様子に失望した結果ではないか。  曰く、前回は途中で投げ出した感が強かったが、今回は事前に準備して会見に臨んだので「潔さ」を感じた人が多かったのではないか。  曰く、長期政権を担い、病気を理由に辞任することに対してねぎらいや共感が拡がったのではないか…  いずれも、分析が浅すぎる。  本当の理由は、日本国民が民主主義とは何かも、政治とはどういうものなのかも、一切理解していないからである。  日本国憲法には「国民主権」が明記されている。  現在の日本の民主主義の基本は「国民主権」である。だが「国民主権」は西洋において、王権を倒して権力を奪取した革命の結果として生み出された概念である。日本では歴史上、そのような革命が行なわれていない。  大東亜戦争に敗戦して、アメリカ人から押し付けられた日本国憲法に「国民主権」が明記されたが、残念ながらいまだに日本人は「国民主権」が身についていない。「お上主権」なのだ。  国民主権であるならば、国民自身が国家のありかたについて、どのようにしたいのかというビジョンを持たなければいけない。  ところが、日本国民には国家ビジョンというものが全くない。そんなものはお上が何とかしてくれるはずだとしか思っていないのだ。  本来なら国民は、国家をこうしてほしいという具体的なビジョンを持った上で政治家に権力を付託するものであり、それが民主主義なのである。  ところが日本国民にはもともとビジョンがない。こうしてほしい、こうあるべきだという基準を持っていないから、安倍政権が日本を良くしたのか、悪くしたのかを評価することもできない。  しかもそれ以前に、お上まかせの丸投げ状態だから、安倍政権の政策がどんな結果をもたらしたのかを検証しようという意識すら湧かない。  それで「閉店人気」だの「病気で辞めてかわいそう」だのといった、くだらない理由で支持率を上げてしまう。   今回の内閣支持率爆上げという現象は、日本国民に主権者意識が根本的に欠如していることを表しているのだ。  それならせめて「お上」の側が国家ビジョンを持っていればいいのだが、情けないことに、政治家も国家ビジョンを持つ者は極めて少ない。  それどころか「政治を行うには国家ビジョンが必要だ」という当たり前の認識すら持っていない政治家の方が、多数なのではないかという気さえする。  というのも、橋下徹などもそうだが、政治とはその時その時に起きる状況に応じて、何らかの対処をすることだと思っているような発言をする政治家をよく見かけるからだ。  その場その場に合わせて場当たり的に対応すること、対症療法的に行動してその場をしのぐことこそが政治だとしか認識していない政治家は、かなり多いのではないだろうか?

「お疲れさまの真相」小林よしのりライジング Vol.372

「怯えた言論は憐れでしかない」小林よしのりライジング Vol.371

 テレビは、不安や恐怖を煽れば視聴率が取れる。安心感を与えても大した視聴率は期待できない。カルト宗教が人の不安に付け込んで信者を増やすのとまったく同じ理屈だ。 『ノストラダムスの大予言』も同じで、上手く恐怖を煽ったからこそ何冊も続編が書けて、売れ続けたのだ。  そんな中で、「コロナは日本ではそんなに怖くない」という「安心感」を唱える『コロナ論』は、どこまで部数を伸ばすことができるだろうか。すでに影響力を発揮している気配はある。これが10万部を超えれば、コロナ脳社会の崩壊が見られるだろう。  産経新聞は9月3日の社説で、新型コロナウイルス感染症について 「今の時点で『日本人はかかりにくい』『重症化しにくい』といった楽観論に走るのは危険すぎる」 と書いている。  そんな産経新聞にしてみれば、『コロナ論』は「危険すぎる楽観論」ということになるのだろうか?  知識人の中にも、 「現実を見る勇気のない奴が楽観主義に走る」 だの、 「不安に耐えられないから楽観主義になる」 だのと批判して、「大したことない」と言っている者を「陰謀論」と決めつける向きがある。  だがこんな非難をしてくる者は、実は自分がコロナ脳に感染して、怖くて怖くてたまらないという心理状態になっているだけである。全く憐れだ。  わしはわざわざ殊更に「楽観主義」を唱えようとして描いているわけではない。国内のインフルエンザと新コロの比較データと、世界各国のデータと、「抑圧策」の国と「緩和策」の国のデータを比較して、多角的に現実を見ているからこそ、これは大したことないと主張して来たのだ。  わしはデータに基づいて、正当な評価をしているだけだ。例えば新コロが「2類感染症」であるSARSや結核、鳥インフルエンザよりずっと弱毒性であることはデータから明らかで、それどころか「5類」の季節性インフルエンザよりも弱いと見られることから、新コロを指定感染症の2類相当から外せと主張してきた。  これがなぜ「楽観主義」になるというのか?  どっちみち分科会も指定感染症の2類から落としたいのだろうが、世論がコロナ脳一色だから、どんな非難が来るか分からず、恐れて決断が出来ないのだろう。『コロナ論』が世論を変えて、後押しするしかない。   わしはあくまでも「科学」で分析しているのだが、コロナ脳に嵌った者は、「恐怖心」を正当化するためだけに「楽観論許さず」となるから、始末に負えない。  最初に自分の恐怖感や不安感ありきで、その感情に合う言説や予言を妄信するばかりだから、「ミラノ・ニューヨークになる」だの、「火だるまになる」という過激な煽り文句に身をすくめてしまう。  そういう人は、 「恐怖におののいている自分は、ひょっとして単なる臆病者なんじゃないか?」 という疑念を抱いているから、不安を煽りまくる言説の方が、自分の抱いている恐怖心は正当なものだと自己慰撫できる。自分は決して臆病者ではないのだと精神の安定を見出す。  挙句の果ては、不安を煽られれば煽られるほど快感を覚え、怖けりゃ怖いほど安堵して、一番大げさに怖いと言う人を信じるのである。  それで、岡田晴恵や玉川徹に人気が出てしまうわけだ。もはや言ってることが正しいかどうかなんて、どうでもいいのである。   出発点がデータではなく恐怖心。しかもその感情の奥底にあるのは、自分の「臆病」を認めたくないというプライド、ただそれだけ。  不安や恐怖を煽られれば煽られるほど、「怖がってもいいんだよ」と臆病な自分を肯定された気になり、それが快感にまでなってしまう。   逆に新コロは大したウイルスではないと言っている人がいたら、自分が臆病者と責められているような気がするから、敵意をむき出しにする。  世の中には、そういう人がいるのだ。しかも結構たくさん。  ある知識人は、「8割おじさん」西浦博を「天才」と称し、このような人がいなかったら「日本は本当に危なかったと思います」と絶賛した。  おそらく、西浦が言った「42万人死亡」の予言など、彼には快感でたまらない名ゼリフだったのだ。だから、西浦の予言が外れたことに批判の声があっても、 「リスクマネジメントとしてはオーバーに行った方が正しい」 などと、屁理屈で擁護するのである。

「怯えた言論は憐れでしかない」小林よしのりライジング Vol.371

「お疲れさま、安倍首相」小林よしのりライジング Vol.370

 安倍晋三の首相辞任記者会見を生中継したフジテレビ系「Live News it! 」に出演した橋下徹は、 「首相が退任するのに、記者は『お疲れさま』の一言も言わないのか?」 と憤慨した。  どうやら長期政権を成し遂げた首相には「お疲れさま」と労をねぎらうのが「礼儀」か「道徳」になっているらしい。わしは長期にわたって首相をやってくれと頼んだわけでもないし、長期にわたって皇位継承問題を遅らせた罪は万死に値すると思っているので、全然、労をねぎらう気になれないし、「お疲れさま」なんて言う義理はないと個人的に思う。  そもそも「難病」を持っている人物を国のリーダーにしていいのかどうかという問題もあると思う。「病気だから同情せねばならない」というのは、普通に承認できる道徳的感情だが、国民の命運をあずける重責中の重責である首相に、このような市民道徳を適用することは危険ではないか?  難病で政権を任期途中で放り出す様子を見ても、「やっぱりね」という感想しか湧かない。今後は、難病を抱えた人を首相にするのは絶対反対だと主張せねばならない。  だが、今回はあえて去り行く安倍首相に、ありったけの「お疲れさま」の言葉を贈ってみようと思う。  安倍首相、7年8か月もの間、 お疲れさまでした!  目玉政策の「アベノミクス」で日本を完全な格差社会にすることができて、 お疲れさまでした!  とにかく株価だけ釣り上げて、株を持っている人だけ儲けさせて、 お疲れさまでした!  社会人の4人に1人が年収200万円以下となるほど貧困層を拡大して、 お疲れさまでした!  単に団塊世代が退職して雇用が増えただけのことで、しかも非正規雇用ばかりが増えているのに、「アベノミクスが380万人の雇用を生み出した」と成果を誇っていただき、 お疲れさまでした!  拉致問題の解決は最重要課題だと言うだけ言っておきながら、事態を1ミリも動かせず、拉致被害者の兄・蓮池透氏からは、「本当は全く本気で取り組む気がなく、ただ自分の人気取りのために利用しただけ」とまで非難されて、 お疲れさまでした!  おまけに、北朝鮮が核開発を進めていくのに、アメリカ任せで何もできず、みすみす核保有を許してしまって、 お疲れさまでした!  靖国参拝はたった1回、「不戦の誓いのため」などと英霊を馬鹿にするようなことを言いながらこそこそと行っただけで、それもアメリカに叱られてその後は二度と行かず、さらには終戦記念日に閣僚が誰一人参拝しないという、歴代内閣にはなかった事態まで起こしてくれて、 お疲れさまでした!  テレビ番組で「お国のためなら死ねるか?」の質問に「△」の札を上げ、最後まで「死ねる」とは答えず、国のために命をかける覚悟もないような人でも首相になれるということを実証してくれて、 お疲れさまでした! 「私は立法府の長」だの、「憲法は国家権力を縛るものという考え方は、王権が絶対権力を持っていた時代の考え方」だのと発言し、義務教育卒業程度の社会科の知識もない人でも首相にはなれるということを実証してくれて、 お疲れさまでした!  子供の頃から勉強が大嫌いで教養も見識もなく、政策立案能力など皆無、そもそも国政自体に興味がなく、長期政権を維持することにしか関心がないから、政策立案から政局対応・国会運営、マスコミ対応まで、あらゆる戦略を首席秘書官の今井尚哉に丸投げしていた首相の職務、 お疲れさまでした!  日銀や内閣法制局、NHKなど、本来政権から独立した性格を持つ部署に官邸の息のかかった人物を送り込んで、その独立性を奪って政権のコントロール下に置くことに成功して、 お疲れさまでした!  内閣人事局の設置により日本の官僚システムを根本から変え、官僚は国民に尽くすのではなく、首相と首相夫人に尽くせば出世できるという価値観の大転換を起こして、 お疲れさまでした!  マスコミのトップや御用ジャーナリスト、タレントなどと会食を重ね、特定の番組を選んで出演するという手法でマスコミを懐柔し、批判的な論調を抑え込むことに成功して、 お疲れさまでした!  何でもかんでも「閣議決定」で通してしまい、特に歴代政権が一貫して「違憲」と判断し、本来は憲法改正が必要であるはずの集団的自衛権を、改憲が困難だから一内閣の「閣議決定」で容認するという禁じ手を使い、立憲主義を破壊していただいて、 お疲れさまでした!

「お疲れさま、安倍首相」小林よしのりライジング Vol.370
小林よしのりライジング

常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!

著者イメージ

小林よしのり(漫画家)

昭和28年福岡生まれ。昭和51年ギャグ漫画家としてデビュー。代表作に『東大一直線』『おぼっちゃまくん』など多数。『ゴーマニズム宣言』では『戦争論』『天皇論』『コロナ論』等で話題を巻き起こし、日本人の常識を問い続ける。言論イベント「ゴー宣道場」主宰。現在は「週刊SPA!」で『ゴーマニズム宣言』連載、「FLASH」で『よしりん辻説法』を月1連載。他に「週刊エコノミスト」で巻頭言【闘論席】を月1担当。

http://yoshinori-kobayashi.com/
メール配信:あり更新頻度:毎週火曜日※メール配信はチャンネルの月額会員限定です

月別アーカイブ


タグ