• このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ “差別” を含む記事 4件

「専門家という危険人物」小林よしのりライジング Vol.363

 前回、羽鳥モーニングショーの玉川徹や岡田晴恵やその他の学者が、新型コロナウイルスの感染者を「隔離」せよと連呼することについて、ハンセン病者の隔離政策という歴史を引いて批判したが、ハンセン病について調べていくと、新コロ騒動と通じることがまだまだ出てくる。  今回は「専門家」の問題について考えてみたい。  先週からメディアは、東京で1日の新コロ感染者が100人を超えた、緊急事態宣言解除以降最多を更新だ、第2波襲来かと、再びコロナ・パニックを煽りまくっている。  このデータの詐術については先週土曜日の生放送『オドレら正気か?』で詳述したとおりで、PCR検査数が500件程度だった時期の感染者数と、2000件以上に拡大した現在の感染者数を同列に並べているのがおかしいのだ。   東京でピーク時の新規感染者数は1日200人程度だったが、この時は検査数が500人規模であり、現在と同様に2000人規模の検査をしていたらその4倍、800人は感染者がいたはずであり、それに比べれば現在の1日100人程度という数字はそれほどのものではないと言っていい。  しかも現在の感染者はほとんどが軽症・無症状で、東京の重症者は10人前後といったところだ。  以前から何度も繰り返しているとおり、決してごまかしが効かないのは死亡者数であり、これは最近では全国でもゼロの日が多く、出ても1人、2人で、なかなか1000人に届かない状態である。   そもそも、6月1日から7日にかけて厚労省が行った抗体検査の結果(発表は6月16日)、東京の陽性率はわずか0.1%だった。 つまり、日本で最初に新コロ感染者が確認された1月16日から6月7日までの約5か月間で、東京都民は1万4000人しか新コロに罹っていなかったことになり、新コロは流行ってもいなかったのだ。  インフルエンザは全国で1年に1000万人罹るというから、全国の人口の1割強を占める東京では、単純に割れば100万人以上罹ったらインフル並みという計算になるが、これではまだまだ少ない。  ちなみに6月8日以降に報告があった東京都の新規感染者数は、7月5日現在で累計1382人である。この先、1日200人ペースで感染者が出たとしても、さらに1万4000人が感染するまであと63日かかり、9月に入ってようやく感染率0.2%に到達する。こんなの、どこが怖いというのだろうか?  たったこれだけのデータを、仮にも「専門家」と言われる人がなぜ読めないのか、わしには全く理解ができない。  テレビには、未だに新コロが大変な脅威であるかのように言う「専門家」しか出てこない。特に東京のテレビは顕著である。  本当は専門家の中にも新コロは風邪と大差ないと言っている人はたくさんいるとも聞くし、新コロを指定感染症から外してどこのクリニックでも診れるようにするべきだとわしが主張したら、実際に現場の医師から感謝のメッセージが来たりもしているのだが、メディアにはそんなことを言う専門家がほとんど登場しない。これはいったいどういうことだろうか?  だがこれも、ハンセン病をめぐる歴史を見ていると「さもありなん」という気がしてくるのだ。   前回書いたように、ハンセン病患者の強制隔離を主張し、国策に決定的な影響を及ぼした 光田健輔 という医者がいる。  光田は明治9年(1876)、山口県中ノ関(現・防府市)に生まれ、高等小学校卒業後、開業医の兄を手伝いながら私塾に通い、医師を目指して上京。苦学の末に医術開業試験に合格、軍医を目指すが視力の不足から断念、病理学者を目指して東京帝国大学医学部選科に学ぶ。そしてこの時にハンセン病と出会い、同大卒業後もハンセン病研究に没頭していく。   明治35年(1902)には 『癩病隔離必要論』 を刊行。 それ以降、光田は機会あるたびに繰り返しハンセン病の恐怖を煽り続け、ハンセン病患者を病院が外来で診察することは、ペスト患者を外来で扱うのと大差ないとまで言った。  この光田の「恐怖の宣伝」でハンセン病のイメージは確定し、 これがハンセン病患者を絶対隔離することを定めた昭和6年(1931)の「癩予防法」に結実することになる。   そして光田健輔はハンセン病の「権威」となり、強大な権力で学会を牛耳った。  だがそんな中でただひとり、光田の学説に真っ向から異を唱えた医者がいた。その名を、 小笠原登 という。

「専門家という危険人物」小林よしのりライジング Vol.363

「新・差別論『国民皆同胞』」小林よしのりライジング Vol.347

 新刊『慰安婦』(幻冬舎)に収録した作品は20年以上前の作品が中心だが、議論の根幹である慰安婦に関する歴史的事実が史料によって覆されない限り、基本的に古くなることはない。  だが一方で、社会もわし自身も変化するから、20年以上前にベストだと思って描いた作品が、今ではもう通用しないという場合も当然存在する。  NHK・Eテレの「バリバラ」が2月6日と13日、2回にわたって『BLACK IN BURAKU』と題する特集を放送した。  同番組は身障者をはじめマイノリティの問題をバラエティにしてエンタメ化しようというコンセプトで、過去には日本テレビの「24時間テレビ・愛は地球を救う」がクライマックスを迎えている時間帯の真裏で「感動ポルノ」の特集を組んで話題になったこともある。  そして今回は被差別部落を、同じく被差別の歴史を持つアメリカ黒人が訪ねるという企画で、タイトルこそダジャレっぽいが、メディアがほとんど触れない部落差別問題を真正面から扱った、なかなか意欲的な放送だったとはいえる。  スタジオでは部落ルーツの男女6人が顔出し(うち4名は実名も公表)で出演し、部落差別は決して昔の問題ではなく、特にネットのデマはひどく、しかもそれを信じて口にする人もいて、若い世代でも今も葛藤を抱えて生きているといった心情をそれぞれに語った。  VTRでは黒人の男女2人が大阪の浪速部落のエリアを訪ねるが、そこは同和事業が進んで、今では見た目には全く普通の住宅街になっている。案内する地元の男性によれば、今ではあからさまな嫌悪感を示されることはないが、それでも微妙な忌避意識を感じることはあるという。  それはアメリカで黒人が経験していることとよく似ているそうで、昔は露骨だった差別の質が今は微妙なものに変化しているが、ネットを見れば差別意識があるのは明白だという。  街でインタビューすれば、部落差別については「学校の人権問題で習った」「歴史の出来事」「周りで感じることもない」といった声ばかりなのだが、番組では衝撃の現実を暴き出した。   今はもう部落差別はそんなにないと言っていた若い女性が、「結婚」となると 「家族の問題もあるし、世間体を気にしちゃうかもしれない」 とか 「部落の人と結婚するとかなったら、親に絶対無理って言われる」 などと露骨に口にするのだ!  また、番組に寄せられた30代女性のメールは 「(結婚したい男性が)部落出身ということを家族に話したら大反対。もし結婚したら俺たちは周りから後ろ指さされて余生を生きていくんだぞ。姪や甥の結婚がうまくいかなかったら責任とれるのかと言われ、悲しく、苦しいです」 と訴えていた。  さらにスタジオ出演の青年は、結婚を考えていた彼女の両親に挨拶に行ったら住んでいる所を聞かれ、答えたらなんと 「あんた、部落の子か?」「うちの家系に緑の血が流れた子は来てほしくない」 と言われたという。しかも、親の差別意識が彼女にまでうつり、結局別れてしまったそうだ。  今でもこんなことがあるというのは、驚愕である。  黒人は見た目でわかるが、部落出身者は見た目では全くわからない。それなのに、まだそんな露わな結婚差別があるというのが信じられない。   この差別の根拠は結局、「血の論理」だ。 「部落の血が一滴でも入ったら部落、部落と結婚しても部落」 というやつだ。  しかし、血液に個人差などあるわけはないし、同じ血液型なら輸血は誰にだって可能だ。顕微鏡で見たって、部落とそれ以外の人の血の区別などつくわけがない。   わしは血の特殊性なんてものは全然信じない。それはただの迷信である。 もしわしに娘がいて、部落の人と結婚すると言ったとしても、わしは全然かまわない。いいんじゃない、としか思えない。  こんな迷信に延々とこだわっているなんて、あまりにもバカが過ぎるし、こんなことがまだ潜在していることに怒りを覚える。  番組の1回目はこのような結婚差別の深刻な話で終わったが、2回目は単に虐げられた人々、悲しい歴史というだけの従来の被差別部落のイメージを覆そうという内容となっていた。

「新・差別論『国民皆同胞』」小林よしのりライジング Vol.347

「あらゆる差別のない社会は左翼の目標」小林よしのりライジング号外

 今回は「差別なき社会」や「寛容の精神」や「多様性を認める」などの耳障りの良い言葉に疑念を呈しておく。 「寛容」は保守思想の権威・オルテガが重要なリベラルの概念としたものだが、オルテガとて権威主義で捉えてはならない。 「非寛容」も多様性の一つの価値として認めるのが「寛容の精神」ならば、価値相対主義に陥らざるを得ない。オウム真理教の「ポア」も多様性の一つとして「寛容」に認めるなんてことができるはずがない。  そもそも宗教には原理主義的な側面があるので、移民が増える中で、「非寛容」も一つの価値として認めなければならないときだって来るだろう。  3月2日、部落解放同盟の全国大会に、立憲民主党を代表して福山哲郎幹事長が出席し、挨拶をした。  同党のブログにその挨拶の言葉が載っていたが、わしはそれをBLOGOSで読んで、疑問を持った。 福山は、こう言ったのだ。 「われわれが作った党の綱領では、あらゆる差別に反対して断固として戦うことを誓い、一人ひとりがかけがえのない個人として尊重され、多様性を認めつつ互いに支え合い、全ての人に居場所のある、ともに支え合う社会の実現を目指すとうたっている」  わしは立憲民主党の綱領を読んでいなかったのだが、綱領には 「私たちは、あらゆる差別に対して断固として闘います」 と明記されていた。  あらゆる差別に対して断固として闘う…そんなことを大した思慮もなく、正義と信じ込んで言われると、わしは不快でならない。   なぜならば、あらゆる差別に対して断固として戦った国こそ、スターリンのソ連であり、毛沢東の中国であり、ポル・ポトのカンボジアであり、その行き着く先は必ず大虐殺だったからだ!  あらゆる差別をなくし、平等にしようとしたら、大虐殺をするしかなくなるというのは20世紀の貴重な教訓であり、特に政治家なら誰でも知っている常識だと思っていたのに、なんと野党第一党にその認識が全くないということに、わしは愕然としたのである。  あらゆる差別をなくし、完全平等を実現しようというのはマルクス主義の思想である。  完全平等が実現するのは完全なる社会主義が達成された世界だけであり、ソ連や中国、カンボジアはそれを目指したのだ。  わしは『戦争論』で、漢字の「左翼」とカタカナの「サヨク」を区別した。  漢字の「左翼」は、マルクス主義に影響され、社会主義国家を目指す者。  カタカナの「サヨク」は、マルクス主義は信奉していないが、無意識に「人権」「平等」「自由」などの価値に引きずられる者である。  あらゆる差別と闘うということを綱領に掲げている立憲民主党は、社会主義国家を目指すマルクス主義の政党と近似性が強い。  枝野幸男代表は立憲民主党を保守だと言うが、これではとても「保守」とはいえず、それどころかカタカナサヨクですらなく、漢字で書く完全な「左翼」といわざるをえない。  立憲民主党は、とっくに「社会党」になっていたのだろうか?

「あらゆる差別のない社会は左翼の目標」小林よしのりライジング号外

「ギャグに差別はつきものである」小林よしのりライジング Vol.256

 大晦日恒例のダウンタウンの『絶対に笑ってはいけない』シリーズだが、昨年はダウンタウンの浜田が「エディ・マーフィーのコスプレ」として黒塗りメイクで登場したシーンと、ベッキーが不倫の「禊ぎ」としてタイキックを食らうシーンが問題ではないかと物議を醸し、番組自体はほとんど評判にならないまま、この話題だけが今も続いている。  中島岳志(東京工業大教授)はこれらのギャグに批判的で、東京新聞の論壇時評(1月25日夕刊)で、こう書いている。 〈「笑い」と「嗤い」は異なる。後者には「あざけり」や「蔑み」が含まれており、暴力性が内在する。差別的な「嗤い」には注意深くならなければならない。「笑い」と「嗤い」を混同してはならない。〉  だが、「笑い」と「嗤い」を峻別することなど、できるのだろうか?  そもそもわしは笑いというもの自体が、差別と一体なのではないかと思っている。  お笑い芸人の中でも、わしが最も面白く「別格」だと思っているのは「アホの坂田」こと坂田利夫だ。  だが冷静に言ってしまえば、坂田がやっている「アホ」の芝居は「精薄児」そのものなのだ。 「精薄(精神薄弱)」という言葉も今では「知的障害」に言い換えなければならないらしいが、使い慣れた言葉を言い換えるのはどうも妙な感じがするので、このまま使わせてもらう。そもそも、わしにとっては「精薄」も言い換え語で、昔はみんな「知恵足らず」と言っていたのだ。  アホの坂田は精薄児をモデルにしたギャグをやっているわけで、これは根本的に差別なのである。ところが、それがめっちゃオモロイ。ヤバイことに、これがわしには全てのお笑いの中で一番面白いのだ。  多分、テレビではやれない表現なのだろう。大阪の「よしもと」の劇場では「アホの極致」と言えるコントをやっていた。  だがこれは中島岳志の分類では「嗤い」の方になり、やってはいけないものになってしまう。  似たような例はいくらでもある。  志村けんの「ひとみばあさん」のギャグは、年取って手が震えたり、物忘れがひどくなったりして、まともに用事がこなせない様子をギャグにしているが、これは老人そのものや、認知症や中風(脳出血・脳梗塞による運動機能障害)などの病気に対する差別で笑いをとっていることになる。それに、「バカ殿」などモロに精薄児だし、「変なおじさん」も明らかに精神異常者ではないか。  ではわしの『東大一直線』はどうだろう?  主人公の東大通は、脳の左半球が完全にぶっ壊れていて論理的思考力は破滅状態だが、右半球の直感が並外れているというキャラクターだ。これは一種の天才であり、作曲家の大江光みたいなものである。  一方、東大とコンビを組む多分田吾作は完全に精薄児である。  東大通は単なるアホではなく、天才を秘めたアホであるのに対して、多分田吾作はとことん単なるアホを追及したキャラなのだ。  こういうタイプの違う精薄児キャラを二人並べて爆走するギャグを描いていたわけで、これも差別かもしれない。    また、『いろはにほう作』という作品は、多分田吾作のキャラを発展させて、とにかくただひたすらのアホ、究極のアホを描くことを意図した漫画だ。  この作品、本当は『いろはに呆作』というタイトルで、主人公の名は「呆作」になるはずだった。ところが、連載スタート直前に編集部から「呆」の字を使ってはいけないとクレームがつき、結局「ほう作」になってしまった。  34年前の出来事だが、「呆」の一字すら使えなかったことは、もうこの頃から「ギャグに差別を持ち込んではいけない」などという感覚があったという証と言えよう。    じゃあ『おぼっちゃまくん』はどうか?

「ギャグに差別はつきものである」小林よしのりライジング Vol.256
小林よしのりライジング

常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!

著者イメージ

小林よしのり(漫画家)

昭和28年福岡生まれ。昭和51年ギャグ漫画家としてデビュー。代表作に『東大一直線』『おぼっちゃまくん』など多数。『ゴーマニズム宣言』では『戦争論』『天皇論』『コロナ論』等で話題を巻き起こし、日本人の常識を問い続ける。言論イベント「ゴー宣道場」主宰。現在は「週刊SPA!」で『ゴーマニズム宣言』連載、「FLASH」で『よしりん辻説法』を月1連載。他に「週刊エコノミスト」で巻頭言【闘論席】を月1担当。

http://yoshinori-kobayashi.com/
メール配信:あり更新頻度:毎週火曜日※メール配信はチャンネルの月額会員限定です

月別アーカイブ


タグ