• このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ “フランス新聞社襲撃事件” を含む記事 2件

「わしは何故プライベート写真を流出されないのか?」小林よしのりライジング Vol.116

「小林よしのりライジング」 『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。 毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、小林よしのりに関するWikipediaページを徹底添削「よしりんウィキ直し!」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが無限に想像をふくらませ、とことん自由に笑える「日本神話」の世界を語る「もくれんの『ザ・神様!』」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行) 【今週のお知らせ】 ※「ゴーマニズム宣言」(号外)…フランスの週刊新聞社「シャルリー・エブド」がアルカイダ系のテロ集団に襲撃された事件。事件直後から、世界各国が「表現・言論の自由」を掲げテロ集団を非難し、新聞社に同情している。日本でも、朝日から産経まで「表現・言論の自由を守れ」の大合唱である。しかし、宗教のパロディは「表現・言論の自由」の名の下に、無制限に許されるものなのだろうか? ※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!先生は自他共に認めるモテモテ男であるというのに、何故プライベート写真を流出されないの?増え続けている本や資料の整理はどうしている?著書が図書館に置かれることを正直どう思う?消費税35%にする前にやるべきことがあるのでは?橋本マナミの魅力は何?フランスでの大規模な追悼集会デモ、安倍首相も参加すべきだった?…等々、よしりんの回答や如何に!? ※“集合痴”ウィキペディアの記事を徹底的に添削しちゃう大好評「よしりんウィキ直し!」。今回取り上げる項目「相続に関する間違い」では、滅茶苦茶な曲解&不正確な引用による印象操作&基本中の基本知識ゼロな“歴史オタク”が登場!今年も「ウンコ色」に相応しい馬鹿げた記述を、よーしゃなく討伐していきます! 【今週の目次】 1. しゃべらせてクリ!・第76回「新年特別企画・よしりんたちをしゃべらせてクリ!の巻〈後編〉」 2. よしりんウィキ直し!延長戦・第5回「『ゴーマニズム宣言スペシャル・天皇論追撃篇(新天皇論)』過去版」 3. Q&Aコーナー 4. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど) 5. 読者から寄せられた感想・ご要望など 6. 編集後記 第76回「新年特別企画・よしりんたちをしゃべらせてクリ!の巻〈後編〉」   へむ~…   よしりん企画じゃ年が明けてから、スタッフが順繰りで寝込んでましゅ。仕事始めからスタートダッシュする気まんまんだったよしりんは、ちょっとばかりオカンムリでしゅよ。  しかしまあ、よしりんにさんざん 「超人ハルク」 呼ばわりされてたみなぼんも、やっぱり人の子だったんでしゅね~。  配信が遅れても、1週休みになってもいいから養生してくださいなんて、ありがたい読者さんでしゅ。ぽっくん、みなぼんに代わってお礼言うぶぁい。   どうもありガチョウ~~~!   そんでは、難題に挑んでクリた皆しゃんの作品、今週も発表でしゅ!

「わしは何故プライベート写真を流出されないのか?」小林よしのりライジング Vol.116

「フランス新聞社襲撃事件:『表現の自由』を原理主義にするな!」小林よしのりライジング号外

 フランスの週刊新聞襲撃事件に対しては、朝日から産経まで「 表現・言論の自由を守れ 」の大合唱である。  世界各国が連帯してアルカイダ系のテロ集団を非難し、新聞社に同情している。  だがわしはその反応に居心地の悪さを隠せないのである。   フランスという国が、根本的に日本と価値観が違うということはわかってはいたが、こうも露骨に違うと確信できる日が来るとは!  一年前にパリに行っていて良かった。今からは危なくてしばらく行けない。  襲撃された「シャルリー・エブド」は、2006年に物議をかもしたイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載したことで有名な新聞で、その後も「言論の自由」を掲げ「タブーなしの編集方針」を貫くとして、イスラム教をパロディ化する風刺画を載せてきた。  襲撃犯はそんな同紙の編集会議に押し入り、「預言者のかたきだ」「神は偉大なり」などと叫んで銃を乱射、編集長や編集関係者、風刺画家など12名を殺害したのだった。   それにしても、宗教のパロディは「表現・言論の自由」の名の下に、無制限に許されるものなのだろうか?  確かに日本人は宗教のパロディをタブー視する感覚がゆるいようで、イエスとブッダが俗っぽい若者となって下界に現れ、安アパートに住んで日常を送るという、ほとんどナンセンスなギャグ漫画がヒットするほどだ。  だがそんな日本でも、イスラム教のパロディだけは許されない状態になっている。1991年には、ムハンマドを題材にしたイギリスの小説『悪魔の詩』を翻訳した大学助教授が殺害され、犯人は未だ明らかになっていない。  上述の漫画でも、様々な宗教をネタにしているにもかかわらず、イスラム教に関しては言及すらしていない。   怖いからイスラム教に触れるパロディはやらないというだけのことなら、日本人はすでにテロに屈しているということになる!  フランスでは、「言論の自由」が最高の価値だという。  1月9日の産経新聞1面コラム「産経抄」は、やたらとフランスを称賛していた。「 フランスといえば、『自由』『平等』『博愛』を国の標語としている 」「 何より3つの標語を守るために、戦いを恐れないのが、フランスである 」とした上で、「 『イスラム国への攻撃に参加すれば、標的になってしまう』。こんな声が識者から上がるような、ヤワな国ではない 」と讃えるのだ。  一応言っておくが、「博愛」は誤訳であり、正しくは「友愛」、もっと厳密に言えば「同胞愛」である。   こんな時だけ産経新聞はフランスを賛美するが、イラク戦争にフランスが反対した時には、ボロクソにけなしたことを忘れたのだろうか?  このご都合主義がすさまじい。   要するに、親米ポチ派にとっては、アメリカと歩調を合わせているフランスは大好き、アメリカに逆らっているフランスは大嫌い、ただそれだけなのだ。  産経新聞はフランスと同調して、「言論の自由」を最高の価値であるかのように主張しているわけだが、わしはそこに違和感を覚える。  そもそも「言論の自由」を、最高の価値にしてしまっていいのだろうか?   ネトウヨに「言論の自由」を許した結果、行き着いたのがヘイト・スピーチではないか。  ヘイト・スピーチまで「言論の自由」を盾にして守ってはいけない。 やはり公共の福祉に反するような言論は許されないのだ。  そうすると、イスラムの側の論理もわかる。彼らの公共に関わることまで愚弄してはならないのである。  日本でも何年か前までは、天皇陛下や皇室を侮辱する作品が発表されると、右翼団体が出版社に圧力をかけたり、襲撃したりしていたものだ。  もちろんテロは法的には許されないのだが、天皇を敬愛する者からすれば、何も知りもしないで、偏見だけで天皇を侮辱するような行為を許せないと思う。その尊皇心は否定できない。  皇后陛下を失声症に追い込んだ週刊文春のデマ記事だって、「表現の自由」で許される範疇を超えていた。なにしろ「言論の自由・表現の自由」を持たない皇室に対して、デマで非難していたのだから、「表現の暴力」である!

「フランス新聞社襲撃事件:『表現の自由』を原理主義にするな!」小林よしのりライジング号外
小林よしのりライジング

常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!

著者イメージ

小林よしのり(漫画家)

昭和28年福岡生まれ。昭和51年ギャグ漫画家としてデビュー。代表作に『東大一直線』『おぼっちゃまくん』など多数。『ゴーマニズム宣言』では『戦争論』『天皇論』『コロナ論』等で話題を巻き起こし、日本人の常識を問い続ける。言論イベント「ゴー宣道場」主宰。現在は「週刊SPA!」で『ゴーマニズム宣言』連載、「FLASH」で『よしりん辻説法』を月1連載。他に「週刊エコノミスト」で巻頭言【闘論席】を月1担当。

http://yoshinori-kobayashi.com/
メール配信:あり更新頻度:毎週火曜日※メール配信はチャンネルの月額会員限定です

月別アーカイブ


タグ