• このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ “皇太子殿下” を含む記事 1件

「天皇陛下と皇族方の『おことば』を聞いているか?」小林よしのりライジング Vol.76

 天皇皇后両陛下や、皇太子殿下をはじめ皇族方は、式典などで「 おことば 」を発表され、お誕生日などの節目には記者会見で発言をされる。  天皇皇后両陛下と皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻のおことばや記者会見は全文が宮内庁のホームページに掲載され、いつでも簡単に見ることができる。しかし、これに注目している国民は極めて少ないというのが実情だろう。  それは、どうせ天皇や皇族という立場の人は、無難なあたりさわりのないことしか言えない、言わないに決まっているという先入観があるからではないか。  お誕生日の前の記者会見など、宮内庁記者会の記者が相手だし、あらかじめシナリオが決められていて、それを無難にこなしているだけなのだろう。  ましてや式典などの「おことば」なんか、宮内庁の役人あたりが美辞麗句を並べたてた作文を、ただ読み上げているだけなんだろう。  天皇や皇族が、自分の考えを口にすることなんかあるわけなく、そんな言葉は聞く必要がない…と、多くの人が思っているはずだ。  だが、それは全くの誤解である。   天皇陛下も皇族方も、おことばや記者会見を国民にメッセージを届けられる数少ない機会と捉え、その発言はご自身で作成されているのだ。  もちろん、天皇・皇族に限らず重要な立場にある人ならば、何でもかんでも思いついたことを放言できるわけがない。  東京オリンピック・パラリンピックの組織委員長の立場にありながら、平気で「あの子は大事なところで必ず転ぶ」なんて放言するような政治家とは、言葉に対する注意がまったく違う。   天皇陛下や皇族方は、もちろん自らの発言の重みを自覚しておられるから、十分に神経を使い、配慮をして言葉を選ばれる。  しかしそれは決してただ無難な八方美人の言葉ではない。渾身の努力で、練りに練って選び抜いた言葉で、ご自身のお考えを我々に示しておられるのである。  ゴー宣道場の師範、高森明勅氏は天皇陛下や皇族方のおことばを読み解くエキスパートで、折につけそのご発言の意味を解説してくれる。  例えば昨年9月、国際オリンピック委員会(IOC)総会に 高円宮妃久子殿下 がご出席しスピーチをされたが、実はこれは大変なものだったのだ。  総会ご出席は東京五輪招致活動への「 皇室の政治利用 」になりかねないと、他ならぬ天皇陛下が大変憂慮されていたのだが、それにもかかわらず、安倍政権はゴリ押しで実行させてしまった。  そんな中でのスピーチで、高円宮妃殿下はこうおっしゃったのである。 「 IOC評価委員会の委員の皆さまは、本日ここに私がいることを驚いていらっしゃるかと思います。実は、私自身も皆さまと同様に驚いております 」  要するに 「私は本来、こういうところに出て来てはならない立場なのです」とおっしゃっている のだ。にもかかわらずここにいて、そのことに自分でも驚いているというのは、 無理やりこの場に引っぱり出した安倍政権に対する強烈な異議申し立てなのである。  そしてさらに妃殿下はこう続けられる。 「 東京で、皇室の役割や立ち位置についてお話ししたことは、現在でも当てはまります 」   皇室の役割や立ち位置とは政治には関われないというもの であり、それが今も当てはまると言うことで、 このスピーチは五輪招致を訴えるものではないと表明されたのだ。  続けて妃殿下は、IOCやスポーツ界による東日本大震災被災地支援への感謝や、スポーツ振興の意義ということに絞って話をされた。そして最後に「 さて、これからいよいよチーム・ジャパンのプレゼンテーションが始まります 」とおっしゃった。   つまり、自分のスピーチは東京五輪招致のプレゼンテーションではないということを、改めてはっきりと示されたのである。   懸念された「皇室の政治利用」を避け、安倍政権に対してもそれとなく、しかしはっきりと釘を刺している。 これは考えに考え抜かれたスピーチだったのである。  2月21日、 皇太子殿下 のお誕生日2日前に行なわれた記者会見における殿下のご発言も、実に奥の深いものだった。  http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/02/kaiken/kaiken-h26az.html  皇太子殿下は「この1年を振り返り,印象に残ったことについて」という質問に対して、まず度重なった台風・豪雨災害の犠牲者への哀悼の意と、遺族・被災者へのお見舞いと早期の復興を祈るお気持ちを話され、さらに最近の大雪による被害を心配された。  さらに、雅子妃殿下と共に東日本大震災被災地を訪問された時のことを挙げ、妃殿下と共に被災地の復興に永く心を寄せていくとおっしゃっている。  そして次に「 現在、日本社会は、様々な意味で転機を迎えています 」とした上で、社会の中から諸課題を克服するための前向きな取り組みが生まれていることを実感したとして、全国各地でご覧になった実例----東北の被災地で、地域ぐるみで高齢者や子育て層などを支援している仮設住宅、全国障害者スポーツ大会で参加者を支えるボランティア、開発途上国での草の根協力のために派遣される青年海外協力隊など―---を紹介された。  わしが中でも注目したのは、「 山間地域の皆さんが協力して、里山の景観や伝統的な農法を保存し、継承しながら、努力されるなど地域活性化のために各地で様々な取組が行われていました 」という例を挙げられていることだ。  これらの実例を紹介した上で、皇太子殿下はこうおっしゃっている。

「天皇陛下と皇族方の『おことば』を聞いているか?」小林よしのりライジング Vol.76
小林よしのりライジング

常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!

著者イメージ

小林よしのり(漫画家)

昭和28年福岡生まれ。昭和51年ギャグ漫画家としてデビュー。代表作に『東大一直線』『おぼっちゃまくん』など多数。『ゴーマニズム宣言』では『戦争論』『天皇論』『コロナ論』等で話題を巻き起こし、日本人の常識を問い続ける。言論イベント「ゴー宣道場」主宰。現在は「週刊SPA!」で『ゴーマニズム宣言』連載、「FLASH」で『よしりん辻説法』を月1連載。他に「週刊エコノミスト」で巻頭言【闘論席】を月1担当。

http://yoshinori-kobayashi.com/
メール配信:あり更新頻度:毎週火曜日※メール配信はチャンネルの月額会員限定です

月別アーカイブ


タグ