https://anond.hatelabo.jp/20250727144129
劉仲敬は理系思考(可否の証明・反証)を重視し、問題解決できないなら“問いの立て方”自体が誤っている可能性を指摘。
近代中国史は「日本はできたが中国はできなかった」「帝国主義やソ連のせいだ」といった恨み節に終始。各論は有効でも、全体像を説明できない点で枠組み自体を見直す必要がある。
英仏などの「地方性国家」は、一度ローマや神聖ローマ帝国を脱してから成立した。
中華帝国(大清/中華人民共和国)は「多民族・多文化の大帝国」で、帝国体制下で民主憲政は成立しない。
日本→明治維新で「東アジアのイングランド」として帝国体制を離脱
台湾・香港→中華民国という限定的枠組みの下で事実上の自治・民主化を経験
3. 「諸夏/諸亞」モデル
諸夏(Zhuxia)
周代以降、文化的に儒家文明を共有する諸侯国群を指す古典用語。「中華」「華夏」の原義に近い。
諸亞(Zhuya)=内亞(Inner Asia)
草原地帯(ウクライナ~満洲/モンゴル~新疆~中東)の遊牧文化圏。騎馬・商隊による技術・情報交流が活発。
春秋戦国期の分裂状況をモデルに、現代の東アジアも「諸夏の群雄割拠+諸亞の衝突」で捉え直し、宋明以降の大一統体制が「競争」を奪い、技術・市民社会発展を阻害したと論じる。
東西の大多民族帝国(大清/神聖ローマ帝国/オスマン帝国)を例に──
→ 成功例は「小民族主義」:帝国解体後に小さな民族国家が民主化を先行して実現。
5. 台湾・香港──「植民地→文化民族主義→政治民族主義」の連鎖
「華独」(中華民国枠のまま台湾のみ統治)と「台独」(台湾共和國)を使い分けるが、後者は欧州型民族発明の典型。
冷戦下のサンフランシスコ条約体系(1952年「臺北条約」)を“盾”に、事実上の安全保障を獲得。法理的に「中華民国在台」を温存する方が有利。
粤語という文化的共通性が古くからあり、文化民族主義は既成事実。
返還交渉での「一国両制」失敗と梁振英政権の裏切り感から政治民族主義(港独)が急浮上。
「退出六四集会」など符号化された分断動員によって、反中・本土派が選挙で勢力を拡大。
公民民族主義(市民社会成熟度が基盤)は論理的には最も合理的だが、選挙や運動動員の「シンボル」としては文化言語的な分かりやすさに劣る。
香港・台湾でも「粤語」や「中華民国枠」といったシンプルな記号 πολιtics が大衆動員を左右。
劉仲敬自身も「思想が歴史を変えるのではなく、歴史の潮流が思想を求める」ことを強調。
東アジアの大一統体制から分権競争へ──「諸夏」モデルが東アジアに適用される時代が来る、という予見。
まとめ:
近代中国の「大一統・大中華」史観は、帝国─民主・民族─国家の歴史的段階論を見落としている。
民主憲政は「小さな、競争する民族国家」でしか成立せず、東アジアの再民主化は「春秋戦国的分権と競争」の再現から始まる──この視座が本インタビューの核心です
■ テーマ:「大陸體系(Continental System)」の最大限界について 1. 「大陸體系」は本質的に弱者の陣営 強者は「海洋體系(Maritime System)」に属する。大陸體系は外との貿易に弱く、内...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 1. 問題設定──「大一統史観」の枠組みを疑う 劉仲敬は理系思考(可否の証明・反証)を重視し、問題解決できないなら“問いの立て方”自体が誤って...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 ■ 米国の香港制裁の意図 米国の対香港制裁(林鄭らへの制裁)は、「柔軟な対応(flexible response)」の一環であり、全体制裁よりも個別制裁の方が香...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 ■ 概要: このインタビューでは、劉仲敬が蔣經國(蒋経国)と李登輝という台湾の二大政治指導者の遺産について、特に蔣經國の政治スタイルとその本...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 ■ 概要 劉仲敬は、李登輝の政治行動はその場その場の必要に応じた「実験的」なものであり、長期的なビジョンや理想に基づいた「設計者」ではなかっ...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 ■ 要約(簡潔版) 大英帝国の核心は本国ではなくインド帝国であり、直布羅陀~スエズ~インド~シンガポール~オーストラリアの海上交通線が生命...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 要旨:香港という存在は「中華化」「冷戦」「経済発展」を経て「脱武装中産階級」に変質し、現在は“生存力”を失った国家なき中間層の集団になって...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 劉仲敬「論習近平毀黨造黨」インタビュー要約 香港国家安全法の影響について アメリカの対応は表面的で具体的な措置はこれから数か月かかる。撤...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 要約:劉仲敬「東欧とバルカンの民族発明」 19世紀後半の民族発明:特にバルカン半島での事例が中心。西洋は主にオスマン帝国(近東)を東方として...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 要約:劉仲敬訪談084(2020年4月16日) テーマ:宋儒の道統構築学と日本の公武合体内閣の失敗理由について 儒学の建構と王朝史観の類似性 儒学...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 1. バイデンをハリソン大統領になぞらえる理由 ハリソン対ヴァンビューレンの選挙(1840年) ヴァンビューレンはジャクソン路線の後継者ながら...