「ら抜き言葉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ら抜き言葉とは

2025-11-24

企業公式SNSら抜き言葉を見かけると萎えるんだけど、頻繁に見かけるからもう皆馴染んできちゃって、気にしてる人減ってるのかな。社内チェックも通ってるってことだもんな。

この間は「届けれます」というのを見かけて、そのら抜きパターンあるんやってなった。

2025-10-05

anond:20251005044321

ら抜き言葉が正しくないって言ってるのはジジイババアだけ

言語学者は既にら抜き言葉が正しいというか意味可能限定する新しい機能を持ったものとして存在を認めてるよ

ら抜き言葉

テレビ出演者ら抜き言葉を使うと

テロップでは「ら」を入れた文章が出てくる

ら抜き言葉は正しくないからだろうが

今みんなら抜き言葉使ってるんだよな

もうら抜き言葉のほうが正しいんじゃないかって気すらしてくる

2025-09-30

anond:20250930175142

世間ら抜き言葉が多く見られるとはいえ、そのような文章しか書けないライター仕事を任せるだろうか。

そんなもの根拠に挙げている時点で終わっている。

2025-06-22

商品名キャッチコピーに「ら抜き言葉」を使う奴らの気が知れない

自国国語すら満足に話せない連中ばかりになってしまった

この国は本当に終わるんだな

2025-05-22

ら抜き言葉」でもいいんだけどさ

それなら全部「ら抜き言葉」にしてほしいよな

中途半端にすると例外だらけになって良くない

文化庁調査だと「考えられない」は「ら」を抜かない人が圧倒的に多いらしい

ちゃんと「ら」を抜いて「考えれない」と言ってほしいものだ

2025-03-04

仕事できないのに自己評価高い奴

会社の女がこれ。

びっくりするぐらい仕事ができない。

なのに本人は自分を「会社の顔であるキラキラ広報」だと思い込んでいる。

頭がおかしい。

会社中小なので社員は少ない。広報以外の管理部門を含めても10人を下回る。

けど仕事できるメンバーほとんどなので、それぞれの担当領域を超えてフォローし合っているのでぎりぎり回せている。キラキラ広報以外は相互フォローしている。

あいつは人のことを手伝うという概念を知らない。

自称キラキラ広報そいつはとにかく仕事が遅い。

こっちがコピペテンプレを駆使して10分で終わらせるものをなぜかご丁寧に2時間くらいかけている。

お前がその雑務に2時間かけてる間こっちがどれだけの量の業務対応しているかわかっているのか?

わかっていて、一般常識があれば、そんなことやらないだろうから、こいつは違う世界常識を生きているんだと思う。

すぐ終わる仕事に2時間かけるくせに、そいつを含んでいないslackポストには秒でリアクションしてくる。

その速さあるなら他の仕事も同じスピード出せよ。

しかもそのslackポストそいつ仕事できなさ過ぎて取り上げられた業務に関するものだ。

執着心が怖い。

広報SNS運用なども担当しているが、SNS効果をもろに受ける現場スタッフから「今すぐあいつを広報から外してほしい」と連絡が来たこともある。

その時は人がいないからなだめすかして現場担当者とキラキラ広報二人でPRを担うことで納得してもらった。

それが今から1年くらい前だが、今年の頭にまた「あいつに頼んでも何もしてくれない。信用できない。自分でやるからあいつを広報から外してほしい」と言われた。

それはキラキラ広報を名指しで、管理業務部門全体に向けてslackに書かれたものだった。自分含む管理業務担当者は恐れおののき、ものすごいダメージを受けた。

が、キラキラ広報はたった一言申し訳ありません、私の至らなさです(おじぎのスタンプ)」だけ書いていた。その後の行動改善は何もない。

あいつは一体何なんだ

転職してくる前の職場ではリーダー、まとめ役、頼られるタイプだったと履歴書に書いていた。

どう考えても虚偽だと思う。

自分から言い出した業務すらまともにできないからどんどん担当業務を減らされているし、周りの人から何度も業務への取り組み方や行動を指摘されているし、そいつがやらない、時間がなくてできない仕事を他の人たちが巻き取っている(担当業務を減らされたにも関わらず時間が足りないらしい)。

そいつの中では「周りが自分のことを敵対視していて、自分から仕事を奪っていく。自分は誰よりも頑張っているのに理解されない、かわいそうな自分」ということになっている。

お前の仕上がりがかわいそうだよ。

そいつ自分のことを「自分経営者レベル人間にすら物申せる、周囲の社員よりも特別で、文才もあり、話もうまくて好かれる人間」と思っている。

こいつは本当に同じ世界で同じ職場にいるのか不安になってくる。なぜそんな解釈になるか全くわからない。

キラキラ広報典型的根暗キョロ充で、コミュニケーション力はゴミレベルだ。

社内で他愛ない雑談をしていても、キラキラ人事の発言で場が一気に冷める、盛り下ることが数えきれないほどあった。

真剣な会話をしている時、毎回発言的外れで周りから「うーん、そうじゃなくて」と訂正されている。

自分発言が少しだけウケると目の色を変えて矢継ぎ早に話し出す。もちろん手は一切動かない。周りの人の手はずっと動いている。お前手動かしながら話せないなら口縫っとけよ。

以前編集仕事をしていたらしいが、それにしては笑えるぐらい頭の悪そうな文章しか書かない。

文章の語尾すら揃えられないし、会社名義の文章ら抜き言葉やくだけた表現を多用する。そして本人はそれを会心の作だと思っている。あいつの前職は学級新聞編集だと思う。

経営レベル人間に物申しているのではない。頼まれたことを頼まれた通り最低限やっている(例えば見積をとるなど)だけで、「自分経営判断に参加した」と吹聴する。

その程度のことが経営判断なら、周りの人は全員経営判断を経験している。

とにかく自己肯定感自意識がめちゃくちゃ高くて理想もめちゃくちゃ高いくせに、

死ぬほど仕事ができなくて、死ぬほどおもしろくなくて、死ぬほどすっとぼけたことばっかり言うのが弊社広報だ。

広報のくせにまともなPRすらできない。地獄だろ?

先月半ば、管理業務担当者たちにかなり強めに、

滾々と「今の状態はよくない」「行動を変えろ」「協力を学べ」「マルチタスクができないならせめてslackの通知を切れ」と噛んで含むように言われていたが、

2週間が経過した今、キラキラ広報がおとなしかったのは翌日だけだったなと振り返る。もはやほれぼれする、あの底抜けヒロイン願望に。

結局あいつはのど元過ぎたら熱さ忘れるを地で行くバカで、三歩歩いたら忘れる鶏みたいなバカだ。

そのレベルバカでも、一応社会生活って送れるんだなと感心する。

自分だったら人から嫌われたり、イラつかれたりするのが怖くてやらない行動も、あいつは何も感じないから強いんだと思う。

そんな強さはいらないから、一日も早く会社を去ってほしい。

それが全員の幸せのためになる。

たとえ人員不足になったとしても、キラキラ広報がいるよりはましだ。

2025-01-11

ら抜き言葉を使っている奴は非国民なので皆転しにしても愛国無罪にすべき

お前らも協力しろ

2025-01-03

お前ら[ら抜き言葉]を見聞きしない日ある?

増田無能のクソボケしかいないから使わない日ある?のほうが正しいかもな

わざわざ正しくもない聞き苦しい言い方をするような奴らが幅を利かせているんだからジャップランド自体オワコンになるのも当然なんだよな

ガキどもがら抜きするのはまだわかるんだよ 周りのクソ大人どもが皆してら抜きしてるんだから

そのクソ大人どもは何を考えてあんな気色悪い間違った日本語を使ってるんだ?

マジでいっぺん滅んだほうがいいよジャップランド

2024-11-27

anond:20241127223731

いまどきら抜き言葉指摘してるザコ老害いるってマ?wwwwwwwwwwwwwwww

超頭悪そうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

低能無能ゴミカスクズキショチー牛wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2024-04-12

「喋れない」は正しいはずでは?

「喋る」は五段活用

未然形は「喋ら」になる。

動詞未然形にしたときに、直前の母音が「ア行」で終わる五段活用場合は、「ら」を抜いた「れる」を入れる(可能動詞)のが正しいので「ら抜き言葉」とはなりません。

https://kiji-sniper.com/blog/ra-nuki-words/

とのことなので、「喋れない」は正しいはず。

とりあえず、スクショは撮りました。

2024-04-15 追記

「喋られない」も間違いではない。そのため、当初記した「『喋られない』が誤用だと思う。」という記述は削除した。

【喋ら(未然形)+れ(「れる」の未然形)+ない】となるため。

2024-03-25

最近特に酷くなってきたように思われる、ら抜き言葉

その歴史は古く、東京で使われるようになったのは関東大震災以降とも言われている。

ら抜き言葉」とは、可能を表す「られる」から「ら」が抜けた言葉のことです。

たとえば、「見られる」「来られる」を「見れる」「来れる」のように言う言い方です。


例...

 食べれる

 辞めれる

 載せれる

 起きれる

 来れる

 捨てれる

 忘れれる

 受けれる

 開けれる

 入れれる

 覚えれる

 付けれる

 ...

分かればいいとか、言葉なんて変わるものとか、適当に言われてるが、

果たしてそれで良いのだろうか。

こんな風になってしまった日本、爺さんは哀しいよ。

2024-02-17

anond:20240217140448

日本語すらまともに喋れない増田が申しております

「しゃべれる」は、「ら抜き言葉」ではなく「可能動詞

2024-01-26

anond:20240126053534

(受身の助動詞「られる」ではなく)受身の助動詞「れる」に接続してるだけなので、文法的には問題無い。

ただ、最近受身可能尊敬助動詞「られる」について可能/尊敬区別させるために、可能場合は「れる」に変形する「ら抜き言葉」が普及しているので、「れる」の可能ニュアンスが強くなってるかもしれない。

それと、「れる」は「られる」より口語的ではある。

大辞林の「れる」の解説は以下のとおり。

「られる」と意味用法は同じであるが,未然形がア段となる動詞には「れる」が付き,それ以外の場合は「られる」が付くというように,接続のしかたに分担がある。サ変動詞接続する場合,「出席される」のように,未然形のうち「さ」に「れる」が付くのが普通であるが,書き言葉でのやや改まった言い方では,「出席せられる」のように,未然形のうち「せ」に「られる」が付くこともある。の可能の意では,現代語では普通「行ける」「登れる」などのように,可能動詞で表すことが多い

2023-12-20

「おささる」は文法的に合ってると思うけどね?

https://anond.hatelabo.jp/20231219211228

 

たまに標準語で「これ文法的に成立するけど使わないね」みたいなのあるじゃん

ゆる言語ラジオとか見てるとたまに出てくる

 

おささるはその類だと思って使っていたし

「通じない人もいるかも」と思い控えているときもある

 

押す 動詞自分がやってる

押される 受動

押すされる 自分がやったけど受動的であった

→ 押さされる

→ 押ささる ら抜き言葉

 

押さされた 過去形

→ 押ささった 文法上の変形

 

まり、「される」をつければ受動であるが、受動的を「意図してない結果」と捉えるとこういうルールになる

 

食べる 動詞自分がやってる

食べられる 受動

食べるされる 自分がやったけど受動的であった

→ 食べらされる 文法上の変形

→ 食べらさる ら抜き言葉

 

食べるされた 過去形

→ 食べらされた 文法上の変形

→ 食べらさった 文法上の変形

 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん