はてなキーワード: イエローハットとは
国宝の原作小説を読んだので、満を持してという感じで観に行くことにした。
国宝のネタバレをふんだんに盛り込む予定なので未鑑賞・未読の人は薄目で読めばいい。
とりあえず調べる。最寄りの映画館で13:00からの回がある。
空席も・・・・ある。が、後ろ半分がほぼ満席で、前半分しか空いてない。スクリーンに近いと観づらいのだろうか。
前半分であれば選び放題の状態だったので、通路側にするか中央部分とするか悩ましい。
3時間の大作・・・・ 耐えられるだろうか。耐えられない場合に備えて通路側にすべきだろうか。
事前にクレジットカード決済をすますこともできたが、念のために現地で決済することにした。
念のためにってなんだよ、と自分でも思うが、急に倒れたりするかもしれないじゃん?つまりそういうことだよ。
まぁとにかく鑑賞直前に支払うのだ。予約完了のメールを確認し、映画館に出発した。
目指すは終点の駅。駅は商業施設のビルと一体化していて、その最上階が映画館になっている。
普段はあまり使わないけど、元気さえあれば退勤後にレイトショー観てから帰宅することも出来るはず。
通勤の定期で行ける範囲に映画館があるって、よく考えたら便利だな。
ビルにはたどり着いたが、映画館で飲み物を買うとお高いので、地下にあるスーパーで買うことにする。どうだ賢い消費者だろう。
それと「餅が尿意を抑える」という昨今、小耳にはさんだ小技は本当なのかを確かめるべく、豆大福と草餅も買ってみる。
フードコートで遠慮がちに(持ち込みはご遠慮くださいと掲示があるので)大福を頬張る。美味い。豆がコリコリしてよい。草餅も普通に美味い。
同じビルで買ったものなんだから、持ち込みくらい許して欲しい。
映画館にたどり着く。
ロビー?というのか、カップル、友達連れ、家族連れの群れがいっぱいいてオッサン一人は居づらい空間である。
鬼滅のフィギュアが展示されている。人気なんですね。
早くスクリーンの座席に向かうべく、まずは発券機で支払いを済まそう・・・・とするとトラブルが発生。
支払い方法が現金だけなのに、現金が無い。クレジットカードはダメらしい。ペイペイもダメ。
交通系ICカードなら行けるらしいが、定期だけで生きてるので作ったことがない。詰んだ。
ダメ元で店員さんに聞いたら「その場合は現金だけなんですよぉ」とのこと。
「わかりました!急いで現金おろしてきます!」とダッシュしようとしたら、「今回は特別ですよ。予約番号を教えてください」とクレジットカードで決済してくれた。いいんかい。
発券してもらい、スクリーンに向かう。
まだ上映開始まで10分弱あるが、お客さんで結構埋まっていた。
自分の座席はその手前まですでに他のお客が席についており、あの人たちを掻き分けて行かないと自席にたどり着けない。
"真ん中の席を予約した者は一番に座席に着くのがマナー"みたいなのがあるとしたら、明らかに俺はギルティであろう。
あぁ、もっと早めに来るべきだった。大福を食ってる場合じゃなかった。
「すぅぃませぇぇ~ん」みたいな情けない鳴き声をあげながら通して頂く。
自席にたどり着き、ボトルのコーヒーをホルダーに置き、スマホの電源を切る。
メガネを遠く用のヤツに掛け替える。
「遠近両用の奴が便利だ」と以前に増田で指摘を受けた気がするが、いまだに2つを使い分けている。アドバイスを活かしてなくてごめんね。
後は上映を待つだけだ。
しかし、予告編はともかく、何で金を払って来てるのに広告を見せられなきゃならんのだ?
お前はなんの権限があって俺の休日に割り込んでくるんだよオートバックスめ。なるべくイエローハットに行くことにしよう。
あ、「爆弾」と「ブラックショーマン」面白そうだな。いつか観よう。
そうこうしているうちに、やっと始まったよ「国宝」
以下、国宝についての、感想やらの走り書き。ほぼ、原作との相違点についてだけど。
史跡料亭といって珍しいモノらしいが、映画では何も触れられてないな。
長崎にモデルになった料亭があるらしいけど、名前は忘れた。きっと、映画の効果で大盛況だろう。
原作では辻村の裏切りが描かれるけど、辻村自体が出てこない。なるほどねぇ。
ということは、終盤の告解?のシーンも無くなるのか。
原作を読んで、これがどうしたら3時間に収まるんだ?と不思議だったけど、こうなるんだな。
思い描いた宴会と関の扉の様子が映像として観れたのは感動した。
学校での復讐劇がない!尾崎も出てこない!仇の組長の説明もない!これはまぁ、いいや。
徳次は出てくるけど、冒頭だけ!これはショック。
じゃぁ綾乃のために指詰めるシーンとか、白河公司とか丸っと無くなるじゃないか!まぁ仕方ない。
それと原作小説は語り手がいい味だしてたと思うけど、これも省略されていて残念。
「ふつつかものですが・・・」のセリフをマツに仕込まれたはずだけど、マツの姿が無いな。
マツが出てこないから、ジャガーのくだりもない・・・ まぁあれも略してもいいか。
渡辺謙も色々やってきたんだろうけど、歌舞伎やらされて流石に緊張したんじゃないかなぁ 本人はなんて言ってんだろう
俊ぼんと喜久雄のインタビューの時、グローブとボールは持ってたけど、キャッチボールはしてないよな?
仕方なく削ったからグローブだけは持たせとこうということだろうか。
原作でも「春江と俊ぼんが?」みたいな感じだったけど、映画でもかなり唐突。
しかも春江が導く感じになってなかったか?曾根崎心中とリンクさせる演出の都合だろうか。
復帰する俊ぼん。落ちぶれる喜久雄。展開早い。
映画出演のくだりがまるっとカットされたけど、撮影中にボコボコにされる情けないシーンは地方での営業?のシーンに形を変えて盛り込まれていた。
あれそんな重要かなぁ?「舞台に侵入する客」は重要だったと思うけど。
原作では旬ぼんの苦労として描かれていた気がするので、映画の喜久雄は割りを食っている気がして気の毒である。
まぁ、旬ぼんも怪猫の見せ場、ほとんどカットされてたからお互い様か。
その後、喜久雄の復帰に寄与するわけでもなし。原作では新派への移籍のきっかけを作る重要な役回りだったんじゃ?
徳次や弁天を丸っと削るくらいな彰子を削るでもよかったじゃろ!監督の趣味なんじゃないかと邪推したくなる
万菊のおかげでヌルっと喜久雄、復帰。殴り合いの喧嘩別れした俊ぼんとも何となく和解。この辺はモヤモヤしたな。
急に足を切断する羽目になる俊ぼん。そりゃ春江も取り乱すわ。
右足もすでに壊死しているのが曾根崎心中の上演中に明かされるのは面白かった。
SAGIMUSUMEもまるっと省略か・・・ これはまぁ納得ではある。原作でも浮いてた気がする。
喜久雄の狂気がどう描かれるかが気になっていたけど、あんまり触れられてなくて残念。
3時間・・・ 隣の席の人が「あー 長かったー」とつぶやいていた。
確かに長かったんだけど、「え、もう終わり?」という気持ちもある。これは原作を読んだゆえの感想だろう。ふふ、ちょっと優越感。
大福が効いたのかはわからんが、トイレに立たずには済んだ。途中ちらほら、席を立つ人がいた気もするな。
帰りにちょっと散歩して、晩御飯を買って帰ろう。今日はサンマにしようかな。
何が言いたいのかというと、映画って本当にいいもんですね、という話
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1511/16/l_sp_151116toyota_02.jpg
配線だけでぶらぶらぶら下がってる状態。
車を買ったディーラーは実家の近くで遠方だから、近所のイエローハットに行って「こういうのって修理できますか?」と聞いたら「センサーだから適当につけたらあぶない。ディーラーでないとセンサーの角度とかの調整ができない」とのこと。
「こういう故障ってよくあるんですか?」と聞いたら「初めて見た」とのこと。
買ったところでなくてもトヨタのディーラーならどこでも修理してくれるから、そっちにもっていったほうがいいと言われた。
で、わざわざ配線だけでぶらぶらしてるカメラを、テープで狩り止めしてくれた。
ディーラーにもっていったら、やっぱこんな故障は普通ないみたいな口ぶりだった。
ネットで検索しても、同様の故障があったみたいな人は見なかったし。
変なあたりを引いたんだな。
修理は、角度を調整しながら接着じゃなくて、もうフロントガラスごと取り換えだとか。
「おお!そうなんだ。サイトの地図見たけど、ネットカフェがあったとこね。しかしこれだと近くのカラオケアミは経営大変だね。」
「アミって懐かしw もう閉店してね?てかアミってどこにあったっけ?」
「イトーヨーカドーからもうちょっと東に行ったほうだよ。マガジン2の道渡ってイエローハットの奥あたりにあったはず。」
「マガジン2懐かしw てかもう潰れて10年以上経つんじゃないか?あとイトーヨーカドーも3年前に潰れて、いまヨシヅヤになった。」
「なんとw イトーヨーカドーも潰れてしまったんだ。駅西口側のユニーも潰れたし、ついにイトーヨーカドーも潰れてしまったのか。これで昔から残る市内の大型スーパーは清水屋だけか。」
「ユニー潰れたって20年以上前w あと清水屋も耐震基準満たしてないとかで今年の2月いっぱいで閉店したぜ。」
「なんと!まさか清水屋まで潰れたとは…。これで昔からの大型スーパーは全滅か。」
ラインを終えたあと、twitterで「清水屋」を検索したら建物に解体作業中の写真があがっていた。
過去にさかのぼると昭和レトロなスーパーということではるばる訪れた投稿もいくつかあった。
モザイクアートの壁画や、階段の丸窓など、確かに昭和レトロ感があって良い。
地元にいたときはただただ古いスーパーと思っていて全然良さに気づかなかった。潰れる前に行っておきたかった。
イトーヨーカドーも検索したら確かに閉店していた。店のロゴがヨシヅヤに変わってるけど合成写真みたいだと思った。
カラオケアミとマガジン2は情報すら出てこなかった。マガジン2があった場所をGoogleマップで見てみたら、もはや建物すらなくなっていて眼科の駐車場になっていた。
地元を離れて10年以上経ち、昔行ってた場所はどんどんなくなっている。
けれど、駅東のスーパーはイトーヨーカドーで、眼科の駐車場はマガジン2で、地元でカラオケと言えばアミと、きっと10年後も20年後も自分の中ではそうなんだろうなと思った。
| 時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 00 | 136 | 18752 | 137.9 | 58 |
| 01 | 191 | 21476 | 112.4 | 62 |
| 02 | 100 | 15645 | 156.5 | 60.5 |
| 03 | 47 | 4302 | 91.5 | 49 |
| 04 | 29 | 3671 | 126.6 | 113 |
| 05 | 11 | 1005 | 91.4 | 72 |
| 06 | 35 | 10535 | 301.0 | 78 |
| 07 | 65 | 7473 | 115.0 | 44 |
| 08 | 81 | 7710 | 95.2 | 50 |
| 09 | 98 | 11132 | 113.6 | 58.5 |
| 10 | 200 | 15521 | 77.6 | 46.5 |
| 11 | 201 | 17856 | 88.8 | 42 |
| 12 | 147 | 13839 | 94.1 | 43 |
| 13 | 188 | 15281 | 81.3 | 41 |
| 14 | 102 | 10764 | 105.5 | 61 |
| 15 | 151 | 13182 | 87.3 | 43 |
| 16 | 112 | 10506 | 93.8 | 36 |
| 17 | 100 | 11071 | 110.7 | 45.5 |
| 18 | 129 | 21763 | 168.7 | 46 |
| 19 | 155 | 12137 | 78.3 | 36 |
| 20 | 107 | 17432 | 162.9 | 33 |
| 21 | 171 | 12915 | 75.5 | 20 |
| 22 | 150 | 14953 | 99.7 | 38 |
| 23 | 93 | 15952 | 171.5 | 61 |
| 1日 | 2799 | 304873 | 108.9 | 46 |
芦名星(6), ユリアン(4), イエローハット(4), brighthelmer(5), ビーチバレー(4), Force(6), 168cm(3), 透明化(3), power(6), 伊勢谷友介(4), スガ(10), 社会学者(29), 女性蔑視(17), 圧力(47), 社会学(12), 菅(12), 少年漫画(15), 分担(9), 学者(18), 家事(59), 実写(10), 誠実(14), アンケート(9), 消費者(10), ビデオ(7), 学問(9), 少年(14), なのかな(7), 負担(32), 年収(54), 表現の自由(17), 貧困(19), ポリコレ(22), ジャンプ(16), ラーメン(14), 労働(26), 稼ぎ(13)
■やっぱり「少年漫画」って存在自体が差別じゃん /20200914113616(27), ■老人が活躍する作品が読みたい /20200913161454(26), ■彼女がITリテラシー音痴なので愛想が尽きた話 /20200913215007(24), ■男ってラーメンや焼き鳥好きな女好きだけど /20200914111832(23), ■インチキ有で絶対に野球で打つ方法 /20200913203532(17), ■どこまでが「批判」でどこからが「圧力」か /20200913161551(15), ■新しい趣味を増やしたい、特に文化的で時間取らないもの /20200913193823(15), ■ポスドク彼氏が家事をしない /20200914004041(11), ■ジャンプ編集者に少年の心はあるのか /20200914105456(9), ■「ミニスカートは女性解放の象徴だったのに」というアンチフェミの無意味さについて /20200914110230(9), ■ /20190913155641(8), ■誠実な男はキモイ /20200912224733(8), ■つで始まる戦ったら勝てなそうなものってクイズ /20200913151006(8), ■新社会人だけどコミュ力コミュ力言われる理由が分かった気がする /20200913183345(8), ■三大そろそろ世間から受け入れられすぎている誤用 /20200913192530(8), ■ビーチバレーのユニフォーム、極小ビキニ強制の歴史 /20200914073806(8), ■エロマンガ大好きおじさん、睾丸の手術から逃げ出す /20200914180403(8), ■抑圧された女性を救うとか烏滸がましい /20200913222754(7), ■anond:20200912181523 /20200913012605(7), ■好きなさつまいも教えろ /20200914221102(7), ■心境が分からん /20200914001440(7)
全身イエローで顔がない人たちがうじゃうじゃと出てきて怖い。こっちに向かって手招きしたりガン飛ばしあったり、挙げ句の果てにはうじゃうじゃ踊りだしたりして怖い。太った人もいれば痩せてる人もいて、限りなく人間に近い容姿をしているのに顔だけはのっぺらしてて不気味で怖い。
それなのに金髪おかっぱの女の子達だけはちゃんと人間の容姿をしていて笑顔を振りまいていて、周りの全身イエローとは明らかに一線を画して存在していて、アンバランスな世界観が怖い。ネオン眩しいビルが密集している謎の空間にだだっ広いステージがあって、近未来のような過去のような既視感があるようで無いような感覚になって怖い。
一番怖いのは中盤で、女の子達が一続きになったタイヤをでかい包丁のような物でカットしているシーン。こちらに気付いた女の子たちが一瞬ニヤって笑ったときの表情が怖い。特に、左側の女の子が「あ、見ちゃったんだ…」と言いたげな冷たい目と半開きの口をしていて怖い。
CMの冒頭からの流れを思い出すと、このCMは1人称視点での映像となっていて、きっとこのイエローシティに迷い込んだ人間を描いているのだと思う。
道を見失ったこの人物はおぼつかない足取りで周りをキョロキョロ見渡しながら歩いた。不思議な人達が道を闊歩している。途中ではタイヤをカットする女の子達を見かけた。女の子達は不敵な笑みを浮かべていたが、その意味は分からなかったのでとにかく道を進んだ。たどり着いた広いホールのような場所で爆音が響く中、全身イエロー達はノリノリで踊っていた。圧倒されながらも、ふとステージに目をやると先ほどの女の子達がいた。おかしい、女の子達はいつ自分を追い越していったのだろう。まあいいか、このリズムに身を任せてみよう。ああとても楽しい、いつまでも踊っていたい、いつまでも。
そして、……。
イエローシティに迷い込んだが最後、帰ることは出来ない。イエローシティから出てくるのは店舗へ送られるタイヤのみである。タイヤの製造方法は社員さえも知らない。そして今日もイエローシティへ迷い込む人間が一人……。(おわり)
マジでこれ考えてたら眠れなくなってきた。
去年の電通の過労自殺の問題から、労働環境の改善が各方面で話題になっているが、
バローの様な中規模系や地元系チェーン店は、ほぼcloseだった。
やはり安売り店は休めないのかと妄想。只し,業務スーパーはcloseだった。
イオンやイトーヨーカドーの大型ショッピングセンターはopen。
ヤマダ、K's電気 close
と、会社によってまちまちだが、ヤマダは混乱期から脱却しつつあるのと、
顧客満足度が高いと言われているK's電気は、余裕があるのかもと妄想する。
・外食チェーン
全国規模のファミレスや回転ずし、牛丼店やファストフード店はほぼopen
そんな中、closeだった道とん堀とやよい軒は、飲食界の新しい労働環境を
構築しつつあるのかもと妄想。
元旦の需要は高そうだが、昔から元旦営業しているイメージはないので、
・アパレル
アパレル系は、ファッション好きな従業員の労働力の搾取の場なのかもと妄想。
・アミューズメント系
ゲームセンターやボーリング場、ネットカフェやパチンコ等はすべてopen
ディーラーや中古車販売店、買取店はclose。やはり正月から大きな買い物はしないのだろう。
自動車用品店は中古部品店はclose 全国チェーンのイエローハットもclose。
ただスーパーオートバックスはopen。車好きの従業員の労働力の搾取の場になっていなければいいが…と妄想。
・その他
ブックオフヤハードオフなどのブックオフ系列はどこもopenだった。
大型本屋やツタヤのどのレンタルDVDショップに需要があるので、
パソコン部品や家具、洋服の中古品店もオープンさせてしまうのは、
グループ店ならではの文化が、優先されてしまっているのではないかと妄想。
メガネ店では朝礼で、通りに向かて全員で大声で挨拶していたり、
もう一つ意外だったのはセリアやダイソーなどの100円ショップがclose
それでもサービスを提供しなければならないなら、その日は特別賞与を従業員に大いに振る舞おうよ。
そしてお客も割り増し料金を払おうよ。
正月くらい、客がそのサービスへの感謝を形にしてもいいんでないの?
元旦からクロネコの宅急便が届いて、驚いちまったのと同時になんだか申し訳なくて
思わず「すいませんでした」って謝っちまったよ…。