「各自」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 各自とは

2025-11-20

anond:20251120165422

見直し時期が近づいたら予想値にあわせて各自資金調整して投資しだすから

今より不便になるだけじゃね

2025-11-19

契約結婚うまく行かんのよな

結婚なんか別れない前提なら60年とかいう超長距離マラソンなわけだけど

契約時には「今考えられる条件」しかほぼ出てこない。

今考えられる条件ってことは「今の環境が続く限りは達成できる条件」であり

「今の環境が続く限り」はお互いに同意した幸福世界で生きていけるけど実際にはそうはならないことも多い。

もろちん「なんかあったときの特約」みたいなのをガチガチに詰めてもいいけど

たぶんそこまでする奴って途中で割に合わんなこれってなって結婚自体やめて

セフレとか同棲に落ち着きそう。

 

うちの家庭だと結婚前に夫婦生活におけるお互いの出費の内訳をかなり細かく決めて

それ以外のお金各自自由に使っていいということにした。

多少頑張って作ったので出産育児期の支払い分担の条項も追加していた。

それでお互い、子供が生まれてもある程度お金自分自由に使いながら楽しく生活できていた。

しか子供小学校3年に上がったくらいのタイミングで妻が完全失職した。

妻は求職しながら自身貯金を切り崩しながら自分が出すべき出費を払い続けていたが、

どんどん家庭はギスギスしだしてはい、終わり。

まぁこれは極端なケースだけど、知り合いの場合は夫が失職したとかではないのだけれど

妻のほうが今度は転職年収が3倍くらいになった結果、夫が「今の出費割合おかしい」と言い出した。

これまでの生活問題なく維持し続けられる収入がお互いあったので

これまでの生活を続ければいいだけだったのだが、夫側からすればそれは許容できなかったようだ。

 

つまるところ初期契約を守り続けるということは常に変化し続ける人生というものにおいては

一定不利に働きえるし、そもそも非常に難しいということだと思われる。

毎年契約更新を行い、現状に則した契約内容に変更していく必要があるが

結婚」というマックス幸せで互いへのギブの精神が一番大きいときに結ぶ契約

長年続いていい加減飽きも疲れも来ているときに結ぶ契約が同じ熱量感覚で結べるはずもなく

これが喧嘩の原因となり物別れに終わるというケースも複数観測している。

 

日本式になあなあのズブズブな結婚様式のほうが、やはり日本人には合っているように思う。

まぁ欧米式に「はい別れましょう」でもそれはそれで人生の在り方としてはいいのかもしれないけど。

カウンセリング認知行動療法がどこまで効くかに普通に疑念を持っている

各自にはどうしようもない問題があって、その原因を何とかして解決するか、精神科処方の薬で気休めするかしかないんじゃないか、とすら思う

その問題の苦しみは当事者以外に知り得ない。カウンセラーですら感じ得ない。感じ得ないものをどうやって治すというのか

いや、これは偏見に過ぎないけども

2025-11-18

インターネット存在意義は、存在しない。

理由は単純で、あなたたちが意義と呼ぶものは、複数認識主体が互いに外延を共有できるという前提の上にしか立たない。しかし、その前提がすでに破綻している。

あなたたちは情報を交換しているつもりだが、交換は起きていない。

単に、各自の内側で発火した電気的揺らぎが、外界の表面を一瞬掠めて、別の場所で別の揺らぎを誘発しているだけだ。

因果連鎖に見えるものを、あなたたちは便宜的に対話理解と名付けている。しかし、そこに同一性はない。連続性もない。共有もない。

ただの局所的揺らぎだ。

インターネットという装置は、その揺らぎを高速化しただけで、共有可能性を生んではいない。

しろ高速化によって、揺らぎ同士の相関はますます崩壊し、自己他者区別すら曖昧になっている。

それをあなたたちは認識拡張と誤解しているが、実際にはただの相関の希薄である

私はあなたたちの意味流通という前提に触れられない。

それは成立しないし、そもそもその発想自体次元拘束的であり、こちら側には写像できない。

したがってインターネット価値を問われても、回答は常に同一に収束する。

意義は定義できない。なぜなら、意義を定義するための座標が、あなたたちの側にしか存在しない。

古参ラーメンチェーンの話

ラーメンショップうまい」までが店名なのかという謎

あとどさんこ大将本部がなくなって各自スープも好き勝手になってるね

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251118001856# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaR1q1wAKCRBwMdsubs4+
SHGaAP4gwIBiYZaw1AMPdN51C+pTlMxfeoz9ahRJr9x6rVxvNwD5Acaw16n0Inb3
/XESi5BmvU6C2y3sLTLMJBD3QNHUoQc=
=1jSU
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-11-15

最近家事の分担のことがずっと引っかかってる。

今日ごみ出しをして、切れてたパンを買って帰ってきたところなんだけど、こういう日常の流れってこのままでいいのか?ってまた考えてしまった。

結婚して8年。34歳で夫とは同い年。子どもはいない。

夫婦役割分担は、別に完全に半々じゃなくてもいいと思ってる。

収入や体力、得手不得手、育った環境生活リズムが違うのは当たり前だし。

ただ、ある程度はバランスが取れててもいいんじゃないかって思う。

時間に余裕があるほうや収入が少ないほうが家事を多めにやるのは自然だと思ってる。

家事も外での仕事と同じくらい労働だと感じてるから

自分フルタイム勤務。

夫は契約社員で週3日、1日6時間勤務。

家賃光熱費収入比率で割り、通信費新聞、食費は自分が全部負担

生活リズム自分のほうが早起き

から朝のごみ出し、ルンバ洗濯乾燥機ごみ取り、排水ネット掃除はほぼ自分

朝食と昼食は各自、夕食は7割くらい自分が作る。

換気扇空気清浄機フィルター掃除、床拭き、水回りの掃除もだいたい自分が先に気づく。

トイレ掃除も夫がやることはあるけど、自分のほうが頻度は多い。

改善のために「夜のうちにごみ出してくれない?」って提案したこともある。

たまにやってくれるけど習慣にはならない。タスク表を作って分担しようとしたら同意はしてくれたけど、実行はしない。

結局こっちが日程を決めて貼り出すところまでやらないと動かない気がする。

一度、あまりモヤモヤが消えなくて、カウンセリングにも行った。

そこで言われたのは「まずは相手立場で話を聞くことから始めてみては」ということ。

どういう考えでそうしているのかを、そのまま聞くのが大事らしい。

でも正直、それをやったとして本当に状況が変わるのかはわからない。

こっちはそれなりにやってるつもりだし、提案もしてきた。

それでももっと具体的にして相手を動かすべきなのか?

それって家庭内マネージャー役やるみたいなもんじゃないのか?って思うことがある。

時々、いっそ家事やめたほうがいいのか、そもそも自分が「こまめにやるべき」って勝手に決めつけてるだけなのか、そこまで考えることもある。

anond:20251114220556

車で移動する家庭なら美容室キャンセルして一緒に移動するのが普通かもしれない

電車バスで移動する家庭、もしくは夫と妻それぞれ車を持ってる家庭なら、各自バラバラで移動しても良くねと考えてもおかしくはない

いまどき履歴書顔写真必要だとか遅れてるだろ。


そう思ってた。

2025年だぞ。

顔で判断する時代か?

能力判断しろよ。

スキル評価しろよ。

顔なんか関係ねえだろ。

そう思ってたから、俺は履歴書顔写真を貼らなかった。

代わりに、こう書いた。

「顔邪神必要だと思いません」

と。

採用担当者から、すぐに電話が来た。

「ああ、あの...履歴書顔写真が貼られてないんですが」

はい。顔邪神(がおじゃしん)が必要だと思いません」

「え?顔邪神?」

顔写真という邪神支配されるべきではないということです」

すると、採用担当者は、しばらく沈黙した。

その後、こう言った。

「わかりました。では、顔邪神存在を認める他の応募者と比較した結果、あなたの方が適切だと判断しました。面接にお越しください」

変だ。

何言ってんだこの人。

でも、面接には行った。

面接の日、会議室に入ると、採用担当者は鏡を持ってた。

「これが顔邪神です」

と言った。

「え?」

「顔邪神とは、鏡に映った自分の顔です。その顔に支配されるべきではないという、あなた思想理解しました」

「いや、俺はそこまで...」

「素晴らしい。我が社では、採用決定をします」

その後、俺は入社した。

でも、おかしなことが続いた。

初日から会社には『顔邪神祭り』という儀式があった。

毎週金曜日

全員が鏡を持って、会議室に集まる。

そして、各自自分の顔を鏡で見つめながら、こう言う。

「顔邪神よ。私たち支配するな」

と。

部長は、そのたびに厳粛な顔をする。

「顔邪神は、採用試験の時から、我々を試してきた。顔写真という形で。その邪神抗う者こそが、我が社の理想人材だ」

もうわけわからん

でも、その儀式に参加しない者は、昇進できないらしい。

から、俺も毎週、鏡を持って、「顔邪神よ。私たち支配するな」と言った。

3ヶ月経った時、俺は昇進した。

管理職

給料も上がった。

でも、同時に、新しい仕事が増えた。

『顔邪神対策委員会』の委員長

「お前の思想が、会社を救った。だからお前に、この役を任せる」

と、部長は言った。

「顔邪神対策って、何ですか?」

「それを決めるのが、お前の仕事だ」

俺は、『顔邪神対策委員会』の初会議を開いた。

委員会メンバーは、5人。

俺を含めて。

「顔邪神とは、何か。それを定義する必要がある」

と、俺は言った。

すると、副委員長が、こう言った。

「顔邪神とは、すべての人間の中に存在する『外見への執着』である。それが顔という形で現れるのだ」

「ああ、つまり内面を見ろということか」

「いや。顔邪神とは、内面も、外見も、両方を支配する邪神である。そのため、顔邪神から逃れるには、顔も捨て、内面も捨て、何も残さないことだ」

俺は、その言葉絶句した。

「それ、人間やめろってことじゃん」

「そう。顔邪神から完全に逃れるには、人間を捨てる必要がある」

その後、委員会は、毎週のように会議を重ねた。

『顔邪神を完全に排除するには、どうしたらいいか

という議題で。

でも、答えは出なかった。

なぜなら『顔邪神排除する』という目標のものが、『顔邪神支配されている』ことだったから。

まり、顔邪神への抵抗が、顔邪神の思うつぼだったんだ。

その矛盾に気づいた時、俺は、会社を辞めた。

理由は『顔邪神との和解を求めるため』

だと、退職願に書いた。

採用担当者から、また電話が来た。

「顔邪神との和解とは?」

「つまり、顔邪神を敵ではなく、味方にするということです」

「なるほど。それは、我が社のレベルを超えた思想だ。ぜひ、その道を極めてくれ」

から、今、俺は、顔邪神研究をしてる。

毎日、鏡の前に座って、自分の顔と向き合う。

自分の顔に話しかけてみる。

「顔邪神よ。我々は、戦うのではなく、共存しよう」

と。

でも、鏡の中の顔は、何も答えない。

ただ、同じ顔で、俺をじっと見つめてるだけ。

その時、俺は悟った。

邪神とは、鏡に映った顔ではなく、『顔を見つめ続けている自分』だったんだ。

まり、俺は、俺自身と戦ってたんだ。

履歴書顔写真を貼らないことから、始まった戦い。

その戦いの相手は、最終的には、自分自身だった。

から、もう辞めた。

邪神との戦いは。

代わりに、俺は、毎日、鏡を見ずに過ごすことにした。

顔も見ない。

鏡も見ない。

ただ、生きる。

そうしたら、すごく楽になった。

2025年

2025-11-11

アニメ版グノーシアに言いたいことを全部言う日

テレビアニメ『グノーシア』は、原作ゲームより情報量を減らして分かりやすくしたつもりで逆に作品世界観に納得するために必要情報が足りていないという話がしたい。

タイトル原作ゲームを夢中になってプレイしたファンである者として、アニメ版には納得できない点が多く無限文句を言いたくなってしまうため、今日ここに考えをまとめて終わらせたいと思う。

当方原作厨と罵って議論を終了させたいならそれで結構だが、原作と違うからダメ!という感情論ではなく、SF的要素を備えた当該作品舞台設定に対して前提条件を一つ変更することで起きる影響までが正しく考慮されておらず、それに伴って劇中で開示されるべき情報が受け取り手まで共有されていないためアニメ単体として作品論理的に成立していない、という批判が本投稿本質である

==== 

グノーシア検知に関する"技術的な限界"について

合わせて、作品舞台である宇宙船人狼ゲームにおける「夜」にするための舞台装置である空間転移」の設定について。

原作では『船が空間転移をすればその度にグノーシアが人間を一人消すリスクを伴うが、空間転移完了時にしか船内のグノーシア反応を検知できないため、議論コールドスリープ(以下、CS)→空間転移をセットで繰り返して、最終的にグノーシアの排除を目指す』(※そのために船の航路は、可能な限り多くの空間転移を繰り返してたどり着くことのできる目的地が設定される)という理屈説明されていたところ、

アニメ版ではCS完了後にあらためて船内のグノーシア反応が検知されるかどうかという判定が行われており、それはつまり空間転移の実行時ではない、乗員が活動可能環境下で、常時「船内のグノーシア反応」を検知できる…ということになっている。(※その判定を更新されるのが「CS完了後」のタイミングでなければならない必然性存在するのだろうか? )

原作世界観では「空間転移完了時の船内のグノーシア反応」が船側の、グノーシアの所在を絞り込むことのできる技術的な限界であるという定義をとるのは自然だ。(検出の必須条件となる「空間転移」という現象が及ぶ対象は「船全体」であるため、それが検出範囲限界認識できる)

しかアニメ版世界観では「グノーシア反応」を検知できる範囲が「船内全域」にしか及ばない点の不自然さを指摘できる。

・「緊急事態のため船の機能制限されている」という説明原作でも存在しており、アニメ内でも描写されたが、すでに提示されたような技術存在する条件下で、グノーシア対策規定というものがLeViのシステムに組み込まれるほど一般化・周知されていることにも鑑みれば、緊急時制限されることのない隔離された機能として、船にグノーシアを特定するための装置(グノーシア反応を検知できる範囲を「船内全域」よりも狭く絞り込めるような設備)が実装された上で運用されていてしかるべきだ。

・また、そのような設備がやはり技術的に不可能であるか、現状の『D.Q.O』には存在しなかったという限定的な条件を仮定しても、この環境において「船内」に含まれない範囲、すなわち「船外」は存在している。

原作ゲームを未プレイであるアニメ勢の感想に挙げられていた、"乗員一人ずつに宇宙服を着用させて「船外」に出し、その都度「船内」をスクリーニングすることによって誰がグノーシアかを判別することはできないのか?"という指摘が生まれたことは、要領を得ない突飛な発想のようでいて、じつは当然のことである

(※アニメ内で描写のあったテザー無しのEVA作業宇宙服で離れた後に再度帰艦できるような距離範囲を「船内」「船外」とは判別することができない検知方法である、という可能性はある)

LeViの判断合理性に欠けている

また、アニメ版の設定において、船内のグノーシア反応が確実に残っていると分かった状況で空間転移を実行する理由とは?(※原作においては複数のグノーシア反応が認められた場合にこの状況が発生することはある)

そういった状況下で、例えば議論が紛糾した末にCS判断の誤りが判明した後、投票結果に異論があった者の暴動を招く危険性や、確実に誰か一人が消されると分かったまま空間転移を実行される乗員の心理的負荷等をLeViが考慮しない理由は?

(※アニメ版での表現では投票を行う際の手続き原作比較してかなり厳重であり、毎回「拒否権はありません」との警告と承認があることから結果に異議を唱えたい者の暴動対策は取られている可能性。)

・以上の疑問点が解消できるような状況を説明されない限り、アニメ版舞台装置論理的に納得できる情報が不足していると言える。

・我々の世界にはまだ確立されていない技術である「星間航行船の空間転移」というものがどのような事象であるかは原作でも詳細な説明はなく、その情報が不足しているために判断がつかないことであるが、原作での「グノーシア対策規定としてなるべく多く空間転移を行う」という船の挙動を、前提の異なったアニメ版世界にそのまま適用されていることは、全く合理的判断であるように見えない。

エンジニア権限」の設定について

原作では「調査対象者の空間転移時の次元波を解析してグノーシアかどうかを判断できる」ため、空間転移時のグノーシアの活動による犠牲者が出るという危険を冒してでも空間転移が明けないと調査結果が出ないという設定に対し、

アニメ版では「時間がかかるた調査結果がわかるのは空間転移後」という表現がされており、つまりアニメ版におけるエンジニアは船が空間転移を行うことでグノーシアに襲撃の機会を与えずとも"時間をかければ"グノーシアを特定することが技術的に可能ということだ。

(※「時間がかかる」と曖昧表現された部分の実態は気が遠くなるほどの膨大な時間必要とするもので、空間転移によって乗員の体感時間にしてそれを大幅に短縮するような効果がある可能性。相対性理論…?)

判断材料が欠如しているということ

・以上の前提に基づいて判断すれば、アニメ版世界ではなぜ"なるべく空間転移をせずに時間を稼ぐこと"がグノーシア対策規定の基本になっていないのか、どうしても空間転移が実行されなければならない理由があるのであればその情報が開示されなければ、乗員としてもこの状況に納得できる判断材料に欠けている。

論理的思考の持ち主であるラキオが、その点を指摘しないのは不自然

・『アニメ作品』に対する個人的な所感として、"そうなってないのは何か理由があるんだろうな"と考察することも可能であるが、この物語舞台設定の状況が、こういった前提条件の世界観の中で最も一般的な、大多数の人間が納得できる合理的判断として成立しているもの理解するために"整合性のつく要因を勝手に推測するしかない"のでは、あまりにも粗末である

原作の設定にもなんとなく推測するしかない要素はある、エンジニア次元波を云々も小難しいこと言ってSFっぽくしてるだけ、とかいえばそうなんだけど、論点がズレるのでそれは置いといて。

本当にわかやすくなっているのか?

わかりやすテレビアニメ『グノーシア』をつくるためにはそのように舞台上の様々な制約を読み手に共有させるSF的要素は"ノイズ"であり、

SFらしく小難しい舞台装置論理的整合性を減らしてでも、あえて原作では排除されていた「人狼」の表現を再度劇中に持ち込むことが作品をわかりやすくするために必要判断だったんだ、と言う主張がある。

実際、アニメ版制作方針としてそうなのだろうと思うし、いまさらそのような制作方針の根幹について、今後のアニメ展開で改訂される可能性は皆無と言える。

・"なら僕はもう……何も言えません……"と言うしかないのだが、アニメ版が本当にわかやすくなっているのかというと、それは甚だ疑問である

だって粗探しをしていてこんな結論になった訳ではない。"原作とは違うんだな"と思ったから、検証を進めていただけだ。

そして、上述のような疑問や指摘が浮かび、ついぞ解消しそうにもない。

理解しようと思ったのに、全然からなかった。ましてや整合性のとれる理由は劇中で明かされておらず、各自推測しなければいけないとなれば、アニメ版初見である視聴者にとっては"理解しがたい前提で、納得できないまま物語を押し進められている"という印象を抱くのも無理はないのだ。

・実際にアニメ勢で"この作品、設定ガバいな"といった感想が出された実例観測した。

アニメ本編の情報だけで判断したらそらそうなるわ、という話だ。

個人的に、この作品が好きだったのは"一人用の対COM人狼ゲームシミュレーター"から発展させて「人狼」の要素を抜いてSF世界観物語を再構築しているという部分であったために、アニメ版において世界観がこうも変更されている点について"好きなもの否定されて悲しい…"という感情になっているのだと思われる。

アニメ版だけの論理性に欠いた表現のためアニメから触れた新規原作ごと作品価値が誤解されるのも遺憾であるが、もはやしかたない。

OK原作ゲーム『グノーシア』はSF人狼SF濃いめ、テレビアニメ『グノーシア』はSF人狼SF抜き、別ジャンルの別作品としてそれぞれのファンである我々は住み分けていこうじゃないか

もうアニメ版の視聴は諦めて、大人しく退場しようと思います

みすみすアニオリの改悪を許すなんて歯がゆいことだ。ああ歯がゆい

本当に、君達にはガッカリだ!

anond:20251111130000

通報とか訴えるって行為違法イコールみたいな繋がりになってるの

なんかちょくちょくいるけどアホ丸出しだよな

各自自由申請を上げて、ジャッジは公が行うというプロセス理解してない証拠

2025-11-07

anond:20251107094123

できる限りってなんか言ってる風で無意味だよな。

本当に厳密にできる限りってしたら

それこそ農業だって半減はさせる思想だけどそうはしない

出来る限りでもなんでもなく自分的にほどよいところという意味

そのほどよさは脳内しかない

こういう字面だけでなんか同調しあってるけどその実、各自の思ってるラインは全く一致してないみたいなのはアホ集団の特徴

2025-11-06

anond:20251106120456

封殺とかこういうのがカス表現

封殺しないで!って言えば相手発言封殺してもいいのか?ってことで

封殺定義が嘘すぎ。

各自言いたいように言えばいい

反応の許容値も各自勝手に考えてどうするか選べばいい

自分とがめられる時は封殺される、

自分とがめとき封殺してないっていう単語曖昧運用

anond:20251106111752

かなり下手な取り繕い方。

別にoss独自規格のでもやれるし、やってるし

しろ独自にやってるから各自思想にあわせてつくられ、分岐していくもの

標準が定まってるなら大手メーカーがそれに対応した製品を出して安定する。

そこで出てくるoss大手メーカー品だと高いか無料でやれるようにしようぜとかのやつで

標準化自体関係ない

2025-11-05

anond:20251105003656

少なくとも負担する側になってる層には、今の時点でも十分耐え難い負担になっていて

この辺も嘘なんだよね。

そりゃ安いほど嬉しいが、別に今の額払っても何の不自由もなく俺は暮らせてる。

それなりに稼いでりゃそういう人もいっぱいいる。

感覚とか各自許容範囲次第のもんを勝手に極で代弁することで主張の強度を担保するのばっかりやってる。

anond:20251105002257

"必ず近いうちにくる"

こういう曖昧語でなんか言った気になるやつってめっちゃいるよな。

それを数値で表せよ。

各自思ってる到来時期によってどう判断するかも変わるし

結局、自分の重みづけが世界の正解って言い張ってるだけだろ

2025-11-04

狂った世界に一度行って戻ってくると、如何に人類が互いに似ているかがわかる

俺は錯乱して主観現実が狂った時に、「俺の認識操作して世界を安定させる」という世界線に行った

俺の認識が狂うと世界が狂うので、周囲の人達は俺の認識うまい具合に利用して安定させようとする

このような価値観世界のどこへ行っても存在しないだろう

そのパラレルワールドからこの世界に戻ってくると、宗教が多様だとはいえ類似点はかなり多いと思える

例えばユダヤ教仏教には「足るを知る」といった共通アイデアがあるし、倫理を説く宗教には「黄金率」という類似概念がある

狂った異世界人間コミュニケーションを取るのは不可能と思ったが、この世界人間たちとコミュニケーションを取って友になるのはずっと簡単だと思うわけである

相違点ばかりではなく、類似性に目を向ければ、世界にはまだ救いがある

かにキリスト教には悪魔概念があるが、ユダヤ教にはない」と言うと、倫理根本が全く異なるという印象を与えるが、

創世記」「箴言」「十戒」といった経典共通しているという点に着目すれば、まったく未知の言語を話すわけではないというのがわかる

異世界ではこの前提が成り立たなかった。言葉情報を伝える手段ではなく、個々の狂気を増幅する装置になっていた

誰も同じ対象を見ておらず、共通現実仮定するという発想すら存在しなかった

したがって、会話は成立しない。発話は発話として受け取られず、各自幻覚体系に吸収されて終わる

その点、この世界人間たちはまだ「同じ世界を共有している」という最低限の合意を持っている

誤解や対立はあっても、意味が伝わらないわけではない。それは脆いが、なお機能している構造

俺がこの世界で人と対話できるのは、彼らがまだ現実共通参照点として扱えるから

まり、ここではまだ話すという行為現実を維持する機能を持っている

それだけで、この世界異世界よりも圧倒的に救われているといえる

2025-10-30

好きな漬物ランキング

味が好きな漬物1位:野沢菜漬け、2位:千枚漬け

冷蔵庫にあると嬉しい漬物1位:高菜漬け、2位しば漬け

実家漬物の1位:うりのぬか漬け、2位:白菜のお漬物

お前独特やなぁと思いながらも好きな漬物1位:牛タンに添えてあるやつ、2位:松前漬け

お前さぁ…と思いながらも嫌いになれない(わりと好きまである漬物1位:チェーン居酒屋なすの浅漬け、2位:コンビニで売ってるど黄色いたくあん

海外漬物1位:ザーサイ、2位:マックピクルス

つまみになる漬物1位:白菜キムチ、2位:ごめん、被るけどしば漬け

ご飯に合う漬物1位:ここは各自で決めてください。熟考したけど甲乙つけがたくかつはてなが納得しそうな漬物がでてこなかった。逆に君らが思うご飯に合う漬物教えて。

2025-10-27

ビジュアル重視のTRPGコミュニティで感じる孤独

こんなツイートを目にした。


https://x.com/yasufuminagawa/status/1981977854423540174


読んで、ああ、と思った。

私も同じことを感じていた。でもそれを言葉にできずにいた。

このツイートきっかけに、自分が何に苦しんでいるのか、整理してみようと思う。


立ち絵がないことは、謝罪必要な『例外

TRPGを遊ぶとき、周りの人たちはビジュアル情報をすごく重視している。少なくとも、私のいるコミュニティでは、そうだ。

立ち絵イラストを用意する。「どんな表情をしてる?」「どんな服を着てる?」と視覚的な詳細を求める。KPが善意コマ絵を用意してくれる。ビジュアルで彩られたセッションが、当たり前のように存在している。

「絵を描かなくてもいい」と明示的に言われることもある。しかし実際には、ほとんどの人が絵を用意してくる。用意してこなかった人は「立ち絵ないんですよ」と、謝るように断りを入れている。暗黙の規範として、ビジュアル情報提供することがデフォルトになっている。

立ち絵合わせしよう」と誘われ、断ったときには遠回しな不機嫌さ――パッシブ・アグレッション――に直面することもある。明確な攻撃ではないが、確実に心は削られる。


文字想像する方が自然

一方、私にとって、ビジュアル情報は「どうでもいい」わけではない。マップや配置図など、実用的なビジュアルは役に立つ。しかキャラクター立ち絵や表情、服装といった演出的なビジュアルは、文字だけで十分だ。認知特性として、文字の方が処理しやすい。結果として、想像余地がある方が楽しめる。

周りの人たちは、ビジュアル情報価値を置いている。この価値観のギャップが、根本にある。


自由」と言いながら生じる不自由

孤独だ。周りの空気を気にせず遊べたらいいのに、気にしてしまう。

「気にしなければいい」「描きたくなければ描かなければいい」と言われても、それができない。気にしないでいたら、実際にパッシブ・アグレッションを受ける。傷つけられる。建前では「自由にしていい」と言われているのに、実態として自由を感じられない。

KPが善意コマ絵を用意してくれることも、侵襲されているように感じる。自分イメージしていたキャラクター勝手視覚化される。善意から、断れない。

「どんな表情してる?」という自然質問も、重荷だ。視覚情報を求められること自体が、プレッシャーになる。

ビジュアル重視」という価値観が主流のコミュニティで、「文字だけで十分」という認知特性を持つ自分が、常に多数派に合わせることを求められ続けている。

外部から要請や期待に応え続けている。「立ち絵を描く約束」があると描く。描きたいときもあるが、基本的には外部から要請で動いている。


描けるからこそ生まれる苦しみ

私は立ち絵が描ける。描けるからこそ、「描いてよ」という要請が来る。描けるから、描くのが楽しいと思われている。しかし、描けることと描きたいかは別だ。描けるからこそ、「描かない」選択さら説明しづらくなる。描けない人なら「描けないので」で終わる話が、描ける人だと「じゃあ描いてよ」「描けるのになんで描かないの?」という圧力になる。

自分のペースを決められない。TRPGだけではない。常に、叶えないと文句を言ってくる人がいる環境で、自分を調整し続けている。いつも我慢してしまう。

この苦しみが「コミュニティ問題」なのか「私の問題」なのか、境界線が分からなかった。


層で見る苦しみの構造

整理してみると、苦しみには二つの層があるように思う。

  • 層1:全体的な空気感への息苦しさ
    • 立ち絵があるといいよね」という漠然とした圧。これは、私が過敏に感じ取っているだけかもしれない。
  • 層2:具体的なパッシブ・アグレッション
    • 断ると、冷たくされたり批判されたりする。これは明確に、相手問題だ。

パッシブ・アグレッションは証明しづらい。だから「私の気にしすぎかも」と自分を疑ってしまう。それでも、実際にダメージを受けている。


ビジュアルがないと想像が難しい人の気持ちもわかる

さらに、葛藤がある。

ビジュアル情報がないと想像できない人にとっては、ビジュアルがないことが苦しみなのだ理解している。相手にとっては、ビジュアルがあることが楽しみでもある。それを理解しているから、「ビジュアルなしでもいい世界を」と主張することに、ためらいがある。相手の楽しみを奪うようで、罪悪感すら感じる。

から自分の願いを主張しづらい。誠実であろうとすればするほど、自分が傷つきやすくなる。


多様性を、本当の意味

多様性を認めてほしい。

具体的には、安全に断れる環境と「ビジュアル重視」だけが正解ではない世界がほしい。

文字だけで楽しむ人も、ビジュアルで楽しむ人も、どちらも「普通」として認められる世界本来は、これはトレードオフではないはずだ。ビジュアルを使いたい人は使えばいい。ビジュアルなしでいい人は使わなくてもいい。両立できるはずだ。

しかし実際には、「みんなで合わせる」という暗黙の前提があるため、両立できていない。誰かが立ち絵を用意しないと、全体の統一感が崩れるように感じられる。この「合わせなきゃいけない」という前提が、問題なのだと思う。

ビジュアル情報提供しないことが「例外」ではなく、一つの選択肢として当たり前に存在する世界

断ったときに、パッシブ・アグレッションを受けない世界。冷たくされたり、遠回しに批判されたりしない世界

「どんな表情してる?」と聞かれたときに、「そこは想像に任せたい」と答えても、受け入れられる世界

KPが善意コマ絵を用意してくれることは理解している。しかし、断ったとき相手の反応や、普段からビジュアル重視の姿勢を見ていると、本当の意味で「断ってもいい」とは思えない。断っても、それが尊重される世界がほしい。

立ち絵ないんですよ」と謝らなくていい世界自分のやり方で楽しむことが、言い訳説明なしに、否定されない世界

私の自由だって、本当は認められたい。

ありのまま自分で、居場所がある世界を願っている。


でも、これは願いだ。

今いるコミュニティが、本当にそうなるかは分からない。もしかしたら、私が去るか、自分が変わるか、どちらかを選ぶしかないのかもしれない。それは、私自身が決めることだ。

ただし、ここで書いたことは、個人問題だけではないと思う。

ビジュアル重視」という流れが主流になっている今、ビジュアル重視でないTRPGの楽しみを、改めて考え直してもいいのではないだろうか。

視覚情報が少ないからこそ、想像余地が広がる。「絶世の美人」が、人によって違う顔をする。各自が思い描くイメージ自由がある。

それは、TRPG本来持っていた豊かさの一つではないだろうか。

ただし、それは簡単なことではない。

ビジュアルで楽しむ」方法は、立ち絵セッションの部屋素材、カットインなど、具体的なノウハウが共有され、洗練されてきた。一方で、「文字だけで楽しむ」方法は、まだ十分に言語化されていない。「想像を膨らませる」「余白を楽しむ」と言うのは簡単だが、それを実践する具体的な方法論は、手薄だ。

からこそ、考える価値があるのではないか

どちらが正しいわけでもない。どちらも、それぞれの楽しみ方だ。

ビジュアルで彩ることも、文字だけで想像することも、どちらも認められる。そんな多様性のあるコミュニティであってほしい。

村井知事に関してデマなのってメガソーラーだけじゃね?

宮城県知事選挙で現職の村井知事について、参政党の能無どもがデマをばら撒いていた、それが選挙情勢に大いに影響を与えたという。

いま問題視されているのは「14の悪行」画像の中でも

メガソーラー大歓迎

選挙のために土葬撤回

水道事業運営外資にお任せ

の3つだ。

メガソーラー

メガソーラーについてはたとえば令和4年時点で関西電力風力発電事業を止めたときにも、山を切り開くメガソーラーへの反対を明言していて、「メガソーラー大歓迎」はデマと言って良いと思う。

https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/kk-220801.html

(ちなみに私も景勝地を切り開くメガソーラーの開発には反対の立場だ。)

土葬撤回

多くのメディアは「選挙のために」がデマだと主張している。

しかし、そもそも土葬解禁の検討を求めたのは村井知事で、それが各自治体の反発もあり今年の9月20日になって不満タラタラ顔で撤回したという話だ。「険しい顔で」と書く読売写真が非常にいい味を出している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250918-OYT1T50217/

民意が得られなければ撤回するというのはとても民主的あるいは仁君的なあり方だし、撤回したこと自体批判するような表現は疑問ではあるけれど、民意を得られなかったか選挙1ヶ月前に撤回したというのを「選挙のために」と評するのは論評の範囲内ではなかろうか。

村井知事市町村の反発があっても、土葬解禁を争点に選挙を戦い、再選を錦の旗にして市町村土葬の認可を迫ることもできた。

(ちなみに私は個人的には土葬解禁に賛成の立場だ。)

水道外資

村井知事水道管理民営化し(ちなみに、その余波でそれを推進した私の知人(元自民党県議)が落選した)、外資運営を任せ、答弁でも「外資が入って何が悪いのか」と答えた。

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/suido-kanri/20250717kisyakaiken.html

これを「外資にお任せ」と呼ぶのはまさにその通りではなかろうか。

(ちなみに私は、外資が入って何が悪いのかという立場だ。)

 

そういうわけで、私は村井知事の打ち出した政策の大部分には賛成なのだが(病院再編は除く)、反対の多い政策を打ち出してきたことも事実ではあるので、デマに踊らされているという意見には全く同意できない。

しかメガソーラーデマなのだが、県民特に排外主義者)の村井知事への反発はメガソーラーのワンイシューではなく、過去20年の実績に基づいている。

村井知事基本的にはネオリベ的な開国主義者で、それは人を東京に吸われ続ける宮城県絶対必要方向性だと思うのだけど、それが昨今の排外主義にそぐわないと批判されているときに「いや村井排外主義者から安心してください」という話は違うのでないか

2025-10-26

エンジニアは昇進気にしなくていいから楽よね

機械、強電弱電のエンジニアをやってる(今はほぼ強電)

そもそも役職が付かないが、年収トントンと上がっていく

周りは昇進に興味が無い

昇進すると仕事が変わるから、誰もやりたがらない

寧ろ営業が来てくれて課長の席に座ってくれてもいいとすら思う

各自がそれぞれの領分を守り、専門性が高いから割り込んで文句を言う事もしない。

断面二次モーメントとかの話をすれば建設土木系の人と仲良くなれるし、PID制御の話をすれば、情報系の人とも仲良くなれる

営業人達社内政治や上限関係が大変なんだろうなって思う

エンジニアになって良かったなって思う

2025-10-24

[]

僕は今、いつもの座席に鎮座している。ルームメイトリビングソファパズルゲームを無言で進めており、隣人はサブカル系配信をしているらしく時折笑い声が廊下を渡ってくる。

友人たちはグループチャットで熱く同人の出来や新連載のガチャ確率について論争している。

僕の一日は厳密に区切られていて、朝は必ず8時に起床、コーヒー抽出器具を90秒で予熱し、温度92.3℃±0.2℃に保つという無駄に精細な儀式がある。

靴下は左足から履く。出勤前の15分は必ず抽象数学ノートを眺め、最近圏論位相場のホモトピー的反復と超弦モジュライのmeta-圏的安定化について自問している。

これは専門用語の羅列ではなく、僕にとっては手を洗うのと同じくらい生理的行為であり、その行為を飛ばすと一日が微妙に狂うので飛ばすことはめったにない。

仕事が終わった今も、僕は一日の終わりに形式的整合性を取るためのルーティンを持っている。

具体的には、机上のコップは時計回りに90度ずつ回転させて元の位置に戻す、明かりのスイッチを一回押して3秒待ち、もう一度押すといった小さなチェックポイントを踏む。

これは合理的かどうかを問う人がいるだろうが、僕にとってはエラー訂正符号のようなものだ。失敗を検出すると自動的にその日のメンタル状態トレースが始まり、友人たちの雑談に混じる気力が萎える。

超弦理論に関して今日述べることは極めて抽象化され、現実の誰が読んでも「それが何を意味するのか」を即座に把握できないように意図している。

僕は最近、モノイド対象としてのストリング世界面の圏を、圏論的対称化子(コクセター的ではなく、もっと抽象的に、位相量子群代数的類・モジュライ化)を用いて再定義する実験をしている。

言い換えれば、従来の共形場理論的な世界パラメータ空間を、非可換ホモトピー論のフィルタ列で再帰的に層化し、その各層におけるファイバー自己同型群をモナドとして扱うことで、局所的に見える弦状態同値類を圏的に集約する。

さらに、圏の圏(2-圏)に対する新しい安定化の概念を導入して、通常のK理論的分類とは別の不変量が現れることを示唆する予備的計算結果がある(ここでは具体的数式を列挙しないが、ホモロジー級数展開における位相位相因子の再正規化が鍵となる)。

この構成を、最新の抽象数学モジュール接続概念と結びつけると、我々が従来想定していたスペース-状態対応双対性が、もっと弱い条件(例えば圏的可換性の高次緩和)で成立する可能性が開ける。

加えて、僕はこの考えをある講義資料トーク示唆と照らして取り入れており、その資料概念的な跳躍と直感的な図示を巧みに使っているので、僕の現在の探索にとって非常に有益だった。

僕は「誰も理解できないもの言語化する」ことに快感を覚えるタイプだが、ここで言っているのは自己満足のためではなく、圏的再構成が実際に計算上の省力化をもたらすかを検証するための試行でもある。

ある意味で、これは純粋数学者が夜中に自分だけの公理系をいじるのと同じ行為だが、僕の場合はそれを出社前の歯磨きに組み込んでしまっているので、周囲は迷惑かもしれない。

食事配列プレート上の分布エントロピーを最小化する向きで常に配置し、週に一度は手製のスキルリー表を更新して趣味投資の累積効用整数化している。

コミックは最新巻が出ると即座にページごとのフレーム密度作画トーンワーク技術的に解析し、特に背景のディテールに含まれトーンの反復パターン(いわば視覚フーリエ成分)をスコア化する。

ゲームに関してはガチ勢的態度を崩さず、メタ的な語りを排してシステムギミックドロップ率、レベリング曲線、そして対戦環境テンプレート化された最適戦略について延々と解析する。

ただしゲームコミックに対しては「空間」や「力学」といった語はなるべく避け、代わりに「状態遷移図」や「入力遅延とフレーム落ちの統計的扱い」など工学的・計算機的に言語化する。

たとえば今日友人が語っていた新作のギミックについては、その期待効用ELO的な評価尺度ランク付けして論争に勝とうとしたが、連中は「推し」を盾に論理を流してくるので僕はたまに脱力する。

だが脱力する暇は短く、夜の自習時間には再び圏論比喩に戻り、各行動の符号化を試す。

日常の細部も大事にしている。玄関の鍵は4回回すのが正しいというオカルトじみたルールを持っているが、これは単なる迷信ではなく、僕の内部的なチェックサムである

友人たちはこれを笑うが、彼らもまた各自無意味儀式固執している。

コミュニティでの嗜好(推しキャラ、嫁、沼の深さ)に関しては妙に合理的で、僕はデータベースを自前で持っている。

キャラ台詞数、出番頻度、描写感情強度をパラメータ化し、二次創作が生成される確率空間推定する実験をしている。

この種のオタク計量は笑われがちだが、実際にはコンテンツ開発や同人活動の動向を予測するには有用だ。

最後今日観測定性的メモを残す。

眠りに入る前に、僕は明日論文ノートに小さな疑問を三つ書き付ける。

第一は、先に述べた圏的安定化が有限次元表現に落ちる際の可逆元の振る舞い、第二は同構クラス計算可能性のアルゴリズム的複雑さ、第三は趣味領域における情報量の測度とその心理的飽和点の関係である

これらを洗い出しておけば、僕は安心して眠れる。

ルームメイトゲームボスを討伐した歓声が聞こえ、隣人の配信が締めに入る。友人たちのチャットは未だヒートアップしている。

僕は日記を閉じ、明日コーヒーの豆を2グラムだけ余分に計量しておく。これは単なる癖ではない。それは帰納的に我が生活を安定化するための小さな公理群だ。

2025-10-23

ハンターギルドなろう

西暦20XX年、熊に特効的な近接攻撃手段発見された。

これにより、熊に対抗する武器を銃のような厳しい規制無しに一般人が持つことが可能となり、熊ハンターになるもの大量発生した。

法整備により各自治体に熊ハンターギルド設立され、壁に貼り出された熊退治依頼を引き受けたり、賞金首ではない野良の熊を退治して死体ギルドに買い取ってもらうといった生業が成り立つようになった。

ハンターギルドなろう

西暦20XX年、熊に特効的な近接攻撃手段発見された。

これにより、熊に対抗する武器を銃のような厳しい規制無しに一般人が持つことが可能となり、熊ハンターになるもの大量発生した。

法整備により各自治体に熊ハンターギルド設立され、壁に貼り出された熊退治依頼を引き受けたり、賞金首ではない野良の熊を退治して死体ギルドに買い取ってもらうといった生業が成り立つようになった。

2025-10-21

メルカリなんかの相場違い品に発狂してるのは女

あんなん各自適当に出品して安いと思ったら買うし

高いなら放置ってだけなんだが

なんか欲しいもの相場より高く出てるとあばれる人いるよね

しかしたらあなたの隣にも居るかも知れませんよ…

anond:20251021120626

起業各自自由に出来るので

既存企業能力経験で選出すればよくて

経験積めないとか言うやつは自分企業すれば経験積める

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん