「キュリー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キュリーとは

2025-11-24

[]セントアンドリューのトロッコ攻略

攻略の前に

セントアンドリュー・レルムには、できれば最後に訪れるのが望ましいです。

先にキュリーベイルで[射程強化]を、ジュールストンで[連結強化]を取得しておくと、セントアンドリューの各パズル攻略がぐっと効率的になるからです。

この攻略では両方取得している前提で話を進めます

トロッコ解説

セントアンドリューに到着してすぐに遭遇するパズルです。

機関車を動かしたり、貨車を連結したり切り離したり、通路渡り歩いたりしながら屋上のゴール地点を目指します。

保管庫には3層4列の貯蔵庫があり、階段のところにあった見取り図のとおり左上からA1~C4の番号が振られています(ドアの内部にあるソケット接続すると貯蔵庫の番号がわかります)。

保管庫を通って屋内に通り抜けられる構造ですが、一部はドアが閉まっていて屋内側からソケットで開けないと通ることができません。

丹念に歩き回ればすべてのドアを開放することもできますが、必ずしもそうする必要はありません。

ゴール地点はAフロアの一番奥にあるエレベーターですが、レールが破損しているためそのままでは到達することができません。

まずレールの修理を行い、そしてエレベーターに到達するのがこのパズル目的です。

下でご案内するのは最短の手順ですが、条件によっては 10~13 の手順が少し変わります

攻略

1. 貨車に乗り込み、床のソケット貨車機関車を連結します。

2. 前x2、上x1、前x1、上x1の順に移動します(Aフロアに到着します)。

3. Aフロアに元々いた貨車最後尾に連結します。

4. 後x1

5. 最後尾の貨車からA4ドアに入り、通り抜けると階段があります。Cフロアまで降ります

6. 階段を降りた突き当りを右に進み、C4ドアを開放します(C1ドアを開放することもできますが後でも開く機会はあります)。

7. 階段を昇って機関車に戻ります

8. 上x1、後x2

9. 最後尾の貨車を降り、はしごを昇るとクレーン車両が停まっています

10. バンパーにあるソケットクレーン車を前進させます

※この時、アジャンクトの[射程強化]と[連結強化]を取得済みであればこの車庫から操作だけでクレーン車を行き止まりまで前進させることができます。まずクレーン車のソケットで行けるところまで前進させ、接続が切れたら今度は眼下の貨車ソケットを経由してクレーン車に接続してさら前進させます。もし[射程強化]と[連結強化]のいずれかまたは両方を取得していない場合は、次の 11~13 の工程前後させながらクレーン車を行き止まりまで進めてください。

11. クレーン車を行き止まりまで進めたらモードを切り替えてフックを降ろします。破損箇所の修理が自動的完了します。

12. 最後尾の貨車を1両切り離します。

13. 前x2、下x2(Bフロアに来ます)。

14. Bフロアに元々いた貨車最後尾に連結します。

15. 下x1

16. 最後尾の貨車からC4ドアに入り、C1ドアからます

17. 貨車機関車を連結します。[貨車][機関車][貨車][貨車] という配列になります

18. 上x2、前x2

エレベーター乗り場に到着しました。上昇して温室に向かいます

2025-11-23

[]セントアンドリューのプランターリフト攻略

攻略の前に

セントアンドリュー・レルムには、できれば最後に訪れるのが望ましいです。

先にキュリーベイルで[射程強化]を、ジュールストンで[連結強化]を取得しておくと、セントアンドリューの各パズル攻略がぐっと効率的になるからです。

忌まわしいトロッコパズルを解いて吹き抜けの植物ホールに入ったら一旦セーブしましょう。

あれこれ動かしているうちにわけがからなくなり、リセットしたくなることがあるからです。

植物プランターリフト解説

巨大な温室には4基のリフトがあり、それぞれにプランター(大きな植木鉢)が上・中・下と3個ずつ設置されています

アジャンクトを繋いでみると、それぞれのリフトには手前のリフトから時計回りに 01、02、03、04 とIDが振られているようです。

ですが、数字では説明直感的じゃないので、ここでは「東西南北」を使って説明します。逆にわかりにくかったらすみません

手前のリフト=01=[南]

左のリフト=02=[西]

奥のリフト=03=[北]

右のリフト=04=[東]

それぞれのリフトソケット上下に動かせますが、南北リフト東西リフトでは動かせる範囲が異なります

リフト上下に動かしたり回転させたりしながらプランター作業用足場を渡り歩き、対岸にあるゴール地点までたどり着くのがこのパズル目的です。

 

攻略手順

1. [南] を1段階下げ、[南] の [上プランター] に乗り移ります

2. 乗ったまま [南] を3段階下げます(それ以上は下げられません)。

3. お隣の [東] を2段階上げ、やって来た [東] の [下プランター] に乗り移りますアジャンクトの接続は切らなくてよいです。

4. 乗ったまま [東] を2段階下げます(射程強化を行っていない場合は一番下まで下げてください)。

5. 下を覗き込んで、地面にあるソケットで [反時計回りに回す] を2回実行してください(1回の操作リフトが個々に90度ずつ回転します)。

6. 乗ったまま [東] を2段階上げ(一番下まで降ろした場合は4段階)、[北] の [下プランター]に乗り移ります

7. [西] を5段階下げ、[西] の [上プランター] に乗り移ります(この間、[北] リフトは動かしません)。

8. 乗ったまま [西] を3段階上ます(ゴール地点と同じレベルに来るはずです)。

9. 左隣の [北] を1段階下げ、[北] の [上プランター] を渡ってゴールします。

2024-09-19

anond:20240919120613

水星魔女スレタマキュリーとか発達障害特性を持ってるとは言われてるね

個人的にはSADのほうがメインで、発達障害であることまではわからなかったが…

あと、スパイファミリーのヨルも発達障害特性をいくつか持ってる可能性はある

昔に比べてヨルの発達障害特性が表に出なくなったのはスパイのほうのおかげかもしれないし、アーニャがそれとなく教えてるシーンが裏で繰り広げられてるのかもしれない

2024-08-12

anond:20240812000110

キュリーさんは能力の劣る男と結婚たから、下方婚と言ってもいいのでは。そもそも不倫なんか全然異常じゃないし、元増田のは偏見だよね。

2022-06-10

UFO研究勘違い

民間人UFOというと、すぐ宇宙人👽を連想してしまい、

やれ、オリオン座星系の異星人「リゲリアン」だ、ゼータ・レティキュリー星系の「レティキュリアン」だと騒ぎたてるけれど、

実体は全く違う。

地球で見つかる真の意味でのUFOの三分の一は未来人で、残りの三分の二は異世界である

2022-04-06

anond:20220406104204

物語殺人事件が起きたとき、よく聞くこんなセリフがある。

アーモンドのようなこの香り……青酸カリですね」

なんて被害者の口元を嗅いで、探偵役がのたまうのだ。

これ、実は我々がチョコと一緒に食しているあのアーモンド香りとはまるで違うということを、知らない人も多いのではないだろうか。

じゃあなんのどんな香りなの? と思った人はぜひとも『化学探偵Mr.キュリーシリーズ喜多喜久/中央公論新社)の2巻を読んでみてほしい。

その答えとともに事件の謎を解く、変わり者の大学准教授Mr.キュリーこと沖野氏が講義してくれることだろう。

2022-01-05

anond:20220105223504

フォー・イグザーンポル,

レオナルド・ダ・ーヴィンチ,ニールス・アーーベル坂本龍ー馬,アントニオ・ガーウディ,シモーヌ・ヴェーイユ,アルバートアインシュターイン,オーランドブルーーム,太宰ー治,二コラ・テスーラ織田信ー長,稗田阿ー礼,マーク・ザッカーバーーグ,スーザン・ボーイル,エイブラハムリンカーーン,スティーブン・スピルバーーグ,トーマス・エジーソン,ビルクリーントン,山下ー清,アラン・チューリーング,ソクーラテス,ダニエル・ラドクーリフ,葛飾北ー斎,パブロ・ピーカソ,モハメド・アーリ,テンプル・グラーンディン,ミケラージェロブリトニースピアーーズ,冷泉天ー皇,トム・クルーーズ,長嶋茂ー雄,芥川龍之ー介,フレディ・マーーキュリーヴォルフガング・アマデウス・モーーツァルト,フィンセントファン・ゴッーホ,ビル・ゲーイツ,大村益ー次郎,夏目漱ー石,グレン・グーールド,グリゴリー・ペレルマン,イチーロー,黒柳徹ー子,マイケル・フェループス,南方熊ー楠,ジョン・フォン・ノーイマンさくらもーもこ,ルートヴィヒヴァン・ヴェートーーベン,ルイス・キャーロル,ウォルト・ディーズニー,パリスヒールトン,棟方志ー功,ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュターイン,野口英ー世,ジョン・レノーン,ナポレオンボナーパルト,ジョナサンスウィーフト,バートランド・ラーセル,アンディ・ウォーーホル,アイザック・ニューートン,チャールズ・ダーーウィン,石田三ー成,ウィル・スーミス

2021-03-13

anond:20210313002955

秘書とかそんなのはいないよ

その人には

今も昔も電話fax取引先とやり取りしてた

2010年代以降、もうそれだけじゃ取引先も相手にしてくれなくなったんだよね

仕方なくメールはやってたみたいだけど、誤送信連続情報キュリー部門から何度も苦情来たらしい

それ以来ブチ切れてメールを使うのを辞めたと言ってた

から取引先(下請け)にも近場なら(隣のビル)資料取りに来いって今回も電話で言いつけたみたい

そしたら、対応出来ないんでって私に取引から代わりにメールが来るようになってしまった

2017-09-11

マリキュリーウィキペディア読むだけで泣ける

こんなドラマチックな生涯なのにあまり知名度が高くない気がする(ヒットした伝記映画などがない)のはやっぱりネガティブイメージのつきまとう放射能の人だから人物高潔すぎるとか?

2017-08-01

冷やし中華最終増田酢魔ウュし井坂ウュ致死や非(回文

女の友情は美味しいものでできている!

おはようございます

いやー

ラストナイトは行きつけの中華屋さんの

冷やし中華終わりました感動のフィナーレ。

大将オヤジの縄のれんをそれに見立てカーテンコール

パチパチパチ!

居合わせたお客さんも盛大に拍手

その拍手もパチパチパチから

アンコールアンコール!の調子になってくるの。

もう、最初からアンコールするなら、

早く出てきた欲しいものだわ。

この出たり入ったりする間も惜しく、

待ちに待ってやっと、アンコールに応えて出てくる大将オヤジ

恒例となっている

アンコールでの振る舞い冷やし中華替え玉

実はこのアンコールの間に大将は麺をこしらえてるのよ。

ジャズジャ!

から麺を水切るビートが聞こえてくる!!!

特有のゆらぐ4ビートではなくシンプルな8ビート

これがジャズ冷やし中華クロースオーバー

BGMでジャスをかけているラーメン屋さんのそれとはワケが違うわ。

でね、

キンキンに冷えて締められたその替え玉

もう随分前に平らげて温くなった冷やし中華の器をまた一気に冷やすほどよっ!

しかし相反して客席は一気にホットに!

ここからクライマックス

そして、さらサービスで乗せてくれる冷やしトマトの具!

子どもの頃かあちゃんが作ってくれた具の多いラーメンではなく、

いつか大人になったら、

麺だけのラーメンを作って食べてやるんだい!って誓ったあの夏の夜を思い出す、

ま、トマトは具だけれども。

またそのキンキンに冷えたトマトは、

質素だけど顔立ちのいい麺だけの器に上品にも赤い紅をさすようだわ。

ステキ

こんなにも具の少ない冷やし中華が贅沢だなんて!

それをシュッとしてパッと食べるのが、

最終日のちょっとしたイベントなの!

明日も食べたくなっちゃうわね!

まあ、ここ1年中やってるんだけどさ。

晦日の日は冷やし中華ナイト

まり替え玉無料な・の・よ!

うふふ。

夏はまだ始まったばかりよっ!!!

トマトだけに~

はい

リコピンリコピン


今日朝ご飯

ワサビおにぎりと明太おにぎりよ。

ワサビって言う割りにはぜんぜんピリッとこないんですけど。

カモン!モアホッツ!って感じね。

デトックスウォーター

スイカキュウリとのウリ科でまとめてみたわ。

スイカキュリーウォーター

のものは良いわよ!

海外に行ったときレストランでお水欲しいとき

お水ちょうだいって言うじゃない。

そうするとだいたいボトルの有料の水なのよね。

Sodaウォーラーが来ることもあるから、そうだそうだ!

炭酸のが嫌だったら

Stillウォーラーって言ったら

普通ボトルウォーラー炭酸じゃないのが来るわ。

Tapウォーラーって言ったら水道水ってことになるので、

これは無料で持ってきてくれるわよ。

学生時代の頃、お金いからよくやってたわ。

ま、海外から慣れてない生水は気をつけて欲しいところね。


もくもくもくようび!

ビックリした?

生きてる証拠やね!

すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2014-10-27

原子力のはじめて

炎が出ないのにお湯が沸く?

これは原子力お話だよ


タータタン、タータタン、タタタタッタタッタタ

おねえさんどうしたの?

この水車に水を流すと…

うわぁ。電球が明るくなったぁ!

これが水力発電よね。水の落ちる力を水車と発電機電気に変える。

そうだね。沸騰しているやかんの口のから出る湯気に水車を近づけても電球がつくよ。

ちょっとやってみるわね。

うわぁ。点いた点いた。

これが火力発電原理なんだ。石炭石油やガスを燃やして、お湯を沸かして水車を回す。

水車が発電機を回して電気になるんだ。

うわーすごいわね。最近よくきく原子力はどうなの?

水でも火でもないものから電気ができるなんて、おねえさん、よくわからないわ。

それじゃー今日原子力のはじめてにいってみよう。

いいわよ!

じゃいくよ!

クルクルバビンチョ パペッピポ ヒヤヒヤドキッチョの モーグタン

テンテンテンテンテンテンテンテー

ここは?

紀元前2000年ころのインダス文明古代都市モヘンジョダロだよ。

どーん。

キャー、すごい光と爆発だ。

どうしたの?

これは、ラーマーヤナという古代インドの書物に書かれていた大気圏内核爆発の瞬間だよ。

ラーマーヤナの雷(いかずち)ともいわれているよ。

今、近づくのは危険から4000年後のモヘンジョダロにいってみよう。

たいへんだ。たいへんだ。

あの人はだれ?

考古学研究者のダヴェンポートさんだよ。

この遺跡の石がガラスになっているんだよ。

石がガラスに?!

ちょっと解説しよう。石や岩はとても高い温度になるとガラスのように溶け出すんだ。

でも、石が溶けるには、1000度から1500度の高温になる必要があるんだ。

現代でもこの温度を作り出すには、たくさんの燃料を燃やさなくてはならないのに古代にそんな大きなエネルギーを発生させる技術があったとは考えにくいことなんだ。

うそう。その疑問を解決する答えは、核です。

モヘンジョダロは核で攻撃を受けたのです。核を使えば、一瞬にして高温を発生させることができる。

石をも融かしてしまうことができるのです。

へー。核の持つエネルギーってすごいのね。

そうなんだ。原子が分裂するときに発生するエネルギーは、とても大きく普通に火が燃えるときと比べて莫大なエネルギーを発生させることができるんだ。モヘンジョダロが核攻撃を受けたことは仮説のひとつなんだけどね。

へー、原子の持つ力ってすごいのね。でも、原子ってどーんと爆発したりして怖いわ。

それじゃぁ、人間の役に立つ原子力歴史を見に行ってみよう。

ここは1789年ドイツだよ。

あの人は?化学者ロプロートさんだよ。

黒い鉱石の中から新しい元素を見つけたぞ!最近見つかった新しい惑星天王星(Uranus)にちなんでウランと名づけよう!

ウランがみつかったのって、つい最近ことなのね。

そうなんだ。このころは新しい元素を見つけるのが流行っていたんだ。

次行ってみよう。

ここは?

1896年フランスだよ。あの人は、物理学者ベクレルさんだよ。

これはすごいウランには他からエネルギーを与えられなくても放射線を発生する能力放射能)があるぞ!大発見だ!

さらに2年後にいってみよう。1898年パリだよ。

あの女の人はだれ?

あの人は有名なキュリー婦人だよ。

ウラン鉱石を手作業で砕いて、不純物を取り除いているところなんだ。

ウランを手で触ったりして危なくないの?

このころは、放射能についてよくわからなかったから、最先端研究者といえど何の防備もなしに放射性物質を扱っていたんだ。今では考えられないことだね。

1903年ベクレルさんとキュリー夫妻は、放射能発見の業績によりノーベル物理学賞を受賞したんだ。

この世紀の大発見により、光り輝く放射性物質は、人類幸せをもたらす魔法物質として一気に研究が進んでいくだ。

ベクレルさんもキュリー婦人も、そのあとによくわからない原因の病気で亡くなってしまっているんだ。

扱い方を誤ると放射性物質は怖いのね。

ここはどこ?

ここはスウェーデン。あの人は、物理学者シーベルトさんだよ。

放射線は人体に危険なのです。核エネルギー人類平和のために使うには放射線危険性をきちんと理解しないといけません。

シーベルトさんは、放射線が人体に与える影響についての研究で有名なんだ。

研究が進んでいくと役に立つところと危ないところが徐々にわかってきたのね。

どーん。

キャー。また爆弾

放射性物質核分裂を起こすと莫大なエネルギーを生み出す。この力を戦争に使おうとする研究がさかんになっていったんだ。

やっぱり、原子力って怖いじゃない。

そうなんだ。太平洋戦争ときに使われたのは、この技術を応用した核爆弾だったんだ。アメリカは、核の力で日本長崎広島を一瞬にして消し去ってしまったんだ。

ここは?

1949年アメリカだよ。

あの人はだれ?

あの日本人は、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士だよ。

あっちの人は、だれ?

あの人は、アインシュタインさんだよ。

えー、あのアインシュタインさん!

湯川くん、湯川くん!君に会えてうれしいよ!

でも、ぼくはとんでもないことをしてしまった。

原爆開発の引き金をひいてしまったんだ。

こんな僕だけど、許してください。

ぜんぜん、役に立つ原子力じゃないじゃない。アインシュタインさんでさえ後悔しているわ。

それじゃあ、原子力発電の元になる原子炉をはじめて作った人のところにいってみよう。

ここは1942年アメリカだよ。

あの人は、イタリア出身フェルミさんだよ。

一気に爆発せずに核分裂反応を一定にすることに成功したぞ!やったーやったー!

フェルミさんたちは、黒鉛ブロックを積み上げた中にウランを入れ、核分裂連鎖反応を起こすことに成功したんだ。カドミウムから作られた制御棒を使って、出力が一定になるように調整できるようにしたんだ。熱をコントロールできるだけで、電気はできなかったんだ。

でも、すごいじゃない!フェルミさん。

そして、ここは、1953年12月8日ニューヨーク国連本部だよ。

あの人はだれ?

あの人は、アメリカアイゼンハワー大統領

平和のための原子力

歴史の何ページかには、確かに『偉大な破壊者』の顔が時おり記録されてはいる。ただし、歴史書全体を見れば、そこには人類の果てしない平和希求と、人類が神から与えられた創造能力が示されている。

原子力平和のために使うんだ!

アメリカは、冷戦下、ソ連との軍拡競争の中で、核ミサイルを中心とした軍事向けの原子力生活に役立つ発電に使う平和利用原子力の2本立ての核開発を行っていったんだ。

その方針の下、同盟国の暮らしを豊かにするために原子力技術を使った発電を広めていったんだ。

ここは、1954年ソ連のオブニンスクだよ。

ここで、世界初原子力発電実用化されたんだ。

そのあと、1956年イギリスで、1958年にはアメリカ実用化されたんだ。

日本では、1966年茨城県東海村日本初の原子力発電所スタートしたんだ。

戦争が終わってから21年目のことだったんだ。

戦争原爆を落とされた日本国内では、原子力に対して強いアレルギーがあったんだ。

反対運動もすごかった。

原子力は、石油石炭電気に続く「第3の火」として平和で豊かな生活に役立つものとして宣伝されたんだ。

新聞では「ついに太陽をとらえた」という原子力平和利用アピールする記事掲載され徐々に原子力への期待が高まっていったんだ。

それが今の日本の発展につながっているんだね。

ちょっと待って、原子力電気に変わる秘密を教えてもらっていないわ。

おねえさん、ごめんごめん。

原子力発電所では、ウラン核分裂で発生した熱を利用して、お湯を沸かしてタービンと呼ばれる水車のおばけを回しているんだ。

あれれー。やっぱり水車が回って、発電機を回してエネルギー電気に変えるのね。

でも、原子力のすごいところは、1グラムウランから石炭3t、石油2000リットル分の熱を取り出すことができるんだ。

これはとてもすごいことなんだけど、実際は取り出したエネルギーの3割が電気に変わって、残りの7割は廃熱として海に捨てているんだ。ちょっともったいないね。

ただいまっと!

なーんだ。核融合とかプラズマとかすごいことしているのかと思ったら、原子力もお湯を沸かして発電していたのね。ちょっとがっかりしちゃったなぁ。

から見える東京の夜が明るいのも原子力のおかげなんだよ。

この夜景原子力の賜物なのね。やっぱり原子力ってすごいのね。おねえさん、ロマンチック夜景を見て、原子力を見直しちゃった。




もう放送できないね…。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん