「のれん」を含む日記 RSS

はてなキーワード: のれんとは

2025-11-19

提示いただいた豆蔵デジタルホールディングス財務構造に関する疑問は、**「株式譲渡事業売却)を伴う事業再編と、それに先行して行われたMBOマネジメント・バイアウト)の会計処理」**が主な要因となっています

時価総額450億円に対して、自己資本が薄く、キャッシュが少ないというバランスシートB/S)の構造的な違和感は、通常の事業会社とは異なる特殊会計処理を経て形成されています

💡 特殊B/S構造の主な要因

豆蔵デジタルホールディングスがこのような財務構造になっている背景には、主に以下の2つの特殊取引とその会計上の影響があります

1. MBOマネジメント・バイアウト)の「のれん代」処理の影響

質問会社は、2022年後半にMBOを経て非上場化し、その後、事業再編(子会社売却)を経て、2024年7月に改めて再上場グロース市場)を果たしてます

このMBOプロセスで、財務状況に大きな影響が出ました。

* MBO実施: 従来の株主から株式を買い取り、経営陣が参加する新会社(豆蔵K2TOPホールディングスなど)の傘下に入りました。

* 会計上の処理: このMBOの際、非上場化のための株式取得時に、取得原価と被取得会社純資産の差額として**多額の「のれん」**が発生しました。

* B/Sへの影響: この「のれん」を親会社側(非上場会社)で計上したことで、上場会社側(現・豆蔵デジタルホールディングス)のB/S上では「自己資本が薄い」状態になっています。また、MBO資金調達は借入に依存しているため、グループ全体では負債が膨らんでいます

2. 子会社株式の売却(事業売却)によるB/Sの「小型化」

先に確認したように、豆蔵グループは再上場前に大規模な子会社株式の売却(オープンストリームHD、JMTなど)を実施しました。

* 売却益の計上: これらの売却により多額の特別利益(売却益)が計上され、これが純利益の急増(ご指摘の「業績が良い」状態)の主因となりました。

* 資産流出: 売却された子会社は、その保有していた資産売掛金固定資産など)と負債買掛金借入金など)をB/Sから切り離しました。

* 結果: 売り上げの大きな子会社複数売却したため、連結B/S総資産規模が大幅に縮小し、ご指摘の「バランスシートが小さすぎて違和感を感じる」状態、つまり自己資本キャッシュ絶対額が小さく見える構造となりました。

💰 キャッシュが少ない理由と今後の見通し

キャッシュの状況

大規模な子会社売却により現金は入ってきていますが、再上場後のB/Sキャッシュが少ないと見えるのは、以下の理由が考えられます

* MBOに伴う負債の返済: MBOのための資金調達に使われた多額の借入金の返済に売却で得たキャッシュが充当された可能性が高いです。

時価総額が高い理由

このような財務構造にもかかわらず時価総額が高いのは、投資家がこの会社過去の実績ではなく、今後の成長戦略収益力を評価しているためです。

* 高純利益評価: 投資家は、売却益による一時的な高純利益を**一株当たり利益EPS)として評価し、これを基にした高いPER株価収益率)**を許容している可能性があります

* 事業の「選択と集中」: 今後、売却で得たキャッシュ収益力を高成長が期待できるDX領域の中核事業に集中的に投下し、再び売上と利益を伸ばすという成長ストーリー評価されています

このB/Sは、**「MBOによる再編費用を計上し、将来の成長のために大きな事業を切り離した直後」**という特殊トランザクションの時期を反映したものと言えます

ご指摘の通り、大規模なMBOマネジメント・バイアウト)とそれに続く事業再編、再上場は、非常に多額のコスト株式取得費用借入金利息、手数料など)を伴います

豆蔵グループがそこまでしてMBOを実行した最大の理由は、上場企業では難しい抜本的な「事業構造の転換」と「経営の非連続な成長」を迅速に実現することにあります

これは、MBOに伴うコストを上回る将来的な企業価値の向上を見込んでいるからです。

🚀 MBOの主な目的メリット

豆蔵グループMBOを行った背景と、それによって得られる主なメリットは以下の2点に集約されます

1. 迅速かつ抜本的な事業構造の転換

上場企業は株主からの目を意識し、四半期ごとの業績開示や株価への影響を考慮する必要があるため、大規模な事業売却や買収などの痛みを伴う改革短期間で実行するのは困難です。

改革内容 MBO後のメリット
------
事業の「選択と集中 先に実施した、売上規模の大きい非中核子会社オープンストリームHD、JMTなど)の大規模な売却を、外部から干渉を受けずに断行し、経営資源を**高成長分野(DX・AIなど)**へ一気に振り向けることができました。
経営体制の刷新 買収や統合完了した後のグループ全体の非効率な部分を迅速に整理し、再上場に向けて統一された経営体制を構築しました。

2. 資本効率と成長の最大化

MBOは、外部株主短期的な評価から解放されることで、長期的な視点経営戦略を実行できます

* 集中投資の実行: 事業売却で得たキャッシュを、短期的な利益の変動を気にせず、将来の成長のためのR&D(研究開発)や戦略的M&Aに大胆に投資できます

* 経営層と株主の利害一致: MBOでは、経営陣が主要な株主となる(またはMBOファンド協働する)ため、経営層のインセンティブ企業価値向上へのコミットメントが極めて高まります

費用対効果の考え方

かにMBOコストがかかりますが、経営陣は以下の費用対効果を計算しています

豆蔵デジタルホールディングスのケースでは、**「DXを核とした高収益事業ポートフォリオへの再構築」**によって、MBOコストを上回る企業価値創造(高時価総額での再上場)を目指した結果であると言えます

2025-11-05

[]かねいし みずほ博多うどんや)

博多うどん

博多から徒歩15分くらい

ググると、もともと別の場所にあった かねいし といううどんからのれん分けかケンカ別れだかしてできた店らしい

良くも悪くも昔ながらのうどんやであり、めちゃくちゃおいしいとか安いという店ではない

食べログ写真よりもさらに値上がりしてた

かつ丼うどんセット950円とカレー丼650円

かつ丼

見た目は普通においしそうだが、実際にカツを持ち上げるとぺらっぺらの薄さに驚愕させられる

冗談抜きでビッグカツ並に感じる 実際はビッグカツよりかはさすがにマシだとは思うけど

トライアルの330円かつ丼のカツより薄い

「薄いけど330円という値段ならしょうがない」と考えていたトライアルのカツより薄い

それなのに値段は2倍以上

このかつ丼で単品800円は確実に高すぎる

これならすぐそばに店があるトライアルかつ丼食った方がおいしいしコスパもいい

うどん

やわやわうどんだけど、手打ちというが手打ちっぽさをあまり感じない

スーパーのゆでうどんよりはマシだが、冷凍うどんにはぼろ負けする味

これを食うなら博多駅の牧のうどんでいい、というレベル

スープはだしがとれてておいしいが、さすがにこのためだけにまずいうどんをいっしょに食うのはコスパが悪すぎる

カレー丼

なんのこたあない、どんぶりの皿にカレーライスが入ってるだけ

すんごい甘口で全然辛さがないし、うまみもない

量も少ない

レトルトレストランカレーをサトウのごはんかにかけた方がコスパも味も上

けちょんけちょんにいっといてなんだけど、総じて、悪い意味で予想していた通りのクオリティだった

ただずっと気になってたからその気は済んだ

ここでうどんを食うくらいならすぐ近くに博多うどんランキング1位の葉隠うどんがあるからそっちで食った方がいい

葉隠うどんにはカレーかつ丼は置いてないけど、かつ丼食いたきゃすぐそばトライアルで330円かつ丼買ってレンジで温めりゃいい

カレーはいくらでもある

この店ならではの特別価値はない

味もよくない、値段も安くない、提供が早いわけでもない

何もいいところがない

2025-10-31

インターネット基礎講座【居抜き】とは

うどん民芸だかの屋根てっぺんにヤグラ付いてる特徴的な建物フィットネスジムかに転用されてるのを「居抜き」って言うな

知ったかぶりして業界用語使いたいだけのバカは大嫌いだよw

居抜きってのは、飲食店などに【居る】人間(店長オーナー従業員など)を【抜いて】、内装家具設備備品、道具類などをほとんどそのまま使って別の店として営業することなんだよ。フィットネスジムの中身がうどん屋の設備備品そのままなワケないだろ。

しろ、居抜きだったら中身は前の店のをそのまま使ってても、外観(看板のれん・提灯とか)は変えることの方が多いだろ。

2025-10-03

anond:20251003015717

実はみんなゾーニングが嫌い、が答えだと思ってる

商業BLが一般棚に置かれるのと同じ

成人コーナーののれんの奥に押し込めたれたくないんよ

2025-09-23

秋のパワーの源に牛を食べたい増田住まい食べたをうゅ技に友な未ノー和パの既あ(回文

おはようございます

暑さ寒さもガンズアンドローゼズとはよく言ったものよね。

この時期を境目にすっかり秋の空気というか風じゃないかしら?

こういうとき油断しがちだとかぜひいちゃうので要注意よ!

だって昼間はまだまだ暑いじゃない、

そんで朝晩は冷えるから

春夏秋冬の季節のピラミッドヒエラルキーなのよ!

冷えるからってわけじゃなくて気をつけましょうね!って話ね。

今日は予定がないからダラダラ過ごし勝ち大勝利になりそうなので、

夜に無理やり予定を入れてみたわ。

夜に映画を観に行くのよ。

無理やり予定を入れたら、

それに合わせて夜にシャキッとしてないといけないので、

今日はシャキッと過ごせそうかしら?

いくら昼間と夜の長さの時間が同じだとは言っても、

過ごしやすい秋とか春の季節は短くないかしら?

1日でも貴重な日々をすごさなくちゃいけないのよ。

私のサンマホームランの記録は今のところ3本。

ちなみに公式戦の本数で開幕戦までは5本を決めているのよ!

ブンブン腕を回して張り切っているわりには、

記録が伸び悩んでるわ。

大谷翔平選手へ追いつけ追い越せの勢いだったんだけど、

大谷翔平選手今シーズンホームランはすでに53本と、

私の秋刀魚ホームランとは桁違いなのは火を見るより明らか!

「火を見るより明らか」ってのは、

おそらく

火を発明発見してからできた言葉だろうから

以前までは

どういうふうに当たり前のことを明らかだね!って言っていたのかしら?

そもそもとして、

火を使い始めたきっかけってなに?

偶然に雷のスマップさんバージョンじゃない方林田健司さんバージョン青いイナズマが木に落雷して火がついたところを発見したのかしら?

自然発火的なものから導かれたとしか思えないわよね。

から

いきなりその当時の人が、

即座に雷の稲妻落雷でおきた火にいきなり骨付き肉を焚べて焼くかのように、

焼肉うめー!ってなった瞬間とはまた別だと思うわ。

それだと

火がある前提になっちゃってあまりにも準備が良すぎるわ。

まあ、

火が偶然にも発見したのは良いとして、

これは自然にいずれ気づくものだとするじゃない。

でもいつから肉を人類は焼き始めたのかしら?って

火なんて見たこともないのに、

いきなり肉を焼く発想でてくるのかしらってのも思うわ。

つーかさ、

雷は偶然の落雷の発火で火がついたとして、

その周りの木にいて落雷の火で丸焦げになった動物がいて、

たまたま通りがかった原始人的な人が通りすがり大将やってる?的に暖簾に腕押しでお店に入店した勢いだったと思うの。

てなると、

焼肉が先か?のれんが先か?いやそもそもとして、

ご機嫌にやっている大将の横にいる女将がいるいちいち小鉢料理が美味しい小料理屋が、

それら、

どれが一番最初原始時代発見されたのかしら?

うーん、

悩むわよね。

そんでさ、

偶然に落雷で発火した隣に動物が丸焦げになっていたのを

わ!いい美味しそうなニオイじゃん!ってそこまでは分かりそうなものじゃない?

で、

次は味付けなのよ!

火が発見されて肉を焼いたら美味しいかもって発見するより前に精錬された食卓塩はなかったかもしれないし、

木に落雷を待ち構えてなおかつ動物がそのそばにいて、

丸焦げになるのを待ち構えている原始人は食卓塩を持ち合わせていなかった可能性大だし、

それよりも、

食卓塩も大事だけどスパイス

まり黒胡椒大事じゃない?

お肉を焼く前に胡椒食卓塩があるのは矛盾するわよね。

調味料がなかったと仮定すると、

そのご機嫌で大将板前でいてその横に女将がいるいちいち小鉢料理が美味しい小料理屋はノー調味料料理提供していたってこと?

胡椒食卓塩ができる発見発明される前の小料理屋は味付けはシンプル

いやノー味付けだったかもしれない素材のうまさを十分に活かすスタイルの粋ないちいち小鉢料理が美味しい小料理屋さんだったのかも!

新鮮な野菜農家の人は、

採れたての野菜を生で齧らせがちだし、

粋な料理人というか料理研究家は、

変に味付けしたがらないじゃない。

あ!そういうことかー!って

きっとだから調味料発明発見される前から

すでにいちいち小鉢料理が美味しい小料理屋さんは素材の味で勝負していたのよ!

わ!

凄い歴史的発見秋分の日にふさわしい出来事じゃない?

文化の日先取り!って感じがよくない?

でも、

お肉は何分ぐらい焼いたらいいの?って口伝え伝承するにはあまりにも曖昧すぎるかもしれないので、

お肉は何分焼く!って具体的に書き記すことができた、

文字発見もきっと美味しいレシィピをのこすためには重要だったかも!

その大将曰く「味の決め手は昆布出汁や!」ってそれだけ素材一択だったら分かりやす文字必要のない伝承の仕方かもしれないけれど。

火が発見される前に、

お肉を焼いたら美味しいかもということが発見される前、

すでに

食卓塩も胡椒もあってレシィピも書き残せる紙とペン文字発明開発されていて、

あとは肉が木に落雷で発火したのを偶然通りかかった動物が美味しく焼けるのをメモを握りしめて鉛筆の芯をペロペロ舐めて構えて待ち構えている目前だったかもしれないわ。

で、

人類がまだ見ぬ知らぬ火に焼かれた肉が美味しそうなのかも!って知らない季節に

偶然に記者が肉が偶然に焼けることをニュースにしようとして、

デスク編集長編集者今日巻頭カラーはこれで決まりですね!って言いそうな勢い!

日刊焼肉カラーの1面の紙面には、

落雷焼肉爆誕!って見出し落雷で発火し動物の肉が美味しく焼ける人類初の出来事!って、

正にバクザン先生爆誕!ってうっかり言いそうなぐらい1面大見出しになっていたかもしれないわ!

ってのを悶々と考えていたことを

言ったらそれはアンガス牛定食を求めている証拠ですとAI言うじゃない。

ああ、

私はサンマ定食ばかりに目が行ってて、

秋の美味しいカッツアンガス牛定食も心の中にあった

食いしん坊が爆発する秋のシーズン脳内のそういった潜在的意識イメージ化したのかもしれない。

サンマ定食秋刀魚ホームラン連続打席ホームランも疲れちゃうので

中日にカッツアンガス牛定食も挟んでみるのもいいかもしれないわね。

ちょっと涼しくなると、

なんか変に食欲も爆増しない?

私だけかしら?

秋刀魚ホームラン試合のないときの移動日とかはカッツアンガス牛定食でもいいかもしれないわ!って

秋の空と浮気心を重ねてしまいそうだわ。

うふふ。


今日はお休みなのでゆっくりモードの、

これからお買い物行ってなにか美味しいものでも探す旅にでて

朝ご飯とお昼ご飯を一緒におうちゃくにも済ませてしまいそうだわ。

デトックスウォーター

コーン茶ウォーラー茶ね。

レシィピ通りに作った水出しのコーン茶ウォーラー茶は

香ばしくて出来立て瞬間は美味しいわ!

翌明けて2日目となると

ちょっとほんのちょっと風味の豊かさが減ってる気がするの。

とはいえ

これでも十分美味しい初のコーン茶ウォーラー茶は満喫できそうよ。

飲みきったらまたリピートで作るリピードの準備よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-09-22

テスト失敗したら責任取れんのか!?と脅された

一部のエンジニアって、テストの失敗のこと『人生一発終了』とか『人格否定していい権利』とか思ってる説。

自分テスト失敗することも織り込んでるので責任取るとは?という気持ち見積もり工数内でテスト完了したら責任果たしてるだろ派。

という感じで脅しがのれんだかぬかだかだったので、生意気だってまた嫌われちゃうな〜。

2025-09-17

ラーメン発見伝主人公藤本の店はたぶん上手く行ってない

何がラーメン屋として「上手く行くか」というゲームチェンジされてしまった。

かつての成功とはのれん分けをガンガンやっていく二郎吉村家スタイルだった

そうでなくても有名店として名を馳せれば十分だった

潮目が変わったのはせたが屋ファンドに買収された辺りからであり、大手チェーンが次々に株式上場を始めたあたりから

このころからラーメン屋資本拡大が主流となり、いいラーメンを作るにしてもスケールメリットを出す必要が生じた

またつじ田の買収などラーメン産業が有望ベンチャー扱いされる日本事業創出の終わりみたいな状況へ

実際最新シリーズでも出てくるラーメン店主の大半は複数経営を行っている

藤本は元商社マンなので対応しようと思えばできただろうが、おそらくそうはなってなく、レガシーなやり方を進めているのだろう

幸い券売機1000円の壁がぶっ壊されて値上げはしやすくなったので、生き残りやすくなったのかもしれない。

2025-09-09

anond:20250909090624

若い頃の高市が綺麗だったとかぬかすんなら、

若いのれんぽうの方がもっとましだったと思えるぞ。

俺はどっちも嫌いだけどな。

頼むから高市総理にならない事を祈ってるよ。

2025-08-10

anond:20250808082608

からすると女の人が何でBLのれんの向こうに置くぐらいのことでキレるのか全くわからない

2025-08-05

anond:20250804135526

ふと思ったけど俺らでも初見で読めるとこか読めるようにしてくれるとこ(ユニクロとかベイシアとかあかのれんとか)が俺たち向けの立ち位置として機能してるのかも

この店名なんて読むんだ?というとこは客として迎え入れたくない、本音でいうとお断りしたい店なんだろうな

なんて読むかわからん店で買い物する勇気はすごいと思うけど1万円出すから二度とくるな今すぐ帰れと店は思ってそう

お金出すならどんな人でも客ですよ、というポリシーなのは底辺層向けのお店しかない

2025-07-21

anond:20250721034324

最初から完璧なんてものはないんだから、これから色んな人の意見を聞いたり批判されたりしてブラッシュアップしていくんだろ

与党になるならそれでは困るけど、のれんに腕押しの他の政党に比べれば意見も聞いてくれやすそうだし、これからに期待じゃないの

2025-06-17

突っ張り棒のれん買いに歩いてきたけどクッッッソ暑い

汗でベトベトや

サラサラ汗になるまで体質改善せんと

突っ張り棒たけえな~って思ってたら100均にあるじゃ~ん!

のれんもあるじゃ~ん!

今日買いにいこっと!

2025-06-09

anond:20250609105057

ベイシアにいい感じの安いのたくさん売ってるのでユニクロなんかほぼ行かない

あとあかのれんもかなり安いくせにいいの置いてるのでおすすめ

2025-05-15

ランチの蟹チャーハン

今日は朝から上司ミスで生じた資料確認ばかりで、ろくに席を立てなかった。

お昼休み。せめてもの気晴らしにと、オフィスから5分ほど歩いたところにある小さな中華屋さんに入った。

昔ながらの赤い提灯と、油の染みついたのれん

こじんまりしていて、こういう雰囲気、私はけっこう好きだ。

席につくとすぐ、おばちゃんが水を持ってきてくれた。

メニューを開くと、目についたのは蟹チャーハン

一瞬、贅沢かなとも思ったけど、自分へのご褒美ってことでそれを注文した。

お待たせしました〜と、あっという間に出てきたチャーハンは蟹の香りがふわっと香ばしく、つやつやしていてとてもおいしそうだった。

一口食べる。

うん、おいしい。塩加減も絶妙で、パラッと仕上がったごはんに蟹の甘さがふわっと乗ってる。

いいじゃん。これ。

でも、二口目を食べたあたりから、胸の奥がざわっとする。

来たな、と思う。

腕を見たら、もうぽつぽつと発疹が出ていた。

喉の奥もわずかに腫れてきている感じがする。

口の中の上あごが少し痒い。

そして、ゆっくりと息苦しさが迫ってくる。

……ああ、またか……と私は小さくつぶやいた。

店のおばちゃんがこっちに気づいたらしく、慌てて走ってくる。

大丈夫!?救急車呼ぼうか!?

私は落ち着いた声で答えた。

わたしAIアレルギーなんです」

おばちゃんはハッとした顔をした。

厨房の奥を見ると、あった。

チャーハン専用のAI調理機。

スチールグレーの筐体。たぶん中華系の最新型。振り方とか、火加減とか、全部学習済みで、いつでも完璧な炒めが再現されるってやつ。

メニュー記載がないのが問題なんですと伝えると、おばちゃんはごめんね、誰にでも出せるようにって思ってたんだけど……と俯き加減につぶやいた。

結局、救急車は呼ばず常備していた吸入薬でなんとかやりすごした。

チャーハンはすごくおいしかったけど、やっぱりもう来れないかな。

お昼休み、近場の中華屋に入って

今日は朝から上司ミスで生じた資料確認ばかりで、ろくに席を立てなかった。

お昼休み。せめてもの気晴らしにと、オフィスから5分ほど歩いたところにある小さな中華屋さんに入った。

昔ながらの赤い提灯と、油の染みついたのれん

こじんまりしていて、こういう雰囲気、私はけっこう好きだ。

席につくとすぐ、おばちゃんが水を持ってきてくれた。

メニューを開くと、目についたのは蟹チャーハン

一瞬、贅沢かなとも思ったけど、自分へのご褒美ってことでそれを注文した。

お待たせしました〜と、あっという間に出てきたチャーハンは蟹の香りがふわっと香ばしく、つやつやしていてとてもおいしそうだった。

一口食べる。

うん、おいしい。塩加減も絶妙で、パラッと仕上がったごはんに蟹の甘さがふわっと乗ってる。

いいじゃん。これ。

でも、二口目を食べたあたりから、胸の奥がざわっとする。

来たな、と思う。

腕を見たら、もうぽつぽつと発疹が出ていた。

喉の奥もわずかに腫れてきている感じがする。

口の中の上あごが少し痒い。

そして、ゆっくりと息苦しさが迫ってくる。

……ああ、またか……と私は小さくつぶやいた。

店のおばちゃんがこっちに気づいたらしく、慌てて走ってくる。

大丈夫!?救急車呼ぼうか!?

私は落ち着いた声で答えた。

わたしAIアレルギーなんです」

おばちゃんはハッとした顔をした。

厨房の奥を見ると、あった。

チャーハン専用のAI調理機。

スチールグレーの筐体。たぶん中華系の最新型。振り方とか、火加減とか、全部学習済みで、いつでも完璧な炒めが再現されるってやつ。

メニュー記載がないのが問題なんですと伝えると、おばちゃんはごめんね、誰にでも出せるようにって思ってたんだけど……と俯き加減につぶやいた。

結局、救急車は呼ばず常備していた吸入薬でなんとかやりすごした。

チャーハンはすごくおいしかったけど、やっぱりもう来れないかな。

2025-05-12

anond:20250512134858

IFRSだとのれん償却もしなくなったしね。そういうことだよね。

2025-04-16

のれんに『ここでは全ての希望を棄てよ』と書いてあるに違いないラーメン屋希望軒…😔

2025-04-15

anond:20250415093324

そんでも医者自分の子供を医者にさせたがるんだから医者は儲かるんだろ。

病院が儲かるかはさておき。

開業医意見に乗っ取られてる医師会自民党の票田だから開業医が食いっぱぐれる世の中にはならない。

一般人にはあまり知られてないけど、病院というのは定義上、町の内科耳鼻科、いわゆる町医者病院とは言わない。

病院というのは、20床以上の入院設備があるとか、いくつか要件があって、とにかくまあデッカいとこを病院というのな。

一次診療は「病院」じゃなくて町医者で、病院二次診療に特化しなさいってのが流れ。

医療には、割りに合う仕事と合わない仕事がある。

美容医療とかなんか割りに合う仕事代表だけど、話がややこしくなるから除外する。

美容医療が割がいいと聞くと、高額医療は割がいいと勘違いされがちだが、高額医療になる難病や希少疾患は割りに合わない。

なんでかというと、難病、希少疾患ってのは、数が少ないからさ、そのための投資をしにくいの。

年に10しか使わない機器10年で更新なんかしたら、金ドブもいいとこだからね。

厚労省のアタマがいい人たちが考えて、「ありふれた病気の軽症の治療町医者、そうでないのは専門病院にってことにすれば、いくら希少疾患だってやってくる患者の数が増えるでしょ?

1万人に1人の難病だって10万人に10はいるんだし、それを一手に引き受ければさ。」

って感じの机上論で、さっき述べたような分業制になってるんだけど、そういう希少疾患ごとに年に100人くる年もあれば、1人しかこない年もあるわけ。

まあ、簡単ではないね

リウマチ患者しかみない、透析しかしない、っていう町医者のほうが簡単だよ。

いったん軌道なっちゃえば、稼働率計算できるわけだから

開業医しかからん、みたいな構造らしい。

開業医になるには、金もだけど人脈らしくてな、専門医とか博士号とか、あれは建前だけで、その実際はようするに低賃金労働をどれだけ捧げたかのれんを許してもらうというもんっぽい。

でも、医者はみんな立派だよ。

俺が営業してるとこの医者、親が医者だったからとか、儲かるからとかで医者を志したって言ってるくせに、なんで外科?なんでそんな激務?って人たちばっかだもん。

徒弟制度ビシバシしごかれてると、いい感じに洗脳されるんだろうな。

2025-03-31

タイミングが悪すぎる今夏NHK太平洋戦争後80年アニメ

マンガ読みの間では知られた'10年代戦争マンガの名作"cocoon"が8月NHK放送予定でアニメ化されたんだけども

ジブリ出身スタッフ設立した新鋭スタジオ株式会社ササユリ制作なもんで、画づくりがまさにジブリ

3月NHKBS先行放送直前というタイミングでOpenAIによるジブリ風生成プロパガンダが勃興

ほぼのれん分けとはいえジブリ名前ではないスタジオジブリっぽい絵を描いた作品を出すタイミングとしてはあまりにも最悪すぎる

あとそのササユリが「Grokさんに聞いてみた結果が・・・!?!?」とか言ってスクショポストしてるもので( https://x.com/sasayuricafe/status/1894559247519944780 https://archive.md/V1UnU )

なんか頭痛いな…

唯一の救いと言えば、先行放送見てるのBS見られる原作ファンとコアなアニメフリークぐらいしかいないというところで、やいのやいの言われなかったこ

2025-01-20

anond:20250120051059

ぶんしょうのいみが何通りにもなる(解釈しうる)の原因は別に接続助詞のれんぞくにかぎらないごくありふれた現象だろ

和歌とか俳句はそういうのを意図的に逆手にとってるだろ

まり意味が何通りにもなると言うのはそれを使っちゃいけないというルール存在して当然だとしゅちょうする根拠にはならないんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん