はてなキーワード: ママ友とは
増田の話を読んで思い出した。
産後は気が立つというけど本当にそうで一人目を産んだ時は手伝いのため滞在してた母に腹が立って仕方がなかった。理性は残っているので当たり散らす事はなかったけど、無性に癇に障ってたんだよね。そんなある日、ママ友と話してたら「間違って夫の歯ブラシ使って気持ち悪い」って心底キモがってたのが割とショックで。え、そんなに配偶者の事嫌っちゃう?って。
でも二人目を産んでよくわかった。夫の事が気持ち悪くてしようがない。ああ、あの時のママ友だ。と思った。その時もまだ理性は残ってたから夫に当たり散らす事はなかった。時は流れ子が幼稚園に入った頃初めてシンママと知り合った。その人はその勢いのまま離婚した人だった。つまり産後に夫が気持ち悪いから離婚したって話。
何が言いたいかというと自分の周りに居る信頼している人、気を許している人に増田は噛み付いているだけなんじゃないかってこと。配偶者はいい人っぽいから増田が愛しているのは事実なのだろう。でも、相反する感情があるのも事実。先の私の話では産後のホルモンが原因だと思われるが、増田の場合は成育歴ではないのか?つまり、悲しくて怒ってる気持ちを閉じ込めてるから、気を許せる相手が出来た今、矛先を向けているのではないか?ということ。
私は親歴15年ほどになったので沢山のママ友を見てきたけど怒りを溜めてる人って居るんだよ。多くは配偶者だと思うんだけど、自分がいじめられた歴史に対しての怒りが抜けない人も居た。そういう人達って元がピリピリしてるから沸点低くて何かあるとすぐ怒るし怖いから私は逃げの一手なんだけど実は私の夫もそのタイプで……ここからは自語りになるからやめとくけど、昔理不尽な思いをした記憶ってそう簡単に消せないんだなと感じるよ。現代の世にはカウンセリングがあるから、根気強く増田に合うカウンセリングを見つけて昔の傷を癒す事が増田のすべきことなんじゃないかなって思います。
みんなこんな戯言にコメントしてくれてありがとう。ちょっと泣いた。自分が情けなくて。
子どもの記憶がしっかりしてくるまでに何とか立て直したい。立て直せなくても、気付かせない努力する。
なんで産んだんだろ、あの頃の気持ちが本当に思い出せない
楽しいことしても、ストレス発散に子供預けて出かけても、それは「逃避」でしかなくて、戻ったら周りに感謝しまくって、また元の子供のお世話係で、子どもが起きてる間はずっと良い親を演じてなくちゃならない、子どもが寝たら家事
新しい仕事始めようかな、とか転職しようかなって思っても子どものことがあるからそう易々とできない。
子供を育てることが喜びとは今の所、というか未来永劫言えそうにない。なぜなら子どもは別の個性を持った人間であって、その成長を喜びととらえるのって、なんか変じゃない?歩けた、と言われてもふーんそりゃ人間なんだから歩くよね、としか思わんし、歩けないかも、と例えば言われたら、病気?としか思わん。親や夫や友達の変化とか成長を嬉しいとは思わなくない?まして自分に1円も入ってこないのに。
【追記】言葉足らずでごめん。そんなサイコパスな人間じゃない。友達いる。
例えば友達が結婚したとする。それはおめでとう!と思うし、友達が嬉しそうならよかったなあと思う、もちろんお祝いもする。喜ばせたい。私のしたことで喜んでくれたら嬉しいと思う。でも友人の結婚は自分のことではないじゃん?だから別に私は嬉しくはない。夫や親が昇進したとする、喜んでいたらよかったなぁと思うけど、別に私の手柄じゃないし、そういう意味で1円も入ってこないから、嬉しくはない。それと同じ。子供が歩いた、〇〇ができるようになった、というのは子どもの手柄であって、上手だね、とは褒めるけど別に嬉しくはない。私は何もやってないのだし、そもそも歩くも歩かないも子どもの自由なんだから、私のやりがいにもならない。支援センターとかで会うママ友がこういう子に育ってほしいですよね、って言ったりするけど、そんな理想もない。だって自分なら他人にそう思われるのは嫌だから。自分は自分だけのものだから。(と思っているから、自分の存在を領域侵犯してくる子供が苦しいのかもと気づいた、愚かすぎて死にたくなる)社会規範は製造責任で仕込むけど、それを破るも破らないも子どもの自由。18になったら解散、と思っている。
どうしよう、ほんとに。私の人生何を楽しみに、何を指標に生きていったらいいかわからない。
趣味はたくさんあるけど子供がいたらどれもできない。子供がいてもできる趣味をやってみようと思って、手芸とかお菓子作りとかしてみるけど興味ないから全然上手にできない。洗い物増えるし.食も興味ない、甘いもの嫌い.
人前ではいい母演じてるけど、家で2人でいたらほとんどスマホいじってて構わない。寄ってきたら申し訳程度にスキンシップとるけど、すぐリリースする。お互い好きなことしてる.だからほとんど人のいるとこに出かけてる。2人でいると気まずい.
製造責任だ、と思って辛いことは乗り越えてるけど、子どものおかげで仕事辞めなきゃならなくなりそうで、本当に憂鬱。
私みたいなのはなるべく子どもと一緒にいないほうがいいのに、世の中うまくいかないね.
なんで産んだの?って言われたら、それな!って感じ.
本当に思い出せない.数年前の私へ、産むな.
マシンガンのように自分の話ばかりしたがる友人が、なぜか私の周りには多い。
思えば昔からその傾向はあったけれど、みんな30代になってから酷くなってきたように思える。
しかもつまらなかったり、1ミリも共感できなかったり、そもそも興味がない話題であることがほとんどなため、最近は友人と会うこと自体が憂鬱になり始めている。
友人①は、姑だの保育園だの小児科だのといった話ばかりで、未婚子無しの私にはちっともわからない話ばかり。ママ友に話せばいいんじゃないの?昔は趣味なども持っている人間だったが、今はとにかく狭い世界の話しかしない。頭の中が子どものことでいっぱいなのはしょうがないなとも思うが、そんな中でも共通の話題(最近食べて美味しかったもの、ちらっと見たテレビの話など)を出すくらいのことはしてほしい。私のことは子ども好きだと思っているようだが、かわいい子どものかわいい一面だけが好きなだけであって、子育て周りのことには興味ないのだよ。
友人②は、逆に良い年してワンナイトやセフレの話ばかり。鍵垢のSNSで逐一ことの顛末を書いているから大体の流れはこちらも知っているのに、会うと1から話そうとしてくるから手に負えない。一部始終を話すことでスッキリしているようだが、私はとにかく疲弊してしまう。更に説明下手なのも致命的だ。「◯◯さんが…あ、△△ちゃんって私の友達の友達なんだけど〜、チワワ飼ってる人で、ちょっとぽっちゃりしてて〜」といったかんじに、話の本筋ではないもののディテールを謎に詳しく話したがるので、テンポが悪く話も長くなる。
「◯◯ちゃんは優しいから、話聞いてほしくなるんだよね」と、よく言われる。
それが私の長所なんだとは思うけれど、最近はその役割にストレスしか感じない。
友人たちと会う頻度を減らすため、LINEに返事をせず2ヶ月ほど寝かしているが、この後どうしようかというのは正直決めあぐねている。
マシンガンのように自分の話ばかりしたがる友人が、なぜか私の周りには多い。
思えば昔からその傾向はあったけれど、みんな30代になってから酷くなってきたように思える。
しかもつまらなかったり、1ミリも共感できなかったり、そもそも興味がない話題であることがほとんどなため、最近は友人と会うこと自体が憂鬱になり始めている。
友人①は、姑だの保育園だの小児科だのといった話ばかりで、未婚子無しの私にはちっともわからない話ばかり。ママ友に話せばいいんじゃないの?昔は趣味なども持っている人間だったが、今はとにかく狭い世界の話しかしない。頭の中が子どものことでいっぱいなのはしょうがないなとも思うが、そんな中でも共通の話題(最近食べて美味しかったもの、ちらっと見たテレビの話など)を出すくらいのことはしてほしい。私のことは子ども好きだと思っているようだが、かわいい子どものかわいい一面だけが好きなだけであって、子育て周りのことには興味ないのだよ。
友人②は、逆に良い年してワンナイトやセフレの話ばかり。鍵垢のSNSで逐一ことの顛末を書いているから大体の流れはこちらも知っているのに、会うと1から話そうとしてくるから手に負えない。一部始終を話すことでスッキリしているようだが、私はとにかく疲弊してしまう。更に説明下手なのも致命的だ。「◯◯さんが…あ、△△ちゃんって私の友達の友達なんだけど〜、チワワ飼ってる人で、ちょっとぽっちゃりしてて〜」といったかんじに、話の本筋ではないもののディテールを謎に詳しく話したがるので、テンポが悪く話も長くなる。
「◯◯ちゃんは優しいから、話聞いてほしくなるんだよね」と、よく言われる。
それが私の長所なんだとは思うけれど、最近はその役割にストレスしか感じない。
友人たちと会う頻度を減らすため、LINEに返事をせず2ヶ月ほど寝かしているが、この後どうしようかというのは正直決めあぐねている。
就活で自己分析しまくると自分の虚無に行き着いて精神病むって言うけど、私もそうなった。
やりたいことなんてないし、得意なこともないし、やりたい仕事なんてないし、もう生きてても仕方なくね?人生失敗したおしまいだ。みたいな状態になったんだよな。
だから大学卒業してすぐ当時付き合ってためちゃくちゃ地味で真面目な同級生と結婚して子供産んだ。
子育てはたしかに大変だけど、仕事比べたら怒られることもないし、気楽なものだ。
赤ちゃんの数ヶ月は本当にめちゃくちゃしんどい時期もあるけど、まあめちゃくちゃしんどいのは長くて1年くらいだ。
お気楽な時間もたくさんあるし、平日の昼間にのんびり散歩してると最高な気分だよ。
社会に申し訳ないみたいな気持ちにもたまになるけど、少子化のおかげで育児してるってだけで許される感じがある。
義実家も全然モテなそうな息子と結婚してくれて、早くに孫の顔を見せてくれてみたいな感じだから私にも優しい。仕事できないから育児に逃げてるカスみたいな感じには捉えられてないから嬉しいわ。
嫁が外国人なんだが子供を幼稚園に入れてもなかなか周囲の子と馴染めなくてとても苦労した。
俺は必死で子供に日本語を教え、日本語の歌を聞かせ、ママ友の輪に入れず精神を病んでしまった嫁に代わり送り迎えをし、先生や他の親御さん達との関係作りに奮闘した。
2年間かけてようやく連れて行くたびに泣いていた子供が幼稚園に毎日登園できるようになったところだ。
それなのに先週の運動会で俺の子が元気に走っていたらそれを見た他の親がいきなり日本人ファーストの正当性を周囲に説き始めて最悪だった。なんでこんな目に遭わなくちゃいけないんだろう。俺や俺の家族がなにをしたってんだ??
この前の選挙の時ぐらいから明らかに親御さん達の俺の嫁と子供を見る目が変わったのを感じるんだよ。
ユーチューブやインスタに溢れてる外国人出ていけって主張のショート動画もAIが翻訳文を自動生成するんで日本語あんましできない俺の嫁だって理解できてしまうしそんなん見たら怖くなってママ友とかより作りづらくなるじゃん。
参政党さんの規定では祖父母の代まで外国の血が入ってない純粋な日本国籍の人だけが日本人なんだそうだがこっちは死に物狂いで子育て頑張っているんだけど????
自分で選んだ道なのになんで文句言ってんだと思うかもしれないが子供に罪はねえーーんだよ!!!!
子どもいない生活のイージーさと子どものいる大変さの差がでかすぎるんだよね。
昔と違ってやいやい言われないラクな生活を送ってきた若者がわざわざそこに飛び込まないわなと思う。少子化の原因も一番はそこだろう。
LINEアイコンが子どもなのはお花畑な人もいるだろうけど、日頃ママ友だのPTAだのとのやり取りがどうしても多くなるんだよね…(子どもの顔と名前、親の顔に加えてID名まで覚えるのムリなので、私はせめて相手がわかりやすいようにしてる)
体調悪い高齢者がその話ばっかするのとか、身の回りで災害が起こったらその話ばかりになってしまうのと一緒で、子どもという嵐が吹き荒れてるとどうしてもその話ばかりになってしまう。
昨日ヒジャブ被った若い女性2人が、新生児連れて仲良しなママ友同士、という雰囲気で歩いてた。
ごめん、許せない。
自分の大人げ無さを痛感するけど
日本で子供産む外国人見ると本気で出て行けと思ってしまう。
出産一時金50万って大金だよ?
この人たち社会保険入って何ヶ月だよ。 https://t.co/jx2sMEZce9— 熊本の自然を守りたい人 (@kumamotonature) October 4, 2025
怖〜
このまとめの人って小野不由美先生の「十二国記」が好きらしいのに、どうしてこんな思想になってしまうのか
この間、仕事関係の人と飲んでて、たまたま東大卒が多かったんですが、全員「親の教育のおかげというよりは、もともと賢く産まれた気がする。勉強を頑張ったというか環境に合わせて普通にやっただけ」という認識だった話
十二国記は親と子の間に遺伝的な繋がりがない世界の話で、だからこそ後天的な環境要因の重要性が分かるのだが
陽子の父親は陽子に対して女の子らしく育つよう強要して抑圧していたし、祥瓊の父親は無知で愚かなままでいるように放置した
この人は自分の父親が「そう」ではなかった事の幸運をどれだけ理解しているのか
教育の大きさを軽視して元々の頭の良さの重要性を強調するとは、あの作品から一体何を学んだのか
そのくせハンガリーを見習って子供を4人産むと母親の所得税を免除されるようにしろなどとさもしい事を平気で書いてしまえる精神
沢山稼いでいるならそれだけ社会に還元しようというノブレス・オブリージュ意識はないらしい
小野不由美先生には(おそらく)お子さんはいらっしゃらないし、大谷大学卒業だが
それで子供を産んだ女性よりも価値がないだとか、東大卒より「賢く」ないと言うつもりなのか
ママ友が職業を話してくれない事を不満に思っているようだが、当然じゃないか?
この調子だと話したら最後、Xであることないこと言いふらされそうじゃん
身バレ防止で仕事の話はしないようにしているらしいが、子供や美容医療の話を頻繁にしているので、ある程度身近な人物ならば特定は可能だろう
恋愛で「いい女」って言われる人にも、実は二種類いると思うんよな。
ひとつは、これまであまり恋愛経験がなくて、普通に男友達との関係を築いてきたタイプ。中高生の頃のような、自然なギブ&テイクができるタイプだね。こういう人は恋愛しても大きくこじれず、わりとスムーズに関係が進むことが多い。
もうひとつは、過去にテイカー気質の男、つまり自分本位で奪うだけの男と付き合って、雑に扱われてきたタイプ。このタイプは恋愛観が歪みがちで、自然なギブ&テイクに出会うと感激する。すぐ慣れるけど、わりと健全な関係構築がしやすい。
よく「金銭感覚崩壊おじさん」って話があるけど、実際に女性の金銭感覚が壊れるのはかなりレアなケースだと思う。
小さい頃からそこそこ裕福な家庭で育っていれば、ある程度いいものを食べたり、ママ友とちょっとした高級ランチに行った経験があるはずだし。
だから、いきなり高級店に連れて行かれても、それだけで感覚が狂うことはないんだよね。ホス狂いとかが実際は四畳半のカップ麺ばかり食ってるとかもそう。
本当に金銭感覚が崩壊するのは、「貧しい家庭に生まれた」+「もともとテイカー気質」っていう条件がそろった人だけ。
でも、本当に厄介なのは「理解のある彼君」と過去に付き合ってしまった場合。
「理解のある彼君」っていうのは、どんなわがままも受け入れて、相手のために時間もお金も精神も全部ギブしてくれる男のこと。
最初は優しさに見えるんだけど、それに慣れてしまうと「尽くされること=愛されていること」やと刷り込まれてしまう。
こうなると、普通のギブ&テイクの関係じゃ物足りなくなって、相手がイケメンでも、性格が良くても、有能でも、満たされない。
これは麻薬みたいなもので、一度その感覚を知ると、もう戻れなくなる。
そして、普通の健全な関係は「恋愛」ではなく「友情」にしか見えなくなる。だから余計にこじれる。
しかも「理解のある彼君」って、最初は全力で尽くすんだけど、時間が経つと冷静になって現実が見えてくるんだよね。
相手が歳を重ねていくうちに色眼鏡が外れて、普通のギブ&テイクの関係を求めるようになる。結局、若い女性に乗り換えることも多い。
そうして残されるのは、「尽くしてくれる男じゃなきゃダメ」という価値観になってしまった30代前後の女性たち。彼女たちはまた新しい「理解のある彼君」を探してしまい、恋愛がうまくいかなくなる。
だから、「尽くされること」を愛だと勘違いしてしまった女性は、その考えを修正しないと幸せになれないし、「理解のある彼君」も、自分が相手を無自覚にテイカーに育てていることをちゃんと意識して、最初から健全な関係を作るべき。
https://anond.hatelabo.jp/20250916164017
俺も書いてみる。
なんか似たようなスペックが続いているが年齢的にもダメじゃなかったよと、ハードル下がれば良いなと。
妻のママ友に誘われて。
それと子供も一番下が小学高学年になり、手を離せるようなったというところも大きい。
仕事と両立できるスポーツならぶっちゃけ何でもよかったのもあるが、球技はだいたい全部楽める。
人手不足とも聞いていたので、迷惑にならなければやらせてもらおうかなという感じで参加した。
汗だくになって跳ね回るの楽しい。
メンバーは子育てが一息ついた奥様方と、その子供の中学生くらいの世代が参加して、ほのぼのとやっている感じだった。
初心者もok、練習しましょ、楽しみましょうという活動だったので助かった。
大会に出場するメンバーを求める殺意高い系だったらどうしようかという心配はあったが杞憂だった。
中学生も羽休めに来ている感じだ。小学からやってるサラブレッドと一緒にやるのも子供ながらすり減っているらしい。
未だにルールがわからないとか変なプレーはしょっちゅうあるが、笑ってもらえている。
1年過ぎて何とかボールを繋げられるようにもなってきた。
気がする。
少なくとも1ヶ月目は体がガチガチに筋肉痛になっていたが、今はもうほぼ大丈夫。
なお体重は以前の平均体重−1Kgから全然減らない。筋肉だと思いたい。
犬のキモチがわかる気がする。
うちは地元から離れないで家庭を持つ世帯が多い地域らしく、出身校が体育館借りている小学校だとか聞けて楽しい。
俺は長時間黙々と取り組む系が苦手で、マラソンは無理、フィットボクシングは半年は続けたが後半ストレッチだけ(つーかスイッチのアプデで遠方によく使うスイッチを持って行かれてソフトを回収できない)。
たぶんジムやチョコザップも続かないと思って手を出していない。
それが1年、まだしばらく続けられそうだ。
また、こういう新参者を迎えての女性陣の人当たりの良さというか、コミュニケーション力が非常にありがたい。
いや最近の漫画偉いというか、チーム内のメンバーも、相手のライバルも尊敬し合う関係だしさ、きちんとバレーボールやって終わるしさ。
先生がパワハラとか最後に立っていた方が勝ちとか分身とかビームとか謎解説とかないし、安心して最後まで読めた。
チームスポーツが元々得意な人、苦にならない人は是非。
高齢化の人手不足はスポーツ界でも問題になっているので歓迎されるよ。
全員が全員、トップを目指してガツガツやっているわけでもないし、もちろん上を目指したい経験者なら強いチームもあると思う。温度感が合うチーム探してみよう。