「マッカラン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マッカランとは

2025-07-23

Threadsで

コールマンテントを使っていると、「コールマンですか!うらやましいです!」と称賛される世界と、「コールマンですか、定番ですね」と鼻で笑われる世界の2つが存在する。

という投稿があって

ワイン世界も同じく、有名な「オーパスワンを飲んでる」と言うと「うらやましい」と「定番ですね」の2つあります

というリプが付いていた。

こういう感じで一般的にはうらやましがられるけどマニアもしくはイキッた層からは鼻で笑われるというのは他にどんなのがある?

ちなみにウイスキーでは、(現行・オフィシャルの)マッカラン18年を飲んだというと、「マッカラン18年ですか!うらやましいです!」と称賛される世界と、「(現行・オフィシャルの)マッカラン18年ですか、定番ですね」と鼻で笑われる世界の2つが存在する。

2024-10-17

バーで飲むウイスキー好きがすすめるシングルモルト入門ボトル5本

以前、オーセンティックバーに行こうという記事を書いた者なのだトイアンナ氏のウイスキー記事「5000円以下でおすすめできる10本」や「2000円以下でおすすめできる8本」を読んだ。いろいろ思うところがあったが文句をつけるよりも新しいおすすめウイスキー記事を書いた方が建設的だろうと思った。そこでウイスキーの中でもスコッチシングルモルト入門のおすすめを書いてみる。

簡単説明しておくとスコッチスコットランドで作られるウイスキーシングルモルト単一蒸溜所で作られるモルトウイスキー大麦麦芽のみを原料として単式蒸留器で蒸留されるウイスキー)のみで構成されるウイスキーのことである

なおウイスキーに関するもう少し詳しい説明は以前、バーでウイスキーを飲もうという記事に書いている。

どのような基準で5本選んだか

  1. オーセンティックバーで置いてあることが多いメジャーボトル
  2. 多くの酒販店で1万円以下で買うことができる(=バーで飲むとしてもシングルモルトとしてはそんなに高くない。オーセンティックバーならシングル(30ml)でやや高めのカクテル1杯くらいの値段のことが多いと思う)
  3. ウイスキーの味に影響を与える要素のひとつ熟成に使われる樽の種類があるがシングルモルトに多く使われているバーボン樽熟成バニラハチミツのような香味という表現が使われることが多い)とシェリー熟成ベリー系やレーズンのような香味という表現が使われることが多い)のもの両方を含めた
  4. ウイスキーの味の違いにスモーキーさ(麦芽乾燥させる燃料のピートに由来するいぶしたような香り正露丸のようなヨード香)の有無があるがスモーキーさがあるものと無いもの上記の樽の違いと組み合わせた

色々なボトルを飲んで自分の好みを見つけることや好みと似たような傾向の他のボトルを飲んでみるということがバーでのシングルモルトの楽しみ方の例である

なおウイスキーの味に影響を与える要素である熟成年数については上記2番の基準のため1012年となった(熟成年数が長い方が高い)。主観的表現増田がそう感じていることを書いているだけなので他の人は違っても許してほしい。

以下、5本を紹介する。

グレンモーレンジィ オリジナル

バーボン樽熟成。スモーキーさは感じられない。

トイアンナ氏はこのボトルがクソミソに言われていると書いているがそのようなことは寡聞にして知らない。昔のボトルの方が良かったというのは残念ながらスコッチウイスキー全般の話でありグレンモーレンジィに限らない。一方で初心者向けという評価は(初心者以外にもすすめられるという注釈付きで)そのとおりで増田が行く複数バー銘柄指定しない「シングルモルトハイボールで」という注文にグレンモーレンジオリジナルが使われている。

グレンモーレンジオリジナルはつい最近日本では2024年8月頃)モデルチェンジがあり年数表記10から12年に変更になった。バーで新旧ボトルを飲み比べてみたのだけど旧ボトル10表記)の方がより甘さを感じて好みだったのだが何も言われず新ボトル12年)だけ出されたら自分にはどちらかわからないだろうなという程度だったのでおすすめとするのに問題はないと思う。

バーボンを熟成した樽を使って熟成しているためほんのりとしたバニラ香とハチミツを思わせる甘さがある。シングルモルトを初めて飲むのに適したボトルだと思う。

バルヴェニー12ダブルウッド

バーボン樽熟成の後シェリー樽に詰め替えて熟成している。スモーキーさはあまり感じられない。

グレンモーレンジオリジナルと比べるとどっしりとした味というイメージバルヴェニー蒸溜所大麦を発芽させる工程フロアモルティングという伝統的な方法で行うということでも知られていて人気がある。またバルヴェニー蒸溜所シングルモルト販売トップクラスグレンフィディック蒸溜所と同じ資本で同じ敷地内にある姉妹蒸溜所である

増田はこの5本の中でもっとバランス良く感じるため、この5本の中で1本手元に置いておくならこれにすると思う。

グレンドロナック12

シェリー熟成。スモーキーさはほぼ感じられない。

シェリー樽のみで熟成されたスコッチウイスキー。この記事を書くためにシェリー熟成代表的スタンダードボトルと思われるグレンドロナック12年、マッカラン12シェリーオーク、グレンファークラス12年を飲み比べてみた。

マッカラン12シェリーオークは2024年10現在で1万円以下で買うことは難しいのだが知名度が高い銘柄であるので比較用に飲んだ。ちなみに2024年現在で(ウイスキーマニアに)ボロクソ言われているボトルというとこの(現行の)マッカラン12シェリーオークのイメージである。薄いとか言われることが多いのだが久しぶりに飲んでみたがそんなに悪いと思わなかった。ただシェリー熟成モルトウイスキーによくあるのだがこのマッカランボトルにほんのり硫黄臭を感じたため価格を抜きとしても初心者向きとしてはすすめない方が良いかなと思った。

グレンファークラス12年も悪くはないのだがグレンドロナック12年の方がシェリー熟成モルトウイスキーとして典型的と思われる香味だと思った。グレンファークラススタンダード商品としての17年くらいまではそれほど強く印象に残らないのだがファミリーカスクなどの特別ボトルになると数段階強い印象を受けるというイメージがある。

シェリー熟成ウイスキーの味がよくベリー系と表現されるが、このグレンドロナック12年に感じる香味をモルトウイスキー界隈で「ベリー系」というと増田理解している。

グレンドロナック12年のラベルにはペドロヒメネスシェリーオロロソシェリーの樽で熟成されていると書かれていて特に甘口のペドロヒメネスシェリーの樽が良い影響を与えているのかなと思う。

ベンロマック10

シェリー樽とバーボン樽が使われているらしいがシェリー樽の影響を強く感じる。そこそこスモーキー

ベンロマック10年に使われる麦芽フェノール値(スモーキーさの目安になる値)はそれほど高くないようなのだけれど飲んでみるとスモーキーさをけっこう感じる。またシェリー熟成の原酒とバーボン樽熟成の原酒を合わせたあとさらシェリー樽で熟成してあるようでシェリー樽の影響が強い味となっている。

最初、別のシェリー熟成のかなりスモーキーものおすすめに入れようと思ってたけど、この記事を書くために久しぶりに飲んでみたらベンロマック10年がシェリー樽感もスモーキーさも記憶より強かったのでベンロマック10年だけにした。

ラフロイグ10

バーボン樽熟成でスモーキー

バニラのような香味とスモーキーさの後ろにグレープフルーツのようなやや苦い柑橘系の香味を感じる。

アードベッグTENとどちらにしようか考えたが薬品香はラフロイグ10年の方が感じるのでアイラウイスキーらしいと思ってラフロイグ10年をおすすめとした。アイラウイスキー代表銘柄といっていいと思う。ただアードベッグTENの方が煤っぽいという意味のスモーキーさは強いと思う。増田はどちらも好みだ。

バーで飲むとき

多くのバーに置いてあると思われるボトルを挙げたつもりではあるがひとつバーですべてを置いてあるとは限らない。そのようなときは上に挙げたボトルと似たようなボトルバーテンダーに勧めてもらおう。またはじめからバーテンダーに「シングルモルト初心者から色々な味を試してみたい」と伝えればそのバーテンダーのセンスで良い提案をしてくれると思う。

あと飲み方はストレートでもロックでもハイボールでもなんでもいいと思う。トイアンナ氏は「ヲタクであればあるほど「ストレートでそのまま飲め!」という方が多い」と書いているけど増田観測範囲では「自分ストレートで飲む。他人はどうでもいい」という人ばかりなので誰かにとやかく言われるなんてことはないと思う。

  

2024-08-18

過大評価されてるウイスキー過小評価されてるウイスキー

異論は認める

過大評価

過小評価

どうせ突っ込まれるので補足しておくと碧は嫌われてる割にはまともってだけで進んで買おうとは思わない

2024-03-20

anond:20240320150921

猫を撫でながらあったかココアをのむ

ふかふかのソファで昼寝

猫に顔を踏まれて起こされる

展望露天風呂で星を眺めながらセックス

猫を撫でながらマッカランをのむ

天蓋付きベッドで猫と就寝

2024-01-22

バーウイスキーを飲もう その2

その1からの続き

 

アルコール度数について

スコッチウイスキーは瓶詰め時に40%以上のアルコール 度数であることが求められる。大量生産される製品は水が加えられてアルコール度数が均一化されているが少量で販売されるボトルは加水せず樽から出されたそのままの度数であることも多い。この樽から出されたそのままの度数のことをカスクストレングスという。カスクストレングスであっても長熟のボトル度数が低めであることが多い。

 

ピートについて

ウイスキー製造に使う大麦麦芽は成長を止めるためと貯蔵のために乾燥させられている。この乾燥に用いられる燃料のうち伝統的な燃料がピート(泥炭)である。このピートを燃料とするとピート香り麦芽に移りこの麦芽を使ったウイスキーにはピーティと言われる香味(燻製のようなスモーキーさとヨードチンキや正露丸のような薬品香)がもたらされる。その香りピートを燃焼させたときの燻煙に含まれフェノール化合物によるものであるが、その麦芽に含まれフェノール化合物割合フェノール値と言いppm単位として示される。このピートスコットランドに広く存在するがアイラ島ピートには海藻由来の成分が多く含まれ特に薬品香を強くもたらすと言われる。このピート乾燥させた大麦麦芽を使った原酒は程度の差こそあれアイラのみならず多くのスコッチウイスキーに使わている。また日本ウイスキーにも広く使われている。

ウイスキーがどれくらいピーティかは実際にはフェノール値だけでなく蒸留のどのタイミング蒸留液をどう使うかや熟成に使う樽によっても変わるのであるが便宜的にフェノール値を用いてほぼ0の場合をノンピーテッドそれから順に(人によって違うが)10ppmぐらいまでをライトリーピーテッド、25ppmぐらいまでをミディアムピーテッド、50ppm台までをヘヴィリーピーテッド、その上をスーパーヘヴィリーピーテッドとしてウイスキー区分することがある。ただ特にフェノール値が非常に高いような場合、例えば150ppmウイスキーを飲んでも50ppmの3倍スモーキーだと感じるようなことは(増田経験上は)ない(多分それを目指して作っていないと思う)。フェノール値はあくまで目安である

 

ノン・チルフィルター

ウイスキーには様々な成分が溶けているがその中には冷却すると目に見える澱や白濁の原因となるものがある。この原因となる成分を除去するためにウイスキーを冷却して濾過するのだがこの成分にウイスキー香りや味わいの成分が含まれるとして香味が薄くなるのを避けるためにこの冷却濾過をしないウイスキーがある。このような冷却濾過しない製法もしくは冷却濾過していないウイスキーのものをノン・チルフィルタードと言い、一般にラベルにNon-Chillfilteredと書かれている。冷却濾過は大量生産するウイスキーの味の均一化という側面があるとも言われる。

 

主な蒸溜所のごく一部

スコッチウイスキー蒸溜所地域別(ハイランド、スペイサイド、ローランドキャンベルタウン、アイランズ、アイラ)に分類されることが多い。ここではスペイサイドとアイラ蒸溜所の一部を紹介する。ここに挙げた蒸溜所はすべてモルトウイスキー蒸溜所である

 

オフィシャルボトルボトラー

ジャパニーズウイスキー

日本ウイスキースコッチウイスキーから大きな影響を受けている。そのため法律に基づく部分を除き日本では用語等はジャパニーズウイスキースコッチウイスキーで同じ意味で使っていると言えるのであらためて説明しない。日本ウイスキーについてオーセンティックバーで見ることが多い銘柄のうちいくつかを紹介する。

 

代表的銘柄のごく一部

 

ジャパニーズウイスキー定義

もともと日本ウイスキー定義酒税法で定められたものだけで非常に緩く輸入した原酒を日本で瓶詰めしただけのウイスキージャパニーズウイスキーと称されて販売されたり、酒税法上の焼酎海外ジャパニーズウイスキーとして販売されたりしていた( https://toyokeizai.net/articles/-/216248 )。その問題への対処として業界団体である日本洋酒酒造組合が「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」でジャパニーズウイスキー定義した( https://www.yoshu.or.jp/files/libs/550/202303291553482719.pdf )。この基準施行前に販売していたウイスキーについては経過措置により従前の表示が認められているが2024年3月31日で経過措置の期限となるためもしかすると一波乱あるかもしれない。

 

その3へ続く

 

2023-11-22

若いころは山﨑12年もスーパーで売ってたしマッカラン12年も特売してた。

当時も安くはなかったけどちょっと背伸びしたら買えた。

いまはもう買えない。多分死ぬまで口に入らないだろうな。

2023-08-14

anond:20230814115308

ライフプレミアム 北海道サロベツ豊富町厳選牛乳 または低温殺菌牛乳 1Lで300円よりは安かったはず。最近値上がりした。

町中で普通に買える牛乳としては安心感がある。(セコマで売ってるのと同じ説がある)

脂肪分高めで、変な渋みとかない。冬場の方が美味しいと感じる。これでヨーグルトつくったりカフェラテつくったりすると美味しい。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07X2RG1Y1

★マルシマ醤油醤油は好みが分かれるところだけど、自分は長年小豆島派。

近年、っていうか大昔に比べて醤油地酒ビールの味は各段に改善したので、醤油はわりとちゃんとした醤油が買える。

醤油を変えると料理の味に影響が大きい。評判の良い醤油いくつか試してみるといいよ。(そういえば福岡大名醤油バーあったな・・・

https://www.marusima.co.jp/product#a01

★キャニオンスパイスのカレールウ(おとな用、こども用)とクリームシチュー

カレールウも好みが分かれるところだけど、なんていうかちゃんとした味で安心感がある。違和感のない味で無限に食べられる。 

ハウスとかグリコとかの2倍位の値段だけどまあ180円が360円になっても知れてる。

http://www.canyon-spice.co.jp/product-family-02.html

サントリーの山﨑炭酸水

泡がきめ細やかで、酸っぱくない。コーディアルとか割るとおしゃれな感じに仕上がる。

炭酸水銘柄結構味が違うので、飲み物作るとき結構効く。

この辺の品質感はさすが専門メーカーと思う。

#太古の昔はスーパーで山﨑1012年、マッカラン12年、ニッカ竹鶴普通に買えたのに。今思えば贅沢品がすごく安く売っていた。

そういう意味でジョニ黒とかグレンリベット12年とかは優等生なんだろうか。

https://www.suntory.co.jp/whisky/premiumsoda/

2023-05-06

ワタシハチキュウヲシンリャクシニキタ...気を付けておかなくちゃなる日ン。 ストロングゼロを飲んでいる女。私は飲食店をやっています最近ストロングゼロの分野にも力を入れていますが、まあ、とりあえず思いついた事を適当に書き殴っていこうと思いますストロングゼロの事皆さん知っていますよね?ストロングゼロと云う飲み物ストロングゼロマッカランが最高だとなんでかウケがいい。マッカランっての

Anond AI作成

...意味不明すぎるw

2023-04-01

なんばウォークに行こうかーと思いつつ、帰り道、夜の街を歩くのが大好きなので「あ、雨降ってきてる!」と急いで外に出たら、ポツポツと小雨が降りだしていた。雨の中を歩くのがおっくうなので、雨宿りさせてくれるバーを探して、歌舞伎町道玄坂のど真ん中あたりでマッカランウイスキーを飲んでいる。お会計をしてもらって、お茶を飲んでいると

Anond AI作成

イルカを消す方法。あれが出来たんや。おぼえておいて損はない。先月のこと。俺たちはプールサイドマッカランをしていた。すると、少し離れたところに、目を細めて見ている4歳くらいであろう男の子が突然水に入ってきて「イルカは消してあるんすか?」って聞いてきた。「いや...、全部消してあるんよ...」さすがに「いや、全部消さなくてもいいと思うけど」って言っても、「ぼ、僕も見て

Anond AI作成

2022-04-28

anond:20220428193314

マッカランもグレンリベットもミドルトンも値上がりするよなぁ。あきらめて焼酎飲むか。俺たちのニッカがあるのか。

2022-02-12

anond:20220212172643

昭和50年かに比べればよくなってるけど、平成10年かにくらべたらいろいろ退化してる面もある。

デフレで量減ってるし。貧乏になって、売れ筋低価格化したし、それから中国に買い負けするようになったし。

たとえば20年前にはサントリーの山﨑12年とかマッカラン12年とかその辺のスーパーで定価で買えたけど、

もう何年も山﨑12年とか定価の2~3倍くらいの値段で転売されている。

2021-06-19

anond:20210619092112

そうかなぁ。20年位前のコーヒーはめちゃくちゃ良い香りがしたよ。

別の話だけどデフレ後に高くなってしまったのがウイスキーで、当時山﨑12年が6千円位したけど、マッカラン12年はスーパーに並んでて4千円切ってたし、ニッカの誕生40周年記念ブラックニッカ12年とか2000円切っていたので、学生でも超高級トディを作れた。今山12年買おうとすると2万円位だし、マッカランは8千円位だし(しかも昔と味が違うらしい)、ブラックニッカ60周年は1万円位ださないと買えない。今の若い人がジャパニーズウィスキーの良い味を知るハードルは上がったなぁと思います

2021-01-31

ウイスキー

https://togetter.com/li/1656736

最近こう言うのが1000ブクマくらいされてて読んだけど

安いブレンデッドやバーボンの甘ったるいグレーン感がダメで、結局のところ2000円前後で買えるものには限界があると思っているのでブコメも含め楽しめなかった。

もう少しだけウイスキーバリエーションお金の余裕がある人にオススメないでしょうか

3000前後だとグレンリベット12, グレンモーレンジ10, ボウモア12あたりはコスパ良いと思う

4000, 5000〜でもコスパがいい酒はいっぱいあると思う。タリスカー10, グレンドロナック12, アードベッグten(上記記事で出てきてたけど2000円前後では買えない)

1万近くなるとバンバン買うことはできないけどバーで飲むよりはずっと安いので口に合うものは家に置いておきたい

スプリングバンク, グレンモーレンジスピオス, アードベッグコリーブレッカン, グレンドロナック18(マッカランマーケティングがすこぶる上手なのでどんどん値段が高騰しているけど安価に同クオリティシェリー樽系を飲みたかったらグレンドロナックとかが良い、と聞いた)

こういう話をもっとしたい

2020-12-19

anond:20201219204118

酒買って棚に並べとけ。

飲まなくても、ちょっと古めのマッカランとか買っとくと、数年後にヤフオクで3倍以上の値段になるぞ。

2020-09-29

10年くらい前は山崎とかマッカランとかスプリングバンクとかおいしいウイスキーが5000円以下で簡単に買えた記憶がある

昨日酒屋にいったらそこらへんのが軒並み1万円くらいになってた

家で酒飲むのだけが楽しみなのにそれすらも楽しめなくなるのかと思うと辛い

仕方ないのでフォアローゼスのブラックを買ってテレワークしながらちびちびとお酒を呑んでいる

3000円くらいで買える美味しいウイスキーないの?

2020-04-27

マジかよ やべぇな

CES 2020でCOVID-19の感染が拡大した

CES 2020参加後に体調不良を訴えた人の症状は、乾いた咳や発熱息切れ、体の痛みといったCOVID-19の症状に一致

ラスベガスマッカラン空港は(CES参加者かどうかは不明だが)ラウンジに咳をする人があふれ、まるで診療所のようだった

2020-01-13

20年位前は国産ウィスキーが安かった。

20年位前は国産ウィスキーが安くて。輸入ウィスキーも安くて、貧乏学生でも背伸びすればマッカラン12年、山﨑12年に手が届いた。

いまの若い人たちウィスキーの味とか覚える間もないのかもしれないな。少し寂しいね

2019-12-31

物価高が身にしみる

いまから十年ちょっと前、まだ学生ときスーパー洋酒売り場にマッカラン12年も山﨑12年も並んでいて、

当時から山﨑は720mlが6000円超えていたので手が届かなかったが、マッカランは4000円を下回る値段で買えた。

ニッカのブラックニッカ12年(誕生40周年記念)とか2000円切るような値段だったけど、とてもおいしかったなぁ

いまは、山﨑はそもそも店で見かけないし、マッカランは7千円になっている。

2019-08-09

お酒銘柄元ネタになってるネーミングとかないの?

コナンお酒の種類だからちょっと違う

響とかマッカランとかイチローとかニッカとかそういう感じの使い方で

無かったらワイのオリジナルでつかおーっと

なんか突き詰めていくと地名になってしまう事が多々ありそうだけれども

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん