「ブランド名」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブランド名とは

2025-11-04

https://anond.hatelabo.jp/20251029191331

はい承知いたしました。

具体的なブランド名商品名を加え、読者がより鮮明に情景を想像できるよう修正します。

文体は前回同様、落ち着いたトーンを維持します。

タイトルイカルイットで抱いていたイヌイット像が静かに崩れた

業務都合で数日滞在した カナダ北部イカルイット 北緯63度

凍てつく空気想像通り 驚いたのは生活現実感

伝統的な犬ぞり滞在中一度も見かけることはなかった

移動の主役は 明らかにスノーモービル

家の軒先に停められた Ski-Doo や Yamaha それと Ford F-150 や Toyota Tundra

スーパーマーケット Northmart に入り 値札を見てたじろぐ

野菜果物ヤバい 知ってるのと見るのは違う

バナナがひと房10ドル コークの2Lペット12ドル

若者Canada Goose を着込み Black Heart Cafe のような店で iPhone 15 Pro で Starlink 経由の Wi-FiYouTube をみてる

もちろん カリブーの狩りなど 伝統が消えたわけではない ただ それは生活のための糧だ

我々が想像する「素朴な暮らし」とは コモディティ化された現代フィットした暮らしのことだ

彼らは 極端な物価高と 不安定インフラという極地特有の制約の中で暮らす 紛れもない現代人だった

どこに行ってもこんなもんだな

2025-10-14

dorawii@執筆依頼募集中

およがせ麺って今までのセブンの麺と何が違うのかぶっちゃけわからん

中皿の麺を汁に放るってところまで同じじゃん。

サイト見ても特に解説無し。

何が違うかをもっと押し出しアピールするべきだったんじゃないの。

今はただ今までと同じものブランド名与えてみただけに見えるぞ

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251014184220# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO4bAAAKCRBwMdsubs4+
SLT6AQDT/s/erfMiayBmSKndJmPxbCe/Ufxn/TfCZXfRLog4IwEA95KnuUl+zF1E
i3YCrrMn2POU2sEOfsFVWBFJdbix0wk=
=DLkk
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-09-27

弱者男性とは何者なのか

簡単に言うとさ、「弱者男性」って実はただの変身ヒーロー名前なんだよね。

ネットとか本とかで難しい言葉っぽく語られてるけど、実際はもっとシンプル

たとえば仮面ライダーとかウルトラマンっているじゃん?

あれと同じ枠組みで、「弱者男性」もヒーロー一種なんだよ。

から本当の呼び方は「弱者男性タイガ」とか「弱者男性ウィッチ」みたいに、必ず後ろに個別名前がつく。

シリーズごとに違う能力とか設定がある感じ。

タイガは虎の力で戦うヒーロー

ウィッチ魔女の力を借りる女性ヒーロー

みたいなね。

結局「弱者男性」っていうのはヒーロー共通タイトルであって、作品シリーズブランド名みたいなもん。

まり仮面ライダー」って言っても本当は「仮面ライダーW」とか「仮面ライダーオーズ」って分かれてるのと同じ。

世間では「弱者男性」という言葉にいろいろイメージがくっついてるけど、本質はただのヒーローなんだよな。

2025-09-13

ユニクロはもうそろそろ急速に飽きられ始める


ワイの読みではユニクロはもうそろそろ急速に飽きられ始めるで。日経によるとアパレルで初の売上高1兆円を超えた企業様に言う言葉ではないけどな。

でも、もうそろそろユニクロ日本人特有理由がよくわからん〇〇離れ現象によって、ユーザー数を大きく減らすと思う。

日本人の消費行動パターンを見てみろ。マクドナルド離れ、ビール離れ、車離れ、恋愛離れ、テレビ離れ。全部「なんとなく飽きた」という感情的理由で一斉に離れていく。ユニクロ例外じゃない。

特にZ世代の間で「ユニクロ着てるのバレるのダサい」みたいな空気が醸成されてきてる。SNSで「ユニ被り」とか言われて恥ずかしい思いをした経験がある奴、絶対いるやろ。あの独特のシルエットとか、なんとなく分かってしまう質感とか、もう「みんな同じ服」の象徴になりつつある。

ただユニクロのスゴイところはそういう現象が起こったときの受け皿としてジーユーとか、そういうのもやってるところや。

「いや同じ会社で同じようなもん作ってるんやから同じやろ」というツッコミはそのとおりやねんけど、要するになぜかユニクロ意味わからん現象ユーザー離れをおこすというだけだからユニクロというブランドでなければオッケーというわけのわからん奴らを大いに含んでるもんなんや

これが日本人不思議なところで、実質的には同じでもブランド名が違うだけで「別もの」として受け入れる。マクドナルドからモスバーガーに流れた時も、結局ハンバーガーハンバーガーやのに「モスは違う」と思い込んでた。

さらに言うと、ユニクロ創業者柳井正は間違いなく天才や。この「〇〇離れ」現象計算に入れてブランドポートフォリオを組んでる。ユニクロで稼いだ金でジーユーを育て、プラステンとかセオリーとかの高級ラインも展開してる。

消費者が「ユニクロ疲れ」を起こしても、結局ファーストリテイリングの別ブランド流れるという完璧エコシステムを構築してるわけや。

そして10年後、今度は「ジーユー離れ」が始まったとき、また新しいブランドを立ち上げるか、ユニクロが「懐かしい」ブランドとして復活する。この循環を永続的に回し続ける気やろう。

結局のところ、日本人の「なんとなく飽きる」という感情商売活用してる企業が勝つんや。ユニクロはその最たる例で、ブランドが飽きられることすら織り込み済みの戦略を取ってる。

から売上が落ちても慌てる必要はない。それも計算のうちや。むしろその時こそ次の一手が見えてくる。ユニクロ帝国の本当の恐ろしさは、消費者の移り気すら支配下に置いてることなんや。

2025-09-07

ファッションに疎い男はオスとして終わっている

お前らはファッションに疎すぎる。

断言する。お前らが普段身につけてるのは服じゃない。布の形をした何かだ。

昨日、表参道カフェで隣に座った30代くらいの男を見て、心底腹が立った。

まず、上下ユニクロで揃えて安心顔。サイズ感はダボついて、靴は履き潰したスニーカー。髪はボサボサで、眉毛放置しかも、その格好のまま堂々とコーヒーをすする。

ああ、もったいない。本当にもったいない

その布切れの奥には多少まともな顔もあっただろうに、自ら「量産型モブキャラです」と宣言しているようなものだ。

まず基本から教えてやる。

ファッションブランド名じゃない。サイズ感とシルエットだ。ジャストサイズの白シャツ一枚、それだけで見違える。写真で見るよりも、実際に会ったときの印象はそこで決まる。

それから靴。これを軽視するやつが多すぎる。靴は顔よりも先に相手視線に入る。履き潰したスニーカーで「中身で勝負」とか言うな。最低限、磨かれた革靴か清潔感あるスニーカーを用意しろ

色の使い方も知らないやつばかりだ。全身真っ黒、あるいは全身グレー。お前らは道路工事コーンか。色は3色までだ。ベースアクセント、小物。これを守るだけで一気に垢抜ける。

一番腹立たしいのは、ファッション無頓着なのを「男は中身で勝負」と言い訳するやつらだ。

違う。外見を整えるのは最低限の礼儀だ。初対面で見た目を判断されるのは差別でもなんでもない。人間は五秒で印象を決める生き物だ。その五秒に投資しないやつは、人生を自ら捨てている。

本物のファッションを知っているか

サイズが合ったジャケット羽織ったときの、背筋が自然と伸びるあの感覚を知っているか

磨き上げた革靴で街を歩くときの、自分ひとつ上の世界にいるような高揚感を知っているか

知らないだろう。

から今度、勇気を出してセレクトショップに行け。店員に丸投げでもいい。自分に合った服を選んでもらえ。

でも注意しろ。一度本物を知ったら、もうユニクロマネキン買いでは満足できなくなる。

それでもいいなら、本物のファッション世界に足を踏み入れてみろ。

お前らが今まで着ていたのが服じゃなかったことを、思い知らされるから

2025-09-03

マクドナルドを「マクド」というやつ

『これ余談なんですけど・・・』って番組で、東京からみた大阪の良いとこ悪いとこみたいな回があったんだが。

マクド」呼びをおかしいと指摘する人がいて、番組内でも確かにおかしいよねって感じでその話題は終わったんだが、マクド呼びする側としてはちょっとモヤる。

こっちからすれば、日本生活していて日本語で話している人がマクドナルドを「マック」っていう方が不思議とすら思うんだがな。

そんなわけで、これからクドクドいっていきますけども、「そんなこと言うなら、こっちも言わせてもらいますけどもね」くらいのトーンの話です。

正味マック」呼びで全然いいんだけど、それを正道と思ってたり、対してマクド呼びは邪道のように扱うなら「ちゃいまっせ」ってこと。


まず誤解されがちだが、マクドナルドの略称通称に関しては公式には定められていない。

から略称通称という立場において「マック」も「マクド」も同等である

「えー、じゃあビッグマックとかはどうなるんだよ」と思われるかもしれないが、あれは“商品名”だ。

マクドナルド」というブランド名と「ビッグマック」という商品名は別ってこと。

そして「マクド」呼びは「マクドナルド」という“ブランド名”の略称だ。

その略し方もマクドナルドから三文字をとっただけの極めてシンプルもので、何ら凝ったことはしていない。

少なくとも、日本生活して日本語で話す範囲内においては自然な略し方だ。


そしてグローバル的な観点から見ても、実のところマック呼びはそこまでマジョリティじゃない。

各国で多様な通称が用いられており、なんだったら本拠地アメリカですら割れる。

更にいうと、フランスフィリピンのようにマクド呼びするところも多く、なんだったら一部商品名マクドをつけてる国もある。

「そうはいってもビッグマックがあるし」は、か細い論拠なのだ

少なくとも「マクド」呼びをおかしいというのは無理がある。


というかブランドの略し方の話をしているときに、なんで商品正式名称を持ち出して反論した気になってるんだ。

ビッグマックビッグマクドはいわないでしょ」だって

そりゃそうだろ「ビッグマック」って名前で売ってるし、略称じゃねーんだから

もし「ビッグマックドナルド」って名前で売ってたら話は別だが、仮に略すとしても「ビッグマ」とか「ビクマ」あたりになるわ。

なぜならマクドと同じで名前の前半を抜き出すっていう略し方をするからな。

からスターバックスだってスタバ」っていっとるやん。

商品になんとかフラペチーノがあったからって、スターバックスのこと「ペチーノ」とかいわんやろ。


更に付け加えると、原語的な意味から顧みても「マクド」という略し方は理にかなってる。

そもそもマクドナルドは創業者名前からとられていて、英語で「McDonald's」と書くわけだけども。

じゃあ、この「Mc」の部分、つまりマック」って何を意味するのかっていうと「~の息子」という接頭語なんよ。

言葉役割としては「御伽噺」の「御」みたいな感じ。

まりマックだけだと誰の息子さんか分からへんやん。

「御」と呼ぶだけで「御伽噺」の略だって分かるか?

でも「マクド」ならドナルドの「ド」も入ってるから略称として妥当なわけ。

ついでにいうと、マック呼びはパソコンブランドとダブってんのもよくないしね。


じゃあ、なんでマック呼びが日本蔓延たかというと、持論だけど“悪貨が良貨を駆逐”した結果だと思う。

日本生活して、日本語で喋っている環境で、「マクドナルド」を「マック」と略すのってどう考えても不自然

ここまで挙げたマクド呼びが妥当理由に相当する、何か有力な言い分があるとも思えない。

強いて言うなら商品名マックと名のつくものがあるからだが、これが大した理屈じゃないことは既に述べた通り。

じゃあ、その次によく挙げられる言い分が「みんな(周り)が使ってるから」。

結局、大した理由もなく使ってるわけ。

別にね、大した理由がないならないで構わんけども。

「キミらが思ってるよりマック呼びは良貨じゃない」でってことだけは頭の片隅に置いといてください。

それすら嫌やっていうなら、せめてマクド呼びにそのツケを払わせんといて。

2025-08-24

マジで意味分からん

Twitterゲーム機関連のキーワード検索していて、そういやXboxってあったなと思って検索たらこんなのがヒットした

https://x.com/mishaqma_game/status/1958763070576267436

この画像の真偽に関しては俺に確認する術はないが、とりあえず間違っていないという前提で言わせてもらうと「こんな事してるから誰もXbox買わなくなったんじゃね?」という感想しか思い浮かばない

だってさ、ライバルであるプレステスイッチですら「広義のXbox」って事だぜ?マジで意味分かんねーだろ?

たとえば日産が、どこかに自社製の部品が使われてるからって理由で「プリウス日産である」とか「テスラ日産である」とか言い出したら、いよいよ広報担当精神おかしくなったのかと思うだろ?

で「Xbox」の定義が「MSゲームに関するブランド名商品サービス事業を指す際に用いられる。また、マルチデバイスで遊べるプレーヤーコミュニティーを指す」なんだって

何が書いてあるか分かるか?俺には全く分からなかったよ

もう少しわかりやす解説している人によれば、MSゲームが一本でも遊べればそれはXboxである、という事らしいんだよ

意味わかんないだろ?

たとえば、ここ数年はソニーが作った一部のゲームソフトがPCで遊べるようになってるけど、じゃあSteamが遊べるWIndowsPCプレステと呼ぶか?普通は呼ばないだろ?でもXboxは呼ぶらしいんだよ

マジで意味からないよな

こんなわけのわからん言葉遊びに興じてるからXbox誰も買わなくなっちゃったんじゃないの?

追記

ごめん、リンクを間違えてたので修正した

2025-08-12

anond:20250812073202

香水という意識高そうなテーマで、知らん言語ブランド名出てくると途端に読む気失くす。

これが、新しいアニメ話題なら気にせずに読み進める。

2025-07-31

anond:20250731134006

プロンプト

以下の文脈においての「シエル」の意味は何が考えられますか?

シエルアップデートなんてしないだろ
面倒だから作ってそのまま
アップデートしようものなら高額な請求

結果

考えられる解釈候補可能性が高い順)

# 想定される「シエル」の正体 この文脈に当てはまる理由 想定されるニュアンス評価
**1** \*\*SIerシステムインテグレーター)\*\*のタイプミス誤読 直前の本文に 「Sier」 が登場しており、公共システムを “作って放置し、保守は高額” と揶揄する典型的SIer批判と内容が完全に一致するため。
日本語入力で「しえ」「si e r」→ 「シエル」と変換されやすいことも後押し。 ([はてな匿名ダイアリー][1])
*肯定的*: 文脈整合性が最も高い。
*否定的*: 単なるタイプミス固有名詞だと誤認する恐れ。
**2** **株式会社シエルシステム** など「シエル」を冠する実在SI企業長野県松本市などに同名のSIer実在し、“作ったあと高額保守”というステレオタイプ合致。固有企業を指している可能性もゼロではない。 ([cielsystem.co.jp][2]) *肯定的*: 実在企業なので固有名指しの可能性。
*否定的*: はてな匿名ダイアリーでは固有企業名を伏せて一般論を書くことが多く、前後企業有情報が皆無。
**3** **仏語 Ciel(空)/ブランド名アプリ名** 他分野ではアプリ美容ブランドの「Ciel」が存在するが、ITシステムアップデートとは結び付きにくい。 ([Apple][3]) *肯定的*: “アップデート”という言葉アプリにも使う。
*否定的*: 「高額な請求」で課金アプリを指すなら説明不足。
**4** **アニメゲームキャラクター名(例:黒執事シエル)** 固有名詞としては有名だが、キャラクターが「アップデートで高額請求」を連想させる事例はなく、文脈不一致。 ([Yahoo!知恵袋][4]) *肯定的*: ネットスラングとして名前が広い認知
*否定的*: “作ってそのまま” “高額請求” とは無縁。

---

まとめ

- 結論: 文脈上は「シエルSIerシステムインテグレーター)」と読むのが最も自然です。

[1]: https://anond.hatelabo.jp/20250731133312 "遅れていると言うか、 新技術発見されて一部で実装リトアニアとかシ.."

[2]: https://www.cielsystem.co.jp/?utm_source=chatgpt.com "株式会社シエルシステム - お客様の求める結果をITで実現します"

[3]: https://apps.apple.com/jp/app/ciel-%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%AB-%E7%9B%AE%E7%9A%84%E5%88%A5%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0/id1483187724?utm_source=chatgpt.com "Ciel(シエル)-目的別の男女マッチング 17+ - App Store - Apple"

[4]: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13153373098?utm_source=chatgpt.com "黒執事についての質問です、アニメ2期でシエル悪魔になりましたが"

SIerだとして

しろSIer は高額の保守と追加開発にこそ儲けの源泉があり、その更新も高かろうよかろうでやり続けるビジネスなので、もしSier のことを言っているのならばそれはSierと言うより事務機器屋とかコピー機屋とかそっちじゃねえのかなって思った。

沖縄のジャングリラ

かかわっている会社

株式会社 刀

刀は高度なマーケティングノウハウで、新たな価値を創出し、日本もっとかにすることを目指しています。刀のプロジェクトの一部を紹介します。

NEW2025年7月25日開業 沖縄北部テーマパーク JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄

成熟市場で再成長を実現する

沖縄北部テーマパーク JUNGLIA OKINAWA

(ジャングリア沖縄)】

地方創生とはその土地に持続可能事業をつくること。日本次世代の「食い扶持」となる観光業活性化に貢献するために、急成長するアジア富裕層観光需要を取り込む「変化の起点」を沖縄の地に創り、沖縄アジア随一の観光デスティネーションにしたい。その強い想いから刀は沖縄に、経済マルチプライヤーとなる集客力の高いテーマパーク計画SDGs達成を目指す独自地方創生モデルにより、沖縄が抱えるさまざまな社会的課題解決するとともに経済活性化し、ひいては、日本観光産業の更なる発展に貢献すべくプロジェクトを進めてきた。

かつて、決して観光地ではなかったハワイ。移動距離時間圏内ほとんど商圏を持たない太平洋の“孤島”ですら、志ある米国人1960年代から戦略的投資して現在宝石のようなハワイを実現した。対して日本沖縄はどうか?移動距離時間圏内アジア20億人を有する奇跡的な地の利のおかげで観光客数こそようやくハワイに並んだ。しかし、滞在日数や一人当たりの観光消費額は大きく差をつけられている。沖縄にはもっと観光コンテンツ」が必要であり、志ある投資必要なのだ。もちろん、たった1つのテーマパークが全てを変えることはできない。しかし、かつてUSJがV字回復して関西経済が大きく変わったように、多くの人と力を合わせた1つの成功が、大きな変化の起点になることはできる。

沖縄北部でのテーマパーク開業に向け、刀は発起人として、運営会社株式会社ジャパンエンターテイメント」(代表取締役加藤健史)を設立し、オリオンビール株式会社株式会社リウボウ株式会社ゆがふホールディングス近鉄グループホールディングス株式会社他とともに始動国家戦略特区特定事業認定2021年6月)、名護市および今帰仁村とそれぞれ包括連携協定を締結(202010月)など、筆頭株主として、参画メンバーと共に北部市町村、県、関係省庁と連携しながら準備を進め、2025年7月25日、ついに「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」が開業した。

テーマパークのコンセプトは「Power Vacance!!(パワーバカンス)」、ブランド名は「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」。世界自然遺産にも登録された「やんばる地域から連なる生命力に満ちた広大な大自然神秘的なエネルギーによって増幅する超興奮と、本格クオリティ体験優雅に堪能する贅沢と共存する、都会では味わうことのできない究極の解放感 “Power Vacance!!”を、沖縄北部から世界に発信する。 刀のマーケティング力とエンターテイメントで培ったノウハウを駆使し、沖縄もつ大自然の魅力を存分に発揮する持続可能事業成功させることで、沖縄経済起爆剤とし、ひいては未来へ繋がる日本観光大国化に貢献していく。

JUNGLIA OKINAWA 公式WEBサイトhttps://junglia.jp/

様々な分野での突出した能力と、顧客の成長への強い情熱を持つメンバーたちの一部を紹介します。

それぞれの取組では、刀に在籍するさらに多彩なプロフェッショナルたちから最適なチームを編成し支援いたします。

<<

西武園ゆうえんち リニューアルプロジェクト

消費者視点で「選ばれる顔」を作り、コロナ禍の逆風の中、開業好調を維持

70周年を機に、かつての賑わいを取り戻すべく始まった「西武園ゆうえんち」のリニューアルプロジェクト。「西武園ゆうえんち」を起点に西武グループの各事業連携して所沢エリアさら関東全域の活性化につなげ、ひいては日本の「観光大国」化を目指すという、株式会社西武ホールディングス代表取締役社長 後藤高志氏が率いる同グループビジョンと、地域に持続可能事業を創ることで経済活性化する、刀の強い想いが共鳴し、協業が実現。総投資額100億円、2017年より約4年の検討・開発期間を経て、2021年5月開業した。

西武園ゆうえんち リニューアルプロジェクト

TM & © TOHO CO., LTD. ©TEZUKA PRODUCTIONS

これまで「選ばれる顔」をもっていなかった西武園ゆうえんちに、刀の消費者起点のマーケティングノウハウを導入。「心あたたまる幸福感に包まれ世界」をテーマに、1960年代の熱気・活気あふれるあの頃の世界再現し、来場したゲストを巻き込み続けるライブ感あふれるテーマパークへ再定義現代社会で人と人とのつながりが薄くなった多くの消費者の心をエモーショナルにつかんだ。 コロナ禍での開業にも関わらず、逆風をはねのける復活を遂げた西武園ゆうえんち日本全国のメディアを通じ話題となっている。

また、リニューアルにあたっては刀のエンターテイメント開発の高いノウハウも余すことなく投入。特に目玉となるライドアトラクションゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦」では、刀クリエイティブチームの体験設計の粋を結集し、圧倒的な迫力・スリルを実現。驚異的な満足度を達成している。

消費者起点のマーケティングによる「西武園ゆうえんち」の成功集客施設のみならず、コロナ禍で苦しむ全国の事業者にとって再生・復活への大きな勇気となり、各地域経済活性化ロールモデルとなりつつある。

20243月31日をもって、契約を満了いたしました

<<

関わっているメンバー

森岡

代表取締役 CEO

森本咲子

シニアパートナー CMO

立見信之

シニアパートナー CFO

今西聖貴

シニアパートナー CIO

阿部一貴

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

糸山尚宏

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

加藤健

シニアパートナー プランニングオペレーション

北浦範子

シニアパートナー ファイナンス

木村泰宏

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

田村

シニアパートナー マーケティング

平野太郎

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

渡邊泰裕

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

おおもとの会社

株式会社ジャパンエンターテイメント

https://www.japan-entertainment.co.jp/#re_business

会社名 :株式会社ジャパンエンターテイメント

設 立 :2018年6月

代表者代表取締役 加藤 健史

事業内容 :沖縄でのテーマパーク企画・開発・運営

所在地本社オフィス沖縄名護市大中1丁目19番24

     大阪オフィス大阪大阪市北区梅田2丁目1番3号 桜橋御幸ビル9F

個人的意見だけど、誇大広告を使ってでも宣伝するクソ会社が混じっているせいでこのような事態が起きたような気がする。

かにこの広告を見たら、行きたくなるけど、あまり距離が遠すぎて、二度と行く気になれない。

同じ人がかかわっている西武園株主優待でいったけど、東村山経由だと行くのがめんどくさいし、電車だと大回りするし、クレジットカードも使えないところが多いんで、いつの間にかいかなくなった。

せめて東村山で1回乗り換えてもいいか西武園遊園地の正面入り口まで行けるようにしてくれ。

何もないところを15分歩くのはしんどすぎる。

2025-06-23

イスラエルのIMIについて

イスラエルのIMI(Israel Military Industries)は、もともとは国営防衛企業で、1940年代独立戦争期にまで遡る歴史を持ってる

戦争中に銃を自分たちで作るしかなかった」みたいな、切実な状況の中からまれ組織

その後、イスラエル防衛産業を支える重要な柱として発展していった

有名なのは、やっぱり「ウージーサブマシンガン

1950年代にIMIの軍人技術者、ウージーガル設計して

それが世界中の軍や警察で使われることになった

コンパクト信頼性が高く、扱いやすいってことで、映画とかでもよく出てくる

それ以外にも、ガリ自動小銃とか、ネゲヴ軽機関銃とか、イスラエル製の火器はだいたいIMIが絡んでる

弾薬砲弾装甲車両の一部なんかも開発・製造してた

あと、ミサイルとか電子戦の分野にも関わってた時期がある

ただ、IMIは2000年代に入ってから大きく変わっていく

民営化の波を受けて、最終的に2018年にエルビットシステムズ(Elbit Systems)っていう民間防衛企業に買収された

それ以降は「IMI Systems」ってブランド名は残ってるけど、実質的にはエルビットの一部門になってる

面白いのは、IMIって単に兵器を作るだけじゃなくて、その背後に「生き残るために必要だった」という切迫感があること

イスラエルという国が、自分の身を自分で守らなきゃいけなかった歴史の中で、技術組織が育っていった

からIMI製の装備って、どこか実用性最優先で、ちょっと無骨なところがある

派手じゃないけど、信頼できる道具みたいな雰囲気

要するに、IMIはイスラエル生存戦略のものだった

それが今は市場経済に飲まれて、企業再編されてしまったけど

そのDNAはまだ、イスラエル防衛産業の奥に生きてるような気がする

2025-06-12

anond:20250611171941

コシヒカリ品種じゃなくてブランド名から、どんな米でもコシヒカリとして売ることは出来るはず。

N7好調が映す「クルマづくりの裏側」と日本のこれから

はじめに

 日産中国東風汽車が組んだ新しいEV(電気自動車)「N7」が、中国で1か月に1万7千台も予約を集めた。

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC054W50V00C25A6000000/

 クルマづくりの現場で何が起きているのか、日本にどんな波が来るのかを整理する。

N7が日産の命運を握る?

 https://anond.hatelabo.jp/20241116193948

クルマはどうやってできる?

1 部品工場
2 組み立て工場
3 運ぶ
4 売る

N7はなぜ安い?

中国部品が増えると何が起きる?

いいこと
困ること

影響が大きい業態トップ3

日本がこれから歩くストーリー

2025-27年 「現実直視」期
2028-30年 「再編と選択」期
2030年代 「技術ブランド貸し」期

おわりに

 N7の大ヒットは「すごい売れ行き」のニュースに見えるが、裏側ではサプライチェーンの主導権が中国に移り、日本部品会社雇用に影響を与える。クルマづくりはどこの国でどの部品を使うかで値段も仕事も変わる。これから日本は、量よりも技術や素材で稼ぐ道を選ぶ必要がある。

2025-06-04

スポドリって聞くと、どうしてもルコックスポーティなんたら(正確なブランド名を知らない)の鳥のロゴ連想してしまうのは俺だけじゃないよな?

2025-05-29

有線イヤホン17,800円出せる?

ならNF Acous NA20がおすすめだぞ!

ん? 似た名前の機種を聞いたことがある? するどいな!

NF Acous NM20の兄弟機としてNA20が発売されたんだ!

NA20は温かみのあるリスニング向けとして高いレベルでまとまっていて!

NM20は分析的でモニター的な音を好むプロユーザーに適している!

ブランド名NF AudioだったころのNA2が過去作にあたり、その後継版だな!

2025-04-30

自分選択的に使っている中国ブランド

Anker

モバイルバッテリー安心安全Anker製品選択創業者スティーブン・ヤン氏、本社所在地中国湖南省

SwitchBot

個人的にはロボット掃除機がとても優秀で気に入っている。他にもスマートプラグや照明などが家の中にたくさんある。

卧安科技有限公司で扱うスマート家電のブランド名創業者コネリーリー氏、本社所在地中国深圳

Aqara

Aqara Smart Video Doorbell G4を使用AppleのHomekitセキュアビデオでのみ使用しており、純正アプリは未使用だが問題なく動作し、外出先でも応答ができるようになりとても満足している。

創業者は遊延筠氏、本社所在地中国北京

Aqua

上のAqaraに似ているが中国ハイアールグループの方。ドラム選択乾燥機使用しており十分な性能だが

なにより集合住宅洗濯機置き場にのせられるサイズなのが当時これだけだった。

ESR

新型のiPadを買ったときにケースを買うが、iPadに限ってはApple純正よりも

本体全面を覆ってくれるこのESR社製のケースの方が好み。値段が安く、長持ちするので信頼も置いている。

Ulanzi

中国カメラ周辺機器メーカーで、深圳市优篮子科有限公司ブランド

三脚の評判がいいが、自分自在クランプスマートフォン固定治具を使っている。工作精度が高い。


まとめ

何のきっかけでこれら中国ブランド製品を購入し始めたのかは忘れがちだが、いづれも信頼をおいて選択的にこのブランドを選びつつある。

おそらくこれは広がっていくのだろうと考えており、次はBYDの車だろうな・・・と思っている。

2025-04-09

BEBIRDの商品比較メモ

ギズモード記事へのコメント

https://b.hatena.ne.jp/entry/4768632036988719009/comment/kaorun

AmazonでBebirdのワイヤレス耳かきの一番安いやつが1000円ちょいで買えるので、そっちの方が使い勝手いいと思う。ちゃん耳かきとしても使えるし

を見かけてAmazonで買おうとしたけど、同じような商品が多数あってラインナップがよくわからず調べたのでメモ

下調べ

https://bebird.com/collections/all-products

これが公式っぽいけどNote 5なんて機種は載ってない

Androidアプリ製造である黑蜂智造(深圳)科技有限公司ブランドサイト(?)

https://www.bebirdglo.com/product/

のほうが整理されていて、ここからリンクされている中国語サイト

https://www.bebirdintl.com/pinpaijieshao/

ラインナップの説明がある。

まとめ

中国語サイト日本語訳英語サイト商品名を※で付記するとたぶん以下のような形

ちょっと気になった点

中国語サイトには「2018年10月,黑蜂智造公司成立」とあり、英語サイトでは「ABOUT Bebird Founded in 2017」「Black Bees Innovation (HK) Technology Limited was founded in 2019, headquartered in Shenzhen, Guangdong, China.」とあって矛盾している・・・と思ったけど以下のような流れだとしたら辻褄は合うのか?

Amazonの「BEBIRD 公式認定店」も「黑蜂智造(深圳)科技有限公司」になっているけど中国語サイトと住所違うしどうなってるんだ・・・

と気になる部分は残りつつも、もう調べ疲れたので、深く考えるのはやめてEarSight Plusを買った

ピンセット使いたいし、ぐねぐねしてて使いやすそうなので

2025-04-02

anond:20250402172733

CIするとき、ちまたで発生する略称まで考えてブランド名決めたほうがいいよね。

 

失敗例:

わたしたちトヨタでは、「もっといいクルマづくり」を実現するためクルマを骨格から変えて、基本性能と商品力を大幅に向上させます。「Toyota New Global Architecture」にご期待ください。』

 ↓

ほーん。TENGAか。
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん