「メカニカル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メカニカルとは

2025-10-03

ずっと鞄の中をかき混ぜてるような音がすると思ってたら、誰かのメカニカルキーボードの音だった

けっこううるさいんだな、あれ

2025-09-27

ゲームは上手い人の実況プレイ動画見てるのが一番楽しい

俺がゲームに求めてたのって「ごっこ遊びをどうやって実装するか」の部分なんだよね。

実装」の面白さが詰まった玩具ゲームだと思ってるわけ。

んでもそれを俺みたいな注意力も動体視力も欠陥した人間に触らせると色々台無しになるわけよ。

上手い人の実況プレイはそういうノイズがない状態で「作り手がプレイヤーに見せたかった演出ギミックを余裕を持って眺められる」わけよね。

これこそが俺がゲームに求めていたものなんじゃないかなーって。

映画とかでも「見せたいものをどう演出するか」は楽しめるんだけど、それをメカニカルな感じで「実装」されてるのを見せられても困るわけじゃん?

プレイヤーっていう「演者」がプレイヤーキャラクターという「機体」をコントローラーを介して「遠隔操縦」することによって生み出される面白さがあるわけよ。

そしてそれは見てるだけでも楽しめるわけ。

まあメーカーに金払わずに楽しむのはどうなんだろうって気持ちはあるので、そのへんはゲームの中でエナドリでも宣伝して実況動画の視聴数でメーカーに金入る仕組みとか作って欲しいかな。

2025-09-26

知ったかの群れ

あいものやつなんだけど。

ピアニストの「タッチ」が音色を変えることを科学的に解明

~高精度センサーデータサイエンス心理物理実験により、巧緻な動作と高次の知覚の関係を解明~

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000170232.html


まず前提知識常識からグランドピアノは鍵盤を押すとハンマーが跳ねて打弦される。つまりボールを正確に射出して弦に当てて音を出してるのと同じで、打鍵」と「打弦」がメカニカルに縁が切れている。鍵盤への入力ハンマー運動エネルギーに一意に変換される。

奏者がコントロールできるパラメータは音の強さ(Attack)と長さ(Sustain)と止め方(Release)であり、「音色」は入ってない。老ピアニストの入魂の一撃も猫が歩いても同じ音量なら同じ音色なのがピアノというinstrumentの特徴の一つである

音色とは楽音の倍音構成とその経時変化である。奏者がダイレクトに弦を触ったり唇を震わせたりする楽器では表現のために音色積極的コントロールする。

さてしかしここで「タッチ」という謎概念が挟まってくる。ピアノタッチによって音色が変わるというのだ。

おかしいじゃないか

いや当たり前といえば当たり前なんだが。弱く弾けば小さい音が出る。小さい音は相対的に高調波成分が聴こえにくく丸くくぐもった音になる。

でもそれは他の楽器のように直接音色を作ってるんじゃなくて打鍵強さの制御音楽表現をしてるのである

ピアノタッチによって音色が変わる」と聞くと鍵盤の押し込みようにより同じ音量で違う音が出せるのだとしか解釈できず、何言ってんだという話になる。

でもそのあたりの用語の混乱はべつにいいじゃんという感じでふんわり放置されている。考えるより感じろの世界からだ。

さて、その用語意味的な混乱以上でも以下でもないはずの事象をかがくてきにしょうめいしたというのだ。

でも読んでみたらこれ何も証明してないよね。奏者の意図が聴衆に伝わるのを統計的トレースたかQEDってそんなわけないだろう。

奏者の頭の中のフィーリング打鍵の強さやタイミング、それらのパラメータ相対的配列という音色以外の操作によって聴衆の頭の中で再構築された、それ「タッチ」の問題じゃなくて「ピアノ演奏」そのものなんですが。

用語的混乱にそのまま乗っかって言葉遊びしてるだけにしか見えないんだが、まあ論文を精査したわけじゃないしなにがしたかったのかはよくわからん

でもブクマカどもが口々に「ヴァイオリンでも弾く人によってぜんぜん音違うから納得だ〜」

みたいなこと言ってるのは笑ってしまった。あたりめーだろw

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000170232.html

トラバに至っては知ったかぶりにも達しない意味不明のうわ言でしかない。これもいつものことだが

2025-09-11

トラックポイント過激派ワイもっとトラックポイント搭載の高級キーボードが増えてほしい

HHKB Studioは惜しい

メカニカルじゃなくて静電容量で出してほしい

他のメーカーも頑張ってほしい

2025-08-28

キーボード入門

まず大前提として一日にどれぐらいキーボードを使うかによってキーボードへのこだわりが変わる

ゴリゴリプログラマーだと一日の打鍵数が半端ないので押し心地とか静音性とかよりも疲れにくさと耐久性指標になる(ことが多い)

中途半端プログラマーだと実はそんなに打鍵数がないので他の要素(押し心地だとか静音性だとか)を重視しがちになる

プログラマーでもない人は実はキーボードをそんなに使ってないので趣味で選べば良い

プログラマーじゃないけれどキーボード使ってそうな人、例えば物書きライターとかでも実は大してキーボードを叩いていない

ゴリゴリキーボードを叩くとはどういうことかというと、基本的にはマウス操作はせず、デスクトップ操作を全部キーボードショートカットでこなすの打鍵数のレベル全然違う

例えば行頭へ移動するにはHomeキーMacだとCtrl+A)、行末へ移動するにはEndキーMacだとCtrl+E)とか

VimキーバインドならどうだのEmacsならどうだとか言い出してそれぞれ飽くなき戦争を繰り広げている

普通の人ならマウス操作で済ませるところをショートカットキーまで使うので打鍵数が全然段違いになるし

Emacs派ならCtrlの位置やEscのカスタマイズ性だとかそういう方向に目がいくのでキーボードに対する熱量全然違う

有線か無線

無線の良いところは簡単に片付けられる・どこでも使えるという部分になるが

そもそもプログラマーキーボードなど出しっぱなしだし電池交換や接続の手間を考えると有線以外は面倒くさくてあり得ない

ラップトップを持ち運ぶときキーボードを持ち運ぶ人もいるが、「スタバMac」と同じで見栄っ張りなだけなので気にしなくて良い

プログラマーでもなくてキーボードをそんなに叩かないなら好きな方で良いと思う

耐久性

耐久性が高いのはRazerシリーズ光学式かHHKBRealForce静電容量無接点方式になる

どちらの場合接触する部分が少ないので耐久性が抜群に高い

ただRazerはゲーミング用にありがちなLEDゴリゴリで他の要素が壊れそうだとは思っている(壊れたことはない)

一方でHHKBRealForce10年以上使っても使い心地が変わらないし、両社は歴史があるので実際に10年以上使っている人も多く信頼と実績がある

HHKBに関しては最近HHKB Studioとかでメカニカル方式採用しているが

構造耐久性は劣るだろうと思う一方で、メカニカル方式歴史は深いのでなんらかの耐久性向上技術が発展している可能性もある

とはいえ基本的物理法則に従えば静電容量無接点方式が良い

HHKBRealForceかは使うスタイルによって選択が変わる

十字キーテンキーを多用するならRealForce、それらを使わないならHHKBになる

十字キーを使わないとしてもあるに越したことはないでしょ」と言う人もいるが

HHKB十字キーテンキーが無いのでマウスを近くに置ける

プログラマーマウスを使わないとは言ったが、流石に今時のPCマウスを全く使わないことはないのでなるべく近くにある方が良い

HHKB Studioはこの考え方からThinkpadで言うところの赤ポチを搭載しているので

手を動かさずに操作をしたいならHHKB Studioオススメである

また、持ち運びをする人もHHKBが良いと言われるが、この持ち運びというのはサーバールームなどで作業する人のことを指していて

今時そんな人はほとんどいないだろうと思われる

出張などで鞄に入れて持ち運ぶのならHHKBであってもデカすぎるからやめておいた方が良い

Logicoolなんかの小型キーボードで十分である

タッチ

タッチ感は大きく分けると下記の通り

どの方式も押し心地は変わるし、やれクリック感だのタクタイル感だのリニア感だの評価している人は多いが

ぶっちゃけ慣れればどれでもそんなに問題は無い

ただストロークが浅いと疲れやすい(関節への負担が大きい)というのはあるので打鍵数が多いならストロークは深めの方が良い

後は気に入った物を使い込めばそのうち慣れる

まぁ、少なくともメンブレンとシザー/バタフライ系は2〜3年で壊れることが多いのでそのつもりで

分離式

最近キーボードを左右に分離して使う人が増えていて

人間の体の構造上手を左右に拡げる方が自然だという言説なのだがこれも好みになる

「分離式を体感したら戻れない」

いや、ちゃんと戻れる

やってみて使いにくかったらやめれば良い

個人的にはしばらく使ってみたが別に疲れにくさとか変わらないのにマウスとかの場所に困ったので普通キーボードに戻した

騒音

静電容量無接点方式メカニカル式もはっきり言ってめちゃくちゃ五月蠅い

キーボードをよく叩く人は感覚麻痺しているだろうが、一般的にはめちゃくちゃ五月蠅い部類に入る

HHKBのType-Sなんかは静音とか銘打ってるが、作ってる側も感覚麻痺していて、静かにはなったが静音とはほど遠い

かに使いたいならメンブレンしかない

まぁラップトップに備え付けのキーボード基本的に静かなのでそれを使うのが良い

まとめ

イキりたいならRazerかRealForce買っとけ

そうじゃないなら適当に買って慣れろ

2025-08-27

anond:20250827055342

(A) メカニカルキーボードで、カチカチ音がするやつがいい人

(B) 東プレみたいな、音は静かで、軽く押すだけで反応するが深く押し込むことができるのがいい人

(C) ノートパソコンみたいな、音は静かで、キーを押すとすぐ底につくのがいい人

の3タイプがあると思ってる。

(A)は好む人が多いっぽいので、電気街のお店で試すのが一番。

(B)は、黙って東プレ買っとけ。

(C))が、悩ましいが、logicoolロジクール) の MX Keysは当たりだと思う。

2025-05-26

anond:20250526025316

本職がお伝えします。

2025-04-30

anond:20250430202400

俺はFキー列のない65%キーボードを使っていて、CapsLockの位置レイヤーキー(一般向けキーボードで言うところのFnキー)に設定しているので、

実質Caps+4や5でF4やF5を入力できて、本来のFキー列のような上のほうまで指を伸ばす必要もなくなったので、むしろ押しやすくなり、チラ見することもなくなったので、快適になった

MMORPGみたいなFキー列を頻繁に多用するゲームなんかをやるときにはFキー列があるキーボードの方がいいかもしれないが

そうでない、せいぜい編集系のソフトで数秒に1回おすくらいの頻度までの人は、VIA対応した65%キーボードをカスタマイズしたほうが慣れたら使いやすいと思う。

VIAってのはカスタムキーボードのデファクトスタンダードになっている自由度の高いキー割当ソフトね。

こういったソフトウェア的な解決ができるから、本当に高級なタイピスト向け/エンスー向けメカニカルキーボード、特に全体にアルミ筐体を使うカスタムキーボード系は、そんなにゴテゴテしていないよ。むしろミニマリスト設計が好まれる。

2025-03-25

anond:20250325210817

さて、家にはキーボードが2つあれば良いという話をした。1つは分割キーボードで、もう1つは安い。メカニカルキーボードだ。これで十分だろうか?もちろん十分ではない。家の外にもキーボード必要からだ。

家の外というのは具体的に言えば、会社デスクと、会議室や出先のカフェなどである

会社デスクで使うキーボードは、静かであればあるほど良い。だからメカニカルキーボードなんか使ってはいけない。メンブレンの安いキーボードを使うのが無難だ。もし静かでなくても良いオフィス環境であれば、分割キーボードが一番いい。何がいいって体にいい。

anond:20250325210031

膝の上に置いて使うキーボードは、安いメカニカルキーボードがいい。メカニカルキーボードの界隈では、コトコトと呼ばれる打鍵感が重宝されているが、膝の上に置くキーボードについては全く逆である。思いっきりカチャカチャ言う安いキーボード打鍵感が一番打ち心地がいい。こういう安いキーボードは、高級キーボードと違って軽いというのもいい。

大体膝の上にキーボードを置いている時というのはあまり集中していない時だ。集中していないというのは語弊があるな。正確に言うと、どちらかといえばリラックスしている時だ。そういう時に必要キーボードは、遊び心があるキーボードだ。カチャカチャに鳴るうるさい音も遊び心だ。加えて、キーキャップを凝ったものにするのも良い。

2025-02-16

テラリアセーブデータ消えてからやっとハードモードまで戻ってきた

メカニカルスケルトンに1敗してからデストロイヤーに挑んだらなんとか倒せた

ナイトエッジはボス相手だと力不足なんだなあ

素材ドロップが少なくてまだまだ武器更新は先になりそうだ

2025-01-31

ジークアス見る前予想

ようやく休み。これを書き込んで寝てレイトショーを見てくる予定。

 

俺の本籍地オタクミリタリー郡 字メカニカル 航空機プロペラ部落35-45。

ガンダムプラモ村経由で幼少期に少し住まい、1st、Z、逆シャアF91水星を通った。逆にXW種OVAは通らず、長じてガンオン村に逗留した。

ツイッターは少々、はてブも少々で、ここから主に副流煙ネタバレを浴びている。

ここまでで食らった主なネタバレ

予想

2025-01-29

[]プレコミッショニング

プレコミッショニング(precommissioning):別名メカニカルコンプリーション(mechanical completion)ともいい、基本的には機器単体ベース仕様どおり、図面どおりに製作、組み立ておよび据付けができているかどうかを非運転状態点検することである

試運転はコミッショニングと言う。

2024-12-27

おすすめキーボードについて

キーボード選びなら、まず何を重視するかで変わるけど、快適さや打鍵感を求めるならメカニカルキーボードが最強。

例えば、HHKBプログラマーライターに人気で、静電容量無接点方式スムーズタイピングが魅力。

ちょっと高いけど一度使うと戻れないって人も多い。

もう少し手軽で汎用性が欲しいならKeychronシリーズオススメ

無線・有線両対応で、MacWindowsどっちでも使えるし、ホットスワップ対応モデルならスイッチ自分好みに交換できる。

ゲーミング重視ならSteelSeries Apex Proがオススメで、アクチュエーションポイント自分好みに調整できるから反応速度重視の人にピッタリ。

静音性が欲しいならLogitech MX Keysもいい選択で、薄型オフィスワークに最適。使い道や好みに合わせて選べば、作業効率も楽しさも全然違ってくるよ。

2024-12-18

windowsキーボード

フルカスタムキーボードが欲しいんだけど、一般的メカニカルキーを使える基盤とボディをどこかの基盤屋に依頼したらなんぼかかるかな

作成数は1か2台だから、物凄く高くつきそうで、見積依頼するのも躊躇してる

2024-12-03

anond:20241203114658

クリック感のあるキータッチのことをメカニカルだと思ってる人っているよね(いわゆる青軸

赤軸でも茶軸でもメカニカルスイッチなのは変わりないのにね

最近の高級キーボードならスイッチスワップ対応から好きなスイッチに交換できていいよね(個人的にはピンク軸が好み)

ただスイッチスワップできる機種はまあお高いのでコストダウンされてるなんかよくわからないスイッチがはんだ付けされてるのを自分で交換するしかないけどね

メカニカルキーボードホットスワップ

キーボード用ピンセットで摘むだけって言われるけど、キースイッチ側に摘む凹み無くね?

無理やり引っ張るとプラスチック割れそうになる

2024-11-20

毛色の違うキーボードを使い分ける

静音赤軸はなんかぬるっとしてる。心地がいい

メカニカル?なカチャカチャのやつは音が気持ちいい。

別の静音赤軸もあるけど、そっちはぬるっとしてない。でも静かでええ感じ。

でもやっぱり最初のぬるっとした静音赤軸が気持ちええ。こいつのために他のキーボード使ってるまである

2024-11-03

メカニカルキーボードの話をしたな?

まずメカニカルキースイッチにも薄型タイプがあることを知っておくといい。超薄型が作れるパンタグラフほどではないがケースやキャップもそこそこ薄型になる。

界隈では薄型はかなりの傍流になるが、既製品ではIQUNIX Magi65やLofree Flow84やNuphy Air60 V2といった機種がキーボードマニアからの評価も高い(=打鍵感や打鍵音が良い)。

先に挙げたやつほどコトコトとクリーミーな音がしてオススメ度が高い。とはいえあくまロープロファイル系の中では、という話。

浅いキーストロークの熱心なファンでもなく、自作系に踏み入る気があるならば、通常サイズメカニカルスイッチでも、スプリングが軽いものや、軸を高分子素材にする等で滑らかさをあげたものを用いて軽い打鍵感を作ることができ、そちらの方が沼が深い。

またケース側でも、最近カスタムメカニカルキーボードキットは大抵がガスケットマウントと言って基盤をシリコンラバーで挟むことで底打ち時の負荷をへらす(たわむ)設計になっており、疲れにくくなっている。

この手のキットはケース全体がアルミニウムなどの金属で出来ていて物理的に重くすることでいい音を作るのが主流のアプローチになっている。安いキットやハンドメイド系のガチ自作ではプラ筐体が多いが。

とりあえず手頃な入門キットをお望みで個人輸入ができるなら、今はLucky65 V2ダンゼンおすすめだ。アルミでは最安レベルながら質感も高くカッコいい。

ベアボーンキットなのでスイッチキーキャップ自分調達する必要がある。

スイッチ安価で良いものを選ぶなら、MZ Studio Z1 Linear Switchおすすめだ。

キーキャップは好みになるが、マニアからはPBT素材で厚めのものが好まれる。

コスパ重視なら、Womier Factory Storeあたりが手頃な値段でそこそこのものを売っている。AmazonでXVX名義で売ってるのと同じ会社だがどうせ中国から来るならAliのが安い。

ちなみにこのストアが売っているWomier SK65という完成品キーボードは、裏面の明らかにLuckyと書かれた金属ウエイトで分かるように、Lucky65初代のODM版と思われ、右上キーノブに置き換えてスイッチキャップをセットにしたもの

ただ付属スイッチは47gfと重くはないが特別軽くはないので軽いスイッチがいいなら40gf以下のものを選んだほうがいいだろうことを考えると微妙

この筐体はV1だがV2の方がクオリティは上がっているようで、少々jsonファイルを探す必要はあるがキーマップ自由度も増していて、マグネット脱着機構で分解もしやすくなっている。

スイッチキャップをはめ込むだけで完成するこの程度の半完成ベアボーンキットであればV1完成品ODMよりV2を狙ったほうがいいと個人的には思う。

英語配列や65%レイアウトなどを敬遠する人もいるが、それほどハードルは高くないと思う。

配列は、OSの設定で英語キーボードに設定して、IMEの設定で押しやすキー日本語ON/OFF(自分Shift+スペース)を割り当てるだけで、あとは細かい記号の違いに慣れればいい。@などは押しやすくなる。

65%などのFキー列がないものを使いこなすの一見難しく感じるが、機種専用のキー割当ソフトFnに相当するレイヤキーをCapsLockあたりの位置に移動してしまえば、むしろ指をあまり動かさずブラインドでFキー列を押せるようになるので慣れたら快適。

割当ソフトjsonを読み込ませて使うデファクトスタンダードアプリであるVIAや機種固有のメーカーアプリだったりするが、最低限ググる能力があれば問題ないだろう。Fnキー位置を変更できない機種があることは事前にチェックが必要

技適を気にする人は有線のみのもの国内代理店のついている無線製品を選ぶのが無難だがこの手の趣味はだいたい国内に入ってきていない中国ブランドが強いので自己責任的なアレだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん