「ラバト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラバトとは

2025-07-01

anond:20250701112457

そのルートも要らないからクラバトが要らない話ってわけやね

anond:20250701105842

ラバト周りの話がそのあたりの関係性を深めるためにあるんだけど薄いのよね

本来ここで一クール使う構えだったろな

2025-06-26

anond:20250626115859

その要約だと3話が無駄

メイン三人の出会い因縁をつくるための「何か」が必要

かにラバトをあててるわけだけど6話以降なくなる要素だから初動の3話目が無駄というかコスパが悪い

かに軍絡みのことをあてておけば6話以降も話がつながる

ポッと出てきて期待させて消えた、後と繋がらない要素という感覚はぬぐえない

2025-06-25

anond:20250625113949

マブ戦やってたからクラバト見てた延長で楽しめたのかも

うっかり寝過ごしてジークアクス最終回見てないんだけど

実際どうだった?

11話まで見た感想としてはクラバトいらんかったんちゃう?と思ってたんだけど

12話でなるほどクラバトやったのはこのためだったのか!ってなった?

結局、乃木坂関係あった?

2025-06-14

anond:20250614111842

水星から2連続ガンダムバトルごっこしてるクラバトもそうだけどファースト世界観まで借りてるのにこれとか

どんだけ自分達でオリジナルの話作る能力ないんだよって思った

anond:20250614110710

ラバトという新要素がメインだからファースト未履修の人も楽しめるよ!

と友人に言った私の罪が話数を重ねるごとに重くなっていく…

2025-06-04

ジークアクス、歯があるガンダムって初めて見たし、コクピットから腕が生えてきて操縦するのも斬新でなんか挑戦的だよね。シャアが謎の光で消えたり、シュウジって男の子が赤いガンダムに乗ったり、シャロン薔薇って言葉も気になるし、ゼグノヴァって現象もよくわからないけど、とにかくすごかった。でも、マチュがなぜクラバトに参加したのか、その動機ちょっと弱かった気がする。

anond:20250604165957

このあと鶴巻が怒涛のソードマスターヤマト形式でまとめてギレンとシャアキシリアバスク・オムを殺す。

なんか母親とかクラバトの仲間とかニャアンとかララァとか言うのもいたような気がしたけどそんなのはいなかったぜ!

2025-05-21

anond:20250521165425

ラバト主軸にやるのかと思えば途中の試合カットしてるし、1stZ戦争物をやるのかと思えばゲーツをあっさり退場させるしどっちなんだよって感じは確かにある

anond:20250521120539

コロニー6の崩壊で数千万死ぬまでの被害予想の中での最小限に収まったからなあ。

別にサイコガンダムテロリスト積極的に殺しまわっただけで

その犠牲者はこのクラバトをお膳立てしてたコロニー6関係者のせいだって描写されたわけで

同時多発テロが起こったかアメリカが悪いみたいな頭の悪い論理のが異常だよ

2025-05-15

anond:20250515131514

ビギニングは劇場版そのままを流さないって話だったと思うよ

それはそれとして、本編のあの流れはガッカリ

劇場版で1stのifを安彦タッチで描いて見せて

絵柄が変わってクラバトだっ、って繋いだ劇場版

絵柄のタッチ全然違うんだから、いっそスポコンに流した方が、くそっやられたw感がでたのに

普通に戦争モノにしちまうんだもの

センスねぇよ

もうすでに、続きを見る気がないんだけれど、あれで2期とか言われてもナイな

2025-03-25

ゲームのアプデしか楽しみが無い人生

でも今日フォーナイトのアプデがあって

明日はプリコネのクラバト始まって

明後日は学マスの新情報出るから

それが俺の人生から

それが俺の唯一の楽しみだから!!!

2024-08-11

伝説の王ラバト

伝説の王ラバトルス(ユグドラシル)!誰も彼を倒せない!しぶしぶ最強のスペルを唱えるのも虚しく、ちまたでは“メタナイト”という青き光り輝く悪魔が君を待っていた。超光速で移動し、遠距離から攻撃力の高い攻撃を発する魅惑の羅生門を、実は他の四天王メタモンヘルメスと共に封印していたのだ!だがメタモン必殺技により、暴走したメタナイト暴走を止め、時空の壁へ辿りついた

Anond AI作成

2024-07-20

anond:20240720151035

おっさんコンドームって言う。

ゴムも言う。

スキンとは言わない。

追記

何でかなーと思ったが、トイレの言い方で喩えると、

コンドームトイレストレートな言い方。

ゴム|手洗い。やや婉曲的。

スキンラバトリー。他も全部外来語なのに、スキンは一層外来語感が強い。気取ってる感じがする。

2024-07-03

百年の孤独」の後、逆張りしたい奴が読むべきラテンアメリカ文学6選

百年の孤独」読んだ後にこれを読むべきってネット記事が書かれ始めていて面白い。こういうの好きで、色々なジャンルでこの類の記事を読んで探求してる。だけど時々「いや確かに自分素人なんすけど、もっと段階踏んだ後に読むべき、玄人向けのやつも読んで背伸びしたいんすよ!」と思う時がある。多分、そういうやつここにもいるだろ?そういう同類に捧ぐ。

エドゥムンド・パス・ソルダン/ 服部綾乃&石川隆介「チューリング妄想」(ボリビア)

今、ボリビアクーデター未遂があったとかで混乱してるらしいけど、そんな国を描いたテクノスリラー小説がこれ。“チューリング”ってある通り暗号やらインターネットやらサイバー犯罪やら色々先端技術出てきて、いわゆる魔術的リアリズムとかそういうの全然ない。つーか作者自身ラテンアメリカ文学といえば魔術的リアリズムとかざけんなや!とか思ってこれ書いたとか書いてないとか。クソ分厚いけどオモロイよ。

ベンハミン・ラバトゥッツ/松本健二「恐るべき緑」(チリ)

ここで紹介するなかで一番新しいやつ。これも魔術的リアリズムとかそういうのじゃなくて、科学のとんでもない功罪の数々についてフリッツ・ハーバーとかシュヴァルツシルトとか、あと数学者グロタンディークの生涯から描いてるめっちゃ禍々しい本。あれだよ、ノーランの「オッペンハイマー」と並べられるべき本、本内にオッペンハイマー出てきた気もする。物理学者の全卓樹がこの本の翻訳はよ出せはよ出せとか言ってて、冷静なフォロワーが「この前もう翻訳出版されてましたよ」とか言われてたのが印象的だった。

オラシオ・カスジャーノス・モヤ/細野豊無分別」(中米)

ラテンアメリカラテンアメリカでも南米じゃなくて中米文学日本でもあんま読めない。そん中でもこの人はエルサルバドル出身作家中米についてずっと書いてる。この本はグアテマラ先住民虐殺を綴った報告書を読んでる主人公がその残虐さ陰惨さにどんどん正気を失っていくって本で、読んでてただただ気が滅入る。トーマスベルンハルトとか好きな陰気な人にオススメ

セルヒオブランコテーバイランド」/仮屋浩子(ウルグアイ)

これはラテンアメリカ文学好きにも知られてないやつで、何故なら戯曲から。何かウルグアイっていう結構マイナーな国の戯曲日本演劇化されて、その勢いで本として出版されたっぽい。こういうのいいよな。内容はめちゃ小賢しい。ギリシャ神話、作者自身が登場するメタい設定、そんで現実虚構が混ざりあう、みたいな。でも小賢しく技巧凝らしてるからこそ面白い物語あんだよなあ。

クラリッセ・リスペクトル/高橋邦彦ナヲエ・タケイ・ダ・ジルバ「G・Hの受難/家族の絆」(ブラジル)

リスペクトルな、俺「星の時」読んで泣いたよ。何でって、ここまで複雑な設定を使って無垢登場人物を痛めつける作者はサディストクズ人間で、小説読んでここまで怒りを覚えたこマジでないよ。でも「G・Hの受難」は凄かった。何かずっとゴキブリについて語ってて、そのゴキブリの死骸を通じて瞑想して悟りに至るみたいな。は?ってなるよな。ガチ意味不明で、そういうのって文学醍醐味だわ。

エドゥアルド・ハルフォン/松本健二ポーランドボクサー」(グアテマラ)

これは何か、主人公恋人乳首噛んでたこしか覚えてねえや。でも読んで色々印象に残った本だとか、全く印象に残らなかった本とかは数多いなかで、“主人公恋人乳首噛んでた”みたいに局所的に1つだけ何か覚えてるみたいな本はそう多くない。いや何で読んだんだっけな、白水社のエクス・リブスシリーズから出てたからかな、それも忘れた。でも確かに主人公恋人乳首噛んでたのは覚えてんだよ。不思議だな。

続編:「百年の孤独」読まんで逆張りしたい人に薦めるラテンアメリカ文学10

https://anond.hatelabo.jp/20240704181200

2024-05-22

やっとウマ娘時代が終わってくれた…ありがとう学マス

俺はずっと困っていたんだ。

ブルアカ・スタレ・ウマ娘の3本柱がようやく1つ変わるのか。

世界新陳代謝が進んだな。

しか世界もずいぶん変わったな。

艦これをまだやってるのは一部の異常者だし、シャドバがまだ続いてることを誰が知っているんだろうか。

古戦場も賑わいを失って古戦場突破の実績解除もヌルくなっている。

モンストもグラバトもツムツムもまだまだ人気だけど、プレイヤー達さえも「まだやってるんだ?」と思っていることだろう。

ウマ娘はずいぶん前からオワコンだったけど、バトンを託す相手を見失いながら走り続ける悲しい老馬だった。

サ終待ちのファームゆっくりと余生を送ってほしい。

第一線のメジャーゲームだと思い込んだ俺のようなやつから好き放題言われることもなくなるだろう。

2024-03-25

初めてこの街でフェスの賑やか増田酢魔かヤギに乃スェフので知真のコテ目地は(回文

おはようございます

久しぶりにスプラトゥーン3のフェス一所懸命撃ち込んだわ、

プラだけにインクを!ってもう冒頭でそう言い切ちゃっうぐらい。

スプラトゥーン始めたの2からで、

うその時は全部の更新が終わってしまっていてフェスとか無かったんだけど

からハイカラスクエアで初めてのフェス見るのよ!

ヒメとイイダパフォーマンス凄かったわ!

やっぱりここにありき感だしてるわよね!

そんで私はコンビニで買ってきたフェス連動のスプラトゥーン3ポテトチップスを食べながらフェスに挑んだのよ。

スプラトゥーン3やってない人は分からないと思うので、

説明しておくと

スプラトゥーン3って1回ぐらい3チームに分かれてバトルして、

その期間中チームで競うの。

今回はポテトチップスの味対決!

どれかに投票してチームに所属してガンガンやるのがフェスの流れかな。

1週間前から始めるヨビ祭りは勝ってゲージが溜まるとホラ貝がもらえてガチャが回せるの。

1日1回5000ゲソで回せるガチャがまたホラ貝をもらうことでたくさん回せるから

これも楽しい1つの要素ね。

そんでフェスの本番が始まり

翌日からリカラバトルの3つのチーム入り乱れて3チームで塗るのよ。

今回私はトリカラバトルはやんなくてずーっとチャレンジで挑戦していたのよね。

そんで勝利

結果はいかに!って思うのが今日優勝チームが発表されるので楽しみよ。

だいたいは

一所懸命やったときに限って負けるってパターンが決まっているか

今回はあんまり気にしてないけれど。

だって以前は忙しくて投票しただけで料理優勝チームなっちゃったって具合だから

実際のところはその優勝ロジックはどうか分からないわ。

たぶんどうかしらね今回。

でも意外とコンビニ企画連動のポテトチップスうすしおコンソメのりしおの3つじゃなくて、

コンソメしかなかったから、

これってもしかしてもう

出来試合なわけ?

コンソメチーム優勝するの戦わずにしてもう決まってルっぽくね?って

出すならちゃんと3つの味で出して欲しかったと思うけど。

まあ結果はどうなることやらだわ。

最近悩みがあってブキの立ち回りが上手く行かなくて、

私にそのブキ合ってないのかな?って

原点回帰セブンファイブオーライダーカスタムの方で今回は挑んだのよね。

久しぶりに使うセブンファイブオーライダーはやっぱり手に馴染んでいて

カスタムの方はポイズンミスト相手の動きを封じ込めて

動きにくくなったところをその時に狙って上手くキルする!ってのが最近の私の気付き!

セブンファイブオーライダーって接近されると超弱いので、

ここはポイズンミスト相手くらまかして動きにくくしたところを!って。

だいたいはその作戦は上手く行くときが少なくて、

でも手に馴染んだセブンファイブオーライダーは絶好調とは言いたいけれど

またあれよ例の勝ち負けの波があって

フェス中はもー負けの波!10連敗とかザラ。

フェス前のヨビ祭りは絶好調勝ちも連勝決めていたのに!

そしてこのままフェス突入!ってところでこの重なる連敗!

から一旦原点回帰の私の戦い方上手く立ち回れそうなセブンファイブオーライダーにしたの。

そのまえはハイドラントとエクスプロッシャーで立ち回っていたんだけどなかなか上手く立ち回れなかったわ。

ハイドラントはチャージしていたらこっちのもの

近づく相手には容赦なくインクをお見舞いして即でキル!

でもやっぱりチャージ時間の長さがネックね

火力と飛距離は抜群なんだけど。

あとエクスプロッシャーは遠距離攻撃塗りはいいんだけど、

もう接近されたら絶望的だわ。

塗りはいいんだけどねー。

そんで上手く立ち回りできなかったか

原点回帰セブンファイブオーライダーってワケね。

でもさー

やっぱりブキのサブと併用して使い出すとメインのインクがすぐに切れちゃうのよね。

これもう絶妙バランスでやっぱり成り立ってるんだなぁーって。

サブを強化するギアを付けたとて

メインがヘボくなるしその逆もしかり。

サブ2連投できたとしてもメインが撃てないぐらいインクが減ってるので、

よく考えられてるわねーって思うのよ。

どっちかに寄せて強くしても片方が弱くなっちゃうの。

そんで私気付いたのが

ギア一極集中で同じギアを付けるより、

まんべんなくバランス良くギア付ける方がもしかしたら良くね?ってことに気付いたの。

その気付きだけでも今回のフェスは収穫だわ!

あとセブンファイブオーライダーでポイズンミスト相手にお見舞いしてキルする立ち回りをもっと上手に出来たらなって思うの。

これがあれば案外、

セブンファイブオーライダーが接近されたら弱いって弱点をある程度克服できるかも知れない!

スプラトゥーン3でこうやってなんかいろいろと立ち回りのことを考え出したけど

と言っても弱いけれど、

はて?私スプラトゥーン2の時ってどんな戦いしていたのかしら?って

たぶんローラーでロボットボムだけ撃っていて

ただひたすらに陣地をローラーで塗っていただけだったかも知れないことを思い出して、

私いつからシューターを使う様になったんだろう?って思ったのよね。

まあ色々使っての最終がセブンファイブオーライダーだと思ってそれが手に馴染んだと思うだけど。

理屈はいいのよ理屈は!

思った通りの考えの作戦をやってもなかなかぜんぜん勝てないのがスプラトゥーン3のいいところ。

今回のフェスは負けこむことが多くって、

嫌になっちゃうわ。

でもそんな中私が初めて体験するハイカラスクエアでの初フェス

それだけ見れただけでもフェス!って感じよ。

ほんとハイカラスクエアフェスも感動しちゃったわ。

立ち回りがヘボく弱い自分を慰めてくれる元気が出るの!

やっぱヒメとイイダはすごいなぁって。

そんで、

もう私フェス終わり!ってことで、

フェスTシャツ洗濯クリーニングして返却に備えたわ。

知ってた?

最後クリーニングしなくてもギアフェスTに付いたもの勝手に戻ってくるんだって

じゃクリーニングしなくても良いじゃんってなるけれど、

これは礼儀ってやつよ礼儀

結果発表が楽しみだわ。

つーかポテチ食べながら!って思っていたけど、

ついつい夢中になってしまっていて

肝心のコラボポテト食べながら立ち回る!ってことをすっかり忘れていたわよ。

うふふ。


今日朝ご飯

家でチョコパンスープして飲んできました。

なるだけ節制に努めようと思うわ。

欲しいゲームはたくさんあるのよ。

でもまともにやっている時間が無いから結局買ってもゲームできないって涙しちゃうけど

いつ欲しいゲームが出てきても良いように

節制できるときはせっせと節制するわ。

デトックスウォーター

ホッツ白湯ウォーラー

ルイボスティーのパック入れて

いつものだけどホッツルイボスティーウォーラーしました。

変わらないいつもの味よ。

だんだん朝暖かくなってきてるのかしらね

それとも雨だからかしら?

油断は大敵なので油揚げは切らさないようにして注意してね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-02-18

なんであんこ派なのにトリカラバトルで守備側ばっかなんねーん

2023-11-15

anond:20231114202104

僕が遊んでるスマホ運営ゲームだとウマ娘のチャンミ、プリコネのクラバトグラブル古戦場、ワーフリのタイムアタックイベント辺りの人と何かを競うコンテンツは、なんというか「そりゃ僕より強い人はいるよ」という当たり前を確認するだけな気分になるんですよね。

ガチャで全てのサポカや武器キャラ召喚石を揃えているわけでもないし、プレイ時間も短いしで、そりゃ僕より強い人はいるに決まってるので、そうだね、と納得して終わっちゃうんですよね。

なので僕はシナリオとかエピソードといったフレーバー要素を楽しめているので続けてはいますが、可能なら現実の人と戦う要素は遊びたくないです。

2023-07-03

エロ漫画飛行機座席が気になって仕方が無い

はじめに言っておくが、飛行機座席なんてエロ漫画で緻密に描くべき範疇ではないし、本当にどうでもいいのだが、どうしても気になる作品があったので増田で吐き出させてほしい。

https://twitter.com/denmomo24/status/1674437426344001538

まず、表紙や作中で登場人物が着座している座席レカロ製のBL3520である。極めて再現度が高い。なお、BL3520は比較最近登場したBL3530と似ているが、タブレット端末固定用クリップの有無が異なる。

表紙のカラーページで青くで描かれていることからANA念頭に置いたものだろうと思う。実際、ANAでは国際線から国内線転用されたボーイング767-300ERにおいてこの座席採用されている。以下のリンク先にいくつか分かりやす写真があると思う。特徴は肘掛け上面に配置されているIFE(インフライト・エンタテイメントシステム)のリモコンである

https://flyteam.jp/registration/JA609A/reviews/photos/seat

https://twitter.com/denmomo24/status/1674446768954830848

読み進めると窓から翼が見えるシーンがある。また、登場人物が座っているのは2人掛けの席である。冒頭で通路が2つあるシーンが描かれていることも加味すると、これは座席が2-3-2配列となるボーイング767だろう。座席と機体がちぐはぐな創作物が多い中、一貫性があるのは純粋に凄いと思う。

ただ、冒頭に登場している飛行機の外観はボーイング777に見える。前脚(ノーズギア)に710と書かれており、これがJA710Aだとすると、2人掛けの座席が翼の上で前後に連なっている部分は存在しない。あえて粗探しをするなら、ここだけになる。それほどにシートの表現が繊細で感動した。

ラバトリートイレ)やPBB(パッセンジャーボーディング・ブリッジ)など、他の部分も緻密に描かれているようだが、あいにく増田はその分野に関する知識がない。この点については両者に詳しい諸兄の解説を待ちたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん