はてなキーワード: ラム肉とは
今日のランチは二件目の麻辣湯だった。こちらの店のほうがずっと広い。丼いっぱいに好きな麵とおかずを好きなだけ乗せていき会計をする。ここのほうがおかずの種類が多く、牛肉やラム肉もある。店員さんから「軽いのでもう少し乗せても大丈夫ですよ?」と言われたが、行列がすごかったのでよした。
スープは何種類かあるが一辛からスタートでゼロはない。標準的な牛の骨のスープを頼んだが、適度にニンニクが効いていて元気が出たし、ネギやマー油、砂糖や酢などが小テーブルに置いてあって、それで味を変えられる。少しばかり辛すぎるのが欠点か(お店の人、辛さ間違えてないよね?)
欠点としては、店員さんの日本語が若干怪しいのでシステムがわかりづらかったことと、結構混んでいて籍を確保するのが大変なこと、それからセルフサービスのウォーターサーバーの隙間から休憩室で毛布にくるまって寝ている人の足と靴下がのぞいていることか。のどかな感じがするので嫌いではないが、結構面食らった。あと、お盆を取るエリアのどこからともなく雑巾臭いにおいがした。もしかしたら隣の部屋に洗濯コーナーがあったのかもしれない。さて、もう一度行くかどうか。麵の種類が複数あるし、おいしかったのは確かだ。千円しなかったんだよなあ。
ワイはたまにラム肉食べるやで…😟
【飲み物】
ビール→から揚げを食べて喉が渇いたらアサヒとかの本物をお茶代わりにしてたら、ビール単体でも大好きに。今では第三のビールでも味の違いが分からないほどになった。ホッピーが好き
日本酒→安い居酒屋の日本酒を飲んでまずいと思っていたが、それを経て純米のフルーティーなものを飲んで日本酒の良さがわかる。最終的にカップ酒の良さが分かった。ただし紙パックと糖類酸味料入れてる日本酒はゲロマズ。純米じゃないやつも正直酒の良さを殺してる。アルコール添加を正当化してる酒造関係者はバカ、やりたいならこっちで勝手に添加してるから日本酒として売り出すな。
【食べ物】
ピーマン→新鮮なピーマンを食べてピーマンが好きになった。古くなって苦みを増したのも今は好き。
女→生Hでセックスの良さを知ったが、セックス目的で話してたら女でも美味しいやつは居るんだなってわかった。今は色々あってEDだけど、セックスが無くても好きな奴は好き。
パクチー→臭い嗅ぐだけで嗚咽でるほどだったが、ラム肉を食べながら、ネギとごま油、醤油で和えたサラダを喰ったら単体でも大好きになった。たまに喰いすぎて臭って思う。
タンドリーチキンってのは、「タンドール」という円筒型の土釜で焼いた、インドの鶏肉料理のことなんだけどさぁ。
タンドールで焼いたタンドリーチキンってこの日本にどれだけあるのって話。
まず家庭では作れない。タンドール持ってる日本の一般家庭はいないだろう。大抵フライパンやグリルで作ってる。
スーパーやコンビニで「タンドリーチキン」って名前で売ってても全部嘘。
まあ一応「タンドリーチキン風」とはなってるけど。
じゃあお店は?うん、インド料理の店とかはちゃんとやってる。だから店はいいんだよ。
でも!家庭で作ってるタンドリーチキンは、タンドリーチキンじゃねえよ!
日本で言えば、釜飯を釜じゃなくて炊飯器で炊いてるようなもの。
全っっっ然違うんだよ!!
タンドールで焼くと適度に油が落ちて、外側がパリッパリ内側はジューシーになって美味いんだよ!!
ちょっとヨーグルトとスパイスに漬け込んだからってタンドリーチキンを名乗るな!
タンドリーチキンのアイデンティティを奪っておきながらタンドリーチキンと呼ぶな!
旨いよ!なんならタンドリーチキンよりナンがメインになるかもな!
ただナンは大きい土釜じゃないと焼きにくいからデカいの買うんだぞ!
もしデカいの買うのが無理なら、チャパティなら小さい土釜でも焼けるぞ!
インドではナンはお店で、チャパティは家庭で食べるのが普通だ!
あっ、シシカバブも焼けるぞ!串焼き料理だ!ラム肉じゃなくて牛・鶏肉でもいいぞ!
あとタンドールは基本、炭だから!ガスのやつもあるけど!好きな方を選んでくれ!
付属品として、チャパティとかナンを剥がす2本の金属棒も買ってくれ!これがないと熱くて剥がせないぞ!
お店でナンを食べる時は、ナンに金属棒で空けた穴があるはずだ!今度行く時はチェックしてくれ!
まあ色々書いたが、タンドールを買うのは実際は難しいよな…!
興奮してすまない…!!
まずは本格的なタンドリーチキンをまずお店で味わってみてくれ!
ちょっと金のあるインフルエンサーがちょっと旅行で寄った国について我が物顔で発信してるの超うぜえ。
深いっぽいこと言うのがクソうぜえ。
ラム肉が美味いじゃねンだよオマエ毎日食えるか馬鹿野郎。豚こまの無い生活してみろよ。いつでも美味い惣菜が食える環境がいかに天国かもう一度見直せや。
毎日高級なモールで買い物できるわけねーだろ。特価を探してやりくりして生活してんだよ。観光用に整備されたショップ見て勘違いすんなよ。そりゃ写真映えするから好きだろうな。
トイレが綺麗なのはそういう階級の労働者がいるんだぞ。オマエが見てるその辺歩いてる地元民なんてオマエのこと眼中にねーぞ。あいつらは順番も守らねーし、事あるごとに金で解決する連中なんだぞ。それ以外で綺麗な格好をしてるのは全世界の富裕層だわ。現実、日本人は適当なカッコして歩いてると人種的にすぐナニーに間違われるんだぞ。
わかったふりすんじゃねーよ。
札幌市民だけど
めっちゃ食う。コロナ前までは仕事の日のランチに週2くらい食べてた。
ちなみに札幌はルーカレーも結構盛んで、同じく週2くらい食べてた。
お店に行くのは年数回、自宅で食べるの含めると年5、6回。ただしラム肉そのものは月2くらいのペースで何かしらの料理で食べる。
ちなみにベル食品の成吉思汗タレは冷蔵庫に常備(道民はソラチ派とベル食品派に分かれるが、きのこ・たけのこ戦争のような抗争はなく、比較的平和)
■らーめん
めっちゃ食う、コロナ前で週1くらい。ただし札幌味噌ラーメンとは限らない。
■すし
回ってるの含めると月1以上、回ってないのは自費で年1,2回、コロナ前は仕事で月1くらい行けてたんだけどなぁ。
どこかしら親戚から送られてくるとかで年1は食べる道民が多かったと思うけど、お歳暮とかの風習がすくなくなって食べる機会は減っているのかな。
ふるさと納税でゲットして年1はたべてる。
■白い恋人
お土産物の定番白い恋人は北海道コンサドーレ札幌の試合で配られたり(石屋製菓がメインスポンサー)、石屋製菓のチョコレートファクトリーにあ遊びに行ったときに食べる機会がある。
自分で自分用に買うことはほぼないないけどたまに食うとうまい。
白い恋人が道外向けのお土産ポジションなのに対し、六花亭は誰かを訪問するときにお持たせに使われたりするので食べる機会が多い。大好き。
北海道民は北海道の食べ物が基本的に大好き。味噌ラーメンにバターとか例外はあるけど観光客が好きそうなものはだいたい好きだったりする。
タンドリーチキンってのは、「タンドール」という円筒型の土釜で焼いた、インドの鶏肉料理のことなんだけどさぁ。
タンドールで焼いたタンドリーチキンってこの日本にどれだけあるのって話。
まず家庭では作れない。タンドール持ってる日本の一般家庭はいないだろう。大抵フライパンやグリルで作ってる。
スーパーやコンビニで「タンドリーチキン」って名前で売ってても全部嘘。
まあ一応「タンドリーチキン風」とはサラダチキンとかではなってるけど。
じゃあお店は?うん、インド料理の店とかはちゃんとやってる。だから店はいいんだよ。
でも!家庭で作ってるタンドリーチキンは、タンドリーチキンじゃねえよ!
日本で言えば、釜飯を釜じゃなくて炊飯器で炊いてるようなもの。
全っっっ然違うんだよ!!
タンドールで焼くと適度に油が落ちて、外側がパリッパリ内側はジューシーになって美味いんだよ!!
ちょっとヨーグルトとスパイスに漬け込んだからってタンドリーチキンを名乗るな!
タンドリーチキンのアイデンティティを奪っておきながらタンドリーチキンと呼ぶな!
旨いよ!なんならタンドリーチキンよりナンがメインになるかもな!
ただナンは大きい土釜じゃないと焼きにくいからデカいの買うんだぞ!
もしデカいの買うのが無理なら、チャパティなら小さい土釜でも焼けるぞ!
インドではナンはお店で、チャパティは家庭で食べるのが普通だ!
あっ、シシカバブも焼けるぞ!串焼き料理だ!ラム肉じゃなくて牛・鶏肉でもいいぞ!
あとタンドールは基本、炭だから!ガスのやつもあるけど!好きな方を選んでくれ!
付属品として、チャパティとかナンを剥がす2本の金属棒も買ってくれ!これがないと熱くて剥がせないぞ!
お店に行く時は、ナンに穴が空いてるはずだ!今度行く時はチェックしてくれ!
まあ色々書いたが、タンドールを買うのは実際は難しいよな…!
興奮してすまない…!!
まずは本格的なタンドリーチキンをまずお店で味わってみてくれ!
気になる人は気になるし気にならない人は気にならないので
今週からジャンプ+で連載が始まった殺し屋が主人公の「マリッジトキシン」って作品がそこそこ楽しめたんだけど
同作者の同じく殺し屋が主人公の読切「ハイパーハードスペシャルミッション」を読んだ当時のブコメ(非公開)を読み返すと
自分は「人が死んでんのにこのノリはあまり笑えないな」という感想を残してた
何でだろうと思って改めて双方を読み返すと
連載の方の主人公は殺しの手段が毒殺で、読切の方の主人公は刃物での刺殺がメイン
そのグロテスク度合いがノリについていけない障害になったという結論に至った
そんくらい人にとってはどうでもいい差で楽しめたり楽しめなかったりする