はてなキーワード: 博多ラーメンとは
徒歩距離: 約15km
宿泊: APAホテル岡山駅東口 または 東横INN岡山駅東口
例3:「麺屋 壱成」 (鶏骨醤油ラーメン)
例3:「麺処 ぐり虎」 (清湯・白湯ラーメン)
出発地: 岡山駅周辺
徒歩距離: 約60km(電車など公共交通機関の利用を強く推奨します)
備考: この距離を1日で徒歩で移動するのは非常に困難です。JR山陽本線などを利用して移動することをお勧めします。
宿泊: APAホテル姫路駅北 または 東横INN姫路駅新幹線北口
例1:「ラー麺 ずんどう屋 姫路本店」 (濃厚豚骨ラーメン)
例3:「中華そば 姫路 八角 姫路駅前店」 (播州ラーメン)
出発地: 姫路駅周辺
徒歩距離: 約20km
例1:「麺屋 壱番」 (豚骨ラーメン)
例3:「ラー麺 ずんどう屋 明石大久保店」 (濃厚豚骨ラーメン)
出発地: 明石駅周辺
徒歩距離: 約15km
宿泊: APAホテル神戸三宮駅前 または 東横INN神戸三宮駅前
例2:「麺屋 壱武」 (鶏白湯ラーメン)
出発地: 神戸駅周辺
徒歩距離: 約30km(電車など公共交通機関の利用を強く推奨します)
備考: この距離を1日で徒歩で移動するのは困難です。JR神戸線などを利用して移動することをお勧めします。
例3:「麺と心7」 (塩ラーメン)
出発地: 大阪駅周辺
徒歩距離: 約20km
備考: 京都山崎にはAPAホテルや東横インが少ないため、手前の長岡京市や向日市、または京都駅周辺のホテルを検討することをお勧めします。
例3:「ラーメン荘 地球規模で考えろ」 (二郎系、京都市伏見区だが比較的近い)
例1:「中華そば専門 店名非公開」 (中華そば、京都駅周辺)
例2:「本家 第一旭 たかばし本店」 (醤油ラーメン、京都駅周辺)
店舗の選定: 上記のラーメン店はあくまで一例です。他にも多くの有名店がありますので、ご自身の好みに合わせて事前に調べてみてください。特に昼食時は行列ができる店も多いので、時間に余裕を持って計画してください。
ラーメン以外の食事: ラーメンは美味しいですが、毎日では栄養バランスが偏る可能性もあります。コンビニでの朝食などで野菜や果物なども意識して摂取するようにしましょう。
営業状況の確認: ラーメン店は急な臨時休業やスープ切れで早めに閉店することもあります。訪問前にSNSや公式ウェブサイトなどで最新情報を確認することをお勧めします。
このラーメン尽くしの旅程で、素晴らしい徒歩旅行を楽しんでください!他に何か変更したい点があれば、お気軽にお申し付けください。
1976年(昭和51年)、第1号店の「はかたや」がオープンしてから今年で48年となる博多ラーメンの老舗店。
現在、地元の方々からは「はかラー」という愛称で親しまれている「はかたや」は、福岡県内に8店舗を展開し、年中無休・24時間営業のお店が今もなお、2店舗(福岡市博多区堅粕の「はかたや堅粕店」と同上川端町の「はかたや川端店」)あり「安くて、早くて、美味しくて、いつでも食べられる便利なお店」というキープコンセプトを継続中だ。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5ba8fc7f9536066d43a3339c32c28b6525445894
増田のラーメン屋がテーブル席もあって家族連れも多いなら低能の極みだが、そんな店にはラーメンハゲの言う注文と配膳だけのババア居るし卓上メニューで選ばせるから多分起きない。
なので恐らくカウンターメインの店なんだけど客層が家族とかの大人数が多いミスマッチが起きているんだと思う。
増田の言うオペは一人客なら食券数枚重ねて渡して終わりで済むんだけど、会計分けない家族やカップルだとどっちのラーメンに何をどうするかが券の束では分からないんだよ。(トッピングとかは別皿で出せば良いけど麺の量とかは変えられないしね)だから最初から味とトッピングのフルパターンを見せて食券1枚で賄えるようにするのよ。ついでにノーマル味は選びにくくして単価も上げる。意外と注文ミスで怒り狂う客が多いのもラーメン屋の特徴だしね。トッピング買ったのに乗ってない!とか。
あと思った以上にトッピングつけた完成図の想像と合計金額の計算出来ない人も多い。だから提示してイメージしやすくしている。もちろん開発側は分かりにくいと理解しているけど発注側の希望なので強く言えない。少しでも機会損失とイレギュラーな客対応を減らしたいのよ。
一番簡単なのはメニューを絞ることなんだけど、それが出来ないのはそもそも味とかで勝負していないのと主力商品だけにすると飽きた客が来なくなるって不安からだからどうしようもない。理想は博多ラーメン屋よ。あれこそ無駄をなくしたシンプルスタイル。
①博多ラーメンというのは存在しなくて、博多ラーメンは長浜ラーメンを対外化した名称と思って差し支えない
博多民がなぜ違うものと認識するかというと、博多民にとってラーメンとは安くてシンプルなものというイメージがある
なので、500円前後で食べれて、具はネギと薄い肉が乗った程度のものと思っている
キクラゲやら紅ショウガやら、複雑なナンチャラ味噌やらいれて1000円、みたいなのは、え?それはもはや違う食べ物ですよね?ってなる
②たこ焼きは駅前とか、公園の横とかで売っている500円くらいのおやつというのが大阪民の認識
そして他地域の人が思うようなこだわりは全くないし、なんなら当たり前すぎて愛着がない
観光客が行くような有名たこ焼き屋は、高級すぎてボってて、買うやつアホやと思っている
あれはあれで美味しいと思うけど、揚げたこ焼きは揚げたこ焼きだよ
③讃岐うどんは噛めないほど硬ければ至高、みたいな空気が他県ではあるように感じるけど、現地の讃岐うどんはどちらかというと硬いよりかはモチモチ感がすごい
これは餅なのかなと思うほど
ただ硬いだけのうどんを、コシがあるとか言って珍重するのはアホだと思っている
どっちかというと世間でのイメージでの伊勢うどんに近い食感が、本物の讃岐うどんにはある
もちろん店によっては硬くてゴム食ってるのかと思うような丸亀製麺風の店もあるにはある
①博多で喰ったこと有るのは元祖長浜ラーメンで確かに関東で喰った博多ラーメンとは違ったけど、
長浜ラーメンは所謂博多ラーメンとはちょっと違うんじゃなかったっけ?
ということで、ほんとの博多ラーメンを知らないっぽいな。
②大阪で二度たこ焼きを喰った事が有る。そのうちの一度は戎橋の袂に有ったたこ焼き屋。
どろどろで熱くて喰うのに苦労した。それが本物のだとしたら、銀だこはちょと違うかもね。
でも、銀だこ、好きです。
③香川でうどんを喰ったことが無いどころか、香川に行ったことが無い。どこに有るんだ?
六本木で讃岐冷たいうどんを喰ったこと有った。コシが強くて飲み込むのに苦労したけど旨かった。
本場の人は噛まずに飲み込むとか言ってたような気がするが、あの麺じゃ無理じゃね?
ということで、俺は本物を知らないっぽいんだが、それは俺が悪いわけじゃないよな?
現地民に怒られてもどーにも...