「有田焼」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 有田焼とは

2025-11-16

赤坂にできたコメダ珈琲トイレに」っていうTogetterだけど

別にオーダーならもっと高級なトイレある。LIXILの純金トイレとか有田焼トイレとか。

タイトルメーカー名、商品名標準価格を入れ込むとかいやらしいな。

Togetterステマっぽい記事多すぎる。

2025-03-13

anond:20250313211922

Copilotに聞いたら佐賀2回出て兵庫県無視されたやで

ワイ

全ての都道府県知名度順に並べてください。

ChatGPT

47都道府県知名度順に並べるのは難しいですが、観光地としての知名度歴史的文化的な影響、経済的重要性、人口などを総合的に考慮した例を以下に示します。

知名度の高い都道府県

東京都 - 首都であり、国際的にも有名。

京都府 - 歴史文化の中心地。

大阪府 - 経済の中心地であり、食文化が豊か。

北海道 - 自然豊かで観光地が多い。

沖縄県 - 美しい海と独自文化

神奈川県 - 横浜鎌倉など観光地が多い。

広島県 - 平和記念公園厳島神社

奈良県 - 歴史的寺院文化遺産。

福岡県 - 九州玄関口、食文化が魅力。

愛知県 - 名古屋トヨタ自動車で有名。

知名度がやや高い都道府県

静岡県 - 富士山のある地域

千葉県 - 成田空港ディズニーリゾート

埼玉県 - 東京に近いベッドタウン

鹿児島県 - 桜島温泉

宮城県 - 仙台松島

熊本県 - 熊本城阿蘇山

長崎県 - 異国情緒あふれる街並み。

石川県 - 金沢観光地

栃木県 - 日光東照宮

群馬県 - 草津温泉

知名度が中程度の都道府県

岡山県 - 倉敷美観地区

滋賀県 - 琵琶湖近江八幡

新潟県 - 米と酒の名産地。

三重県 - 伊勢神宮

長野県 - 松本城自然

福島県 - 会津地方温泉

山梨県 - 富士五湖ワイン

岐阜県 - 高山白川郷

青森県 - ねぶた祭り

宮崎県 - 高千穂峡

知名度がやや低めの都道府県

山口県 - 萩市錦帯橋

大分県 - 別府温泉

秋田県 - なまはげ田沢湖

香川県 - 讃岐うどん直島

和歌山県 - 熊野古道

富山県 - 立山黒部アルペンルート

高知県 - 坂本龍馬カツオ

徳島県 - 阿波踊り

山形県 - 蔵王温泉さくらんぼ

佐賀県 - 有田焼唐津くんち

知名度が低めとされる都道府県

島根県 - 出雲大社松江城

福井県 - 東尋坊恐竜博物館

鳥取県 - 鳥取砂丘

岩手県 - 平泉遠野

愛媛県 - 道後温泉

茨城県 - 筑波山偕楽園

佐賀県 - 比較的控えめな知名度

Grokさん日本都道府県知名度順にリスト化してください。

日本都道府県を「知名度順」にリスト化するのは主観的な要素を含むため、完全に客観的な順序を決めるのは難しいですが、一般的知名度考慮する際によく使われる基準観光地人口文化的な影響力、メディアでの露出など)をもとに推定してみます

以下は、そのような観点から作成したリストです。ただし、知名度は人によって異なるため、あくまで参考程度にしてください。

名前特色
東京都 (Tokyo)日本首都世界的な都市観光文化の中心。
大阪府 (Osaka)商業食文化たこ焼きお好み焼き)、コメディ聖地
京都府 (Kyoto)歴史的寺社伝統文化観光地として国際的に有名。
神奈川県 (Kanagawa)横浜鎌倉東京近郊としての影響力。
愛知県 (Aichi)名古屋自動車産業トヨタ)、歴史織田信長)。
北海道 (Hokkaido)広大な自然札幌スキーリゾート、食(海鮮ラーメン)。
福岡県 (Fukuoka)九州の中心、博多ラーメン屋台文化
千葉県 (Chiba)ディズニーランド成田空港東京近郊。
兵庫県 (Hyogo)神戸有馬温泉阪神地域
埼玉県 (Saitama)東京ベッドタウンアニメクレヨンしんちゃん」の舞台
広島県 (Hiroshima)平和記念公園宮島歴史的重要性。
沖縄県 (Okinawa)独特の文化、ビーチリゾート、米軍基地
静岡県 (Shizuoka)富士山、茶畑、熱海
長崎県 (Nagasaki)原爆歴史的港町オランダ中国文化の影響。
宮城県 (Miyagi)仙台松島東日本大震災記憶
熊本県 (Kumamoto)熊本城阿蘇山くまモン
鹿児島県 (Kagoshima)桜島薩摩文化温泉
石川県 (Ishikawa)金沢伝統工芸兼六園
新潟県 (Niigata)米と日本酒、スキーリゾート
長野県 (Nagano)アルプススキー1998年冬季オリンピック
岐阜県 (Gifu)白川郷高山飛騨牛
群馬県 (Gunma)草津温泉温泉地としての知名度
栃木県 (Tochigi)日光東照宮いちご。
茨城県 (Ibaraki)つくば納豆
三重県 (Mie)伊勢神宮鈴鹿サーキット
滋賀県 (Shiga)琵琶湖近江歴史
奈良県 (Nara)大仏、鹿、古代史。
和歌山県 (Wakayama)高野山白浜紀州
山梨県 (Yamanashi)富士山ワイン甲府
岡山県 (Okayama)倉敷桃太郎伝説
愛媛県 (Ehime)松山道後温泉みかん。
香川県 (Kagawa)うどん小豆島
山口県 (Yamaguchi)下関歴史明治維新)。
青森県 (Aomori)ねぶた祭りりんご
福島県 (Fukushima)東日本大震災原発事故自然会津)。
大分県 (Oita)別府温泉由布院
宮崎県 (Miyazaki)高千穂、温暖な気候スポーツキャンプ地。
秋田県 (Akita)なまはげ秋田犬、米。
岩手県 (Iwate)平泉中尊寺)、わんこそば
高知県 (Kochi)坂本龍馬四万十川
佐賀県 (Saga)有田焼唐津
島根県 (Shimane)出雲大社隠岐
富山県 (Toyama)立山黒部アルペンルート、薬。
徳島県 (Tokushima)阿波踊り鳴門の渦潮。
山形県 (Yamagata)さくらんぼ蔵王
福井県 (Fukui)東尋坊恐竜化石
鳥取県 (Tottori)鳥取砂丘、梨。

福島もうちょっと何かあるやろ…

2024-09-30

anond:20240930013437

インバウンド関連の高騰を避けるにはどうしたらいいんだろうな・・・佐賀有田焼イベントしかったなぁ。11月頃に行きたい。

2024-05-31

コーヒー豆再利用

自分は、毎日大量にコーヒーを飲む。

だいたい2リットル

淹れる方法はいろいろで、一番多いのはステンレス製フィルター

気分によっては、モカポット、フレンチプレス、紙フィルター有田焼フィルター、サイフォン。

試しにと煮出してみたり、急須を使ったこともある。

 

でね。

何の気なしに、使った後のドリッパーにお湯を足しておいたのよ。

リッパー自体は、マグカップの上に置いて。

で、後で見たら、当然ながら、マグカップコーヒー的なものが入っているわけ。

「薄いだろうなあ」と思いつつ見たら、案外真っ黒。

「飲めるかな?」と思うじゃん?

飲んだら、コーヒーの味がするわけよ。

おいしくはない、けど、まずいと言うほどでもない。

コーヒーの味はする。

俺は、コーヒーは好きだが味にはこだわりが無い、安上がりなコーヒー好きなのだ

ミルクでも入れて飲んでみるかな」と思ったけど、これは失敗。

薄いのに混ぜ物しちゃだめだね。

二番煎じブラックに限る。

落ちなんてないよ。

ここはダイアリーなんだから

2023-12-09

anond:20231209112038

俺のおすすめ有田焼の鍋だね。上質な土と釉薬の味がする。

金属製だと南部鉄器の鍋かな。十分に火を入れて熱々をバリバリ食べるのがいい。

アルミ製の鍋はいまいち。

2023-03-24

anond:20230324103017

しかに3回くらい続けてくださいと言ったら完走した

以下に、日本47都道府県名産品を一部挙げてみました。各地には他にも多くの名産品がありますので、参考程度にご覧ください。

北海道: 海産物ホタテズワイガニイクラ)、牛乳バターラーメンジンギスカン

青森県: りんごねぶた祭りのグッズ

岩手県: 南部せんべいひもかわうどん

宮城県: 牛タン仙台牛、ずんだ餅松島観光

秋田県: きりたんぽ稲庭うどんなまはげグッズ

山形県: さくらんぼ、だだ茶、最上川あやめまつり

福島県: 郡山ラーメン会津蕎麦裏磐梯二本松そば

茨城県: 水戸黄門あんかけスパゲッティ笠間焼き、水戸納豆

栃木県: 宇都宮餃子那須高原鬼怒川温泉

群馬県: おんせん県おやきみなかみ町赤城山

埼玉県: 川越おでん秩父夜祭り、行列のできる手作りかりんとう

千葉県: 房総のあまご、幕末千葉ゆかりの品、日本一の大観覧車

東京都: 築地市場ネタ深夜食堂お台場

神奈川県: 横浜中華街小籠包箱根江ノ島

新潟県: 長岡のだんご、佐渡金山越後湯沢スキー場

富山県: 白エビ富山ブラックラーメンガラス工芸

石川県: 加賀温泉郷金沢21世紀美術館能登

福井県: 越前かに越前そば恐竜博物館

山梨県: 富士山ほうとう甲州ワイン

長野県: 信州そば信州リンゴ善光寺野沢温泉

岐阜県: 飛騨牛郡上八幡祭り高山の古い町並み

静岡県: 富士山清水焼お茶三保の松原

愛知県: 名古屋コーチン味噌カツトヨタ博物館熱田神宮

三重県: 伊勢海老伊勢神宮赤福餅、松阪牛

滋賀県: びわ湖近江牛彦根城琵琶湖疏水

京都府: 清水寺金閣寺祇園祭り八つ橋

大阪府: たこ焼きお好み焼き道頓堀大阪城

兵庫県: 神戸牛明石焼き姫路城有馬温泉

奈良県: 東大寺春日大社奈良公園の鹿、生駒山

和歌山県: 白浜温泉紀州備長炭南紀白浜アドベンチャーワールド串本町

鳥取県: 鳥取砂丘境港市場、東郷神社米子市

島根県: 出雲大社石見銀山松江城安来市

岡山県: 倉敷美観地区瀬戸内海の島々、岡山城牛窓

広島県: 広島風お好み焼き厳島神社平和公園呉市

山口県: 下関フグ萩市歴史地区錦帯橋岩国市

徳島県: 阿波踊り鳴門の渦潮、大塚国際美術館徳島ラーメン

香川県: うどん小豆島高松城栗林公園

愛媛県: 松山城道後温泉みかんしまなみ海道

高知県: 高知城、龍

福岡県: 博多ラーメン太宰府天満宮糸島北九州市

佐賀県: 有田焼武雄温泉太良山、佐賀城

長崎県: 長崎ちゃんぽん、グラバー邸、平戸市稲佐山

熊本県: 熊本城阿蘇山馬刺し水前寺成趣園

大分県: 別府温泉由布院竹田城跡日田市

宮崎県: 青島日南海岸都城城跡、宮崎市

鹿児島県: 桜島鹿児島ラーメン屋久島仙巌園

沖縄県: 首里城美ら海水族館沖縄そば石垣島

以上が、日本47都道府県のそれぞれの名産品です。

2022-05-21

くりぃむしちゅー有田のせいで有田焼がどこの県の名産わからんくなる

有田焼ってどこの名産だっけ」って考える度に心の中のくりぃむしちゅー有田が「俺の出身熊本だよ」って言って邪魔してくる

2022-02-20

anond:20220220084059

文化たかかったじゃないですか。パリ万博出展した有田焼欧米を席巻したし、浮世絵欧米の画壇に影響を与えた。有田焼は当時のハイテクだが、浮世絵テクノロジーでなくてデザイン文化じゃないですか。

2021-10-10

anond:20211010111050

下位の方が人が少なくて親切なので下位県のが好きだな

鳥取は食い物美味しいし佐賀有田焼デザインが洗練されてるよ

ぼっちからの魅力は真逆なんだ

2020-10-16

都道府県・真の魅力度最下位はどこだ?

https://diamond.jp/articles/-/250981

これの26位以下の県の名物・名所を適当にまとめたので、

該当する県民は「これがねえぞ」とか指摘してくれ。

他の都道府県の奴らは最下位だと思う県に投票してくれ。

頼んだぞ。

26位 富山県

立山黒部ダム鱒寿司ホタルイカおわら風の盆

27位 山梨県

武田信玄富士山ぶどうワインほうとう

28新潟県

上杉謙信・米・日本酒米菓佐渡金山

29位 和歌山県

みかん・梅・熊野高野山パンダ

30位 島根県

出雲大社石見銀山出雲そば松葉ガニ

31三重県

伊勢神宮松阪牛鈴鹿サーキットナガシマスパーランド

32位 山口県

フグ幕末関連

33福島県

喜多方ラーメン幕末関連

34位 岡山県

桃太郎倉敷美観地区

35位 岩手県

盛岡冷麺じゃじゃ麺わんこそば中尊寺金色堂南部鉄器

36位 高知県

坂本龍馬カツオよさこい祭り四万十川

37位 滋賀県

琵琶湖近江牛延暦寺ひこにゃん

38位 埼玉県

三峯神社

39位 山形県

さくらんぼ銀山温泉蔵王・花笠祭り米沢牛

40位 鳥取県

鳥取砂丘・梨・松葉ガニ水木しげるロード

41位 群馬県

草津温泉榛名神社こんにゃく

42位 岐阜県

下呂温泉白川郷飛騨牛

43位 茨城県

水戸黄門納豆鹿島神宮

44位 福井県

越前ガニ・東尋坊鯖江メガネ

45位 佐賀県

海苔有田焼唐津焼

46位 徳島県

阿波踊り鳴門の渦潮・大歩危小歩危大塚国際美術館

47位 栃木県

日光東照宮鬼怒川温泉宇都宮餃子那須

2020-10-05

anond:20201004092856

有田焼しらないのぉ?ごどうふも美味い。米も美味い。酒も美味い(安い)

2020-09-25

最近自分大人になったなあと思うとき

クレジットカードの支払いが10万以上とかでもなんとも思わなくなった

・週に何度か飲み歩いてもお財布平気

銀座で髪の毛切ってる

徹夜もう無理

有田焼のいいお皿を買った

・クチポールカトラリーを揃えた

ドットールヴラニエスディフューザー使ってる

自分他人境界線がわかるようになった

パートナーからLINEが来なくても平気

相手の怒りを一旦受け止められるようになった

悪口言われてもさほど傷つかない

沈黙が怖くない

褒め言葉に心から「ありがとう」と言えるようになった

結婚離婚経験した

全然痩せなくなった

・暴飲暴食すると全身痛い

・イキるティーンがちょっぴりかわいい

・鯖のへしことかでお酒が飲めるようになった

2020-09-10

物産展アンテナショップが盛り上がらなそうな都道府県

ぶっちぎりの1位は埼玉だろう。

想像してみなよ。

埼玉物産展埼玉アンテナショップ、誰がわざわざ出向く?

埼玉に住んでたこともあるが、旨いものがないわけではない。むしろけっこう多いと思う。ブランディングが下手だ。

埼玉に移り住んだ人にとってはなかなか珍しい食べ物を推さず、妙にオシャレぶった(そして客観的にみてオシャレでもない)思いつき商品推してる。そこらへんがダサイタマだと思うんだけどな。

土着の埼玉県民が食ってる食べ物はまあまあ旨い。

武蔵野うどん、いがまんじゅう所沢だんご、すったてうどん焼き芋、さいぼくハムせんべい

ほぼ全部茶色いからばえないけど。

2位は迷う。花輪がなんもないことを強調する佐賀と迷ったが、やはり埼玉同様に北関東枠の栃木が僅差で2位だろう。

どこにでも売ってる菓子(クッキーだとかチーズケーキだとか)に那須とか日光とか固有名詞をつけただけの土産物しかない。実は那須日光乳製品を使ってるわけじゃない。

かつては温泉地として栄えた鬼怒川塩原が落ちぶれたのは痛い。温泉以外ブランドを作れなかった印象。温泉リゾートとしての需要熱海箱根に取られてしまった。純粋温泉としての知名度では群馬草津伊香保に敵わないしね。

ぶっちゃけレモン牛乳宇都宮餃子しか集客力がない。一度は買って帰るとしても、「普通だね」という感想を持たれるからリピーターがない。

3位は佐賀だな。

有田焼伊万里焼吉野ヶ里遺跡がなかったら、誰も興味ないだろう。焼き物以外で佐賀名物なんてあるのか?ムツゴロウくらい?

佐賀ちゃんぽんは旨いけど、知名度じゃ長崎に敵わないしね。イカも旨いけど、知名度じゃ函館にかなわない。

異論は認める

2020-05-05

anond:20200505131846

コロナ騒ぎっていうより代替わりよね。昭和の人たちがどんどんこの世から抜けていって、

価値のわからない子供世代世代放出するパターン

価値が、と言っても都会の狭いアパート暮らしじゃ、漆器の本膳セットとか、有田焼の置物とかどうしようもないもんね

2018-09-18

あえて焼きたてでない方がいいもの

有田焼

2017-07-09

[]

岐阜県現代陶芸美術館で開催されている「明治有田超絶の美」展に行ってまいりましたわ。

万国博覧会出展されて評判を呼び一時代を築いた有田焼が展示されています

ウィーン万国博覧会に出品された「染付蒔絵富士山御所車文大花瓶」は

遠くから迫力の大きさでしたわ。

他にも大きいのに有田焼らしい細かい絵付けのされた作品がたくさん展示されていましたわ。

すべて手描きの膨大な労力をついやして、焼くのに失敗したらとてもショックでしたでしょうね。

上絵付けの焼き付けですからリスク比較的小さいのかもしれませんが。

有田焼制作の中心となった会社の動向が複雑で印象的ですわ。

まず香蘭社ができて、そこから精磁会社が分裂し、

さらに精磁会社から辻勝蔵さまが離脱。精磁会社破綻

いっぽう香蘭社から次男が興した深川製磁誕生して、

長男香蘭社と並立状態になったそうですの。

芸術家集団らしいですわね。

最後の展示室にあった「釉下彩陽刻翡翠鯉文大花瓶」が、

瓶の上に陶器カワセミがくっつけられていて、

瓶に描かれた鯉をねらっている構成になっていて、とてもおもしろかったですわ。

ところでタイバンコク万国博覧会が開かれたらバンコク万国博覧会になるのかしら?

いえ「クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラットラーチャタニーブリーロム・ウドラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット万国博覧会」になるはずですわね。

前回の岐阜県陶芸美術館記事ですわ

https://anond.hatelabo.jp/20170514215554

2017-06-24

[]

市之倉さかづき美術館に行ってまいりましたわ。

美濃焼は細かな地域ごとに得意な焼き物棲み分けをしていて、

市之倉は盃が特産品なのですわ。

幕末から明治時代にかけて極限に達した職人技で作られた杯が

多数展示されていますの。

重輔銘のアサガオ連想させる形と色合いの盃は注ぐ液体のpH

色が変わりそうな気がしました。

有田焼エビ柄の盃は、イカ娘さんにプレゼントしたいでゲソわ。

特別区画で紹介されている加藤五輔さまの(本名:五助)の説明文に

わたくし言葉がありませんでしたわ。

江戸時代まれの方ですし、たんなる表記のぶれではありませんの?

加藤五輔(本名:五助)さまの経歴が、銅賞や三等ばかり取られていて、

書かれているのは最高でも二等であることも印象的でした。

切ないですわ。

世界各地の酒器が展示されているコーナーもあります

イランの酒器が多いのは、イラン陶器復元研究されていた加藤卓男さまの縁でしょうね。

中国戦時代の鳥尊という酒器の表面にはびっしり文様が描かれていて、

よくみると「雷文」も確認できました。紀元前三世紀にはすでに雷文があったのですわね。

あと「可盃」は、はてなのみなさんに顰蹙を買いそうですわ。

これは器に最初から穴があいていて、指で穴を押さえてお酒を注いでもらい、

そのままでは机に置けないので必ず飲み干さなければいけないという

代物ですの。

まさに物質化したアルハラですわ。

それはともかく、小さな焼き物ですからこそ、職人技術の粋をこらした

姿に感心することができましたの。

ミュージアムショップがとても大きくて、ショッピングも楽しめましたわ。

2013-07-08

子供が3歳になったので、プラスチックのお椀じゃなくって、ちゃんとしたものを持たせたいと思って、知り合いの勧めで有田焼の子供用のを買ったんだよね。

http://shingama.com/item02.html

まぁなんつーか、ぶっちゃけ子供だましだよねと思って使ってたんだけど、絵柄が何か引っかかるんで考えてみた。

もしうちの子に何かあって亡くなった時に、子供がつかってたこのお椀を見ると、たぶん涙が止まらないんだろうな、って思った。

そういう目で見ると、この焼き物に書いてある絵柄って、一見してわかる動物を書いているわけじゃなくって、子供モチーフにしている動物なんだって

ペットと飼い主と獣医関係もそうだけど、子供用品と親と作る人の関係もそれに近いのかなって思ったりした。

子供には元気に大きく育ってほしいと思います

愛してる。

2011-05-08

フリマ陶器探し

今日はこの地方で一番大きなフリマがある日

いそいそと出かける準備をした

開催時刻には既に大勢の人々で会場は込み合っていた

見かけたのは「益子焼」「九谷焼」「有田焼」「美濃焼

この地域では「有田焼」が多かったのだが、最近は「美濃焼」を見かけることが多くなってきた。

そして骨董屋さんのブースには昔の小皿

琥珀色の「ソガガラス」のコーヒーカップに「NARUMI」のティーカップ

深川製磁」のお猪口が1個100円

「NARUMI」のティーカップネスカフェの「絵付けキット付きマグカップ」を買って帰りました

絵付け楽しみ~

2008-03-13

人口集中は経済的な問題

http://anond.hatelabo.jp/20080313004340

http://anond.hatelabo.jp/20080313012053

らへんを読んでなんだけれど、個人の引越しを語ってもしょうがない。

これは社会経済バランスをどうとるか、最適なのはどの辺か、という話のはずだ。

経済的に問題なければ、地方でのんびり暮らしたいという人は多い。

お金があれば、土地も家も物も会社も買える。幾つか持ってもいい。

しかし、現実には働いて稼がなければお金がない。

社会の発展とともに、産業は第1次産業から第2次産業第3次産業へと軸足が移ってきた。

これらはそれぞれ、土地、物、人を相手にする。そのため、人が多い場所で第3次産業が発展し人が集まり第3次産業が発展し、というスパイラルが発生する。また、産業の発展はお金を呼び、お金が産業を発展させる、というスパイラルもある。

つまり、土地や物への依存が低い第3次産業が発展すると、人も物も会社も集中しようとする。

もちろん、人のつながりや、文化、土地などが、それに抗して凝集を押えようとする。しかし、第3次産業が発展すればするほど凝集力は強まり、人口集中へ向けて市場見えざる手が働く。

この凝集力を緩和するには、都市部から地方へ向けて金を分散させる必要がある。

一つは税金による分散。お金を地方へばらまく。

もう一つが産業、特に物を産み、扱う第1次産業第2次産業の誘致。

物を生産し、都市へ運び、都市から金をもってくる。

しかし、これらは市場の動きに反し、したがって効率の低下、産業発展への抵抗になり得る。

それでもそれを行なおうとするのは、人口集中、産業集中を問題視する考えがあるからだ。

なぜか?それは一重にリスクヘッジである。一極集中リスクの集中でもある。

大都市災害が起こると被害が大きい。東京大地震が起きれば、日本の受けるダメージは計り知れない。

また、和島塗りや有田焼きといった文化は守るだけの価値があるのかも知れない。ないのかも知れない。その価値が計り切れない。

だが、効率を無視することもまたリスクであり、ダメージである。

そんな中で、我々はただただ、効率とリスクバランスをとるしかないのだ。

そして今、日本経済が低調で国は莫大な借金を抱えている、といわれている。そのため、多少のリスクがあっても効率を、という流れなのだ。

http://anond.hatelabo.jp/20080312233855

先祖代々の土地や地方の文化を守るために残らざるを得ない人たちの事はスルーなのかな。

そういう人たちが貧乏になって若い人も仕事を求めて都会に行くから出稼ぎ外国人が地方の文化を支えてる現実

なに?輪島塗の職人有田焼職人もみんな東京に出て来いと。そうですかそうですか。

地方から人材も金も奪って文化も破壊しておいて、よくもまあ観光立国と言えたもんだ。

やりたい人は勝手にやればいいだけの話なのに、都会に出て行く若者を批判したり、都会から金を取ろうとする人が出てくるから反発されるのでは?

あと文化って無理やり維持させるものじゃないでしょ。移り変わりは会って当然。若者にはライフスタイルを選択する自由はないの?

結局だめ企業から逃げ出す人を批判してるのと変わらないような。都会が田舎から奪ってるじゃなくて、田舎生まれの若者の自由を奪おうとしてるようにしか見えないんだけど。田舎出身の若者はあなたが好きな文化や産業を維持するための奴隷じゃないんだよ。利己主義で搾取しようとしてるのは一体誰なのかよく考えて。

古くからある神社のそばに平気で自動車道の高架橋脚を建設する感性しかないからね。みんな経済合理性。

欧米中国の文化に薀蓄語る割には自分達の文化を知ろうとも守ろうともしない。

今日本の文化といわれてるのも外国から来たのはたくさんあるし、車や高速道路だって新しい文化。

そして文化は各自が好きなのを選べばいいだけであってあなたが好きな文化を他人が維持する義務も知る義務もない。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん