「正方形」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 正方形とは

2025-11-20

便座ミステリー

職場トイレの個室の便座は、私が座ろうとするとだいたいいつも少し右を向いている。まっすぐ正面を向いていない。高頻度で曲がっているので、多くの人がちょっと右向きに腰掛けているようだ。

本来トイレの便座は首振り方向にはあまり遊びがない構造のはずだが、みんなが強引に右向き体勢で腰掛けものから、どの個室の便座もぐらぐらになってしまっている。この状況が続けばいずれヒンジ部が破損してしまうだろう。便座の耐久性への深刻な懸念が生じていると言える。

それにしても、なぜここのトイレ利用者はみな「ちょっと右向きに」座ってしまうのだろう。ちなみにどの個室のウォシュレットも正確に便器センターに設置されているため、原因ではなさそうだ。

便器の周囲を注意深く観察したら謎が解けた。タイルの目地である

トイレの床には1辺30cmほどの正方形タイルが敷き詰められていて、碁盤目状の目地が地図の緯線経線のように床を走っているのだが、そのうちの一本が問題だった。

経線(タテ線)の一本がたまたま便器中央近くを通過しているのだが、完全に中央とは一致しておらず、1~2cm右にズレているのだ。一見便器中央を通っているようで実は微妙センターを外れている。

おそらく利用者の多くはこのずれた目地を無意識便器正中線と誤認してしまい、それを目印に無意識に真ん中に座ろうとして、便座が右にねじ曲がってしまったのだろう。

目地が便器中央近くを通っているのは施工上の偶然でしかなかったはずだが、それがあまりにも中央に近すぎたため、多くの人がセンターラインと誤認したのだろうと思う。

これが5cm以上中央からズレていたりタイルサイズもっと小さかったりすればセンターラインではないことが明確になるので、利用者はこれを無視しただろう。

便器に的(まと)のようなステッカーを貼るとみんながそれを狙って小便するので撥ねこぼしが減る、という行動心理学アイデアがかつて話題になったことがある。今回の件は、タイルの目地が意図せず便器ねじ曲げる行動をとらせてしまったわけで、内装施工上のアンチパターンとして教訓とされるべきではないだろうか。

2025-11-13

PCモニターどんなふうに使ってる?

自分デザイン系の仕事してるんだけど職場だと3枚使ってる。全部27インチ。このサイズだと4KバランスいからWQHD。

一般的にはモニターなんて一枚、あとはサイズどうするかくらいだと思うけど、業種がデザイン系だと少なくともデュアルモニター多数派だと思う。

3枚使うのはやややり過ぎ感もあるけど、それほど珍しいわけでもないと思う。

作業アプリが全画面化してる一枚、ブラウザやらチャットなど置いておく感じので一枚、もう一枚は写真資料とかを置いておく場所

さらに今は液タブも卓上にあるのでマジで画面に囲まれてる感はすごい。

それなりに疲労感も増すので家ではノーパソくらいしか開くたくなくなるが、家で作業することもあるので自宅はデュアルにしてる。

自分が見てきた中でまあまあインパクトあったのはプログラマーの人が縦置きして2枚で使ってた。

プログラマーから縦で使うのはまあいいのかな?くらいは思うけどそれ2枚にするなら割と正方形に近い形になってそういや正方形モニターってないなって思ったり。

あと音楽制作系の仕事の人は手元に鍵盤とかコントローラーとか置いてるからでっかいモニターを正面奥にどーんと置くタイプの人が多いなって印象。

もしくはノーパソ完結型か。

IT系仕事の人もノーパソ完結できそうで羨ましい。

営業の人は支給されたノーパソ消耗品みたいに雑に扱ってたりして、それはそれでなんかカッコいいなって思う。

そういや落合陽一の万博関連のドキュメントみたいなの見たら、いつでもVRゴーグル持ち歩いて仮想空間で大量のモニター表示させていつでも同じ環境でできるからとか言ってた。

Appleのやつだと解像感とか実用的なとこまでいってるのかな。まあそれでもシビアに色とか見ないといけない作業はできないだろうけど。

2025-11-12

anond:20251112085438

1枚を正面から見たら反射角度が180度だからでしょ... てか科学的な説明よりさ

なんつーかあれだ、もっと鏡で遊べ、今からでもいいか

例えば鏡2枚を内側90度に合わせて、そこに顔を写すとか、鏡4枚を向かい合わせの正方形にして そこに顔を突っ込んで徐々に角度を変えていってどんな変化があるか楽しむとかさ

2025-10-18

https://anond.hatelabo.jp/20251018125155

     お前のような歪んだ頭に正方形の杭を打ち込めるかという杭打ち問題東京大学が新しい講義を公開している。

2025-09-07

anond:20250907102821

学習データってあーたね…黄金比なんて幾らでもウェブに転がってるしあーたもその数式やら比率やら出してるでしょうが

そして普通にあーたも描写しようとして黄金螺旋を描くかと思ったら黄金長方形内の正方形ごとに弧の向きが違うグラフ描写し出したから『お前コレマジなん?』って聞く訳です。

AIって黄金比螺旋描写出来ないの?

なんか昨日『黄金比描いてよ〜キャッキャ』ってやってたら黄金長方形描写することはできたけど、黄金長方形内の正方形に弧を引いて渦巻を作るやつ描くかと思ったらなんか変なところに弧を描いた奴を表示し始めて

『これが黄金比なの?』って聞いたら「そうです!」って言い始めやがったから『お前この程度もできないの?』って言ってしまったよ。

2025-07-13

dorawii

(非アカデミックという程度の広い意味で)日常的な会話や議論では背理法は使われない。

我々はわざと支離滅裂に言おうとでも思わないかぎり、ある程度筋の通ったと周りが思うような思考言動をする。

意図的に筋が通った考え方をしてやろうというよりは、無自覚にそうなってしまうのではないかと思う。

それはそれが人間にとって教えられずとも内的に発現していく自然思考の枠組みだからだと思う。

たとえば内と外の区別人間プリセット思考の枠組みの一つだと思われる。

唯一の物が入れ物の外にあることを発見したら、入れ物の中を見なくてもその内にはないと即座に直観できるような枠組みだ。

背理法はどうかといえば、これは到底自然人間に発芽される枠組みには思われない。

一部の天才発見したその論法天下りに与えられて、ほとんどの人が無理数証明ができるかの試験のために公式として受け入れるにとどまるものに過ぎない。

その無理数証明だが、たとえばルート2が無理数かの証明を示されたらその論法をまるごと「公式」と捉えることでルート3が無理数かを証明しろと言われても、証明はできるが、

実は自分で何を言っているのかよくわからないっていうのが正直な感想ではないか

数学論理学議論ではない場で背理法的な話し方をされたら、むしろ素朴な実感として、論理の飛躍支離滅裂と感じられるように感じる人が多いと思う。

きっと背理法自身正当性背理法以外の人間がもともと持っている論理的手順のなかで示し得るものだと思うのだが、そうはいっても自然思考の一つではないと思われる。

もし背理法背理法自身正当化されるのならば、それは循環論法という論理(学)的に誤った論理になるわけだが、循環論法は間違いであるというのも人間がもともと持っている思考の枠組みには思われない。

素朴な実感として勉強するまでは循環論法的な話に何も違和感を感じなかったことも少なからずあると思われる。

世間的には背理法支離滅裂だし自然ではないということで普通の会話や脊髄反射的なレスバでこれを用いる道理などない。

なぜ背理法を今ここまでこき下ろしているかというと、どうしても理解できない背理法の使い方を見かけたからだ。

特定の条件を満たす距離空間コンパクトならば点列コンパクトであるという証明だがそうしたテーマはここでは本質ではないのでこれ以上立ち入らない。

要点はその証明構造

Aでないと仮定して、そのなかでBでないと仮定して、するとAでないという仮定矛盾するのでBが真であるということになり、このBが真であるということを、Aでないという仮定では矛盾することを示す根拠に使っているという構造をとっていることだ。

え、おかしくないですか?

Bが真であるというところからAでない、ではないということを導いたですよ。ということはAが真なのです。

でもだったらBは結局真偽どっちになるんですかね?Aでないという仮定から、Bでない、ではないと、導いたのに、実際はAであったと言う。

Bでない、ではないという推論のよってたつところが崩壊していないか

それなのにその崩壊してそうに見えることを根拠にAだと言っている。

けがわからん。これが支離滅裂じゃなくてなんという?

言ってみれば背理法の主張には確からしさを感じ取れる「手触り」がないわけだな。

中学レベルピタゴラスの定理の、直角三角形を4で囲んで正方形を作るみたいな証明には、この種の手触りの無さが無い。全く誰にとっても納得できそうな証明だ。

数学が嫌いになるのも、こういうどう見ても支離滅裂に「見える」主張を、秀才天才けが納得できる正当性でもって押し付けられるか場面に出会ってくるからだと思う。

その主犯の一人は背理法だと思われる。上記のような多重の背理法で何かを考えたり主張したりするということを数学論理学系の学問を学ぶ人以外が自発的に行うことは全く人間として自然ではなくまずあり得ないと思われる。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250713180211# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHSnBQAKCRBwMdsubs4+
SOTbAQDSPcYoTVUwLm/Pgp0/wAxi2SgdLBtz35RDqPPvX24zSAD+LYZeJ8+gXQcR
J1Xj/ZET2DmBbbHAZm93P/n3CKCFLgI=
=gVqU
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-06-20

anond:20250620010738

円周は実際取り扱いづらいから「半径1の円の面積」って言った方が直感的で好き

面積4の正方形の中に円をすっぽり収めるとサイズがだいたい3くらいという感覚にもできる

2025-06-11

ピラミッドの頂点が歪んで見えるのは錯視ですか?いいえ、蜃気楼が見せる砂上の楼閣ゆえです。

錯視図形は、私たちの目がとらえた情報が、脳で処理される過程で誤った解釈をされることで生じる「目の錯覚」です。私たち普段、外界をそのまま見ているつもりでいますが、実際には脳が過去経験知識に基づいて情報を補完・推測しているため、そこにズレが生じることがあります

### 錯視図形の種類

錯視図形には様々な種類がありますが、代表的ものをいくつかご紹介します。

1. 大きさの錯視幾何学錯視)**

**ミュラー・リヤー錯視:** 同じ長さの線分でも、両端に内向きの矢羽を付けると短く、外向きの矢羽を付けると長く見える錯視です。

**ポンゾ錯視:** 遠近法の奥行きを感じさせる線の中に、同じ長さの平行線があると、遠くにあるように見える線の方が長く感じる錯視です。

**エビングハウス錯視:** 同じ大きさの円でも、周りに大きな円があると小さく見え、小さな円があると大きく見える錯視です。

**ジャストロー錯視:** 同じ大きさの扇形をずらして並べると、一方の扇形が大きく見える錯視です。

2. 方向・湾曲の錯視**

**ツェルナー錯視:** 平行な直線が、それらを横切る斜めの短い線によって平行に見えなくなる錯視です。

**ヘリング錯視:** 平行な直線が、放射状に引かれた線によって湾曲して見える錯視です。

**カフェウォール錯視:** 白と黒ブロックが交互に並べられた壁が、真っ直ぐなはずなのに斜めに歪んで見える錯視です。

3. 反転図形・多義図形**

**ネッカーの立方体:** 視点によって立方体の奥行きが反転して見える錯視です。

**ルビンの壺:** 壺と向かい合った顔、どちらが前景に見えるかが入れ替わる錯視です。

**老婆と若妻:** 高齢女性若い女性のどちらにも見える図形です。

4. 不可能図形・矛盾図形**

**ペンローズ三角形:** 三次元では存在しえないのに、二次元の図形として描かれるとあたか存在するように見える三角形です。

**ペンローズ階段:** 上り続けているのに元の場所に戻ってくるように見える無限階段です。

5. 色の錯視・明るさの錯視**

**ハーマングリッド錯視:** 黒い正方形が並んだ格子の中で、白い交点にぼんやりとした灰色の点が見える錯視です。

**チェッカーシャドウ錯視:** 影の中にあるマス目と、影の外にあるマス目が同じ色なのに違う色に見える錯視です。

6. 運動錯視**

**蛇の回転:** 静止画なのに、まるで蛇が回転しているかのように見える錯視です。

### 錯視であることに気づかない仕組み

私たち錯視であることにすぐに気づかないのは、私たちの脳が外界の情報効率的に処理するための「情報処理の近道」や「無意識の補完」を行っているためです。

1. **情報処理の省略と推測:** 私たちの脳は、常に膨大な視覚情報を取り込んでいます。その全てを詳細に分析していては時間がかかりすぎるため、脳は過去経験知識文脈などに基づいて情報を推測し、不足している部分を補完しようとします。錯視は、この「推測」が現実とズレることで生じます。例えば、ポンゾ錯視では、遠近感の cues (手がかり) に基づいて、遠くにあるように見える線は実際には長いものだと脳が自動的判断してしまうため、同じ長さの線でも異なって見えてしまうのです。

2. **恒常性(Constancy)の働き:** 私たちの脳には、物の大きさ、形、色などが、見る角度や照明条件が変わっても同じものである認識しようとする「恒常性」という働きがあります。例えば、離れたところにある自動車も、近くにある自動車も、網膜に映る大きさは異なりますが、脳は同じ大きさの自動車である認識します。錯視の中には、この恒常性の働きが、図形の文脈によって誤作動を起こすことで生じるものがあります

3. **視覚曖昧性の解消:** 私たちの目に映る網膜像は二次元の平面像ですが、脳はそこから三次元空間を再構築しようとします。このとき二次元像には複数三次元解釈可能である場合があります。脳は最もらしい解釈を選び出すため、例えば不可能図形のように、実際には存在しない形であっても、特定視点からは立体的に見えてしまうことがあります。これは、脳が二次元の図形を三次元で「あり得る形」として解釈しようとするためです。

4. **脳の神経細胞特性:** 運動錯視などは、脳の視覚野にある特定神経細胞活動パターンや、処理速度の違いによって生じることが示唆されています。例えば、「蛇の回転」のような錯視は、輝度(明るさ)のコントラストが異なる部分の脳内処理速度に差があるため、静止画にもかかわらず、その差が連続的な動きとして知覚されると考えられています

このように、錯視私たち視覚システムが、複雑な外界を効率的かつ合理的解釈しようとする過程で生じる、一種の「バグ」のようなものです。しかし、それは決して不完全なシステム意味するのではなく、むしろ外界を迅速かつ適切に認識するための、脳の高度な情報処理能力の表れとも言えるでしょう。私たち錯視体験することで、いかに脳が世界を「解釈」しているかを知ることができます

2025-03-19

anond:20250319211739

反論がないようなので、「畳が正方形デマ」という発言デマということですね

anond:20250319212347

この話何度目や、アサクリが歴史ベースにしたフィクションなんてのはみんな知ってるのよ。

今までのシリーズも、舞台となる過去世界各地の描写には多少変なところがあったとしても、一定の評価もされてた。

ところが、今回は開発がインタビューで「歴史描写にはこだわった」ってわざわざ言ってるの。「ゲームを遊ぶことで戦国時代日本を深く学べます」とまで。なのに、畳が正方形とか日本人なら誰でもおかしいと思う要素があったから指摘されてるの。OK

anond:20250319210941

いや今見直して来たけど、ほぼ正方形しか見えないけど。公式トレーラーの1:21あたり

anond:20250319210615

事実を元にしたフィクションなのだから、そういうフィクションが登場してもいいんじゃないか。

それに現代だと正方形の畳は存在するわけだし。

AIがいうには、琉球王国には正方向の畳があったらしいよ。

よって、戦国時代にも存在した。

ただ、それが日本にも伝わったという記録はないらしいが。

https://chatgpt.com/share/67dab4ad-e18c-8009-b23b-230daaf3d86f

まあ、このあたりを開発陣が混同してしまたか

記録はないけど実は伝わっていたとか、

しかしたらゲーム世界では琉球王国から伝わったのかもしれん。

どちらにしてもフィクションなのだから、いいじゃん。

anond:20250319205229

初期に、歴史描写には拘りました、と言ってしまったのが事の発端よな。

それで正方形の畳とか出されたら指摘されるわ。

そういうことを言ってない弥助シミュレーター批判されてないしな。

2025-03-12

anond:20250312124753

昔の映画4:3

12:5をアピール

ハイビジョンに合わせて16:9

→大きさをアピールするために1.43:1

って、横長にしたいのか、正方形近くに戻したいのか。

2025-02-24

コンピュータタイル繋ぎ合わせるみたいに追記出来るようにならんもの

1ユニット10cm✕10cmとかにして、

2ユニット、4ユニット正方形とか組み合わせ出来るようにしておく


1ユニットごとにCPU+メモリや、GPU+VRAMみたいにしておいて、

ユニットごとに通信規格決めておいて接続出来るようにしておく


2025-02-20

京アニで好きな作品

日常、なんだけどあんまり好きな人見かけないんだよなぁ・・・

良くも悪くものんびりフラットで、難しい事も感情を揺さぶられる事も無い、

ただただ水(どちらかというと人肌のぬるま湯かもしれない)のような作品でとても好き。

娘(3歳)もすっかりお気に入りになっているみたいで、白衣欲しいと言い出してる。

俺のYシャツではかせごっこしててかわいい

とりあえずダイソーで売ってた正方形の木のキューブを紙やすりで角を落として、色を付けて髪飾り風の小物を作ったら大喜びしてた。

2025-02-06

初午いなり寿司、あすけん、混乱

関西人増田はさきほど混乱に陥りました。

いなり寿司は大体1つ120kcalだそうで、5つも食べようものなら600kcalを超えます

ちょっと待てよと。

いなり寿司10個くらい食べてたぞと。

1,200kcal余裕で食ってたことになります

まあ食べれないもんじゃない。でもそんな爆弾食べ物だったのか…?

ここで検索をかけていたのですが、こういうことらしいです。

関東いなり寿司は俵型で、長方形油揚げを半分にして酢飯を詰めているようなのです。

かになんかコンビニとかで見るのはこれです。なんかでかいなと思ってましたが、そういうサービス的な商品かなとも思ってました。

しか関西で多くの人が認識するいなり寿司は、正方形油揚げ(2枚で長方形油揚げサイズです)を対角線上で切って、三角にしたものに、具材が入った酢飯を詰めたものなのです。

まり…ざっくり…関東いなり寿司の半分くらいのサイズなのです。

そもそもですが具材も違うので、あすけんにどうやって登録すればいいのか混乱は続いていますが、面倒なので10個食べたら5個で登録していいですかね…。

っていうか半分って認識で合ってるんですかね。

いや、なんかもう、誰かあすけんに関西風のやつ登録してくれないっすかね…。

2024-12-10

anond:20241210164716

別にそのへんは全部手作業なんだから正方形よりの長方形がいい」とか発注者の好みのオーダーで気ままにつくらせりゃいいだろ

あと天皇家とかまつりごとやってるとこは決まりでなんかあるかもだけどどうしても知りたいわけじゃねえわ

でもおまえら「本当に戦国時代の畳は正方形だったかどうか」って調べてないだろ?

そりゃ実際には長方形だったんだろうと思うよ。

でもおまえらちゃん根拠を持って「畳が正方形なのはおかしい」って言ってるわけじゃないよな。

自分がいままで見た畳は長方形だった」とか「大河ドラマではそうだった」くらいの感覚的な話だろ。

実際に調べてみるとわかるけど意外と確認が難しいんだよな。

当時の城の内部を描いた絵なんか見当たらないし。

今も現存してる城はあるけど、もちろん内装まで戦国時代のままってわけじゃないし。

如何なはてなーと言えども軒並み揃って歴史専門家ってわけじゃないだろうから

まあ、知ったかぶりで叩いてるんだろうね。

2024-11-14

夢をみた

初対面の女の人と、結婚しないかって誘われる夢を見た。

相手かわいい系のかなり年下で、まあ、小柄で目がおっきくて、ルックスはいいわけよ。

しかし、バツイチなんだな。

しかも、元夫の家に今も一緒に住んでいて、結婚したらおれも一緒に元夫と、元夫の母と一緒にその家に下宿してくれっつうのさ。

ほんで、まあ、どういうわけか二つ返事で入籍してしまうんだが、与えられる部屋は6畳マの正方形の古臭い畳の部屋なんだ。

こんなところじゃ自分の持ち物が収まりきらないから、仕方なく会社私物をがーっと置かせてもらうんだが、同僚には相当嫌味を言われてもう鬱よ。

それで、結婚は失敗だった、離婚したいと思い始めるのだが、元夫にけしかけられた妻?が夜這いをかけてきたりして、もんもんとしてしまったりする。

よく見ると元夫の家は廃病院で、今は怪しげな塾みたいなことをして稼いでいるらしいことに気づく。おれにも加担しろって話になってしまい、どういうわけか、おれは断れない。

もう散々で、おれの人生最低だってなって、目が覚めた。

はあ。

2024-10-22

297x420のサイズから420の辺を300まで切り詰めると、ほぼ正方形になります。ちな、単位ミリ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん